学校生活

学校生活

命について考える(授業参観)

1月26日の授業参観にはたくさんの保護者の方々に参加をいただきありがとうございました。当日は、すべての学年で、「性教育」の授業の様子をご覧いただきました。性教育は、性に関する科学的な知識を習得することはもちろんですが、自分や友達の性について考える中で、生命尊重、他者理解、男女平等等の精神について、考える機会だと思っています。御家庭でも是非、それぞれの発達段階に応じて、お子さんと性について話題にしていただければと思います。

万が一のへの備え(避難訓練)

新年早々に能登半島を襲った大きな地震。7年前に大きな地震を経験している私たちにとって、とても他人事とは思えない出来事です。自然災害は、私たち人間の都合にお構いなく、いつ何時牙をむくのかわかりません。私たちにできることは、いざという時に慌てず最善の方法で、少しでもその被害を小さくすることです。不知火小学校は、地震と、地震に伴う津波を想定して避難訓練を行いました。3階建ての校舎がある本校では、想定される津波の高さより高い3階への垂直避難を行いました。

たこあげ(1年生)

1年生は、生活科の授業で「むかしのあそび」を学んでいます。その一環として、お正月のあわせて手作りのたこを使ってたこあげに挑戦しました。雲ひとつない青空に、子供たちのたこが高く舞い上がりました。

冬休み明け集会

冬休み明けの1月9日(火)。新しい年のスタートであり、後期後半のスタートであるこの日に、オンラインで「冬休み明け集会」を行いました。校長先生のお話では、「少し未来の自分の姿を意識しよう」「進級までの3ヶ月間を使って、よい準備をしよう」という話がありました。子供たちは、真剣に耳を傾けながら、気持ちも新たに新しい年のスタートを誓っていたようです。

サッカーボールをいただきました

ロアッソ熊本と熊本トヨタ自動車の共同事業である「1ゴールアシスト5」事業の一環として、宇城市にサッカーボール60球が寄贈され、不知火小学校に5球いただきました。この事業は、ロアッソ熊本の1ゴールにつきサッカーボール5球を熊本県内の小学校にプレゼントされるものです。昨年ロアッソ熊本がJリーグ公式戦であげたゴールが58ゴール。290球のサッカーボールが県内の小学校に寄贈されました。

「野球しようぜ」大谷選手からお年玉

大リーグ「ロサンジェルス・エンゼルス」の大谷翔平選手から野球グローブ3個が不知火小学校に届きました。これは、大谷選手が、日本全国のすべての小学校にグローブを寄贈されている活動の一環です。

大谷選手の「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。(大谷選手のメッセージから抜粋)」という想いを、しっかり受け継げたらと思います。

活用の仕方は子供たちと相談しながら決めていきたいと思いますが、まずは職員室前に展示して子供たち全員に見て、触れてほしいと思っています。

いらっしゃいませ! 販売学習

わかば学級では、生活単元学習の一環として、物品の販売の体験学習を行いました。商品は、5年生が育てた「モチ米」と、自分たちの手で種から育てた「花の苗」です。花の苗は、不知火小学校の先生方を対象に、「モチ米」は、「道の駅 しらぬひ」の店頭を借りて一般の方を対象に販売を行いました。販売ののぼり旗を制作したり、集客や接客の勉強を積み重ねてきた子供たちは、プロ顔負けの積極で、すべて完売となりました。協力をいただいた地域の方々、ありがとうございました。今後は、収益金をどう生かしていくのか子供たちと相談していきます。

【花の苗販売:不知火小職員室前】

【モチ米:道の駅 不知火】

赤い羽根共同募金

不知火小学校児童会では、「つながりを絶やさない社会づくり~あなたはひとりではない~」という「赤い羽根共同募金」の趣旨に賛同して、不知火小学校の子供たちとその御家庭に募金協力の呼びかけをしました。たくさんの子供たちと御家庭から、募金の協力をいただきました。児童会で集約した結果、「32,276円」もの浄財が集まりました。宇城市の共同募金委員会を通じて、宇城市の様々な福祉活動に役立てていただこうと思います。

持久走大会(中学年)

雨で延期になっていた中学年(3,4年生)の持久走大会は、12月18日に行われました。冷え込みが厳しい日でしたが、子供たちは熱い頑張りを見せてくれました。

学年PTA(1年生)行事

不知火小PTA1年部では、持久走大会に合わせて、学校とコラボしてのPTA学年行事を実施されました。豊野自然の家から講師をお招きして、親子で松ぼっくりを材料にした創作活動を行いました。楽しい作品ができあがったようです。

持久走大会(低学年)

高学年に続いて、低学年(1,2年生)の持久走大会が12月14日に実施されました。低学年が挑戦する距離は800m。体の小さな低学年にとっては、なかなか大変な距離ですが、子供たちは、「きつさ」や「つらさ」に負けずに、自分の力を出し尽くすことに精一杯努力していました。

児童集会(しあわせ委員会)

今回の児童集会は、「しあわせ委員会」の発表でした。不知火小学校では、人権月間として、身近な「いじめ問題」や、部落差別をはじめとする様々な人権問題を通して、人権について学びを進めてきました。しあわせ委員会では、不知火小学校の子供たちが、ともに仲良く助け合いながら生活するために大切なことを発表してくれました。

おいしいモチ米はいかがですか?

5年生は、総合的な学習に一環で、地域の方々の協力を得ながら「モチ米」を栽培し収穫しました。今回、持久走大会に合わせて、自分達で育てたモチ米を保護者の皆さんに販売しました。準備した100袋はほぼ完売したようです。

持久走大会(高学年)

12月に入りマラソンや駅伝の季節になってきました。毎週のように、駅伝や長距離の大会がテレビを賑わせています。私たち日本人は、長距離走を観戦するとき、単なるスポーツ以上にドラマや人生を重ねている人が多いように感じています。不知火小学校の子供たちも、持久走への取り組みを通して、体力の向上だけでなく、キツさや苦しさの中に、自分の限界に挑戦することの大切さや乗り越えることの喜びを感じてくれたように思います。

 

地域とともにある学校(学校運営協議会)

宇城市の小中学校は、文部科学省の「コミュニティ・スクール」の認定を受けて学校教育活動を進めています。コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。本校においても、地域の8人の方に委員を委嘱し、学校運営協議会制度を進めており、12月8日には、学校の前期の取り組み等にご意見をいただきました。

薬物乱用防止教室(6年生)

マスコミでも多く取り上げられているように、今や薬物使用の問題は決して遠い世界の出来事とは言えなくなっています。不知火小学校では、6年生が、学校薬剤師の川口先生をお招きして、たばこや薬物の危険性について学びました。

 

児童集会(しあわせ委員会)

本日、児童集会を行いました。しあわせ委員会が各学年に呼びかけた「ありがとうメッセージ」の発表でした。日頃感じているありがとうの気持ちを紹介してくれました。その後、ふわふわ言葉についてのペアトークをみんなでしました。温かい気持ちを共有できた集会になりました。

人権フェスタinうきし(不知火会場)

12月2日(土)、に不知火防災拠点センターを会場に「人権フェスタinうきし(不知火会場)」が開催されました。人権委員さん方のお話しや講演を通して、不知火地域全体で、同和教育をはじめあらゆる人権問題について考える機会となりました。不知火小学校からも、学校の人権学習等で学んだ成果を展示して、地域の方々に見ていただきました。また、当日は不知火小学校PTAの協力で、5年生が育てたモチ米の販売も行いました。見事完売でした!(販売に協力してくれた子供たちや買っていただいた皆さんありがとうございました。)

 

児童集会(図書委員会)

今回の児童集会では、図書委員会からの「校内読書旬間」のお知らせと発表がありました。発表では、パネルシアターを使って、絵本の楽しさを全校児童に伝えてくれました。低学年はもちろん高学年も絵本の世界に大興奮でした。

おもちゃ祭り開催!

2年生は、生活科の学習で、オモチャを作ったり、遊び方のルールを決めたりする中で、創意工夫したり、なかまと伝え合ったりする力をつけています。その学習のまとめとして、「おもちゃ祭り」と題して、自分達で作ったり、ルールを考えた「おもちゃ」をたくさん準備、1年生を招待しました。ネットゲームにはない、「楽しむための工夫」と「仲間とのつながり」を感じさせてくれました。

もち米料理をしました!

11月30日・12月1日に5年生のみんなでもち米料理を作りました。自分たちで収穫したもち米を使って行いました。地域のヘルスメイトの方々に教えていただきながら、それぞれのグループで協力して調理しました。みんなで作った料理は最高においしかったです!このもち米は12月13日(水)の高学年持久走大会の時に販売します!

火災避難訓練を行いました

29日(水)に避難訓練を行いました。今回は火災が起きた際の訓練をしました。放送でどこが出火場所かを確認して、ハンカチ等で煙を吸い込まないようにして、騒がず素早く避難することができました。その後、地域の消防団の方を招いて、火災予防クイズを行いました。消防団の方に詳しく教えてもらいながら、みんなで楽しみながら火災予防について学ぶことができました。

就学時健康診断

 11月28日(火)に、令和6年度に新一年生として不知火小学校に入学する来年度一年生を対象に、就学時の健康診断を実施しました。はじめて学校に来る子供たちもいて、少し緊張気味の様子でしたが、5年生のお兄さんお姉さんに優しく声をかけられ、リラックスして検査を受けることができたようです。

 また、保護者の皆さんには、宇城市教育委員会から講師をお迎えして、「親の学びプログラム」を使ってのワークショップも行いました。親御さん同士のつながりもできたようです。

朝のジョギングタイム

季節は秋から冬へと少しずつ移っています。冬は、寒さから外へ出るのも億劫になる時期でもあります。このことは「風の子」である子供たちも同様のようです。そこで、体育で持久走が始まるこの時期に合わせて、始業前に「朝のジョギングタイム」を設定しました。朝8時50分から10分間、子供たちはそれぞれの発達段階や体力にあわせて、自分のペースでジョギングに取り組んでいます。一緒に走ってくれる先生方も。ジョギングが終わったころには、体もポカポカ、頭もスッキリ。よい一日のスタートが切れるようです。

大盛況「ふるさとの部屋」

11月18日(土)に、体験教室「ふるさとの部屋」を実施しました。「ふるさとの部屋」は、不知火の地域の方々や高校、中学校、関係機関から、たくさんの講師・ボランティアの方々に参加いただき、子供たちに様々な体験活動を実施していただく事業です。今年も100名を超える皆さんの協力を得て、24の部屋(体験活動)を実施することができました。子供たちは、日頃なかなか体験できない活動に目を輝かせるだけでなく、たくさんの地域の方々が自分達を支えてくれていることに気づくことができた貴重な時間となりました。

【手袋アート】 中川浩子さん

【ニュースポーツ】 スポーツス推進員

【オリジナル缶バッチづくり】 不知火小PTA

【お話し会とクリスマスグッズづくり】 マザーグース

【三味線】  NPO和楽器

【ステキな絵手紙】  林田芳子さん

【かわいいマグネット作り】  益田由美子さん

【楽しい押し花】  津志田押し花教室

【郷土のおやつ】  ヘルスメイト

【クラフトカゴ作り】  宇城クラフト教室

【将棋】  宇城市役所将棋愛好会

【農家さんと遊ぼう】  吉村透さん

【ボードゲーム&マジック】  三角幸三さん

【フラダンス】  NPOフラダンス

【和太鼓】  不知火竜燈太鼓保存会

【チャレンジゲーム】  長崎地区老人会

【伝承遊び】  河野暁子さん

【オモチャを作って遊ぼう】  新日本婦人の会

【eスポーツ】  松橋高校DX部

【科学の祭典】  松橋高校サイエンス部

【カンフー】  勝間田巳喜生さん

【わくわく絵画教室】  沖村喜美子さん

【宇土わいわい実験教室】  宇土高校

【マンドリン】  不知火中マンドリン部

 

4年生 見学旅行

4年生は山都町方面へ、江戸時代末期に作られた石橋などの見学に行きました。通潤橋の大きさ・規模・仕組み、そして、それにこめられた先人たちの知恵や努力を学ぶことができました。実際に現地へ出かけ、自分の目で見て感じ取ることができた見学旅行になりました。

集団宿泊教室(2日目)

5年生の集団宿泊の2日目は雨。体育館での「朝の集い」からスタートです。

【朝の集い】

【朝食】

みんなで朝食。メニューは、オムレツ、味噌汁、納豆。

【部屋点検】自分達の部屋は自分達で整理整頓します。

【体験活動:ニュースポーツ体験】

【昼食】

 

音楽集会を行いました!

本日、音楽集会を行いました。1年生と2年生の発表でした。1年生は「みんなちがって、みんないい」の歌でした。どのような思いを込めて歌うかを一人一人が大きな声で全校児童に紹介してくれました。動きをつけながら気持ちを一つにして歌う姿が実によかったです。2年生は「大工のきつつきさん」の歌でした。歌に合わせて体を動かし、曲が進むにつれ、その動きが増えていくというとても楽しい歌でした。最後は全校児童が一緒になって歌うことができ、みんなが笑顔になりました。次の音楽集会も楽しみです!

集団宿泊教室(1日目)

5年生は、11月9日から一泊二日の日程で、豊野少年自然の家で集団宿泊教室を実施します。自然の中での集団生活や様々なプログラム体験を通して、「自分たちの手で(主体性)」と「仲間と共に(協働性)」を育んでいきます。

【出発式】

【入所式】

【野外活動:ツリーハンティング】

【昼食】

【野外活動:スコアオリエンテーリング】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【夕食】

【夜の活動:ホットホビーづくり】

【夜のミーティング】

見学旅行 3年生

本日、3年生が見学旅行に出かけました。社会科の学習内容をより深めるために、工場見学(フジバンビ)と消防署(防災センター)を見学しました。工場では、次々と黒糖ドーナツ棒ができあがっていく様子に驚いていました。防災センターでは、消防車を見学したり地震の揺れを体験しました。話をしっかり聞いてメモをたくさんとるなど、充実した学びの時間となりました。

陸上記録会

11月2日(木)、松橋町の4校、三角町の2校、そして不知火小学校の5,6年生が一堂に会して、宇城小体連Bブロックの陸上記録会が開催されました。不知火小学校の子供たちは、中学校の前田先生をお招きしての陸上教室をはじめ、始業前や放課後を活用して練習を積み重ねてきました。当日は、他校の子供たちと競い合いながら、自分の記録挑戦していました。

稲刈りを行いました!

7月に田植えをした苗が実りの時期を迎え、先日、5年生全員で稲刈りを行いました。初めて鎌を使う子も多く、最初は慎重でしたが、慣れてくるとリズムよく刈り取ることができました。収穫したお米は800kgぐらいあるそうで、みんなで大喜びしました。稲刈りまでできたのも、地域の方々のご協力のおかげです。ありがとうございました!

見学旅行 2年生

2年生は、見学旅行として、西原村の「阿蘇ミルク牧場」を訪れ、動物との触れ合いやアイスクリーム作りを体験しました。

戦争体験講話

6年生は、総合的な学習の時間で平和について学んでいます。今回、不知火町やその近辺で起きた戦争の実態を学ぼうと、実際に宇城市での戦争を体験された方を学校にお招きしてお話しをうかがいました。子供たちは、戦争が、自分達の身近で起こっていたに気付き、その悲しい歴史を繰り返さないために自分達にできることは何なのかを考えていきました。

茶の湯の心に触れる(6年生)

6年生は、社会で日本の歴史を学んでいますが、今回、ゲストティーチャーをお招きして実際に室町時代から伝わる「茶道」を体験しました。子供たちは、茶道の歴史やそのおもてなしの心に触れながら、お抹茶をいただきました。

陸上記録会の練習 頑張っています!

11月2日(木)に陸上記録会が行われます。それに向けて、朝は100m走の練習、放課後は100m走と選手種目、リレー練習に取り組んでいます。5・6年生全員で今度は不知火小学校の代表として記録会に臨みます。目標に向かって精一杯頑張ってほしいです!

小中連携の授業が行われました

24日(火)に小中連携の一環として、中学校の先生に来ていただき授業をしてもらいました。11月2日に行われる陸上記録会に向けて、5・6年生に短距離走の指導をしていただきました。ウォーミングアップ・スタートの仕方など、専門的な練習メニューが体験でき、とても充実した時間になりました。陸上記録会に向けて、教えてもらったことをいかしていきたいです。

運動会大成功!!

晴天に恵まれた10月21日(土)、不知火小学校大運動会が行われました。当日は、たくさんのお父さんお母さん方、そして日頃子供たちを陰で支えていただいているたくさんの来賓の方の熱い応援をいただきました。子供たちはこれまで、「自分たちの力で」「仲間と共に」の思いを持ち、運動会を創り上げてきました。青空の下、その成果を十分に披露してくれました。また、閉会式終了後にはたくさんの保護者の方に後片付けをお手伝いいただきました。ありがとうございました。

【熱い応援】

【走った!】

【舞った!】

【繋がった!】

【お手伝いありがとうございました】

いよいよ運動会! ~運動会練習、頑張っています!~

 後期がスタートして、早1週間がたちました。運動会の全体練習や各学年の表現運動やかけっこ練習など、いよいよ大詰めです。今、学校全体が運動会に向けて勢いよく進んでいるところです。今日の全体練習では応援合戦を赤団・白団の全員で合わせました。応援団を中心に、全校児童の気持ちが高まるのを感じました。運動会当日が楽しみです!

一年間の折り返し ~前期終業式~

 4月10日にスタートした令和5年度も、本日その折り返しである「前期終業式」を迎えました。校長先生から、前期の96日間でどのような頑張り・伸びがあったのか、しっかりと確かめ、後期につなげてほしいというお話がありました。その後、代表児童による「前期の振り返り」の発表がありました。「漢字・計算練習を頑張った」「あいさつを心掛けた」など、一人一人が自分の頑張り・伸びに目を向け、堂々と発表することができました。明日から秋休みを含めて5連休になります。休みをしっかり楽しみ、ゆっくりして、12日からの後期をスタートさせましょう。

運動会全体練習スタート!

 10月21日(土)に行われる運動会に向けて、全体練習がスタートしました。今日は開会式の隊形に整列し、校長先生から運動会についてのお話を頂きました。その後、赤団・白団に分かれて結団式を行いました。応援団の紹介や応援歌の披露、みんなでかけ声を出すなど、応援団が学校のみんなを引っ張る姿が見られました。不知火小が運動会に向けて1つになるのを感じました。みんなでよりよい運動会を創り上げていきましょう。

3年生の校外学習

 3年生では、社会や総合的な学習の時間で地域学習を進めています。今回、「フレッシュくまい」と「松合食品」に出かけました。「フレッシュくまい」では、地元のスーパーマーケットの歴史や商品のこと、お店の工夫などを教えていただきました。「松合食品」では、味噌と醤油の歴史について詳しく説明してもらったり、工場内を見学したり、味噌汁を試食させていただきました。実際に話を聞いて見学することで多くの学びを得ることができました。

 

ありがとう!

 「運動会をきれいな運動場で!」と、朝の時間を使ってボランティアの子供たちが運動場の草取りにがんばっている不知火小学校ですが、広いグラウンドにやや苦戦中です。

 そんな中、誰もいない土曜日の運動場に2つの人影が。なんと2年生の男の子が、「きれいな運動場にしたい」と、休みの日に運動場に草取りに来てくれていたのです。そして、その男の子の提案に、おばあちゃんが一緒に草取りを手伝ってくれていたのです。熱い日差しの中にも関わらず、汗いっぱいになりながら草取りをがんばってくれました。

 だれも見てないところでもみんなのためにがんばることの素晴らしさを感じる男の子と、その孫の思いをしっかり認め、一緒に汗を流してくださるおばあちゃんの温かさに、不知火の素晴らしさを感じたところです。

 

運動会練習 頑張っています!

 10月になり、各学年での運動会練習も始まりました。1・2年生は運動場でかけっこの練習をしました。スタート練習や50mコースをまっすぐ走りぬく練習をしました。3・4年生は先週から「ソーラン節」の練習をしています。4年生が3年生に丁寧に教える姿が見られました。今日から「永尾ちょぼくれ」に挑戦しています。5・6年生は体育館に集まり、組体操の練習をしました。今日は一人技を中心に練習を行い、リズムに合わせて一斉に体を動かしていました。今後、2人技・3人技と挑戦していきます。

 学校全体が運動会に向けて動き出しました。これから運動会に向けて、更に練習を積み上げていきます。応援よろしくお願いします。また、暑い日も続くので汗拭きタオルや水筒の準備等もお願いします。

先生たちも勉強です

学校で一生懸命勉強しているのは、子供たちだけではありません。教える側の先生たちも、授業力向上や児童生徒理解指導について、日々勉強を重ねています。9月27日(水)には、4年生の算数の指導法について、実際の授業をもとに勉強(研究)を進めました。

《放課後に、よりよい授業の展開について話し合いました》

運動会の練習始まる!

10月21日(土)の運動会に向けての練習が、いよいよ始まりました。運動会は、当日のがんばりはもちろんですが、運動会の全校で創り上げていく過程にこそ、その醍醐味と喜びがあります。さあ、今年度の不知火小学校の子供たちはどんなドラマを見せてくれるのでしょうか。

【運動会テーマは児童総会で決定】

 

【応援団は早くも気合い十分】

 【団画も制作に入りました】

【ボランティアによる朝のグラウンド整備】

 

 

 

 

 

9月の児童集会

 業間の時間に児童集会を行いました。今月の児童集会は体育・環境・栽培委員会による発表でした。体育委員会は運動会のお願いと気持ちのいいあいさつについて、環境委員会はトイレのスリッパ並べと掃除コンクールについて、栽培委員会は学校で育てている夏の植物(花)について、全校児童の前で発表してくれました。自分たちの学校を自分たちでよりよくしていこうという気持ちが伝わってきました。とてもいい集会となりました。

音楽集会を行いました!

本日、数年ぶりに音楽集会を行いました。今回は3・4年生による発表でした。3年生は今年から練習を始めたリコーダーで演奏しました。4年生は歌やリコーダー、鍵盤ハーモニカに手拍子を合わせる発表でした。3・4年生のみんなが心を1つにして頑張る姿がとてもよかったです。充実した時間となりました。