旬の話題をお届けします!!
新一年生を迎えました!! ~体験入学~
本日(2/13)午後から、来年度入学予定の1年生を迎えての体験入学を行いました。保護者の皆様と一緒にやってきた24名の来年度入学予定の子どもたち!!保護者の皆様が入学へ向けた説明会や親の学びプログラムに参加されている間、1年生や5年生と楽しい時間を過ごしました。1年生は、グループごとに工夫がいっぱいの遊びを考えプレゼントを用意し、笑顔いっぱいに新2年生としてこの時間を迎えました!!5年生は、おみやげを手作りし、楽しい遊びを考えて、新6年生としてこの時間を迎えました!!うれしそうな24名の子どもたちの姿に、1年生と5年生の思いが届いたと感じ、うれしくなりました!
24名の来年度入学予定のみなさん、高森中央小学校の子どもたちと先生たちが、みなさんの入学を心からお待ちしています。残りの保育園や幼稚園での時間を楽しく大切に過ごして、元気に入学してくださいね。
ふれあい子ども会 閉講式を迎えました!
写真は、昨日(2/12)高森町ふれあい子ども会閉講式の様子です。ふれあい子ども会は、高森町の憩いの家で毎週水曜日に行われます。本校では、1年生から6年生の子どもたちの希望者が参加し、人権学習や教科の学習、季節の行事に取り組んでいます。本年度も、人権劇に取り組んだり、お泊り会やどんどやを楽しんだりした思い出は、子どもたちにとって忘れられない思い出になったに違いありません。
高森町ふれあい子ども会は、子どもたちにとってもおとなにとっても、自分らしくいられる場、そして、仲間とつながることのできる場です。
高森中学校へ!! 体験入学
写真は、本日(2/10)の6年生の様子です!!高森中学校で体験入学中です!!授業を参観したり、部活動を見学したり、生徒会執行部の案内で高森中学校のことを詳しく教えていただきました。高森中央小学校以外の小学校から入学する子どもたちとも顔合わせができ、入学の日が近づいていることを実感しました。緊張の中にも、喜びが溢れた表情の子どもたちの姿を頼もしく感じながらも、卒業の日が近づいたことを実感して、職員はさみしい気持ちもわいてきました。
本年度、高森中央小学校を支えてくれた6年生。大きく羽ばたく日まで、全職員で大切に大切に関わっていきたいと強く強く思いました。
『英語検定 ジュニア』にチャレンジ!!
写真は、本日(2/6)6校時の5・6年生の様子です。『英語検定 ジュニア』ブロンズ・シルバー・ゴールドから希望するものを選んで受験した子どもたち!!達成感でいっぱいの様子です。日頃から英語の授業と、週に一回の英語を使って教科の学習を進めるクリル学習に取り組んでいる子どもたち!!たくさんの英語のシャワーをあびている成果をしっかり発揮できたようです!!高森町から世界にはばたく子どもたちが育ちますように!!
薬物乱用防止教室!!を行いました!! ~6年生~
写真は、本日(2/5)5校時の6年生の様子です。講師に薬剤師の宇藤先生を招いて、薬物乱用防止教室を行っています。薬物乱用は、決して遠い話ではなく、身近な問題であることが子どもたちに伝わり、子どもたちは真剣な表情で聞き入りました。もしも薬物をすすめられたらどのように断るのか、薬の正しい使い方等を教えていただき、すばらしい学びの時間になりました。
本日お越しいただきました、薬剤師の宇藤先生に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
代表委員会の様子です!
写真は、本日(2/4)6校時の委員会活動の中で行った企画委員会の進行のもと行われた代表委員会の様子です!3年生から6年生までの代表が集まって、「縦割り班活動をよりよくするために」話し合いました。各学級からは、縦割り班掃除と縦割り班遊びについて、意見が出されました。代表委員会後には、出された意見をもとに、企画委員会の子どもたちが今後できることについて話し合いました。他の委員会に投げかける必要のあるものや、すぐに改善できることを見つけた子どもたち。高森中央小学校には、頼もしい子どもたちがいることを実感して、うれしくなりました。
熊本城の下で
写真は、本日(1/31)の5年生です‼午前中に熊本朝日放送を訪れ、素晴らしい学びの時間を過ごし、熊本城二の丸広場で昼食をいただきました!この時期には珍しいほどの過ごしやすい気候の中で、愛情たっぷりのお弁当をいただき、二の丸広場を思い切り駆け回りました!素敵な集合写真も撮り、めざすは、ふるさと高森町です‼
素晴らしい学びを重ねました!
写真は、本日(1/31)午前中の5年生の様子です‼熊本朝日放送を訪れ、素晴らしい学びを重ねました!
熊本朝日放送では、放送局の仕事や設備・機材、放送局で働く人々思いを惜しみなく見せていただき、教えていただきました。子どもたちは、たくさん質問し、たくさん学び、様々な仕事と様々な仕事に携わる人々に憧れました。待ちに待ったこの日が、本当に素晴らしく、今、キラキラと輝いています。
子どもたちに素晴らしい学びの時間をいただきました、熊本朝日放送の皆様、本当にありがとうございました。今後の学習や学校生活に必ず生かします‼
給食週間の献立をご紹介します!!
写真は、1/23~30までの学校給食週間に本校で提供された給食の写真です!!毎日、多くの食材を使い、工夫して出される給食は、子どもたちにとっても職員にとってもとても楽しみな時間です!!本校は、給食センターが隣接しており、給食センターで仕事をされる方々とお会いしたり、食材の搬入の様子や出来上がった給食を高森中学校に給食車で運ばれる様子を見たりする機会もあり、大変恵まれた環境にあります。戦後、児童の栄養状態の悪化を背景に高まった国民の声により再開された学校給食ですが、今も、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
どうぞ、ご家庭でも、給食週間や学校給食について話題にしていただきますようにお願いいたします!!
昨日、2月の献立表もお配りしています!!
伝統的な食について学びました!! ~6年生~
写真は、昨日(1/29)4校時の6年生の様子です!栄養教諭の大塚先生と、日本の伝統的な食について学んでいます。各学年では、1月の給食週間に合わせて、食について学ぶ学習を行っています。子どもたちにとって、生活に生かすことのできる食に関する学習は、興味・関心の高い学習です。ご家庭でも、どんな学習をしたの?とおたずねいただき、ぜひ、話題にしていただきたいと思います!!
高森中央小学校 美術館 ⑬
2年生教室前のベランダに素敵な作品が!!さすがです!!2年生!!
写真は、本日(1/29)銀世界の高森中央小学校だからこそできた、素敵な作品、そう、雪だるまです。子どもたちの背丈と変わらないほど大きな雪だるまです!!とけないでね。明日も、元気に登校する子どもたちを迎えてね!!
高森中央小学校 美術館 ⑫
写真は、昨日(1/28)6校時に行ったクラブ活動の様子です!!イラストクラブが、黒板アートに挑戦したようです1!今回のクラブ活動は、来年度からクラブ活動をスタートする3年生が見学に来る特別な回でした。どのクラブも、工夫を凝らした買いになったに違いありません!さて、楽しそうに全てのクラブ活動を見学した3年生!!きっと、やってみたいことに出会ったに違いありません!!
美しい銀世界です!!
おはようございます!!本日(1/29)も高森中央小学校は元気いっぱいです!!そして、銀世界です!!子どもたちの大好きな雪の日です!!空気が澄んで、離れた踏切の音や南阿蘇鉄道の汽笛が聞こえてきます!!
バスで登校した一年生は、誰も踏んでいないふわふわな雪を踏んで教室に向かいます!!「早く朝の準備をして、遊びにでておいで~!」と声をかけると、「は~い!!」と駆け足です。素敵な1日になりそうです!!
書き損じはがきを集めています!! ~環境委員会~
写真は、本日(1/28)職員室前の様子です。環境委員会の子どもたちが、私たちにできる支援を行いたいと、書き損じはがきを集めて送る活動に取り組んでいます。新しい年を迎えたこの時期、少し買いすぎてしまったり書き損じたはがきがご家庭にありませんか?そのはがきを換金し、その収益で様々な国の人々を支援する仕組みがあることをご存じでしょうか。どんな古いはがきでも、1枚からでも構いません。国際協力につながるこの取組を知った子どもたちが、本校でも行動を起こしています。どうぞ、ご協力いただきますようにお願いいたします!!
防災検定にチャレンジ!! 5・6年生
写真は、本日(1/24)1校時の様子です!!5・6年生が、防災検定にチャレンジしています!!今回は、5年生が『ジュニア防災検定初級』、6年生が『ジュニア防災検定中級』にチャレンジしました。一人一人の防災意識の育成、防災知識の向上を図り、将来、地域の安全と安心に寄与する人材を育てていくことを目的としたこの検定に取り組んだことで、子どもたちの防災に対する意識は大きく変化しました。子どもたちの取組の様子から、学校の防災教育や家庭の防災力の向上にも繋がると感じています。
今回の検定を受けるにあたり、ご家庭でも防災について話し合ったり、話し合ったことをレポートにまとめていただいたりと、保護者の皆様にもご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
全国学校給食週間がスタートしました!!
写真は、本日(1/23)1校時 5年生の様子です。学活の時間に、栄養教諭の大塚先生を迎えて、朝食の大切さについて学んでいます。本日は、担任2人分のいつもの朝食を提示し、「先生の朝ごはんを、もっと元気になるメニューにしよう!」のめあてのもと、子どもたちが本気で、先生たちを元気にしようと取り組んでいます。「前の日におみそ汁をたくさん作って、朝食べてきたらいいと思いますよ。」「温かいものを一品入れると、元気に学校に来ることができますよ。」そんな優しい言葉に、うれしくなりました!!今朝食べてきた、子どもたちの朝食についても自分で振り返り、自分にできることもしっかり考えました。いつも、給食の時間に教室を訪ねてくださる大塚先生と一緒に、楽しい学びの時間を過ごすことができました!
今日も元気いっぱいです!!
写真は、本日(1/23)朝の活動の様子です。子どもたちが、元気いっぱい縦割り班遊びに夢中になっています。大寒の頃とはいえ、例年よりは暖かい日が続いていますが、やっぱり高森の朝は寒い。それでも、子どもたちは元気いっぱい!!久しぶりの縦割り班遊びで今日も元気に高森中央小学校がスタートしました!!
児童集会 ~給食委員会~
写真は、本日(1/21)朝活動の様子です。本日の朝活動は、給食委員会が担当する児童集会でした!!給食委員会では、毎日の給食の献立を放送で知らせたり、給食後の牛乳パックを片付けたりと日頃から常時活動に取り組んでいます。そんな給食委員会が児童集会で知らせたのは、「給食当番の仕事について」と「給食センターの仕事について」!!今月24日からの全国給食週間を前に、給食について見直したり考えたりするよい機会となりました。日頃は見ることのできない給食センターの様子を動画で見ることもできました!特に、大好きなカレーライスができるまでの様子を見た子どもたちからは、「え~、ウスターソースが入っているんだ!!」「おいしそう!」と歓声が上がりました!集会の終わりの言葉では、「私は、給食を作ってくださる人にも食材にも感謝したいと思いました。」という感想が伝えられ、学びの多い時間を過ごしたことがつたわりました。
認知症サポーター養成講座を受けました!!
写真は、本日(1/20)2・3校時の5年生の様子です!!高森町地域包括支援センターより、3名の講師を迎えて、『認知症サポーター養成講座』を受講しています。高森町の人口に占める高齢者の割合や、年を重ねるごとに起きる体や心の変化、また、その原因や要因となるもの、脳の仕組み等について学んだ後は、認知症について学び、認知症を患われた方への関わり方について教えていただきました。学んでいる子どもたちには、大切な家族や地域の方々の顔が浮かんでいたに違いありません。そして、その大切な方々が認知症を患われたときに自分にできることを考えたに違いありません。だれもが幸せに暮らすことのできる社会を作るために、子どもたちの力が必要だということ、そして、子どもたちが大きな力になってくれるだろうことを確信しました。本日も、よく考え、よく学ぶ子どもたちでした!
本日、講師としてお越しいただきました、高森町地域包括支援センターの皆様、子どもたちに素晴らしい学びの時間をいただき、ありがとうございました。
高森中央小学校に ありがとうが溢れています!!
写真は、本日(1/17)昼休みの様子です!子どもたちが見入っているのは、職員室前にあるコーナーです。このコーナーに、休み時間ごとにやってくる子どもたちが見ているのは、校長先生から提案された『ありがとうポスト』に寄せられた感謝の言葉たち。(私の伝えたい思いは、もうはられたかな。)(いつか、わたしも「ありがとう」を伝えてもらえる人になりたいな。)(友達は、どんな感謝の思いを伝えているのだろう。)きっと、様々な思いを持ちながら、一つ一つの言葉に触れているのでしょう。この『ありがとうポスト』コーナーに集まる子どもたちを見るたびに、子どもたちの心が豊かに、温かく育っていることを感じてうれしくなります!保護者のみなさまも、学校にお越しの際は、ぜひ、このコーナーにお立ち寄りください!
野焼きについて学ぼう! ~草原学習 4年生~
写真は、本日(1/16)の4年生の様子です。高森中央小学校に、阿蘇青少年交流の家と草原学習館、牧野管理組合等から講師を招いて、草原学習を行っている様子です。
4年生は、高森ふるさと学の時間(総合的な学習の時間)に、草原学習を行っています。本日は、2月には、草原を守るための活動『野焼き』を体験する子どもたち!!本日は、その事前学習と、野焼きに大切な道具の「火消棒作り」に取り組みました。1校時に野焼きについて学んだ子どもたちは、少しでも阿蘇の草原を守る活動に関わりたいとの思いをもって、本日の「火消棒作り」に取り組むことができました。できた火消棒を使って、阿蘇の草原を守る活動に取り組む日を、子どもたちは、今から心待ちにしています。
本日の草原学習にご協力いただいた皆様は、阿蘇の自然を愛し、阿蘇の草原を守りたいと願い行動される方々でした。本日お越しいただいた皆様に出会うことができ、子どもたちにとって忘れられない学びの時間となりました。本当にありがとうございました。
高く高く!!一年生の思いが空高く!!
写真は、本日(1/16)4校時の1年生の様子です!2階の教室の窓から見える凧が気になってちょっとのぞいてみると、先日一年生が手作りした凧が風に舞っていました。高く高くあげようと、工夫しながら走る様子が可愛らしく、思わず一枚写真を撮りました。以前は、正月のよく見る光景だった凧あげも、今はなかなか目にすることがなくなったように思います。小学校の生活科では、昔遊びや季節の行事遊びにも取り組みますが、生活科の果たす役割の大きさを感じます。1年生の保護者の皆様、子どもたちが手作りの凧を持ち帰りましたら、ぜひ、ご家族でも凧あげを楽しまれてください!子どもたちにとって、忘れられない思い出がまた一つ増えるに違いありません!!
今こそ、6年生から学ぶとき!!地区児童会
写真は、本日(1/16)朝活動の様子です。各地区ごとに分かれて、新年度の役割を決めたり、新しい一年生を迎える準備をしたりしています。6年生が中心となって進める地区児童会は、本日が最後となります。(みんなが安全に登校することができるには、どんな話し合いが必要なのかな。)(今の登校班の課題はどんなことかな。)いつも、みんなのことを考えてくれた6年生から学ぼうと、5年生の子どもたちは真剣です。本日の地区児童会では、新年度の登校班についても確認し、新しく入学する一年生のために、『よろしくねカード』も用意しました。学年末が近づいたことを感じた今回の地区児童会、子どもたちの成長を感じてうれしいとともに、6年生の卒業の日が近づいたことを感じて、少しさみしい気持ちにもなりました。
素晴らしい学びの時間をありがとうございました!~草原学習~
本日(1/10)3・4校時、講師に、『公益財団法人 阿蘇グリーンストック』より、増井太樹様をお迎えして、4・5・6年生合同の草原学習を行いました。阿蘇の草原の成り立ちや、阿蘇の草原が人々のくらしにもたらしてきた恵み、どのようにして人々は阿蘇の草原を守り抜いてきたのか、そして、阿蘇の草原の現状や課題について教えていただきました。阿蘇に生まれ、育ち、阿蘇を離れてから阿蘇の草原のすばらしさを知った増井さんが、草原を守るために様々な仕事に携わることで育んでこられた思いを知った子どもたちからは、たくさんの質問や感想が出されました。地域とボランティアをつなぐ役割を持ち、阿蘇の人々のためになる仕事に取り組まれる増井さんとの出会いは、子どもたちにとって忘れることのできないものになったに違いありません。最後に、増井さんからは、「町のいろいろなところを見てください。いろいろなことに『?』を持ってください。いっぱい楽しんでください。」とメッセージをいただきました。その言葉を聞きながら、子どもたちの気づきや疑問が、きっと、ふるさと高森を守り受け継ぎ、子どもたちの将来やそのくらしを豊かにするに違いないと確信しました。
『公益財団法人 阿蘇グリーンストック』増井太樹様、本日は、子どもたちへ素晴らしい学びの時間をいただき、ありがとうございました。
新しい年を迎えて・・・
写真は、本日(1/9)の1年生と5年生の様子です‼
1年生は、新年を迎えて、生活科の時間に正月遊びを楽しむために、凧作りに取り組みました!カラフルに素敵な絵が描かれた凧は、もちろん子どもたちのお気に入りです‼晴れた風のある日に、子どもたちの思いを乗せて高く高くあかることでしょう!子どもたちの歓声が聞こえてくるようです‼
5年生は、書き初めに取り組みました!課題の「初春」、そして、今、一番書きたい文字‼「希望」「夢」「挑戦」どの文字にも、子どもたちの強い思いがあふれます!
新しい年を迎えて、高森中央小学校は元気いっぱいです‼
残り3か月を、感謝を伝える時間に!!
本日(1/8)から、2学期後半がスタートしました!!写真は、1校時に行った『冬休み明け集会』の様子です!!本日の集会では、校長先生から、『幸せになれる4つの気持ち』のうちの一つ「ありがとう」についてお話しされました。感謝を伝えることで、周りがうれしくなるだけでなく、自分自身が幸せになれること・健康でいられること・やってみよう!という気持ちになれることなど、たくさんのいいことがあることを教えていただきました!そして、今年度の締めくくりの3か月を、【感謝を持って過ごそう!】と伝えられ、これまでに伝えられなかった感謝の思いやこれから出会う感謝の思いを伝える『ありがとうポスト』の提案をしていただきました。校長先生のお話を聞きながら、(子どもたちに、感謝の気持ちをもって、たくさんの方々に出会い、たくさんの幸せを感じてほしい。)と、職員も強く願いました。そして、校長先生から紹介していただける『ありがとうポスト』に集まる子どもたちの思いを聞くことのできる日が楽しみでしかたありません!!
どんな冬休みを過ごしましたか?
本日(1/7)は、冬休み最終日です!本日の高森中央小学校は、うっすら雪化粧をしています。職員室では、明日からの授業の準備等に先生たちが大忙しです!!明日から子どもたちがやってくると思うと、元気が出ます!!
高森中央小学校の児童のみなさん、元気に冬休みを過ごすことができましたか?楽しい行事やおいしい料理、大切な方に会えたり、家族でゆっくり話すことができたり、冬休みだからこそできた素敵な思い出がたくさん集まったことでしょう。明日からは、2学期後半のスタートです。(むずかしいな?)(どうすればよかったかな?)と思う宿題があっても心配いりません!そのまま持って明日、登校してくださいね。先生と一緒に考えましょうね!みんなで楽しいことをいっぱいしましょう!!
先生たちは、みなさんのことを待っています!!さあ、明日から2学期後半のスタートです!!
本年も、よろしくお願いいたします!
本日(1/6)、高森中央小学校でも、新しい年をスタートしています!子どもたちは、残り二日間の冬休みを終え8日から登校します。職員室では、子どもたちの登校を前に、先生たちが学習の準備に取り組んでいます。学校は、年度替わりが大きな節目ではありますが、新しい年を迎えた本日は、やはり気持ちも新たにすがすがしい思いです!2025年も、高森中央小学校の職員一同、気持ちを新たに、丁寧に丁寧に子どもたちの育ちに関わってまいります。どうぞ、本年も変わらず、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきますようによろしくお願いいたします。
本年もたいへんお世話になりました!
本日(12/27)の高森中央小学校は、静かに時間が過ぎています。子どもたちは、25日から冬季休業日に入り、職員の本年の出勤も、本日が最終日です。(12/28~1/5までは、高森中央小学校も閉庁日となります。)本年も、多くの皆様に高森中央小学校の教育活動を支えていただいたことに、感謝でいっぱいです。本当にありがとうございました。
高森中央小学校のみなさん、元気に冬休みを過ごしていますか。この冬休みは、どうぞ、家族や日頃は会えない親戚(しんせき)の方々との時間を大切に過ごしてください。自分の学習スペースを整理したり、大そうじを手伝ったり、家族としての役割もしっかりはたしてくださいね!どうぞ、健康に気を付けて、素晴らしい年末・年始をお過ごしくださいね。
冬休み前集会を行いました!
本日(12/24)は、冬休み前に登校する最終日です。1校時には、『冬休み前集会』を行いました。厳しい冷え込みのため、オンラインによる集会となりましたが、各教室、真剣に集会に参加する素晴らしい姿を見ることができました。
さあ、本日の冬休み前集会!!チャレンジにあふれた集会となりました!子どもたちは、本校の校訓【なかよく かしこく たくましく】を視点に持ち、9月からの学校生活を振り返り、学年の代表が発表しました。また、3年生以上の子どもたちは、プレゼンテーション資料を作成しての発表を行いました。集団宿泊学習や人権学習での学び、授業に真剣に取り組み苦手を克服したり、力をつけたこと、チャレンジランニング大会で自分を超える取組ができたこと、様々な視点での発表は、素晴らしいものでした。子どもたちの学校生活が、充実した時間だったことが伝わってきました。
校長先生からは、『幸せになれる4つの気持ち』から、「なんとかなる」についてお話しされました。私たちの暮らしを明るく照らす照明の始まり、電球を発明したエジソンは、10000回の実験を繰り返したそうです。しかし、その実験を失敗ととらえることなく、うまくいかないことを10000回も発見できた!!と考えることで成功に導いたのだそうです。そう、『幸せになれる4つの気持ち』の一つ、「なんとかなる!!」が、エジソンの大きな発明を支えたのです!!校長先生のお話に聞き入った子どもたちの表情は、一瞬で笑顔になりました。校長先生のお話の最後には、ウクレレの弾き語りによる素敵な歌のプレゼントが届けられました。教室で集会に参加していた子どもたちからは、「校長先生もチャレンジだね。」「おー!すごいね!」「なんか、普通の集会よりうれしかった!」そんな声が聞かれました!
ジュニア防災検定にチャレンジ!!
写真は、昨日(12/23)5校時の5・6年生の様子です!!ジュニア防災検定に向けて、各教室をオンラインでつなぎ、担当の先生からお話を聞いたり、動画を視聴したりしています。このジュニア防災検定は、防災について学んだ後、①家族防災会議レポート②筆記テスト③防災自由研究の3つの課題に取り組むことで、防災意識を高め、これからの生活に生かすものです。これから、本格的に学びを深めていきます!!
練習の成果を!! ~ひまわり1組~
写真は、本日(12/20)昼休みの様子です!ひまわり1組に集まったのは、3年生と5年生の子どもたち!!本日公演の『フランダースの犬』を鑑賞にやってきたのです!!演じるのは、ひまわり1組の子どもたち!!これまでの練習の成果を発揮して、集まった子どもたちに感動のお話を伝えることができました!!心のこもったセリフからは、お話を何度も何度も聞き、お話に心を寄せたことが伝わります。そして、少しは恥ずかしそうな表情からは、大切な友達にこの公演を見せる日を楽しみにしてくれていたことが伝わります。真剣に見入る子どもたちには、きっと、そんなこれまでの積み重ねや思いが伝わっていたに違いありません!!素敵な時間でした!!
食べて元気に!! ~5年生 家庭科~
写真は、過日(12/18)5・6校時と本日(12/20)3・4校時の5年生の様子です!!家庭科の時間に、みそ汁づくりに取り組みました。平安時代の絵巻物には、すでに、ご飯と汁ものが描かれていたそうです。みそ汁であったかは定かではありませんが、大豆から作られるみそは、古くから調味料として親しまれてきた、和食には欠かせない食品です。そのみそを使った「みそ汁」。これさえ作ることができれば、一人で生活する日が来ても、バランスの取れた食事を支えることができるはずです!今回の食材『みそ』は、高森町の老舗で作られたおいしい味噌です!いりこでとった出汁と美味しい味噌の組み合わせ!どんな実を入れても、最高においしく仕上がりました!!5年生の調理実習、大成功!!さあ、冬休みには、ぜひ、家族の味を教わったり調理実習の味を再現したりと、みそ汁づくりにチャレンジしてほしいです!!
1食分の献立を立てて調理しよう!! 6年生 家庭科
写真は、本日(12/19)5・6校時の6年生の様子です!家庭科の学習で、1食分の献立を立てて調理に取り組んでいます!!6班に分かれた6年生の子どもたち、各班ごとに主催と副菜の2品を考えて、美味しく作り上げることができました!校内には、香ばしい香りが漂い、家庭科室周辺には、6年生の朗らかな声が響いていました!この日を楽しみにしていた子どもたち、思ったより増えたわかめに笑顔になったり、ほうれん草をゆでる鍋の大きさに迷ったり、うずらの卵ををまくベーコンの長さを真剣に考えたり!子どもたちにとって、本当に楽しく学びの大きい時間になりました!冬休みには、家族のためにぜひ、料理にチャレンジしてね!!
校内人権集会を行いました!
本日(12/19)2校時、校内人権集会を行いました!オンラインで行った本日の校内人権集会では、オンデマンドで配信された熊本県人権子ども集会の動画を各教室で視聴し、全校で感想交流を行いました。感想発表では、芦北町大野小学校の発表と本校の取組を重ねての感想や大野小学校の国際交流の様子を聞いて感じたこと、また、人権旬間に行った学習内容と大野小学校の発表重ねての感想等、積極的に交流する姿が見られました!私たちと同じように、だれもが幸せに暮らすことのできる社会をめざして取り組む仲間が、熊本県内にいることを知って、子どもたちは心強く思ったに違いありません。この学びを、学級で再度振り返り、この思いを大切に大切に育てていきたいと思います!!
KABの皆様、素晴らしい学びの時間をありがとうございました!!
写真は、本日(12/18)2校時の5年生の様子です。高森ふるさと学の時間(総合的な学習の時間)に、KAB(熊本朝日放送)より2名の講師をお迎えして、たくさんのアドバイスをいただいています。5年生の子どもたちは、高森ふるさと学『高森町もり上げ隊になろう』の学習で、「大好きな高森町のよさを未来に残すために~わたしたちに何ができるだろうか~」の探究課題のもと活動しています。50年後の高森町は私たちが守る!その思いを高森町に住んでいる小・中・高校生に伝えたいと、9つのテーマを設定し、リーフレットの作成に取り組んでいます。そんな中で、動画の作成や原稿作成等、うまくいかずに悩むこともあります。その悩みを解決する救世主がKABよりお越しいただいた細谷様と伊勢様です!お二人のお話を聞いた子どもたちからは、「お二人に高森町もりあげ隊に入ってもらおう。そうしたら、ぼくたち何でもできる!」そんな声が聞かれました。素晴らしい学びの時間を過ごすことができました。
本日お越しいただいた、細谷様、伊勢様、本当にありがとうございました。
がんばれロアッソ!!高森から応援しています!!
写真は、本日(12/18)昼休みの様子です!!サッカーチームのロアッソ熊本から、来校いただき、サッカーボールを贈呈していただきました。本日行われたのは、「1ゴールアシスト5」プログラムボール贈呈式です!このプログラムは、熊本県内の子どもたちが、スポーツで健康になることを目的として始められた地域貢献事業です。ロアッソ熊本のリーグ戦における1ゴールにつき、5球を熊本県内の小学校へ贈呈するもので、昨年に続き、本校にも届けていただくことができました。受け取った子どもたちからは、歓声が上がり、「大切に使わせていただきます。私たちもがんばるので、ロアッソのみなさんもがんばってください!」と、お礼の言葉を伝えました。
本日来校いただきました、ロアッソ熊本の関係者の皆様、本当にありがとうございました。
収穫の喜びを存分に味わいました!!
写真は、本日(12/18)午前中の2年生の様子です!家庭科室に集合した子どもたち!楽しみにしていたさつまいも料理にチャレンジしました。過日収穫したさつまいもで、スイートポテトを作ったのです!じょうずに丸める姿からは、お家でもしっかりお手伝いしていることが伝わりました!自分たちで収穫したさつまいもの味は格別です!初めての家庭科室での時間は、忘れられない美味しい思い出になりました!
英語で交流!!1年生と高森幼稚園のお友達!!
写真は、昨日(12/16)2校時の1年生教室です!英語の時間に、高森幼稚園の子どもたちと交流をしています!一年生が用意したのは、英語でのスリーヒントクイズ!そして、高森幼稚園の子どもたちが用意してくれたのは、英語の歌!お互いの学習の成果を活かして、楽しい時間を過ごしました。毎年恒例のこの時間に、子どもたちの大きな成長を感じます!
また思い出が一つ 〜学年レクリエーション 6年生〜
写真は、本日(12/14)6年生の学年レクリエーションの様子です‼6年生が保護者の皆様と一緒に取り組んだのは、コサージュ作り‼もちろん、卒業式で使用する大切な大切なものです。今年も終わりに近づき、先日は、制服の採寸も終え、卒業の日を思い浮かべる機会も増えてきた6年生。保護者の皆様も、特別な思いで過ごされているだろうこの時期に、特別な時間を過ごすことができました!
本日、学年レクリエーションを計画いただいた学年委員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ご指導いただいた「Atelier Mignon」様、本当にありがとうございました!
チャレンジランニング大会!応援ありがとうございました!
写真は、本日(12/13)に行ったチャレンジランニング大会の様子です!!冬のまぶしい日差しと、澄んだ冷たい空気、たくさんの声援の中で高森の初冬を駆け抜けました!走り抜けた子どもたち一人一人に、声援を送った一人一人に、今日の一日が素敵な思い出として心に残ったに違いありません!以下は、閉会式での運動大好き体育委員会児童の感想発表です!
今日は、チャレンジランニング大会で自分の目標を達成することはできましたか。私は(自分のペースで走ることや力を精一杯出して頑張ること)を目標にしていていました。地域の皆さんや保護者の皆さん、また色々な学年のみなさんが応援してくれたことで、自分のペースで走ることが出来たし、力いっぱい走ることが出来ました。最初は、ランニング大会があまり好きではない人も多いと思うけど、自分の記録を知る大会だと思って来年も頑張りましょう。6年生のみなさんは、最後のチャレンジランニング大会、おつかれさまでした。6年生以外の人はまだ来年があるので、しっかりと全力を出し切りましょう。これで児童感想発表を終わります。
本日、たくさんの声援を送ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちは、皆様の声援に大きな力をいただくことができました。
本日は、チャレンジランニング大会です‼
本日(12/13)は、チャレンジランニング大会です‼冷たい澄んだ空気の中、子どもたちが、学校周辺のコースを走り抜けます!運動場は、準備万端、先程、オンラインにて開会式も済ませました!
保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの声援をお願いいたします!
餅つき体験をしました!!
本日(12/12)午前中に、本校の5・6年生が、高森町の農業法人「矢村の杜」の皆様にお世話いただいて餅つき体験を行いました!本日使用したのもち米は、5年生が、「矢村の杜」の皆様と一緒に植えた苗からとれたものです!大切に大切に育てられたもち米です。本日の餅つき体験後は、もちろん、できたてのお餅をあんこときな粉でいただきました。そのおいしさに子どもたちは満面の笑み!!また、素晴らしい思い出は一つ増えました!!
本日は、「矢村の杜」様より、全校児童にお餅をいただきました。そのお餅を、嬉しそうに抱えて帰る子どもたちが、とても愛らしく見えました。本日、ご協力いただきました皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
美しい阿蘇の秋!満喫しながら駆け抜けています!
写真は、本日(12/11)朝活動の様子です!毎週水曜日の朝は、ランニングタイム!!全校児童と職員で、5分間運動場を走ります。低学年は内回り、高学年は外回り。自分のペースで楽しく走りぬけると、体もぽかぽか!気持ちよく一日がスタートできます!もちろん、今週末のチャレンジランニング大会にむけての練習にもなります!元気いっぱいの高森中央小学校の子どもたち!美しい阿蘇の紅葉した景色の中を駆け抜けます!!
クラブ活動の様子です!!
写真は、本日(12/10)6校時の様子です!!4~6年生が、楽しみで仕方ないクラブ活動に取り組んでいます!実験クラブでは、浮沈子を作りました!水を入れたペットボトルの中に、おもりを付けた魚の形の醤油さしをいれて蓋をします。そのペットボトルをぎゅっと握ると、醤油さしの体積が変化して魚は沈みます。手を離すと魚は浮き上がります。その動きの面白さに、子どもたちは嬉しそうです!!本日も、楽しい時間を過ごしました!!
チャレンジランニング大会!応援よろしくお願いします!!
写真は、本日(12/9)4校時の運動場です!!3年生の子どもたちが、今週末(12/13)午前中に実施予定のチャレンジランニング大会に向けて練習中です!!各教室にまで響き渡るような声で、「がんばれ~!!」「もう少しだよ~」「最後までだよ~!」と、仲間を励ます声が校内中に広がりました!!本校のチャレンジランニング大会では、子どもたちが学年の発達段階に合わせて設定した距離を自分で選択して走り切ります。寒さも厳しくなるこの時期の風物詩となったこの行事でも、子どもたちはどんどん成長していきます!!
保護者の皆様・地域の皆様、金曜日の午前中は、子どもたちが校舎周辺を走り抜けます!!温かい応援をいただきますように、お願いい達します。
企画委員会の活動の様子です!②
本日(12/9)、朝の職員前では、企画委員会による募金活動が行われています。本日行っている赤い羽根共同募金は、地域社会の推進を目的として、市民が主体となって行われる民間の募金活動で、シンボルの赤い羽根は、たすけあい、おもいやり、しあわせなどの意味が込められているそうです。趣旨を理解したうえで、真剣にこの活動に取り組む子どもたちの姿は、キラキラと輝いています!募金のお礼は、企画委員会の子どもたち手作りの学校キャラクター『カイズン』と『あいさつ王子』のシールです!!
朝の高森町、冷え込んでいます!マイナス1℃
あはようございます!今週も、高森中央小学校は、元気の一週間をスタートしています!
写真は、本日(12/9)登校後すぐの子どもたちです!みんなが大好きな『象の池』に、今年初めて氷が張りました!池にはった氷を初めて見た1年生の子どもたちは、池の周りに集まって氷をツンツン!!この光景が可愛らしくて写真におさめました!池の中の生き物たちは、池の深くから、子どもたちの様子を見上げていることでしょう!何にでも興味津々の子どもたち!寒さに負けず、元気も元気いっぱい学んでほしいです!!
企画委員会の活動の様子です‼
写真は、本日(12/7)午前中の企画委員会の子どもたちの様子です。高森町の商業施設をお借りして、社会福祉協議会の皆様のご指導のもで、赤い羽根共同募金のご協力をお願いしました。「大切なお金をお預かりすることを忘れず、感謝の気持ちを伝えてください。」との社会福祉協議会の方のお話をしっかり聞いて、心を込めてお願いをしたりお礼を伝えたりすることができました。貴重な経験の機会をいただきましたことに、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
本年度3回目の授業参観でした!
本日(12/6)5校時は、本年度3回目の授業参観でした!今回の授業参観は、全校で人権学習を公開しました!各学年の発達段階にあった学習を積み重ねて、子どもたちの心は大きく成長中です!!
本日は、多くの保護者の皆様と学校運営協議会委員の皆様、民生委員の皆様に来校いただき、子どもたちの輝く姿をご覧いただくことができましたことに心から感謝申し上げます。ありがとうございました!
完成!ポケットティッシュケース ~5年生 家庭科~
写真は、本日(12/4)5校時の5年生の様子です!!家庭科の時間に、ミシンを使ってポケットティッシュケースを完成しました!次回から制作するエプロンづくりを前に、まずは、ポケットティッシュケース作りで直線縫いの練習をしたのです!!教科書で学び、動画でイメージトレーニングし、実際のミシンで確認し、やっとこの日を迎えた子どもたち!!初めてのミシンに興味津々。そして、ゆっくりゆっくり縫い進め、上手に作品を仕上げることができました!これなら、素敵なエプロンができそうです!エプロンが完成したら、次は、そのエプロンを付けておみそ汁づくり!そして、来年度は、新一年生の給食のお手伝い!!5年生の夢は広がります!
光を集めてます!! ~3年生 理科~
写真は、本日(12/4)4校時の3年生の様子です!!理科の時間に、鏡を使って、暖かく、まぶしい光を集めています!みんなの鏡を使って、光を一か所に集めると、まぶしいほどの明るさに!!子どもたちからは、歓声があがっています。本日までに、理科の授業で学んできたことと、本日の実験を重ね合わせながら、考えたことや気づいたことを伝え合う3年生の頼もしいこと!!本年度から新たにスタートした理科の授業が大好きなことが伝わってきます!!しっかり学んで、おおきくなあれ!
澄んだ空気の中で!!6年生だけの特別な体験!!
写真は、本日(12/3)始業前の高森中央小学校です!!一年に一度だけ見ることのできる壮大な風景です!!阿蘇ネイチャーランドの方々によって運ばれて、運動場にやってきたのは、気球!!6年生の子どもたちを対象に、高森町青少年育成町民会議高森支部・色見支部主催による熱気球体験が行われたのです!!この熱気球体験は、10年以上も続く、子どもたちが楽しみにしているものです!!(6年生になったら!わたしたちも!)そんな思いで願い続ける特別な時間なのです!!
本日の高森中央小学校は、もちろん、冬の訪れを感じる気候ではありますが、風もなく空気が澄んだ素晴らしい朝でした。その中に響く子どもたちの歓声と熱気球の炎の燃え上る音、色鮮やかで大きな熱気球、夢のような一日のスタートでした!!このような素晴らしい体験を毎年届けてくださる阿蘇ネイチャーランドの皆様と高森町青少年育成町民会議高森支部・色見支部の皆様に、心から感謝申し上げます。卒業の日を間近に控えた6年生の子どもたちに、また一つ素敵な思い出が加わりました。ありがとうございました。
ことばを使って楽しんでいます!!
写真は、本日(11/29)の3年生です!!国語の時間に、ことわざカルタを作ってみんなで楽しんだようです!!生きていく上での知恵や教えを短い言葉や言い回しで表したことわざ。子どもたちは、言葉の響きも意味を調べることにも楽しんで取り組むことができます!そして、自分で作ったことわざカルタにみんなでチャレンジ!どんなことも楽しみながら取り組むことのできる3年生!とても素敵です!
最高の天気に恵まれて!~2年生 生活~
昨日(11/26)より続く冷たい雨のため、冬の訪れを感じる高森中央小学校ですが、一昨日(11/25)は、澄んだ空気が気持ちよい快晴でした。「この日しかない!!」と思えるほどの心地よい一日に行われたのが、2年生の『いもほり』でした。教室前の花壇をうまく利用し植えた芋苗が、夏の暑さにも梅雨のジメジメにも負けず、しっかり大きく成長してくれました。このサツマイモをもち帰った子どもたち、どんな料理にしていただのでしょう。
2時間連続のクラブ活動!!最高でした!!
本日(11/26)5・6校時は、4~6年生のクラブ活動の時間でした。いつものクラブ活動とは違って特別だったのは、クラブ活動を2時間連続してできること!!いつもはできない、準備や片付けに時間のかかることもどんどんできます!!どのクラブも、いつもと少し違った特別なことをして楽しんだようです!!
【スポーツクラブ】Tボール・いろいろ鬼ごっこ
【イラストクラブ】レタリングと色付けをして、12月のカレンダーづくり!!
【音楽クラブ】合奏『小さな世界』にチャレンジ!!
【ナチュラルクラフトクラブ】リース作り
【手作りクラブ】アイスクリーム作り
【高森町盛り上げクラブ】「にわか」名人を迎えて特訓・高森のおいしいお菓子でお茶会
【実験クラブ】紙とんぼ作り
児童集会 ~図書委員会★人権生活委員会~
本日(11/26)朝の活動は、児童集会でした。本日担当したのは、図書委員会と人権生活委員会!!図書委員会からは、事前にとっていた『好きな本アンケート』の集計結果が発表されました!今、子どもたちの心を夢中にしている本の映像がスクリーンに映し出されると、子どもたちから歓声が沸きました。本を盛り上げるキャラクターを当てるシルエットクイズも行われ、盛り上がる子どもたちを見て、(高森中央小学校の子どもたちは、本当に本が好きなんだなあ。)と、うれしくなりました。また、人権生活委員会からは、月の生活目標の反省についてと、人権旬間の取組について提案がありました。高森中央小学校で、みんなが楽しく過ごすことができるようにという願いのこもった提案をする子どもたちの姿を頼もしく思いました!!
第24回 熊本県小学校生活科・総合的な学習の時間研究大会 阿蘇大会
過日(11/22)、本校を会場に『第24回 熊本県小学校生活科・総合的な学習の時間研究大会 阿蘇大会』を行いました。
本校から、2年生(生活科)と5年生(総合的な学習の時間)が授業を公開する機会をいただきました。2年生の授業は、「つながる 広がる わたしの生活」でした。また、5年生の授業は、『高森町もり上げ隊になろう』探究課題 「大好きな高森町のよさを未来に残すために~わたしたちに何ができるだろうか~」でした。これまで、多くの先生方にご指導・ご助言いただき、本校の授業研究の中で子どもたちと共に作り上げてきた授業を、多くの皆様にご覧いただくことができましたことに、心から感謝申し上げます。授業研究会で、多くの皆様にいただいたご意見を、今後の授業づくりに活かしていきたいと思います。このような素晴らしい機会をいただき、本当にありがとうございました。
【2年生 生活科】
【5年生 総合的な学習の時間(高森ふるさと学)】
大会WEBはこちら(図をクリック)↓
朝のランニングタイムです!
おはようございます‼
本日(11/20)朝の活動はランニングタイムです!早朝、気温3度だった校庭に、朝日がさし始めました!そんな中、元気いっぱいの子どもたちと先生たちが、爽やかにランニングを楽しみました!
季節の移り変わりを感じています!
本日(11/19)、高森中央小学校の朝の気温は、5℃でした。真っ青な空と澄んだ冷たい空気を吸って、阿蘇の冬の訪れを感じました。そんな中での朝の活動は、花の植え替え。各学年ごとに、担当の場所に冬の花『パンジー』を植えました。役目を終えた苗を抜き、土を柔らかく掘り起こし、一人一苗の『パンジー』を大切に大切に植えました。(これまでよく咲いてくれたね。)(これからよろしくね。)の心を込めて植え替えられた花壇やプランターは、どれも美しく高森中央小学校を彩っています!!
思い出がまた一つ 学年レクリエーション ~3年生~
写真は、一昨日(11/16)に行われた3年生の学年レクリエーションの様子です。3年生は、高森町の伝統的な食文化【高森田楽】を、保護者の皆様とおいしくいただきました!!お世話になった『高森田楽村』の後藤様から、田楽の始まり田楽について等、くわしく教えていただく、実り多い時間になりました。高森の豊かでおいしい食文化に触れた子どもたちは、また、高森町が大好きになりました!!
素敵な学年レクリエーションを企画していただきました学年委員の皆様、そして、ご参加いただきました保護者の皆様、快く受け入れていただきました『高森田楽村』の後藤様、本当にありがとうございました。
阿蘇山がもたらす自然の恵みと自然災害について知ろう!
写真は、本日(11/14)5・6校時の6年生の様子です。【阿蘇山がもたらす自然の恵みと自然災害について知ろう!】をテーマに、国土交通省九州地方整備局 阿蘇砂防事務所調査課より講師を招いてお話していただきました。阿蘇山がもたらす自然の恵み、阿蘇地域の自然災害の危険性、土砂災害から身を守るためには、わたしの防災宣言と、子どもたちがふるさと阿蘇について知り、自分にできることを考える、実りある時間になりました。
本日、子どもたちのためにお越しいただきました国土交通省九州地方整備局 阿蘇砂防事務所調査課のみなさま、本当にありがとうございました。自分の命を守るためにできることを考え、伝えていくことのできる子どもたちを育てていきたいと強く感じる学びの時間となりました。
災害からくらしを守る ~4年生 社会科~②
写真は、本日(11/14)5校時の4年生の様子です。一昨日、このホームページでも紹介した社会科『災害からくらしを守る』の授業に取り組んでいます。一昨日に続き、高森町役場から防災官の大久保様を迎え、「県や町が『公助』をできなくなったときのために、地域ではどのような取組が行われるだろう」のめあてのもとで学習に取り組んでいます。本日は、阿蘇郡市の社会科部会の先生方を迎えての授業でもありました。子どもたちにとっても、職員にとっても、学びの多い素晴らしい時間になりました。
就学時健康診断を行いました!
11/13(水)、高森中央小学校には、かわいらしい子どもたちがあふれていました!!来年度入学予定の1年生が就学時健康診断のために、保護者の皆様と一緒にやってきたのです!!案内をしたり、お手伝いをしたのは、5年生!!来年度、新1年生を6年生として迎える子どもたちです!!可愛らしいメダルに思いを綴って1年生を迎えた5年生と、それを嬉しそうに見つめる新1年生、心配そうに、でも嬉しそうに子どもたちを見つめられる保護者の皆様、本当に幸せな光景が、高森中央小学校にあふれていました。
新1年生のみなさん、保護者の皆様、高森中央小学校は、みなさんの入学を心からお待ちしております!!次は、2月の体験入学でお会いしましょう!!
災害からくらしを守る ~4年生 社会科~
写真は、11/12(火)6校時、4年生の社会科の様子です。高森町役場より、防災官の大久保様にお越しいただき、災害からくらしを守るための高森町の取組について教えていただきました。5校時には、教室で子どもたちの知りたいことを知りたいだけ大久保様に教えていただき、6校時には、体育館で避難所体験をし、体育館横にある防災倉庫についてくわしく教えていただきました。私たちの住む高森町の災害からくらしを守る取組について知った子どもたちは、大きな安心感につつまれ、自分たちにできることを考え始めました。まだまだ、子どもたちの学びは続きます。
本日、子どもたちに素晴らしい学びを提供いただきました高森町役場の大久保様、本当にありがとうございました。
高森中央小学校 美術館 ⑪
秋も深まり、高森町は朝夕が冷え込むようになりました!そんな中でも、子どもたちは元気いっぱい!!たくさん学んでたくさん遊んで!素敵な作品も仕上げています!!今回ご紹介するのは、5年生の版画の作品です!!10歳、11歳のわたしが輝いている瞬間を、版画にしました。もちろん、この版画には、『好き』があふれています。しかし、好きだけではなく、『一生懸命』や『打ち込む』『根気強さ』『喜び』など、学校や家庭での、子どもたちの輝く姿が溢れています!!本当に、素敵な作品がそろいました!!
熊本県高森町公開授業を開催しました!
11/8(金)に実施しました、熊本県高森町「公開授業」には、多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。本校からは、6授業を公開いたしました。日々、試行錯誤し、子どもたちと共に学びながら、大切な時間を過ごしています。本年度も、すばらしい学びの時間をいただきましたことに、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
3年生が先生です!! ~5年生 高森ふるさと学~
写真は、昨日(11/6)朝活動の様子です!!3年生の子どもたちが、高森ふるさと学の時間に学んだことを、5年生に伝えています。子どもたちが見つけたふるさと高森町のよさを、互いに交流することで学びを深めています。3年生が教えてくれたのは、高森町でも色見地区でしか育たない貴重な『つるのこ芋』のこと!!3年生と5年生!!学び合う姿は、本当に素敵でした!!
また思い出が一つ! 学年レクリエーション ~5年生~
写真は、昨日(11/4)午前中の5年生の様子です!!三連休の最終日は、5年生の学年レクリエーションでした!!校内を使った「かくれんぼ」!!かくれるのは、赤白ぼうしにマスク!!真っ白な仮面をかぶった保護者の皆様!!子どもたちは、グループごとに指定された保護者の方を探しますが、全員を見つけることはできず!!さすが、保護者の皆様です!!待ち時間の子どもたちは、ドッジビーやドッジボールに夢中!!いつもは友達と楽しむ遊びをお家の方と楽しむ時間は、特別だったようです!!
今回の学年レクリエーションを企画運営してくださった学年委員の皆様、ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
火災避難訓練を行いました!!
写真は、本日(10/31)3校時の火災避難訓練の様子です。本日の火災避難訓練には、阿蘇南部分署より、消防署員の方々をお迎えして、消火訓練や煙体験も行うことができました。また、【おはしもち】という言葉も教えていただきました。この【おはしもち】は、地震や洪水などの災害時に子どもたちが安全に非難するために守る約束として作られた災害標語で、「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」「近づかない」の頭文字をとった言葉だそうです。これから、乾燥する季節になりますが、火のもとに気を付ける生活をしていかなければならないと強く感じます。
つるのこ芋ほり体験をさせていただきました!! ~3年生~
高森町の伝統的な郷土料理『高森田楽』に欠かせないのが、つるのこ芋。色見地区でしか育たない里芋の一種で、一説には、ひょろっとした鶴の首のような形から名付けられたと伝えられています。きめ細やかでとろりとしたこの味が、ふるさとの味です!そんな貴重なつるのこ芋について、つるのこ芋農家の村上様の協力を得て詳しく学んだ3年生。本日(10/30)に、村上様の畑を訪ねて、芋掘り体験をさせていただきました。この高森町で育ち、高森町で学ぶ子どもたちだからこそできる体験に、感謝でいっぱいになります。体験させていただいただけでなく、お土産に持ち帰ったつるのこ芋がご家庭でおいしい料理となってだされることでしょう。子どもたちは、本当に幸せです。
ご協力いただきました、村上様、本当にありがとうございました。
本年度5回目のクラブ活動です!!
写真は、本日(10/29)クラブ活動の様子です!!4・5・6年生が、希望するクラブを選んで活動しています。写真は、『ナチュラルクラフトクラブ』の様子です!!本日は、松ぼっくりを可愛らしくアレンジして、素敵な季節の飾りが完成しました!!下校の時には、大切そうに両手に抱える様子を、とても愛おしく感じました!!
環境委員会より全校児童へ呼びかけました!!
写真は、本日(10/29)朝活動の様子です!!『縁の下の力持ち 環境委員会』から、児童集会で全校児童への呼びかけの様子です!!呼びかけたのは、「ベルマークを集める活動」と「節水活動」についてです。一人一人の心掛けが、地球環境を守ること、また、一人一人の心掛けでしか環境を守ることができないことを知って、全校児童からは、たくさんの感想が発表されました。「これまでは、あまり意識できていたとは言えないので、今日から心がけようと思います。」さあ、今日の給食後の歯磨きも、コップ一杯の水を大切にしたいと思います。『縁の下の力持ち 環境委員会』の取組が、学校全体に広がって、高森中央小学校を変えていくに違いありません。
本物の芸術体験!! ~096k熊本歌劇団公演~
子どもたちが、本物の芸術に触れた時、すばらしい表情を見せます。写真は、本日(10/24)5・6校時の096k(オクロック)熊本歌劇団の公演会の様子です。すばらしい歌声に、すばらしい踊りに、すばらしい衣装に、美しい姿に、子どもたちも職員も憧れ心を奪われました。夢を抱き、毎日毎日成長している子どもたちの心は、本日の講演で満たされ大きく成長しました。この感動を、どうお伝えしたらいいのか!!本当にすばらしい時間だったのです!!このホームページをご覧いただいている皆様にも、ぜひ一度、096k熊本歌劇団の公演をご覧いただきたいです!!
096k歌劇団の皆様、すばらしい公演をありがとうございました。皆様のご活躍を高森中央小学校から応援しています!!
わたしたちの体と運動!!描いてみる! ~理科 4年生~
写真は、昼休みの4年生の様子です。いつもは、一階で学んでいる4年生が、2階にある教室にあししげく通ってかき上げているのは、人の骨の様子!!子どもたちにたずねると、「描いているうちにかわいくなるんです。」「名前をつけました!」と、学ぶことを楽しんでいる様子がどんどん伝わってきました!!理科の単元「わたしたちの体と運動」の学習が、この一枚を描きあげることからスタートします!!子どもたちの興味・関心が、深い学びとなるに違いありません!!
学びを深めています!! ~生活科 2年生~
写真は、本日(10/23)5・6校時の2年生の様子です!!雨上がりの高森町を、校区探検に出かけました。本日の探検は、8つのグループに分かれて、それぞれが調べたい校区にある施設や商店を訪ねました。学校近くのいつも寄る商店、でも、本日の子どもたちは違います。丁寧な言葉で、知りたいことを進んでたずね、凛とした表情です!!知りたいことを知れば知るほど、新しい知りたいことが浮かんでくるのが、子どもたち!!本日教えていただいたことを、しっかり振り返った後は、もっと知りたいことを見つけて、再度、教えていただくために出かけます!!さあ、始まったばかりの子どもたちの学習、今後が楽しみで仕方ありません!!
学んでいます!~2年生~
写真は、本日(10/23)2校時の2年生です!探検バッグを抱えて、校内を探検??かと思って、そっと声をかけると、「学校の中で、かけ算をさがしています!」とのこと!そう、規則正しく並んでいる棚の数やペンの数等、かけ算九九を使うと数えやすいものを探しているというのです!!見つけた時の嬉しそうな表情、担任の先生から説明を受ける時の真剣な表情!!(まなんでいるなあ!2年生!)と、頼もしく思いました!!
また思い出が一つ! 学年レクリエーション ~1年生~
写真は、過日(10/20)高森中央小学校の体育館を会場に行われた学年レクリエーションの様子です!!入学から半年がたち、子どもたちはすっかり仲良くなりました!!この学年レクリエーションをきっかけに、保護者の皆様もたくさん情報交換され、更に、なかよくなられたのではないでしょうか。この日のレクリエーションでは、体育館を使ったたくさんの遊びを、学級委員の皆様がご用意くださいました。初めてがいっぱいで戸惑った表情だったあの日の1年生とは違い、自分の思いをしっかり伝えて、みんなと仲よく過ごそうとする子どもたちの姿に、きっと、保護者の皆様も大きな成長を感じられたにちがいありません!
学年レクリエーションを企画、運営していただいた学級委員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様に、心からお礼申し上げます。
思いよ届け‼阿蘇南部音楽会
本日(10/22)は、6年ぶりに再開した阿蘇南部音楽会の日でした。南阿蘇村の白水小学校に7校が集まり、合唱や合奏、音楽劇を発表しました!どの学校も、これまでの練習の成果を発揮して、音楽に込めた思いを会場に届けることができました!
高森中央小学校からは、5・6年生が出場しました。高森中央小学校の5・6年生は、歌うことが大好きです!普段は恥ずかしくて伝えられない思いが、歌でなら届けられるからです!本日は、大切な人への思いを『怪獣のバラード』『いのちのうた』の2曲にのせて届けました!素晴らしい歌声が会場に届けられたこと、高森中央小学校の素晴らしい子どもたちの姿を多くの方々にご覧いただけたことに、心から感謝いたします。本日は、職員にとっても忘れられない一日になりました。会場にお越しいただいた保護者の皆様と、お越しいただくことができず、離れた場所からエールを送ってくださった全ての保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
阿蘇南部音楽会に向けて!
写真は、本日(10/18)朝活動の様子です!10/22に、南阿蘇村の白水小学校を会場に行われる阿蘇南部音楽会のリハーサルの様子です!5・6年生が、1〜4年生に『怪獣のバラード』と『いのちのうた』を届けています!心を込めた歌声を、全校児童に届けることができ、安心して本番の日を迎えることができます!
ゆっぴーに見送られて!!
写真は、本日(10/17)2学期の始業式を終えた子どもたちの下校の様子です!!再び訪れた素敵な来客に、子どもたちは大喜びです!!高森警察署から、子どもたちの安全を守るためにかけつけてくれた、熊本県警察シンボルマスコットゆっぴーです!ゆっぴーの愛称は、熊本の熊(ゆう)勇気の勇(ゆう)友達や友情の友(ゆう)優しさの優(ゆう)ひろがり、ゆとりの悠(ゆう)と、ポリスのP(ぴー)、子どもたちだけでなく、熊本県民に安全と笑顔を運んでくれる人気者です‼
2学期初日、ゆっぴーに見送られて、高森中央小学校の子どもたちは安全に下校しました!
ゆっぴーと一緒に、本日子どもたちの安全を守るためにお越しいただいた、高森警察署の皆様、安全協会の皆様、地域の皆様、本当にありがとうござました。
2学期の始業式を行いました!!
写真は、本日(10/17)1校時、始業式の様子です!!久しぶりに登校した子どもたちが、集中して校長先生のお話を聞いています。このスタートの1日を、大切にしたいという気持ちが伝わり、うれしくなります。すばらしい子どもたちです!!
本日の始業式では、校長先生から、『ありのままに』をテーマに、「自分や友達の「いいところ」をだいじにしよう!」と話されました。多くの人が親しみ深いと感じている初代ドラえもんの声を担当していた大山のぶ代さんは、小さいころ自分の声が好きではなかったそうです。しかし、お母さんから、「自分が弱みだと感じていることを強みにかえよう」と励まされ、声優としての道を歩まれたそうです。そんなエピソードを紹介した後、校長先生から、だれにでもある「いやなところ」を「いいところ」にかえるためのヒントとして、【言い換えること(リフレーミング)】を教えていただきました。「ゆっくり のんびり」は「よく考えることができる!」、「あきっぽい」は「新しいことにチャレンジする!」、「おしゃべり うるさい」は「伝えることがじょうず!」、「なかなか決められない」は「じっくり考えて決める!」と【言い換える】ことで、自分の弱みと感じていたことが、強みにかえられることに気付いた子どもたちからは、「あ~!!」と嬉しそうな声が上がりました!
さあ、これからの2学期、子どもたちも職員も、みんなのいいところを大事にして、ありのままに、自分らしく過ごせる高森中央小学校を創っていきます!!
元気いっぱい!2学期がスタートします!!
おはようございます!!高森中央小学校は、5日間の秋休みが明け、2学期スタートの日を迎えています!!始業式を行う体育館の入り口は、掲示をリニューアルして子どもたちを迎えます!!登校後の子どもたちは、もちろん、教室で久しぶりの友達との会話に夢中だったり外遊びに夢中だったり!!いつもの風景が、最高に幸せです!!
明日から2学期です!
写真は、本日(10/16)の高森中央小学校です!!子どもたちは、秋休み最終日。職員だけで過ごしています。さて、先生たちはどんな仕事をしているのでしょうか。中心になるのは、2学期の授業の準備や教室の掃除など。そして、秋休みに特別に行ったのは、校舎周りの草刈りや清掃、掲示板の衣替え、新しい図書の本の登録!!どれも、(子どもたちとの2学期がスムーズにスタートできますように。)(子どもたちとの2学期が、さらに学び多い時間になりますように。)と、願っての時間です。子どもたちは、どんな秋休みを過ごしているのでしょう。
明日は、通常通りの登校です!!2学期も楽しい時間にしましょう。高森中央小学校のみなさん、元気に登校してくださいね。先生たちが、待っています!!
思い出がまた一つ 学年レクリエーション ~2年生~
写真は、過日(10/12)の2年生の様子です。秋休み中の土曜日、晴れ渡る空の下で行われたのは、学年レクリエーションです!!高森町に隣接する南阿蘇村にある、一心行公園で、パークゴルフを楽しんでいます。一学期を終えた子どもたちにとって、うれしくて楽しいこの時間は、大きなご褒美のようだったに違いありません!!
子どもたちも職員も心から楽しむことのできる、学年レクリエーションをご準備いただきました学級委員の皆様、また、ご参加いただきました皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
1学期の終業式を迎えました!!
本日(10/11)、1学期の終業式を迎えました。6年生は100日、1~5年生は99日間の1学期でした。本日までを振り返ると、たくさんの出会い、たくさんの行事、たくさんの成長、たくさんの思い出が浮かんできます。子どもたちと共に過ごすことのできたこの時間に感謝しながら、一人一人に通知表を渡しました。子どもたちのキラキラ輝く姿がたくさん詰まった通知表をご覧いただき、この1学期間をご家族でも振り返っていただきたいと思います。終業式では、校長先生から、「みなさんは、先生たちの自慢です。」と伝えられました。もちろん、子どもたちの表情は、達成感に満ちていました。子どもたちの帰った後の職員室でも、「本当に自慢の子どもたちだね。」とつぶやかれる校長先生の言葉に、全ての職員が、子どもたちとの1学期をもう一度振り返り、幸せな気持ちになりました!!
さあ、明日から、5日間の秋休みです。心も体もリフレッシュして、また元気に登校してくる子どもたちを、心からお待ちしています。
初めての通知表をお渡ししました!
写真は、本日(10/11)4校時、1年生の子どもたちの様子です!!入学して半年、新しいことを覚えたり、チャレンジしたり、たいへんだと感じることもあったに違いありません。それでも、学ぶ喜びを存分に感じて、楽しみながら、本日の1学期、終業式を迎えました!ようこそ、高森中央小学校へ。本当によくがんばったね。たくさんの誉め言葉を届けたいと思います!
すてきな1年生、本日、初めての通知表を受け取りました!保護者の皆様、どうぞ、たくさん誉めてください。そして、保護者の皆様が、子どもたちを温かく見守り、学校へ送り出してくださったことに、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
流れる水のはたらき!! ~理科 5年生~
写真は、本日(10/10)3校時の5年生の様子です!!いつもなら、教室か理科室で学んでる子どもたちが、うれしそうに帽子をかぶって外へ飛び出していきました。ついた先は、グラウンドの端にある砂場!!手には重たそうなじょうろを持ち、砂場のわきには、大きなスコップが並んでいます!???実は、子どもたち、手作りした砂山と山頂から流れる川、そこにじょうろから水を流して、流れる水のはたらきを学んでいるのです!幼いころから繰り返し遊んだこの方法の中に、5年生理科の学びがあるなんて!!素敵です!!子どもたちは、久しぶりの砂場に笑顔を見せながらも、真剣に学びました!!
本年度5回目の研究授業を実施しました!
10/9(水)6校時、校内授業研究会を行いました。
「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。
本日の授業研究会のひまわり2組 自立活動『わかりやすく伝えよう②』めあて「4つのヒントをつかって わかりやすく伝えよう」で行いました!本校で重点的に育成する資質・能力として【課題や解決方法を自ら決定し、情報を整理したり、自分の考えを持ったりする力】【意図をもって交流しながら自分の考えを深める力】【学びを振り返り、次の課題に取り組む力】をめざしています。今回の授業では、動物の色、何かと比較しての大きさ、鳴き声、動きの4つのヒントから連想して答えを当てる活動を通して、活動の流れを聞き、流れに沿って活動したり、回答者としての発表の姿勢を意識しながら発表したりする姿が見られました。個人の目標を設定し、一人一人に合ったICT機器の活用を行うことで、子どもたちが安心して授業に参加し、生き生きとした表情を見せました。
子どもたちの思いや願いを十分に踏まえ、子どもたちにとって魅力的なゴールが設定された、学びにあふれた時間でした。
本年度も半分が終わろうとしています。私たち職員は、互いに学び合う校内研修の時間で互いの授業について語り合うことで、子どもたちとの学びの時間の大切さと楽しさを改めて感じています!
本年度4回目の研究授業を実施しました!
10/9(水)3校時、校内授業研究会を行いました。
「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。
本日の授業研究会のひまわり1組 自立活動『ありがとうをつたえよう』めあて「ありがとうのきもちをこめて 秋のおやつをつくろう」で行いました!本校で重点的に育成する資質・能力として【課題や解決方法を自ら決定し、情報を整理したり、自分の考えを持ったりする力】【意図をもって交流しながら自分の考えを深める力】【学びを振り返り、次の課題に取り組む力】をめざしています。今回の授業では、楽しみにしている調理の活動を学習に取り入れることで、進んで学習に取り組む姿、困ったことやもっと知りたいことがあるときには、友達や先生に進んで尋ねる姿、ありがとうカードに手書き入力とローマ字入力を効果的に活用する姿、たくさんほめられて達成感に満ちた姿が見られました。
担任から子どもたちへ、一人一人に合ったたくさんの言葉をかけながら、一生懸命を高めていける、温かい学びの時間でした。
本校では、授業に関わる全職員が個人の研究テーマを設定し、校内研修の中で授業を公開することで学びを深めています。私たち教職員も、子どもたちのように主体的に学ぶ高森中央小学校の一員でありたいと強く思います!
けがの手当てについて学びました! ~5年生~
写真は、本日(10/8)4校時の5年生の様子です!!『けがの予防』について学んできた子どもたちは、本日、最終の授業に養護教諭の先生を迎えて、けがの手当てについて学びました。けがの種類と程度を観察し、判断すること!!自分で手当てができることでも、必ずおとなに知らせること!!自分で手当てできないときは、保健室やおとなに知らせたり、病院を受診したりすること。やけどの場合や頭をけがした場合のことなどくわしく教わり、自分にできることを知ることができました!!
毎日を大切に過ごしている3年生に! ~ストレスマネジメント~
写真は、本日(10/7)3校時の3年生の様子です。定期的に来校してくださるスクールカウンセラーの先生のお話に聞き入っている3年生の心は、晴れ晴れとしたに違いありません!!毎日を大切いに過ごしている子どもたち、ストレスを感じることもあるでしょう。そんな子どもたちへ、先生からのアドバイスは、「前向きな気持ちも、後ろ向きな気持ちもどちらも大切。でも、後ろ向きな気持ちが強くなった時には、次の3つのことをやってみましょう。『好きなことをしましょう』『背伸びや深呼吸をしましょう』『信頼できる人に話しましょう』」子どもたちだけではない!おとなも実行したい3つのことです。3年生の保護者の皆様、ぜひ、ご家庭でも話題にされてください!
本物に触れる!!素晴らしい学びをいただきました!!
写真は、本日(10/4)昼休みの様子です。子どもたちが熱心に見入っているのは、熊本県博物館ネットワークより学校移動展示用としてお借りした「火山噴出物」パッケージです!熊本県内の各学校を巡回するこのパッケージを通して、子どもたちは本物の学びをいただくことができました。本校の理科専科の先生の大切な私物の岩石も一緒に見せていただき、子どもたちは興味津々!時間いっぱい見入る子どもたちの姿に、うれしくなりました。阿蘇に生まれ、育つ子どもたちにとって、火山は身近な存在です。阿蘇の山が噴火して、火山灰に包まれた時、高森町の方が話された「阿蘇の山は、今日も元気いっぱいです!」という言葉に感動したことを思い出しました。岩石の向こうに、長い歴史や人々のくらしを思い浮かべる、そんな素敵な時間になりました!!
7年振りの『阿蘇南部音楽会』に向けて 届け!5・6年生の歌声
写真は、昨日(10/2)4校時の体育館の様子です!5・6年生の子どもたちが、合唱に取り組んでいます。今月(22日)に南阿蘇村立白水小学校を会場に実施される『阿蘇南部音楽会』で披露する2曲を練習中です。これまで、各学級で練習を重ねてきましたが、今週から、5・6年生が体育館に集合して練習を開始しました!2学年の子どもたちの声が重なるその音色に包まれて、(この子どもたちと過ごすことができることは、本当に幸せだなあ。)と、感じました。
『阿蘇南部音楽会』は、コロナ渦の中で開催を見送られてきた行事の一つです。本年度7年振りに復活するこの音楽会で、各学校の子どもたちの奏でる音楽が響き渡る日が楽しみです。5・6年生の保護者の皆様、当日は、保護者の皆様にもお聞きいただくことができます。ぜひ、お越しいただきますようにお願いいたします。きっと、皆様を幸せな気持ちにすることができるに違いありません。午前中の開催です。詳しい日程については、後日お知らせいたします!!
完成が楽しみです!
写真は、本日(10/2)3校時の家庭科室です!6年生が、家庭科の時間にミシンにチャレンジしています!5年生のときに製作したエプロンに続いて2度目のチャレンジです!直線を縫えば完成したエプロンに比べて数段にレベルアップした今回、紐を通す部分に苦戦しそうです。しかし、何事にも丁寧に取り組む6年生なら大丈夫‼完成が楽しみです!
素晴らしい学びの時間をありがとうございました!
写真は、本日(10/1)3年生教室の様子です!社会「農家の仕事」を学んでいる子どもたちのために、本日3名の方がゲストティーチャーとして、来校してくださいました!!トマト農家の方、小松菜農家の方、つるのこ芋農家の方、みなさんの1年間の仕事の流れや工夫、気候や地形の特色を活かした農業について等、たくさんのお話をいただきました。子どもたちの知りたいことが全てつまった素晴らしい学びの時間になりました!!
高森町には、素晴らしい方々がたくさんいらっしゃいます。子どもちの学びを支えていただいているみなさまに感謝でいっぱいです。本日お越しいただきました、村上様、堀様、谷川様、本当にありがとうございました!きっと、これからの学びに活かします!
やっぱり10月だな‼
おはようございます!
本日(10/1)から10月を迎えています!例年より暖かい10月です。そんな本日、朝の職員室でのこと。子どもたちをバス停で迎えた先生から、「やっぱり10月だな。金木犀の香りがしたよ!」と教えていただきました‼四季があることの幸せ、季節の移り変わりの喜びをいつも植物が教えてくれます。
さぁ、本日も、高森中央小学校は元気にスタートです!
思いは届く!きっと届く!待っていてね!
写真は、本日(9/30)ひまわり2組の様子です!大事そうに見せてくれたのは、4枚のはがき!!4人のこどもたちが、丁寧に丁寧に、大切な一人の方に書いたはがきです。その相手は、昨年度まで担任していた先生、今は、熊本の地を離れ、遠い県で5年生の子どもたちと過ごしていらっしゃる先生です!本当に伝えたいのは、ありがとうの気持ち、会いたい気持ち、頑張っているよと伝えたい気持ち、そして、元気でいてねの気持ち、忘れないよの気持ち。きっと、届くよ4人の気持ち。待っていてね、大切なぼくたちの先生。
「生活リズムを整えよう スタンプラリー」開催!! 保健委員会
写真は、本日(9/30)昼休みの様子です!!学校中が沸いています!!そう、これまで元気でスマイル保健委員会が準備を重ね、子どもたちが楽しみにしていた「生活りリズムを整えようスタンプラリー」が開催されたのです!!体育館では、体育館・職員室前広場・音楽室・歩面室前・プレイルームを会場に、楽しみながら運動できる企画が準備されていました!「体育館一周のスキップは疲れました!」「箸で豆をつまんで皿にうつすのが難しかった!」「ダンスが楽しかった!」「早寝・早起き・朝ごはんクイズは、完璧でした!」「十秒間その場足踏みは、動いちゃいました!!」たくさん感想を聞かせてくれる子どもたちの様子から、この企画が大成功だったことが伝わりました!
保健委員会のみなさん、楽しく学ぶ時間を企画していただき、ありがとうございました!!
また思い出が一つ! 学年レクリエーション ~4年生~
写真は、一昨日(9/28)に行った4年生の学年レクリエーションの様子です!!高森町に隣接する南阿蘇村のキャンプ村を会場に、バーベキューを楽しみました!!阿蘇の大パノラマを望むことにできるキャンプ場で、子どもたちは楽しい時間を満喫しました!!学校で見せる表情とはまた違った表情を見せた子どもたち!!ここでしかできない経験や体験と、ここでしか紡ぐことのできない絆を深めることができました!!
楽しい学年レクリエーションを企画・運営いただいた学級委員の皆様、また、ご参加いただきました全ての皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。