ブログ

2021年1月の記事一覧

朝食(味噌汁)作ろうデー

 冬休みは忙しい中「朝食(味噌汁作ろうデー」に取り組んでいただきありがとうございました。とても美味しそうな朝食ができていました。これからも時間を見つけてお子さんと一緒に料理を作る機会が増えるといいですね。そのうちお子さんが一人で作ってくれるようになると嬉しいですよね。既に一人で作った子どももいてびっくりでした。

 ここに少しだけ紹介します。見ているとお腹が減ってきますよ。どうぞご覧下さい。

0

絆がつなぐ人の思い~寄付をいただきました~

本日、芦北町教育委員会早稲田課長補佐にもご出席いただき、本校PTAの橋本二美可様からの寄付贈呈式を行いました。

豪雨災害からの復興を願い、橋本二美可様と4年1組橋本杏さんでデザインしたTシャツをFacebook等SNSで紹介したところ、バドミントン仲間をはじめ多くの皆さんから「ぜひ支援をしたい」という声があり(遠くは宮城県の方)計522枚の注文が入ったそうです。6名の方からの寄付金に販売価格から原価を除いた分を寄付として本校にいただきました。

いただいた寄付金につきましては、橋本様のご希望もあり、体育館で使用するバドミントンの支柱・ネット他体育備品の購入費用として活用させていただきます。

被災した友の復興への思いを支えるために考動した仲間。仲間のつないだ思いをさらに広げたその仲間・・・。このようにして人と人との絆が思いをつないでいった結果がここにあるのだと思います。

絆がつなぐ人の思いの強さに触れた瞬間でした。多くの皆様の思いに心より感謝申し上げます。

0

今日の給食(1月22日)

 今日は、「くまさんデー」でした。阿蘇地方の郷土料理「高菜めし」と「だご汁」が熊本産でした。野菜物として、にんじんサラダ、そして牛乳の4品でした。

 「シャキシャキした高菜と、モチモチしたすいとんの食感が楽しめました。サラダのにんじんとツナの相性がいい感じで、とても美味しかったです。」今日の食レポは、6年の給食委員H.Kさんでした。

0

資料を使って ~3年生~

 社会科は3年生からスタートします。学校の周囲の様子を中心に学習してきた内容も次第に広がりを見せています。今日の学習では、「土地の使われ方がどのように変わってきたのか」 複数の資料を使って、比較しながら考えてました。

 気づいたことを整理しながらノートにまとめていました。

0

がんばっています!!~5年生~

 今日の2時間目(10時頃)の運動場の気温は、21.3℃でした。

春を感じさせる陽気の中、1組は体育の学習に汗を流していました。

 できるだけ密にならないよう持久走グループと縄跳びグループに分けて、それぞれ少人数で実施しました。さらに、持久走はスタート位置を分けたり、縄跳びは大きな円状に並べたりしながら間隔を取るようにしました。コロナに負けない丈夫な体を作ります。

 一方、2組は国語の学習に集中していました。

 「みんなの声が授業をつくる」という方針が浸透し、子どもたちは自分が考えたことをしっかり伝え合っていました。

0

今日の給食(1月21日)

 今日は、「芦北の味」の日でした。今や県下でも有名な芦北牛を使ったカレーやデコポンをメインに、ブロッコリーのソテー、牛乳が並びました。

 「今日の献立ボード」に、いつも丁寧な文字で記入している給食委員のY.Fさん(6年)は「芦北町の特産品が給食の食材として使われていて、とても嬉しいです。あしきた牛がたくさん入ったカレーは、コクがあってルーだけでも美味しく食べられました」と笑顔で話していました。

0

委員会活動 ~栽培~

 校舎内のいたるところに、栽培委員会の子どもたちが花を飾ってくれています。飾り方や花瓶の使い方もそれぞれのアイディアによるものです。

 日々、花一輪に心配りのできる子どもたちのやさしさを、身にしみて感じています。

0

がんばっています!!~1年生~

  今日の1・2時間目の1年生の体育の学習の様子です。運動場が十分使えないため、町の総合グランドまでスクールバスで移動して運動をしています。

 それぞれめあてをたて、広い外周コースを使って、持久走を頑張りました。

 次の写真は、3時間目の様子です。(左が1組、右が2組)

  汗を拭き、着替えを済ませて次の学習に向かう姿がありました。動と静の切り替えができる1年生です。

0

芦北町学校人権教育研究会「2年生公開授業」

低学年部では、2年生の公開授業が行われました。

特別の教科 道徳「つくえふき」

人によって接し方を変えることについて考えました。考える中で子どもたちに「差別」と「区別」の違いについての疑問が生じ、その後の話し合いの柱になっていきました。

子どもたちは、発表やワークシート、ペアでの話し合いなど、ひとつひとつの活動に主体的に取り組んでいました。

「これからどうしていきたいですか。」の問いかけに対して、「みんなに同じように思いやりをもっていきたい。」「差別のない学校にしていきたい。」「友達のことを考えて行動したい。」といった意見がでました。

 今日の学びを、学校生活での行動につなげていきます。

0

芦北町学校人権教育研究会「6年生公開授業」

今日は、佐敷小学校の本校舎(高学年部)と仮設校舎(低学年部)にて、芦北町学校人権教育研究会、佐敷ブロック研修会が行われました。

高学年部では、6年2組の公開授業が行われました。

特別の教科 道徳「ブランコ乗りとピエロ」

友達と意見が合わなかったときに、お互い分かり合うためにはどういう考え方が大切かということについてみんなで話し合いました。

登場人物のブランコ乗りとピエロの気持ちを自分たちの生活と重ね合わせながら、「意見が食い違ったときには、お互いに気持ちを話し合うことが大切」「相手のことをよく知ることが大事」など、たくさんの考えを発表しました。

手の挙げ方や話を聞く時の姿勢など、「佐敷小学校学びの構え」が身についている態度に、他の学校の先生たちも感心されていました。

今日の話し合いが、明日からの学校生活にきっと活かされていくことでしょう。

0