学校のようす

ジャンピングボード

今週、下の写真の物が運動場に登場しました。

「ジャンピングボード」です。

これまであったジャンピングボードが傷んでい

たので、舛田教頭先生が中心となって他の先生

方と一緒に、新しくジャンピングボードを3台

作ってくださいました。

子どもたちは早速新しいジャンピングボードで

楽しそうにピョンピョン飛び跳ねていました。

これから縄跳びのシーズンに入るので、このジ

ャンピングボードが子どもたちの縄跳び上達に

きっと役立つと思います。

学習発表会

11月11日(土)に、学習発表会を行いまし

た。当日は来賓として、シニアクラブの代表の

方々等にも参観していただきました。

多くの保護者の参観があり、子どもたちは緊張

しながらも、最後までしっかり発表することが

できました。

学習した内容の発表はもちろんですが、学習し

ことについて、自分の考えや思いを一人一人が

発表していたのに感心しました。

子どもたちの成長した姿が見られた学習発表会

でした。

 

 

「ランランタイム」

本校では、11月24日(金)に校内持久走大

会を予定しています。

本日から、持久走大会に向けての練習時間とし

て、朝の時間に「ランランタイム」が始まりま

した。

今日は朝からとても寒かったのですが、子ども

たちは寒さにも負けず、元気に運動場を走って

いました。練習を重ねて、自分の目標タイムに

せまることができるよう頑張ってほしいと思い

ます。

南小なりきり忍者修行!

2年生が体育の授業で、表現遊びに取り組んで

いました。今回の表現遊びの授業は、題材の特

徴を捉えてそのものになりきって踊ったり、友

達と色々な動きを見つけて工夫して踊ったりし

ながら、友達と楽しく表現することが目的でし

た。

2年生の子どもたちは、先生の言葉かけに反応

しながら、動物や乗り物になりきって楽しそう

に体を動かしていました。また、グルーブで動

きを考える場面では、「もっと速く動いたほう

がいいよ。」などお互いにアドバイスをする姿

も見られました。

夢中になって表現遊びに取り組んでいた2年生

の子どもたちでした。

小豆の収穫

11月7日(火)、6年生が小豆の収穫に行き

ました。地域のシニアクラブの方々に収穫の仕

方を教えていただき、たくさんの小豆を収穫し

ていました。

まず小豆を叩いて殻から実を取り出しました。

そして、「とうみ」にかけて殻と実に分けてい

ました。普段することのない作業でしたが、シ

ニアクラブの方々が教えてくださることをしっ

かり聞いて、手際よく行うことができました。

短い時間ではありましたが貴重な体験をした6

年生でした。

上益城郡教科等研究授業(5年算数)

11月2日(木)上益城郡で算数の授業を研究

している先生方が集まっての授業研究会が本校

でありました。

当日は、5年担任の小西先生が授業をされまし

た。子どもたちはいつも経験することのない、

大勢の先生方が授業を見られる状況に緊張して

いたようでしたが、最後まで授業に集中してよ

く頑張っていました。

特に自分たちで意見を出し合いながら、本時の

学習で分かったことをまとめていく様子には感

心しました。

授業後は参観された先生方からご意見や感想を

いただき、職員全員の学びになりました。子ど

もたちが学校で過ごす時間の大半は授業です。

その授業がより充実したものになるよう、日々

努めていきたいと思います。

地震避難訓練

11月2日(木)地震避難訓練を行いました。

授業中に地震が発生した想定で実施しました。

子どもたちは、先生の指示をしっかり聞いて落

ち着いて運動場に避難することができました。

講話では、7年前に益城町で経験した熊本地震

の時の様子を話しました。地面が波のようにう

ねって立っていられず近所の人達と手をつない

でうずくまっていたことを話すと、子どもたち

は真剣な表情で話を聞いていました。

また、熊本地震を経験して大事だと思ったこと

として、騒がず落ち着いて避難すること、大き

な地震の時には、食器や瓦が落ちて割れている

ので靴を履いて避難すること等を話しました。

自然災害はいつ、どのように発生するか分かり

ません。いろいろな場面を想定しながら、自分

の命を守る行動ができるよう、子どもたちと一

緒に考えていきたいと思います。

人権集会

10月30日(月)2学期の人権集会を行い

ました。最初に、教頭先生の講話がありまし

た。教頭先生が自身の経験から考えたことを

話されると、子どもたちは教頭先生の方をし

っかり見て話を聞いていました。

次に、各学年が順番に人権学習で考えたこと

や自分の思いを発表しました。その後、友達

の発表を聞いた感想の交流がありました。

自分の思いを言葉にして伝え合うことで、互

いを深く知ることができる貴重な時間となり

ました。

 

上益城郡学童陸上記録会

10月28日(土)、益城町総合運動公園で開

催された上益城郡学童陸上記録会に5・6年生

の9名が出場しました。

益城町総合運動公園は、7年前の熊本地震の時

に多くの避難者の方々がこの場所にテントを張

って避難生活をされた場所です。今では、きれ

いに整備され、みんなで運動に親しむことがで

きる場所となっています。

陸上記録会当日は、お天気に恵まれて暑いぐら

いの日差しでした。9名の子どもたちは自分の

出場する種目に一生懸命取り組んでおり、その

姿にとても感動しました。

多くの同世代の子どもたちと競い合うことがで

きたことは、本校の児童にとってとても刺激に

なったようです。5年生の児童は「来年も出た

い。」と意欲を高めていました。

子どもたちの思いを大切にしながら、一人ひと

りが活躍できる場面を多く作っていきたいと思

います。

芋掘り(1・2・3・4年生)

10月25日(水)に1・2年生、10月26

日(木)に3・4年生が芋掘りに行きました。

地域のシニアクラブの方々にお世話になりなが

ら、子どもたちはとても大きなお芋を掘ってい

ました。

収穫の喜びは子どもたちにとって感動が大きか

ったようで、「わたしは、さつまいもがめちゃ

くちゃ大すきです」と作文に書いている1年生

もいました。

また、子どもたちが収穫したお芋を給食の先生

方が調理して給食に出してくださっています。

シニアクラブの方々をはじめ、関わってくださ

る多くの人達に感謝しながら、おいしいお芋を

味わってほしいと思います。