学校のようす

運動会総練習

昨日(9月14日(木))、運動会の総練習を

行いました。

天気の心配もあったため、途中、省略しながら

実施しましたが、閉会式まで練習することがで

きました。

総練習で子どもたちも、自分が運動会当日どの

ように動けばよいか確認することができ、安心

したようでした。

いよいよ明日が運動会本番!子どもたちの躍動

する動きと熱気ある歓声で、運動会が盛り上が

ることを期待しています!!

授業のようす(2年生)

本日、2年生の算数の研究授業が行われまし

た。加法の結合法則と(   )の用い方を

理解し、3口の数の加法計算ができることが

目標でした。

どの児童もたす順序を変えても、答えは同じ

になることを理解し、(   )を用いた加

法計算もきちんと解くことができていました。

本日の授業のように「わかった」「できた」

を日々積み重ねて、確かな力につなげていき

たいと思います。

 

ようこそ!ベアトリス先生!!

7月に、ALTのエセキエール先生と寂しいお

別れをしたばかりでしたが、9月になり、新し

くベアトリス先生が着任されました。

とても明るく、くまモンが大好きなベアトリス

先生。

子どもたちとも楽しく授業をしていただいてい

ます。ベアトリス先生と楽しく学びながら、英

語を好きになってほしいと思います。

PTA愛校作業

9月1日(金)にPTAの愛校作業がありまし

た。多くの保護者の方々に参加いただき、運動

場を中心に作業を行ってもらいました。あっと

いう間に運動場がきれいになりました。

また、学校茶園の草刈りも7名の保護者の方々

に行っていただきました。

本当にありがとうございました。

今週から運動会練習が本格的に行われます。

子どもたちがすっきりとした運動場で、のびの

びと活動する姿が見られると思います。

 

校内水泳記録会 ~5・6年生がんばりました!~

9月1日(金)の3・4時間目に、校内水泳記

録会がありました。校内水泳記録会には5・6

年生が参加し、25m自由形、25m平泳ぎ、

50m自由形、50m平泳ぎのいずれかの種目

に出場しました。みんな最後までしっかり泳ぎ

きることができました。

また、最後の5・6年生混合全員リレーでは、

応援も盛り上がりました!

5・6年生の一生懸命頑張る姿が見られた校内

水泳記録会でした。

運動会 結団式

8月31日(木)運動会の結団式がありました。

赤団と白団に分かれた後、応援団の児童から

運動会に向けての決意表明がありました。

その後、各団それぞれ円陣を組んで、運動会に

向けて気合いを入れました。

今年はどちらの団が優勝するのか楽しみです!

2学期 始業式

2学期がスタートしました。

始業式では、7月末に行われた郡絵画展の表彰

があり、4名の児童が校長先生から表彰状をも

らいました。

校長先生の話では、

「2学期は、何にでも意欲を持って取り組みま

しょう。」と2学期の目標を言われました。そ

の中で、「2学期は、運動会、学習発表会、見

学旅行などたくさんの行事があるので、失敗し

てもいいからチャレンジしよう。」と話されま

した。

元気に行事を楽しみながら、2学期を過ごして

いきましょう。

火伏地蔵祭り②

子ども達の感想を紹介します。

「ピアノを弾くのは苦手であまりしたくないと思っていたけど、

鼓笛では、みんなの音が一つになった音楽になり、迫力があって

すごく楽しかったです。」

「たくさんの人がいて、緊張で少し間違えたけど、みんなで

一緒に演奏ができて楽しかったです。」

それぞれが、火伏地蔵祭りでの鼓笛演奏に充実感を持っていました。

「情熱大陸、Mela!」の演奏中の写真です。

鼓笛は、9月15日 幣立宮大祭  12:00~

    9月16日 蘇陽南小学校運動会 で披露します。

    ご声援よろしくお願いします。

火伏地蔵祭り①

8月27日(日)

火伏地蔵祭りのパレードに参加しました。

4年ぶりの参加でした。当日の午前中は、雨が降り、

楽器が濡れないように準備をしていましたが、

パレードが始まるころには雨も上がり、たくさんの方に

観覧いただき、いつも以上にしっかりと

演奏できていました。ご声援ありがとうございました。

 

 

火伏地蔵祭り②に続きます。

修学旅行

15・16日 長崎方面に修学旅行にいきました。修学旅行も連合での参加なので、集団宿泊で一緒だった友達と1年ぶりの再会を喜んでいました。

1日目は、長崎市内で平和学習を行いました。語り部の城臺さんの話を聞き、平和公園周辺のフィールドワークをしました。

2日目は、出島、グラバー園、宇宙科学博物館を見学しました。

長崎の歴史を学び、当時の面影を残した建物を楽しみました。

宇宙科学博物館では、シャボン玉の中に入ったり、飛行機の操縦体験など日ごろできない体験をたくさんしました。