学校のようす

人権集会

10月30日(月)2学期の人権集会を行い

ました。最初に、教頭先生の講話がありまし

た。教頭先生が自身の経験から考えたことを

話されると、子どもたちは教頭先生の方をし

っかり見て話を聞いていました。

次に、各学年が順番に人権学習で考えたこと

や自分の思いを発表しました。その後、友達

の発表を聞いた感想の交流がありました。

自分の思いを言葉にして伝え合うことで、互

いを深く知ることができる貴重な時間となり

ました。

 

上益城郡学童陸上記録会

10月28日(土)、益城町総合運動公園で開

催された上益城郡学童陸上記録会に5・6年生

の9名が出場しました。

益城町総合運動公園は、7年前の熊本地震の時

に多くの避難者の方々がこの場所にテントを張

って避難生活をされた場所です。今では、きれ

いに整備され、みんなで運動に親しむことがで

きる場所となっています。

陸上記録会当日は、お天気に恵まれて暑いぐら

いの日差しでした。9名の子どもたちは自分の

出場する種目に一生懸命取り組んでおり、その

姿にとても感動しました。

多くの同世代の子どもたちと競い合うことがで

きたことは、本校の児童にとってとても刺激に

なったようです。5年生の児童は「来年も出た

い。」と意欲を高めていました。

子どもたちの思いを大切にしながら、一人ひと

りが活躍できる場面を多く作っていきたいと思

います。

芋掘り(1・2・3・4年生)

10月25日(水)に1・2年生、10月26

日(木)に3・4年生が芋掘りに行きました。

地域のシニアクラブの方々にお世話になりなが

ら、子どもたちはとても大きなお芋を掘ってい

ました。

収穫の喜びは子どもたちにとって感動が大きか

ったようで、「わたしは、さつまいもがめちゃ

くちゃ大すきです」と作文に書いている1年生

もいました。

また、子どもたちが収穫したお芋を給食の先生

方が調理して給食に出してくださっています。

シニアクラブの方々をはじめ、関わってくださ

る多くの人達に感謝しながら、おいしいお芋を

味わってほしいと思います。

蘇望苑訪問(1・2・3年生)

10月23日(月)、地域にある高齢者利用施

設「蘇望苑」に1・2・3年生が行きました。

訪問活動や地域での触れ合い活動を通して、多

くの方々と交流し、思いやりや感謝の心を育む

ことを目的としています。

とても良いお天気の中、交流会は外で行われ、

多くの利用者の方々が子どもたちを待っていて

くださいました。

子どもたちは「にじ」の歌を歌った後、運動会

で踊った「ココロ、オドルほうで。」のダンス

を披露しました。利用者の方々は、手を叩いて

喜んでくださいました。

最後に、子どもたちからお手紙を渡すと、利用

者の代表の方がお礼の挨拶をされました。する

と、なんとその方は馬見原小学校を卒業された

方で子どもたちの大先輩でした!お礼というこ

とで、馬見原小学校の校歌を歌ってくださいま

した。

双方向の世代間交流ができ、有意義な時間とな

りました。蘇望苑の利用者の皆様、職員の皆様

には大変お世話になりました。ありがとうござ

いました。

見学旅行(3年生)

10月19日(木)、3年生が見学旅行に行き

ました。行き先は、宇城市にある松合食品とイ

オンモール熊本でした。

松合食品では、醤油の歴史や醤油の作り方など

について学びました。学級園で育てている枝豆

が大豆に姿を変えて、醤油になっていくことも

学んでいました。

イオンモール熊本では、普段は入れない店舗の

裏側を見せていだきました。また、決められた

金額内で買い物をする体験もしました。セルフ

レジにもチャレンジした子どもたちです。

見学旅行で学んだことや体験したことを今後の

学習に生かしてほしいと思います。