学校のようす

『英語に慣れ親しむ』

英語を用いたコミュニケーションの楽しさを実

感させることや英語の音声やリズムに慣れ親し

ませることを目的として、英語教育を行ってい

ます。

この日も6年生が、英語で話されるベアトリス

先生の説明を一生懸命聞き取って、ゲームを行

っていました。細かい単語までは分かっていな

くても「こういうことを言っているんだなあ」

と推測しながら、内容を理解しているようでし

た。

子どもたちが、『英語は楽しい!英語を使って

みよう!』と興味関心を持ってくれるよう、工

夫した授業作りを進めていきたいと思います。

 

「ベリ丸タイム」

本校では、基礎基本の力を身に付けさせるため

に、火曜日の朝の時間と木曜日の業間の時間を

「ベリ丸タイム」と設定して行っています。

火曜日は国語に関連して漢字などを、木曜日は

算数に関連して計算などに取り組んでいます。

短い時間ですが、集中して繰り返し取り組むこ

とによって、子どもたちの確実な力につなげて

いきたいと思います。

見学旅行(2年生)

10月13日(金)、2年生が見学旅行に出か

けました。

行き先は、恐竜博物館と千興ファームでした。

恐竜博物館では自分たちより大きい恐竜の骨を

見たり、千興ファームでは馬の解体の様子を実

際に見たりと、驚きと発見がいっぱいあった2

年生の子どもたちでした。

 

児童集会(保健委員会)

本日、児童集会を行いました。今日は保健委員

会の発表でした。

本校では、10月17日(火)~10月19日

(木)の期間をメディアコントロールデーと題

し、自分のメディアとの付き合い方について考

え、実行する期間としています。

保健委員会の児童は、全校の子どもたちの生活

時間の実態(就寝時刻、メディア使用時間等)

とメディアコントロールデーについて説明して

くれました。事前に練習していた内容をしっか

り発表することができました。

脱穀

10月12日(木)、5年生が以前稲刈りをし

て天日で乾燥させていた稲を、脱穀しに行きま

した。

稲刈りの時と同様に、お天気に恵まれたなか、

脱穀の作業をすることができました。

自分たちで汗を流して収穫したお米は、とても

おいしく感じるだろうと思います。