学校のようす

見学旅行(1年生)

10月6日(金)、1年生が一日見学旅行に

出かけました。熊本市動植物園に行き、動物

の様子を見学するとともに、絵本「ごめんね

メリー」の作者である岩下俊子さんのお話を

聞きました。

「かわいそうなぞう」や「そしてトンキーも

死んだ」などの絵本で有名な戦時中の上野動

物園の悲劇と同じようなことが、熊本市の水

前寺動物園でも起こったことを知った岩下さ

ん達は、当時のことを調べて「ごめんねメリ

ー」の絵本を自費出版されました。

岩下さん達の働きかけによって、現在もいき

もの学習センターにはメリー(本当の名前は

エリー)の遺骨が展示されています。

平和の大切さについて考える機会となった1

年生の一日見学旅行でした。

全校体育

本校は、友達と関わり合いながら、楽しく体を

動かすことを目的として、毎週火曜日の業間の

時間に全校体育に取り組んでいます。

今日は、子どもたちの大好きな全校児童での鬼

ごっこでした。遊びがはじまると、みんな夢中

になって鬼から逃げ回っていました。

最後は先生方が鬼になり鬼ごっこがスタート!

子どもたちの歓声の中、先生方も必死になって

追いかけていました。

短い時間ではありましたが、子どもも大人も体

を動かす心地よさを味わった時間でした。

 

 

情報教育講話(4・5・6年生)

9月29日(金)、真和高等学校の戸田俊文先

生に来ていただき、「ネット社会をかしこく、

豊かに生きるために」の題で、4・5・6年生

を対象に情報教育についての講話をしていただ

きました。

子どもたちは、戸田先生のお話をうなづきなが

らしっかり聞いていました。

今後、子どもたちがスマートフォン等を使う中

で、今日の話を思い出し、よりよく活用してく

れることを願っています。

 

 

 

 

校内陸上教室

先日運動会が終わったばかりですが、5・6年

生は現在、陸上競技の練習に励んでいます。

100m走は全員が取り組み、800m走、ソ

フトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びは希

望する種目に取り組んでいます。

この校内陸上教室は、10月28日(土)に益

城町陸上競技場で開催される上益城郡学童陸上

競技記録会の練習も兼ねています。

これらの種目を練習するには、本校の運動場だ

けでは場所が十分に確保できないため、馬見原

グラウンドも借りて練習を行っています。子ど

もたちは熱心に練習に取り組んでいて、休み時

間にも練習をする児童がいます。

いろいろなスポーツや競技を経験して、身体を

動かす楽しさや、自分の立てた目標を達成する

喜びなどを感じ取ってくれることを願っていま

す。

 

戦争の話(1年生)

今日は、1年児童の曾祖父にあたられる大庫嗣

雄さんが来校され、戦時中体験されたことを1

年生に話してくださいました。

大庫さんが小学校1年生の頃、戦争が始まり、

ご自身のお父さんを戦争で亡くされています。

大庫さんは話の中で「戦争は絶対にしてはいけ

ません。みんな仲良くしてください。人を大切

にして、助けあってください。僕はそのことを

話しにここに来ました。」とおっしゃっていま

した。1年生も感想として、「戦争をしてはダ

メだと思いました。」「人を大切にしないとダ

メだと思いました。」と発表していました。

本当のことを知り、自分の考えをしっかり持つ

ことの大切さを学んだ時間でした。

 

授業のようす(3年生)

本日、山都町教育委員会の学校教育指導員河田

知治先生に、3年生の算数の授業を見ていただ

いて、ご指導をいただきました。

山都町では、河田先生が各小中学校を訪問され

先生方の授業について指導をされています。

本校でも、毎回、河田先生から的確なご指導を

いただき、大変ありがたく思っています。

今日の3年生の授業についても、子どもたちが

落ち着いて学習に取り組んでいる姿を褒めてい

ただきました。

子どもたちが「分かる」「できる」授業を目指

して、今後もしっかり取り組んでいきます。

 

 

9月の全校集会

本日、9月の全校集会を行いました。

まず始めに、2学期の始業式に「失敗してもい

いから、意欲を持っていろんなことにチャレン

ジしてほしい!」と話をしていたので、運動会

で難しいことやきついことにチャレンジする姿

がとても良かったということを話しました。

そして、今日の全校集会で考えてほしいことと

して、「相手の気持ちを想像したり、考えたり

して行動すること」の大切さについて話をしま

した。日頃から、本校の子どもたちは、学年に

関わらず一緒に遊んだりしており、優しい行動

が多く見られる子どもたちです。さらに互いを

思いやり、温かい仲間になっていってくれるこ

とを願って話をしました。みんなしっかり目を

見て、話を聞いてくれました。

稲刈り(5年生)

9月20日(水)に5年生が稲刈りをしました。

暑い中、地域のシニアクラブの方々に稲の刈り

方を教えていただきながら、無事に終えること

ができました。最後に代表の児童が、「おばあ

ちゃんの家の稲刈りを手伝ったことがあったけ

ど、機械でしたから鎌で刈るのがこんなに大変

だとは思いませんでした。今日はありがとうご

ざいました。」とお礼の言葉を述べました。

子どものお礼の言葉から、幼少期から様々な体

験をさせることの大切さを改めて感じました。

今度は、2週間後に脱穀を体験する5年生。お

いしいお米になるようにがんばってくれると思

います。

「ブルーベリーズ」

本校では、子どもたちの本への興味を高めるた

めに、地域の読み聞かせボランティア「ブルー

ベリーズ」の皆さんにお世話になっています。

水曜日の朝自習の時間に読み聞かせをしていた

だいていますが、どの学年も読んでいただく話

にのめり込んでしっかり聞いています。

ブルーベリーズの皆さんには、子どもたちの心

豊かな成長のために読み聞かせをしていただき

感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

今年の運動会!!

9月16日(土)に運動会を開催しました!

当日は天気に恵まれ、子どもたちが一生懸命に

競技に取り組む姿が輝いていました。

オープニングの火伏太鼓にはじまり、各学年の

徒走、団体競技、表現と練習した成果を十分に

発揮していた子どもたちでした。

やはり運動会の盛り上がりは、最後のリレー!

低学年と高学年に分かれてリレーを行いました

が、走る子どもたちと一緒になって、必死に応

援する子どもたちの姿が素敵でした。

当日は、多くの保護者の方々や来賓の方々に運

動会を盛り上げていただきました。

本当にありがとうございました。