学校生活

学校生活

持久走大会(3年生)

体育の時間や朝のジョギングタイムを通して取り組んできた持久走。各学年では、そのがんばりの成果の発表の場として持久走大会を実施します。12月15日(木)には、3年生が持久走大会を実施しました。それぞれ、自分の自己記録更新に向けて精一杯頑張っていました。

赤い羽根募金

不知火小学校では、みんなの善意を集め、様々な福祉活動に役立ててもらおうと、児童会を中心に「赤い羽根共同募金」活動に参加をしました。児童会からの呼びかけに応じて、たくさんの子供たちやご家庭に募金に協力いただきました。集まった募金額は30621円。皆さんの助け合いの心が大きな力となりました。

授業参観おせわになりました

12月9日(金)に授業参観及び学級懇談会を実施し、たくさんの保護者の皆様に参加いただきました。子供たちは、おうちの方に少しでも良いところを見せよう(笑)と、いつもにまして一生懸命学習に取り組んでいたようです。また、保護者の皆様には、検温、マスクの着用や私語を控えての参観等、新型コロナ感染症感染防止へのご協力ありがとうございました。

ジョギングタイム頑張ってます!

不知火小学校では、朝のジョギングタイムを始めました。朝、登校した子供たちは、朝の準備を済ませると一斉にグラウンドに飛び出します。7時50分から8時までの10分間、音楽に合わせてそれぞれのペースでジョギングに取り組みます。

走ることを通して体力がつくことはもちろんですが、走り終わった後の子供たちは、体も温まり、目もっぱちり。一日の生活リズムを整えることにも大変有効なようです。

 

ふるさとの部屋

不知火地区は、「地域全体で子供を育てる」という文化が息づいており、不知火小学校でも、以前より学校と地域との交流を積極的に取り入れてきました。

今年度、そんな良き伝統をさらに充実させるべく、「ふるさとの部屋」を実施しました。70名以上の地域の方を講師として迎え、子供たちの体験教室を行いました。子供たちにとっては、日頃経験できない学びの場となったと共に、たくさんの地域の方々に見守られ支えられていることを実感できる貴重な時間となりました。

〇 「かわいい小物作り」 

 (講師:中川浩子さん他3名の皆さん)

〇 「ニュースポーツ」

 (講師:スポーツ推進員の皆さん)

〇 「オリジナルステッカー作り」

 (講師:不知火小PTA執行部)

〇 「作って遊ぼうペープサート」

 (講師:読み聞かせグループ「マザーグース」の皆さん)

〇 「三味線」

 (講師:「NPO和楽器」の皆さん)

〇 「すてきな絵手紙」

 (講師:林田芳子さん)

〇 「楽しい押し花」

 (講師:「津志田押し花教室」の皆さん)

〇 「親子わんぱく教室」

 (講師:村田寛さん)

〇 「クラフトカゴ作り」

 (講師:「宇城クラフト教室」の皆さん)

〇 「将棋」

 (講師:「宇城市役所将棋愛好会」の皆さん)

〇 「マンドリン」

 (講師:「不知火中学校マンドリン部」の皆さん)

〇 「ドイツゲーム」

 (講師:三角幸三さん)

〇 「フラダンス」

 (講師:福田枝美子さん)

〇 「和太鼓」

 (講師:「不知火竜燈太鼓保存会」の皆さん)

〇 「竹で遊ぼう」

 (講師:竹馬和樹さん他6名の皆さん)

〇 「伝承遊び」

 (講師:河野暁子さん他3名の皆さん)

〇 「オモチャを作って遊ぼう」

 (講師:「新日本婦人会」の皆さん)

〇 「eスポーツ」

 (講師:「松橋高校DX部」の皆さん)

〇 「科学の祭典」

 (講師:「松橋高校サイエンス部」の皆さん)

〇 「カンフー」

 (講師:勝間田巳喜生さん他2名の皆さん)

〇 「わくわく絵画教室」

 (講師:沖村喜美子さん)

〇 「クリスマスリースを作ろう」

 (講師:益田由美子さん)

 

集団宿泊教室(5年生)1日目

5年生は、10日(木)、11日(金)の2日間、豊野少年自然の家で集団宿泊教室を実施します。初日の10日(木)の昼間の活動は、ハイキングとアスレチック。みんな元気に仲良く活動ができました。夜は、楽しみなナイトゲームが待ってます。

収穫の秋Ⅱ(5年生稲刈り)

5年生は、地域の中山さんの協力をいただき、年間を通してモチ米作りを体験しています。10月27日(木)には、待望の稲刈りを行いました。

中山さんに稲の刈り方をご指導いただいて奮闘1時間。30キロの袋に袋分の収穫がありました。

収穫の秋Ⅰ(1,2年芋掘り)

 秋は、作物が豊かに実る季節。不知火小学校にも収穫の秋が訪れました。1,2年生は、不知火4Hクラブの方々に協力いただき、早川さんの畑をお借りして育てたサツマイモの収穫を行いました。

 中には、子供たちの顔ぐらいに育った大きなサツマイモもあり、子供たちは大興奮。土にまみれながら、収穫の喜びを実感していました。

陸上記録会(5,6年生)

 11月2日(水)、松橋小学校グラウンドにおいて、不知火町、松橋町、三角町の小学校の高学年児童が集まり、陸上記録会が実施されました。

 不知火小学校の5,6年生は、体育の時間はもちろん、早朝や放課後を使って練習を重ねてきました。

 当日は、全員が参加する100m走の他、走り幅跳び、高跳び、ボール投げ、女子800m走、男子1000m走と、4×100mリレーに、互いの力と技を競い合いました。

運動会大成功!

10月22日(土)、不知火小学校グラウンドにおいて、令和4年度不知火小学校運動会が開催されました。今年のテーマは、「百戦錬磨 最強 不知火小~友情を深め 思い出に残る運動会に~」当日は、たくさんの保護者の方々の声援を受けて、不知火小学校の子供たちが躍動しました!

〇開会式では、一年生が開会を宣言

〇徒競走

〇低学年の団体(玉入れ)

〇中学年の表現は、「永尾ちょぼくれ、よさこいソーラン」

〇高学年の表現「羽ばたけ未来へ」

〇リレーも白熱

〇 応援団競演も見応え十分

〇 閉会後は、涙の解団式

 

運動会近づく!

いよいよ運動会が今週の土曜日に迫ってきました。各学年の練習も次第に熱を帯びてきているようです。朝の始業前や昼休みには、それぞれ自主的に練習する子供たちでいっぱいです。今年のスローガンには「百戦錬磨」という言葉が入っています。しっかり練習を積み重ねることによって、自らの力を高めてほしいと思います。本番が楽しみです!

〇始業前の運動場も子供たちでいっぱい

〇衣装も着て本番さながらの踊りを見せる中学年

〇昼休みは学級や応援団の練習で活気に満ちています。

〇当日の係活動の練習も(放送係)

 

PTA除草作業

10月15日(土)、運動会の備えてPTA役員及び有志の皆さんによる保護者駐車場の除草作業が行われました。お休みの時、しかも急な募集となりましたが、たくさんの保護者の方に参加していただきました。約1時間30分の作業でしたが、旧校舎跡地に100台以上の駐車スペースが確保できました。参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

運動会の全体練習始まる!

後期のスタート共に運動会に向けた全体練習が始まりました。初日の10月12日(水)には、児童会による運動会のスローガンが発表されました。今年のスローガンは、「百戦錬磨 最強 不知火小 ~友情を深め 思い出に残る運動会に~」です。運動会の当日の結果だけでなく、それまでの取り組みに全力で挑む決意を表したスローガンです。共に励まし合う仲間の存在を感じながら、競い合う競争相手へのリスペクトと感謝を忘れず、取り組んでほしいと思っています。

各団の結団式もありました。

前期終業式

10月7日(金)に、前期終業式をオンラインで行いました。校長先生から前期の子供たちの頑張りや成長についてのお話を聞いた後、5人の子供たちが前期を振り返って感想を発表してくれました。発表の子供たちはもちろんですが、教室で発表を聞く子供たちの姿も素晴らしいものでした。子供たちの成長を感じた時間でした。

 

5年1組研究授業

9月28日(水)に、5年1組で国語の研究授業を行いました。授業者は、指導教諭の福田美佐子先生。宮沢賢治の「注文の多い料理店」を教材にして、物語の面白さを探っていきました。子供たちは、登場人物の言動を追いながら、その人物像について活発に意見を交流していました。

学校の花々

不知火小学校の校舎の全面は、工事の関係で今は荒れ地となっています。体育館、プール及び外構工事が終わるまでは、花壇や樹木も少し寂しい状況が続きます。そんな不知火小学校ですが、この状況を少しでも変えようと子供たちと先生方ががんばってくれています。校舎の内外に心を潤してくれる花々や緑を見つけることができます。

〇 校舎周りは、環境委員会がプランターに花を育ててくれています。

〇 室内には、村田典代先生が中心になって、至る所に緑の植物を置いてくれています。

〇 教室に緑がある学級も

〇 正面玄関の生け花は上村優香先生の作品。本格的です。

 

松合高潮被害を学ぶ

4年生は、社会科の授業で自然災害による被害や防災を学ぶとともに、総合的な学習で故郷不知火の自然や歴史について学習を進めています。今回、その一環として、平成11年9月24日に松合地区を大きな被害をもたらした「松合地区高潮被害」について学びました。9月21日(水)に、当時の災害を直接体験された清水こずえさんから貴重なお話しを聞くことができました。災害時の様子やその時の想いなど、子供たちの心にもしっかり届いたようです。

学校訪問

9月15日(木)に、熊本県教育委員会(宇城教育事務所)及び宇城市教育委員会による学校訪問が行われました。宇城教育事務所の先生方や宇城市平岡教育長をはじめ宇城市教育委員会の先生方、そして不知火小学校学校運営協議会の皆様に、不知火小学校の様子を見ていただきました。訪問された先生方から、不知火小の子供たちと先生方の頑張りに、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。これからも、「新生不知火小」の歴史と伝統を、「自分たちの手で」「仲間とともに」創り上げていきたいと思います。

アグリパーク豊野の皆さんへ・・・

5月26日に、アグリパーク豊野の皆さんからいただいた図書券。図書委員会が中心となって、「世界で起きていることを知ったり、未来のために自分たちができることを考えることができるような本」をテーマに、本を選んで購入しました。本が届いたタイミングで、寄贈いただいたアグリパーク豊野の皆さんにお礼の手紙を届けました。

不知火小学校のみんなで大切に読みたいと思います。

老人クラブからの雑巾の贈り物

不知火町老人クラブ(会長:浦上皓二さん)から、雑巾をたくさんいただきました。不知火町老人クラブの皆さんが、一つ一つ手縫いをされた雑巾です。子供たちと一緒に、新しい校舎がいつまでもピカピカのままであるように掃除をがんばっていきたいと思います。ありがとうございました。

読み聞かせ

9月8日(木)の業間の時間に、地域の読み聞かせグループ「マザーグース」による読み聞かせを行いました。何年生になっても絵本の世界に浸ることは楽しいものです。子供たちは絵本の世界に引き込まれていたようです。

読み聞かせグループ「マザーグース」の皆さん

台風一過

9月6日(火)は、台風11号の接近により臨時休業(休校)になりました。不知火小学校では万全の台風対策のお陰で大きな被害はありませんでした。翌7日(水)には、気持ちのより青空が広がりました。

強い風のため、プールに敷き詰めていた人工芝がめくれ上がってしまいました。

1年生は、事前に教室に避難させておいた大切な朝顔の鉢をもとに戻しました。

前期後半スタート!!

 8月30日(火)、夏休みが終わり前期の後半がスタートしました。

 久しぶりに、靴箱が賑やかになりました。

 登校後、早速運動場に飛び出る元気な子供たち。

 机いっぱいに広げた夏休みの頑張りを先生に見てもらいます。

 さすがは高学年。前期後半に取り組む課題を学級で確認です。

 久しぶりの給食。仲間と食べるとおいしさも倍増です。

 

 

明日から前期後半のスタートです!

 8月30日(火)から、前期後半がスタートします。不知火小学校の校舎と先生方は、たくさんの思い出と宿題を持った子供たちが元気に登校することを、楽しみに待っています。

教室はワックスでピカピカです!

  ※ 教室は、ワックスでピカピカです!

 ※ グラウンドも先生方できれいに整備しました。

 ※ 子供たちの登校を待つばかりです!

水泳教室

 7月26・28・29日の3日間、本校プールで水泳教室を実施しました。基本的な息継ぎのしかたを身に付け、泳力を伸ばすことを目標に、4年生以上の希望者が参加しました。本校職員の指導のもと、毎回十数名の子どもたちが参加し、少しずつ泳ぐコツをつかんだり、距離を延ばしたりすることができました。最終日には、全員に記録証を渡し、みんな笑顔で拍手する姿が印象的でした。子どもたちのがんばりに拍手です!

 

人権学習

 7月8日(金)に全校一斉に人権について考える学習(人権学習)を実施しました。人権学習は、自 らの生活を高め、全ての人の人権が大切にされる人権文化の豊かな社会をつくることをめざ しています。「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」のできる子供たちを育んでいけたらと思います。

 本来でしたら、授業参観において、保護者の皆様にも学習の様子を見ていただく予定でしたが、新型コロナ感染症が拡大傾向にあったため、子供たちだけでの学びとなりました。

【1年:ぼくうれしかったよ】

【2年:「いただきます」ってなあに】

【3年:幸子さんとわたし】

【4年:ももかさんのなみだ】

【5年:この子とともに】

【6年:いじめについて考えよう】

 

5年生田植え体験!

 今年も7月11日(月)に、5年生が田植え体験をしました。当日は、毎年田んぼを貸してくださっている中山様、JA、4Hクラブ、地域学校協働活動推進員の皆様などたくさんの方々のご協力により、貴重な体験をすることができました。子どもたちは、田んぼの感触に歓声を上げながら、楽しそうに取り組んでいました。これからいろいろな作業をお世話になりますが、秋にはたくさんの収穫ができることを願って稲の成長を見守りたいものです!

世界遺産登録7周年記念給食

7月8日は、宇城市の三角西港が、「明治日本の産業革命遺産」の一つとしてユネスコの世界文化遺産に登録された日です。三角西港は、明治
時代に国が作った当時の最先端の港です。この日を記念して、当時三角西港から外国に輸出をしていた石炭にちなだ「石炭ザクザク豆ごはん」が献立として出されました。詳しくは、「学校からのおたより」の「7月献立表」をご覧ください。

心の絆を深める月間

不知火小学校では、新しい学級での人間関係が構築されつつある6月を「心の絆を深める月間」として、子供たちの人間関係づくりを集中的に支援していく取組を行ってきました。なかなか人に言えない心のつぶやきを拾うための「くらしのふりかえりアンケート」とそれに伴う教育相談や、いじめをなくしよりよい人間関係を深めるための「標語づくり」等を総合的に行ってきました。

児童会でも、「しあわせ委員会」が友達にありがとうのメッセージを送る「ありがとうカード」の取組を行ってくれました。

これからも「いじめを絶対に許さない学級」そして「温かい人間関係を育む学校」を目指し、子供たちと一緒に取り組んでいきたいと思います。

短冊に願いを込めて

七夕の節句が近づいてきました。ちょっと天気が心配ですが、織り姫と彦星は無事に会うことができるのでしょうか?不知火小学校でも、各学級で七夕飾りをつくったり短冊に願い事を書いたりと、工夫を凝らした取組が行われていました。

 

梅雨明け

熊本県を含む九州北部の梅雨が明けました。例年よりかなり早い梅雨明けとなりました。不知火小学校の校庭の花もアジサイからヒマワリにその主役の座が変わってきているようです。急な暑さに私たち大人はグロッキー気味ですが、子供たちは元気にプールを楽しんでいました。

 

児童集会

今年度の学校目標に「自分たちの手で 仲間とともに」を掲げました。そしてその実践の場としてとても大切なのが、児童会(委員会)活動です。子供たちは、「ぴかぴかの学校にしよう!」「みんなが本に親しんでほしい」「花いっぱいの校庭にしたい!」「あいさつ日本一!」など、それぞれの目標を持って、各委員会で工夫しながら活動します。

6月23日(木)には、児童集会がオンラインで行われ、放送委員会と執行部が、それぞれの活動を紹介したり、全校児童に呼びかけたりしていました。

「マザーグース」の読み聞かせ

不知火小学校には、読み聞かせのボランティアグループ「マザーグース」が活動しています。一昨年、昨年とコロナ禍で、なかなか活動ができていませんでしたが、今年度から少しずつ再開することになりました。

6月16日には、12名の会員の方に参加いただき、各学級で読み聞かせを実施していただきました。

子供たちは、スクリーンに映し出される挿絵を見ながら、真剣にお話に聞き入り、物語の世界に浸ることができました。

不知火中学校とオンラインで(小中交流)

宇城市では全市で小中一貫教育を進めています。不知火小学校・不知火中学校でも、めざす生徒・児童像を共有しながら、義務教育9カ年での子供の育ちを支えようと努力しているところです。その一貫として「小中連携の日」を設定し、積極的な小中交流を進めています。

6月21日(火)には、不知火小学校と不知火中学校をオンラインでつなぎ、本校の6年生が交流を行いました。子供たちは、中学校での授業の様子を見たり、実際に中学生に質問をしたりと、来たるべき進学に向けた心の準備を行っていたようです。

 

タブレットを使って!③ 5年:道徳

5年生は、道徳の時間にタブレットを活用しました。子供たちは、教材文の登場人物の行動について、「自分だったらどうするのか」を話し合います。自分のとるであろう行動とその理由をタブレットを使ってまとめ、まとめたものをもとにクラス全体で活発に討論しました。

タブレットを使って!② 4年:図工

4年生では、図工の鑑賞の時間にタブレットを活用しました。子供たちは、「たのしい」「ごつごつ」等のキーワードを感じさせるアート作品を選び、作品から感じ方や作品の良さについて、友達と活発に意見交流を行っていました。

タブレットを使って!① 2年:音楽

児童一人一台ずつタブレット端末が整備されて2年のが経過しました。タブレット端末が学校教育に入ってきたことで、教室の様子、授業の進め方はどう変わったのでしょうか?授業の様子を少し紹介します。

2年生では、コロナ感染症拡大防止のため使用をひかえている鍵盤ハーモニカに代えてバーチャルピアノのソフトを使った音楽の授業を行いました。子供たちは、一つ一つ音を確かめながら学習を進めていました。

研究授業(3年生:算数)

子供たちに少しでも楽しく、少しでも力をつける授業をつくるため、先生たちも授業改善に日々努力しているところです。

15日には、3年生の算数で研究授業を行い、「子供たちのめあての持たせ方」「授業の組み立て方」「ICT機器の効果的な活用の仕方」等、全ての先生方でよりよい授業に向けて研究を進めました。

放課後に先生方で勉強会

修学旅行(6年生)

【一日目】

6年生は、6月9日、10日に長崎県へ修学旅行に行ってきます。

 ☆  期待高まる出発式

 ☆  熊本港からフェリーで長崎へ

 ☆  全員元気に長崎到着。昼食はトルコライス 

☆  平和を誓う平和集会

 

  ☆  被曝体験講和

 ☆  さるくガイドさんとフィールドワーク

 ☆  全員元気にホテル到着、美味い夕飯

 

【二日目】

 ☆ ハウステンボスでの班別行動

 ☆ 涙の解散式


ミニトマト贈呈式

6月8日(水)に、JA熊本宇城トマト専門部会様より、ミニトマトの贈呈がありました。児童を代表して児童会執行部の2人が贈呈式に参加し、「給食でおいしくいただきます。」と感謝の言葉を述べました。翌9日(木)の給食でさっそくいただき、「おいしかった!」と子どもたちも大喜びの様子でした。

 

 

引き渡し訓練

6月7日(火)に実施しました「引き渡し訓練」には、たくさんのご参加とご協力をいただき、ありがとうございました。車両の進路やお迎えの時間帯の設定にもご協力をいただきましたおかげで、無事引き渡すことができました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)

 5月31日(火)に5年生の総合的な学習の時間で「水俣に学ぶ肥後っこ教室」が行われました。2年ぶりに現地に行っての学習でした。朝の出発式やバスの中でも喜びを隠しきれずにいた子供たちでしたが、現地に着くと態度が引き締まり、真剣なまなざしで学習にのぞんでいました。挨拶や話を聞く態度、素直な受けこたえなどがとても素晴らしい5年生でした!

図書カードを寄贈していただきました

物産館「アグリパーク豊野」から本校に、子供たちの役立ててほしいと、図書カードを寄贈していただきました。アグリパークでは、農家と連携し、形がふぞろいだったり余ったりした農産物を活用し、「希望のざる」と名付け販売をされています。今回は、そのその売上金を図書カードとして、豊野小中学校と不知火小学校に贈呈されました。今後、図書委員会の子供たちと相談しながら、このご厚意に添えるような本を揃えていければと思います。

プール掃除

6月20日から始まる水遊び・水泳の学習に備え、5,6年生と先生方でプールを掃除を行いました。6月2日から2日間にわたって、プールのそこにこびりついている汚れをこすったり、更衣室をきれいにしたりしました。5.6年生の皆さんは、ずぶ濡れになりながらも、一生懸命取り組んでくれました。先生方も子供たちでできない部分の清掃を夕方遅くまで頑張っていました。気持ちの良いプール学習できることに感謝して、水泳の学習を頑張ってほしいと思います。

みんなで手洗い(3年生)

5月27日(金)に3年生が保健の学習で、手の洗い方を勉強しました。養護教諭の井上先生を迎えて、手を洗うことの大切さや正しい洗い方を勉強しました。井上先生の話をしっかり聞いた後、早速実践です。指の間や爪の間から手首まで、しっかり洗うことができました。洗った後は、ブラックライトで、自分の洗い方を確かめていました。自分だけでなく友達や家族の健康を守るためにも、これからも正しい手洗いの仕方と習慣を身につけてほしいと思います。

 

学校探検

5月26日(木)に、2年生と1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。2年生と1年生が一つのグループになり、理科室や音楽室、日頃なかなか入る機会のない職員室や校長室等を探検しました。それぞれの探検場所では、2年生が事前に学習したことを生かして、1年生に丁寧に説明をしてくれました。なかには、挨拶の仕方まで優しく教えてくれる2年生も。1年生も目を輝かせて2年生の話に聞き入っていました。両学年にとってとてもすてきな学びの時間となったようです。

大きくなあれ!2年生が野菜の苗を植えました

 5月6日(金)、2年生が生活科の学習で、学級園に野菜の苗を植えました。オクラ、キュウリ、ピーマンの苗。そして自分の鉢にも枝豆の種もまきました。子供たちは、JA宇城の平川さん西島さんにご指導いただきながら、大事に大事に植えていました。「早く大きくな~れ」