学校のようす

不審者避難訓練

本日、不審者避難訓練を実施しました。学校に

不審者が侵入した時に、先生の話や放送をよく

聞いて、落ち着いて安全に避難することを目的

として行いました。

子どもたちは先生の指示をよく聞いて、騒ぐこ

ともなく、静かに避難することができました。

最後のまとめに、普段から「おかしいな。いつ

もと違うな」という意識を持っておくこと、慌

てず騒がず、大人の助けを呼ぶことが大事であ

ることを話しました。また担当の先生からは、

避難する際に、教室が雑然としていると避難の

妨げになるので、日頃から身の回りの整理整頓

を心がけておくことが大事であることを話して

いただきました。

来年度に向けて・・・

2月15日(木)に児童会役員立会演説会及び

役員選挙を行いました。立会演説会はリモート

で行いました。児童会活動において、リーダー

として頑張りたいと考えている4・5年生の子

どもたちが、この児童会役員選挙に立候補して

くれました。

「蘇陽南小学校をあいさつでいっぱいの学校に

したい!」「みんなが学校が楽しいと思えるよ

うな活動を企画して行いたい!」等、学校をこ

れまで以上に良くしていきたい思いが演説の中

で聞かれ、嬉しく思いました。

投票する子どもたちも、立候補者一人一人の話

をしっかり聞いて投票していました。

もちつき

先週、5年生が育てたもち米を使って、もちつ

きをしました。1年生から6年生まで、全員1

回は杵でもちをつきました。

つきたてのおもちはやわらかくて、とてもおい

しかったです。みんな口の周りを真っ白にしな

がら食べていました。

すると、そこになぜか赤鬼が登場!優しい子ど

もたちは、赤鬼にもおもちをあげていました。

 

自分にできることを・・・

2月1日(木)、能登半島地震から1ヶ月が経

ちました。

毎日のように報道で見る地震後の様子は、熊本

地震の時を思い出すとともに、私たちに何かで

きることはないかという思いが募ります。

本校では、児童会の子どもたちが中心となって

能登半島地震に係る募金活動を行いました。

その結果、31054円の義援金が集まりまし

た。子どもたちの気持ちのこもった義援金は被

災地に届けます。

「自分にできることはないか・・・」と考える

子どもたちの姿を大切に育てていきたいと思い

ます。

 

食育の授業

先日、栄養教諭の瀧口祐子先生に来ていただき

食育の授業をしていただきました。「食」につ

いて、話を聞く機会が少ない子どもたちは、み

んな瀧口先生の話をしっかり聞いていました。

また、6年生は食育の授業があった日の日記に

「私たちは今成長期なので、カルシウムが必要

だと分かりました。」「私はこれから必要な栄

養を摂取して、毎日健康に過ごしたいです。」

と書いてありました。

瀧口先生の心に残る指導のおかげで、子どもた

ちの「食」に対する意識が変わってきているの

を感じました。

 

児童集会(給食委員会)

本日、児童集会がありました。今日は給食委員

会の発表でした。

1月24日は「給食記念日」です。1月24日

から1月30日まで「全国学校給食週間」にな

っています。山都町では、1月22日から1月

26日までを「SDGs給食週間」として、山

都町や熊本県の農産物、ジビエを使った給食が

行われます。

今日の給食委員会の発表では、〇☓クイズや給

食の先生方へのインタビューなどを入れて、給

食時のマナーや給食への感謝の気持ちを高めて

もらおうと工夫しながら発表してくれました。

給食委員会の子どもたちの取組で、給食に対す

る意識が高まることを願っています。

 

ぜんざい作り

1月16日(火)に、6年生がぜんざい作りを

行いました。ぜんざい作りのご指導をいただい

たのは、小豆の育て方を教えてくださった長崎

シニアクラブの皆さんです。

丁寧なご指導をいただいたおかげで、とてもお

いしいぜんざいが出来上がっていました。

自分たちが育てた小豆で、おいしいぜんざいを

作ることができて、子どもたちも満足そうでし

た。

長崎シニアクラブの皆さん、本当にありがとう

ございました。

「お話レストラン」

本校には、「お話レストラン」という全校での

取組があります。

この取組は、国語の読書指導の発展的な学習と

して、本を選んだり読み方を工夫したりするこ

とで、相手意識を持って読書活動に取り組むこ

とを目的としています。

「お話レストラン」は、自分たちが聞きたい話

を決めて、その会場のチケットを持って、読み

聞かせを聞くといったものです。

全校児童がそれぞれ読み手の役割もするし、聞

き手の役割もします。他学年の児童とグループ

になってこの活動を行うので、他学年の児童と

読み聞かせの練習を一緒にしたり、聞きたい話

の打ち合わせをしたりします。

今日の「お話レストラン」は、3・4年生が読

み聞かせ担当の日でした。子どもたちは、読み

聞かせの話を熱心に聞いていました。あと2回

ある「お話レストラン」も盛り上がってくれる

ことを期待しています。

 

凧揚げ(2年生)

先週、2年生が生活科の時間に凧揚げをしてい

ました。凧揚げは、江戸時代に子どもたちの健

やかな成長を願って、年の初めに凧を揚げるよ

うになったと言われています。

最近、凧揚げをしている様子をほとんど見かけ

ることがないので、懐かしさもあり、運動場に

出て凧揚げの様子を見ていました。

その日は風がなく、凧を揚げるのに最初は苦戦

していた子どもたちでしたが、少しずつコツが

分かってくると凧が揚がるようになってきまし

た。

私たちを取り巻く身の回りのことに、経験しな

いとコツや感覚が分からないものがあります。

幼少期にたくさんのことを経験をして、豊かな

感覚を身に付けておくことが大事だなと思いま

した。

待ちに待ったプレゼント!

待ちに待ったプレゼントが蘇陽南小学校にも届

きました。大谷翔平選手からのグローブです。

そこで、本日、大谷翔平選手からのグローブの

贈呈式を行いました。

教頭先生に、大谷翔平選手からのメッセージを

読んでいただき、その後、児童会の子どもたち

3人にグローブを贈呈しました。

大谷選手のメッセージには、「私はこのグロー

ブが私たちの次の世代に夢を与え、勇気づける

ためのシンボルになることを望んでいます。」

とありました。このグローブがきっと子どもた

ちの夢の実現に向けた一歩になることだと思い

ます。

わくわくしている子どもたちの表情が印象的だ

った贈呈式でした。