たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

新一年生を迎えました!! ~体験入学~

 本日(2/13)午後から、来年度入学予定の1年生を迎えての体験入学を行いました。保護者の皆様と一緒にやってきた24名の来年度入学予定の子どもたち!!保護者の皆様が入学へ向けた説明会や親の学びプログラムに参加されている間、1年生や5年生と楽しい時間を過ごしました。1年生は、グループごとに工夫がいっぱいの遊びを考えプレゼントを用意し、笑顔いっぱいに新2年生としてこの時間を迎えました!!5年生は、おみやげを手作りし、楽しい遊びを考えて、新6年生としてこの時間を迎えました!!うれしそうな24名の子どもたちの姿に、1年生と5年生の思いが届いたと感じ、うれしくなりました!

 24名の来年度入学予定のみなさん、高森中央小学校の子どもたちと先生たちが、みなさんの入学を心からお待ちしています。残りの保育園や幼稚園での時間を楽しく大切に過ごして、元気に入学してくださいね。

ふれあい子ども会 閉講式を迎えました!

 写真は、昨日(2/12)高森町ふれあい子ども会閉講式の様子です。ふれあい子ども会は、高森町の憩いの家で毎週水曜日に行われます。本校では、1年生から6年生の子どもたちの希望者が参加し、人権学習や教科の学習、季節の行事に取り組んでいます。本年度も、人権劇に取り組んだり、お泊り会やどんどやを楽しんだりした思い出は、子どもたちにとって忘れられない思い出になったに違いありません。

 高森町ふれあい子ども会は、子どもたちにとってもおとなにとっても、自分らしくいられる場、そして、仲間とつながることのできる場です。

高森中学校へ!! 体験入学

 写真は、本日(2/10)の6年生の様子です!!高森中学校で体験入学中です!!授業を参観したり、部活動を見学したり、生徒会執行部の案内で高森中学校のことを詳しく教えていただきました。高森中央小学校以外の小学校から入学する子どもたちとも顔合わせができ、入学の日が近づいていることを実感しました。緊張の中にも、喜びが溢れた表情の子どもたちの姿を頼もしく感じながらも、卒業の日が近づいたことを実感して、職員はさみしい気持ちもわいてきました。

 本年度、高森中央小学校を支えてくれた6年生。大きく羽ばたく日まで、全職員で大切に大切に関わっていきたいと強く強く思いました。

『英語検定 ジュニア』にチャレンジ!!

 写真は、本日(2/6)6校時の5・6年生の様子です。『英語検定 ジュニア』ブロンズ・シルバー・ゴールドから希望するものを選んで受験した子どもたち!!達成感でいっぱいの様子です。日頃から英語の授業と、週に一回の英語を使って教科の学習を進めるクリル学習に取り組んでいる子どもたち!!たくさんの英語のシャワーをあびている成果をしっかり発揮できたようです!!高森町から世界にはばたく子どもたちが育ちますように!!

薬物乱用防止教室!!を行いました!! ~6年生~

 写真は、本日(2/5)5校時の6年生の様子です。講師に薬剤師の宇藤先生を招いて、薬物乱用防止教室を行っています。薬物乱用は、決して遠い話ではなく、身近な問題であることが子どもたちに伝わり、子どもたちは真剣な表情で聞き入りました。もしも薬物をすすめられたらどのように断るのか、薬の正しい使い方等を教えていただき、すばらしい学びの時間になりました。

 本日お越しいただきました、薬剤師の宇藤先生に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

代表委員会の様子です!

写真は、本日(2/4)6校時の委員会活動の中で行った企画委員会の進行のもと行われた代表委員会の様子です!3年生から6年生までの代表が集まって、「縦割り班活動をよりよくするために」話し合いました。各学級からは、縦割り班掃除と縦割り班遊びについて、意見が出されました。代表委員会後には、出された意見をもとに、企画委員会の子どもたちが今後できることについて話し合いました。他の委員会に投げかける必要のあるものや、すぐに改善できることを見つけた子どもたち。高森中央小学校には、頼もしい子どもたちがいることを実感して、うれしくなりました。

 

熊本城の下で

写真は、本日(1/31)の5年生です‼午前中に熊本朝日放送を訪れ、素晴らしい学びの時間を過ごし、熊本城二の丸広場で昼食をいただきました!この時期には珍しいほどの過ごしやすい気候の中で、愛情たっぷりのお弁当をいただき、二の丸広場を思い切り駆け回りました!素敵な集合写真も撮り、めざすは、ふるさと高森町です‼

素晴らしい学びを重ねました!

写真は、本日(1/31)午前中の5年生の様子です‼熊本朝日放送を訪れ、素晴らしい学びを重ねました!

熊本朝日放送では、放送局の仕事や設備・機材、放送局で働く人々思いを惜しみなく見せていただき、教えていただきました。子どもたちは、たくさん質問し、たくさん学び、様々な仕事と様々な仕事に携わる人々に憧れました。待ちに待ったこの日が、本当に素晴らしく、今、キラキラと輝いています。

子どもたちに素晴らしい学びの時間をいただきました、熊本朝日放送の皆様、本当にありがとうございました。今後の学習や学校生活に必ず生かします‼

 

給食週間の献立をご紹介します!!

 写真は、1/23~30までの学校給食週間に本校で提供された給食の写真です!!毎日、多くの食材を使い、工夫して出される給食は、子どもたちにとっても職員にとってもとても楽しみな時間です!!本校は、給食センターが隣接しており、給食センターで仕事をされる方々とお会いしたり、食材の搬入の様子や出来上がった給食を高森中学校に給食車で運ばれる様子を見たりする機会もあり、大変恵まれた環境にあります。戦後、児童の栄養状態の悪化を背景に高まった国民の声により再開された学校給食ですが、今も、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。

 どうぞ、ご家庭でも、給食週間や学校給食について話題にしていただきますようにお願いいたします!!

 昨日、2月の献立表もお配りしています!!

伝統的な食について学びました!! ~6年生~

 写真は、昨日(1/29)4校時の6年生の様子です!栄養教諭の大塚先生と、日本の伝統的な食について学んでいます。各学年では、1月の給食週間に合わせて、食について学ぶ学習を行っています。子どもたちにとって、生活に生かすことのできる食に関する学習は、興味・関心の高い学習です。ご家庭でも、どんな学習をしたの?とおたずねいただき、ぜひ、話題にしていただきたいと思います!!

高森中央小学校 美術館 ⑬

 2年生教室前のベランダに素敵な作品が!!さすがです!!2年生!!

 写真は、本日(1/29)銀世界の高森中央小学校だからこそできた、素敵な作品、そう、雪だるまです。子どもたちの背丈と変わらないほど大きな雪だるまです!!とけないでね。明日も、元気に登校する子どもたちを迎えてね!!

高森中央小学校 美術館 ⑫

 写真は、昨日(1/28)6校時に行ったクラブ活動の様子です!!イラストクラブが、黒板アートに挑戦したようです1!今回のクラブ活動は、来年度からクラブ活動をスタートする3年生が見学に来る特別な回でした。どのクラブも、工夫を凝らした買いになったに違いありません!さて、楽しそうに全てのクラブ活動を見学した3年生!!きっと、やってみたいことに出会ったに違いありません!!

美しい銀世界です!!

おはようございます!!本日(1/29)も高森中央小学校は元気いっぱいです!!そして、銀世界です!!子どもたちの大好きな雪の日です!!空気が澄んで、離れた踏切の音や南阿蘇鉄道の汽笛が聞こえてきます!!

バスで登校した一年生は、誰も踏んでいないふわふわな雪を踏んで教室に向かいます!!「早く朝の準備をして、遊びにでておいで~!」と声をかけると、「は~い!!」と駆け足です。素敵な1日になりそうです!!

書き損じはがきを集めています!! ~環境委員会~

 写真は、本日(1/28)職員室前の様子です。環境委員会の子どもたちが、私たちにできる支援を行いたいと、書き損じはがきを集めて送る活動に取り組んでいます。新しい年を迎えたこの時期、少し買いすぎてしまったり書き損じたはがきがご家庭にありませんか?そのはがきを換金し、その収益で様々な国の人々を支援する仕組みがあることをご存じでしょうか。どんな古いはがきでも、1枚からでも構いません。国際協力につながるこの取組を知った子どもたちが、本校でも行動を起こしています。どうぞ、ご協力いただきますようにお願いいたします!!

防災検定にチャレンジ!! 5・6年生

 写真は、本日(1/24)1校時の様子です!!5・6年生が、防災検定にチャレンジしています!!今回は、5年生が『ジュニア防災検定初級』、6年生が『ジュニア防災検定中級』にチャレンジしました。一人一人の防災意識の育成、防災知識の向上を図り、将来、地域の安全と安心に寄与する人材を育てていくことを目的としたこの検定に取り組んだことで、子どもたちの防災に対する意識は大きく変化しました。子どもたちの取組の様子から、学校の防災教育や家庭の防災力の向上にも繋がると感じています。

 今回の検定を受けるにあたり、ご家庭でも防災について話し合ったり、話し合ったことをレポートにまとめていただいたりと、保護者の皆様にもご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

 

全国学校給食週間がスタートしました!!

 写真は、本日(1/23)1校時 5年生の様子です。学活の時間に、栄養教諭の大塚先生を迎えて、朝食の大切さについて学んでいます。本日は、担任2人分のいつもの朝食を提示し、「先生の朝ごはんを、もっと元気になるメニューにしよう!」のめあてのもと、子どもたちが本気で、先生たちを元気にしようと取り組んでいます。「前の日におみそ汁をたくさん作って、朝食べてきたらいいと思いますよ。」「温かいものを一品入れると、元気に学校に来ることができますよ。」そんな優しい言葉に、うれしくなりました!!今朝食べてきた、子どもたちの朝食についても自分で振り返り、自分にできることもしっかり考えました。いつも、給食の時間に教室を訪ねてくださる大塚先生と一緒に、楽しい学びの時間を過ごすことができました!

今日も元気いっぱいです!!

 写真は、本日(1/23)朝の活動の様子です。子どもたちが、元気いっぱい縦割り班遊びに夢中になっています。大寒の頃とはいえ、例年よりは暖かい日が続いていますが、やっぱり高森の朝は寒い。それでも、子どもたちは元気いっぱい!!久しぶりの縦割り班遊びで今日も元気に高森中央小学校がスタートしました!!

 

児童集会 ~給食委員会~

 写真は、本日(1/21)朝活動の様子です。本日の朝活動は、給食委員会が担当する児童集会でした!!給食委員会では、毎日の給食の献立を放送で知らせたり、給食後の牛乳パックを片付けたりと日頃から常時活動に取り組んでいます。そんな給食委員会が児童集会で知らせたのは、「給食当番の仕事について」と「給食センターの仕事について」!!今月24日からの全国給食週間を前に、給食について見直したり考えたりするよい機会となりました。日頃は見ることのできない給食センターの様子を動画で見ることもできました!特に、大好きなカレーライスができるまでの様子を見た子どもたちからは、「え~、ウスターソースが入っているんだ!!」「おいしそう!」と歓声が上がりました!集会の終わりの言葉では、「私は、給食を作ってくださる人にも食材にも感謝したいと思いました。」という感想が伝えられ、学びの多い時間を過ごしたことがつたわりました。


認知症サポーター養成講座を受けました!!

 写真は、本日(1/20)2・3校時の5年生の様子です!!高森町地域包括支援センターより、3名の講師を迎えて、『認知症サポーター養成講座』を受講しています。高森町の人口に占める高齢者の割合や、年を重ねるごとに起きる体や心の変化、また、その原因や要因となるもの、脳の仕組み等について学んだ後は、認知症について学び、認知症を患われた方への関わり方について教えていただきました。学んでいる子どもたちには、大切な家族や地域の方々の顔が浮かんでいたに違いありません。そして、その大切な方々が認知症を患われたときに自分にできることを考えたに違いありません。だれもが幸せに暮らすことのできる社会を作るために、子どもたちの力が必要だということ、そして、子どもたちが大きな力になってくれるだろうことを確信しました。本日も、よく考え、よく学ぶ子どもたちでした!

 本日、講師としてお越しいただきました、高森町地域包括支援センターの皆様、子どもたちに素晴らしい学びの時間をいただき、ありがとうございました。

高森中央小学校に ありがとうが溢れています!!

 写真は、本日(1/17)昼休みの様子です!子どもたちが見入っているのは、職員室前にあるコーナーです。このコーナーに、休み時間ごとにやってくる子どもたちが見ているのは、校長先生から提案された『ありがとうポスト』に寄せられた感謝の言葉たち。(私の伝えたい思いは、もうはられたかな。)(いつか、わたしも「ありがとう」を伝えてもらえる人になりたいな。)(友達は、どんな感謝の思いを伝えているのだろう。)きっと、様々な思いを持ちながら、一つ一つの言葉に触れているのでしょう。この『ありがとうポスト』コーナーに集まる子どもたちを見るたびに、子どもたちの心が豊かに、温かく育っていることを感じてうれしくなります!保護者のみなさまも、学校にお越しの際は、ぜひ、このコーナーにお立ち寄りください!