ブログ

2022年11月の記事一覧

2023年 カレンダーを作りました! ~3年生~

3年生では、カンボジア募金にご協力いただいたお礼として、カレンダーを作成しました。

これまでの授業などの様子や、自分が頑張ったことなどの写真を入れました。

2023年はきっと素敵な1年になることでしょう。

ぜひご家庭でお使いください。

0

今日の給食

献立:セルフフィッシュバーガー、コーンスープ、ホキフライ、コールスローサラダ、

   ノンエッグ、牛乳

   今日のコーンスープは米粉を使ってトロミをつけてあるそうです。米粉は片栗粉より

   トロミはつきにくいのですが、ポタージュスープやシチューなどの料理と相性がよく

   味をそこなわずにおいしくしあげることができるそうです。

【感想】コーンスープは、コーンの甘みがひろがっていてとてもおいしかったです。

    フィッシュバーガーは、ホキフライにタルタルソースをつけてパンにはさんで

    食べました。サクッとした食感とタルタルソースが合わさってとてもおいしか

    ったです。

 

0

オーボエ演奏会(熊本県立劇場 演奏家派遣アウトリーチ事業)

本日は、6年生を対象にオーボエ演奏会がありました。

普段、なかなかできない体験をさせてもらいました。

音色をじっくり聞かせてもらうだけでなく、楽器の特徴やオーボエのリードについて教えたもらったり、音楽のすばらしさについて語っていただいたりもしました。

子供達は、1時間の授業の中で様々な感想を持ちました。少しだけ紹介します。

・とても長く息をして演奏しているところがすごいと思った。

・明るい様子や落ち着いた様子など、オーボエを使っていろいろな表現ができることがわかった。

・帰ったら、オーボエの演奏会のことを家族に話したいと思った。

・もっといろいろな楽器の音を聞いてみたいと思った。

・初めて聞いたけれど、とてもよい気持ちになった。

子供達にとって、貴重な体験となりました。

0

今日の給食

献立:食パン、根菜スープ、やきオムレツ、ドライカレー、牛乳

   「ドライカレー」は1910年代に当時の日本郵船の「三島丸」の調理人が、

   ひき肉で作った汁気のないカレーが元祖といわれています。今日は、ひき肉に

   ひきわり大豆を加え、彩りに枝豆も使ってあり豆の栄養がしっかりとれるドラ

   イカレーでした。

【感想】オムレツには野菜が入っていておいしかったです。

    ドライカレーは、豆が入っていて食感もよくパンにはさんで食べました。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、マーボー豆腐、中華なます、牛乳

   マーボー豆腐は、今から150年くらい前、中国の四川省に住む女性によって

   作られ、おいしいと評判を呼び、広まっていったそうです。ピリッとした味が

   食欲をそそる日本でも定番の中華料理です。

   今日のなますに使ってある大根は、芦北高校で作られたものです。

【感想】今日はマーボー豆腐でしたが、久しぶりに食べておいしかったです。

    ご飯にのせてもおいしかったです。今日は緑のグループの野菜が多かった

    ので、野菜をたくさん食べられてよかったです。

   

0

火災の避難訓練を行いました。

 本日、火災の避難訓練を行いました。

 「お・か・し・も」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)を合言葉に運動場に避難をし、消防署の方からも安全な避難の仕方や放送を聞く大切さなどお話をしていただきました。避難の仕方に加え、日頃からハンカチをポケットに入れておくことや、放送や大人の話をよく聞くことなど、普段の生活についても振り返る機会となりました。自分の命を守ることができるよう、いざという時に備えて訓練を重ねていきたいものです。

0

今日の給食

献立:ご飯、さつまいもの味噌汁、さんまのみぞれ煮、炒り卯の花、牛乳

   炒りうの花とは、豆腐を作る過程で豆乳をしぼった後に残る「おから」を、

   にんじんやしいたけなどの具と炒め、だし汁や調味料で味つけした料理です。

   今日のさつまいもの味噌汁に使ってある白菜は、芦北高校で作られたものです。

   また、佐敷小の1・2・3年生が作ったさつまいもを給食センターに届けて、

   それもあわせて使ってありました。

【感想】小さなおかずのさんまのみぞれ煮は、味がしっかりしていておいしかったです。

    炒りうの花は、コクがあっておいしかったです。さつまいものみそ汁は、さつま

    いもがやわらかくて甘かったです。

0

芦北支援学校と3年生の交流会

1学期に引き続き、芦北支援学校の小学部の皆さんと交流会を開きました。

2回目の今回は、運動会や発表会で披露した踊りや劇、歌などをお互いに発表し合いました。

またまたZoomでの交流会となりましたが、お互いの頑張りに拍手を送り合って、温かい雰囲気にあふれていました。

 

0

とびあそび(2年生)

2年生は体育でとびあそびをしています。

いろんな幅や高さの場所を高く、遠くにリズムよくとぶ活動を行っています。

きょうの体育は、ゴムひも使ってグループでいろいろなコースづくりをしました。

みんなで作ったコースを様々な跳び方でジャンプしました。

 

片足跳び、両足跳びなどを駆使しながら、友達が作ったコースに挑んでいました。

 

 

0

今日の給食

献立:麦ごはん、春雨スープ、ホイコーロー、牛乳

   ホイコーローは中国の四川料理のひとつで、豚バラ肉とキャベツ、長ネギなどを

   炒め、豆板醤や甜麺醤などで味をつけたものです。今日のホイコーローに使って

   いるキャベツは、湯浦の上田裕二さんが作られたキャベツです。

【感想】今日の給食はどれも色どりがよく、味もとてもおいしかったです。

    今日のホイコーローには、豚肉や厚揚げ、キャベツ、たまねぎ、にん

    じんなどたくさんの野菜が入っていました。野菜もおいしかったです。

0

今日の給食

献立:チーズパン、ペンネのクリームスープ、甘夏サラダ、牛乳

   ペンネはイタリアのショートパスタのひとつで、ペン先のような形をした

   筒状のパスタです。表面に細かい溝があるパスタは、ソースが絡みやすく

   なっているため、トマトソースやクリームソースと合わせて使われます。

【感想】チーズパンはあまり出ないのでおいしかったです。また、食べたいなと思いました。

    甘夏サラダは、少しすっぱかったですがさっぱりした味でおいしかったです。

0

創立150周年記念式典、ご協力ありがとうございました。

 本日、創立150周年記念式典が無事行われました。
 オープニングセレモニーの葦北鉄砲隊の演武は、雨でたいへん厳しい状況にもかかわらず、鉄砲隊の皆様の強い思いもあり、見事に成功し、迫力満点の号砲とともに見ている子供達を感動させました。

 式典では、芦北町町長竹﨑様のご祝辞をはじめ、多くの方々のありがたい言葉を子供達はしっかりと受け止め、立派な態度で話を聞くことができました。そのありがたいお言葉にお返しをするかのように、各学年、見応えのある発表をすることができました。(先輩からのビデオメッセージにつきましては、直接、子供さんにお話をお聞きください。)

 今日のためにがんばってきた子供達の姿を、直接保護者の皆様にお見せできなかったのはたいへん残念ですが、このページがきっかけとなり、ご家庭での話題となれば幸いです。

 PTA健康体育部の皆様もお忙しい中、そして、雨の降る中、駐車場に対応いただき、ありがとうございました。多くの皆様の様々な形でのご協力に感謝し、次の200周年記念に向けて、さっそく歩みを進めていきたいと思います。

 

0

今日の給食

献立:高菜ご飯、だご汁、わかめとじゃこの酢の物。牛乳

   今月の「くまサンデー」は、阿蘇地域の郷土料理であるだご汁や阿蘇高菜漬けを

   使った高菜ご飯がでました。雪の下で寒じめされた阿蘇高菜は柔らかく味も濃厚

   だそうです。

   今日の酢の物に使っているキャベツは、芦北高校で作られたキャベツです。

【感想】だご汁の団子がやわらかくて、食べやすかったです。

    高菜ご飯の高菜の塩味がちょうどよくておいしかったです。

   

0

しぜんからのおくりもので ~2年 図工~

 昨日の図工の時間に、校庭で落ち葉や木の枝を拾い集めました。

自然が作った形や色をつないだり組み合わせたりしながら、思い思いに作品を作りました。

 

 

 

これは、落ち葉の中から好きな形や色を探している様子です。

葉をかき分けたり、1枚1枚じっくり見ながら一生懸命探していました。

真っ赤に色づいた葉を見つけて、めずらしい、きれい!と声が上がっていました。

0

田浦小学校PTA、田浦中学校PTAからのお心遣い

 令和2年7月豪雨の際にお世話になりました田浦小学校と田浦中学校のPTAから、創立150周年のお祝いとメッセージをいただきました。

 本校の150年の歴史の中でも、最も厳しい時期であったとも思える災害からの復旧の日々に、本校を直接支えていただいた田浦小学校、田浦中学校からのお気持ちをたいへんありがたく思います。災害を経験したからこそ、実感した人の心のありがたさをこれからも大切にしていきたいと思います。

0

今日の給食

献立:ぷちまる麦ごはん、具だくさん味噌汁、太刀魚のから揚げ、小松菜のごま和え、牛乳

   今日は「芦北・水俣の味」で、芦北でもよくとれる太刀魚のから揚げがでました。

   太刀魚は、銀色で立って泳ぐ姿が太刀に似ていることから「太刀魚」と名づけられ

   たそうです。

【感想】小松菜のごま和えは、野菜がとてもおいしかったです。太刀魚のから揚げで

    ご飯が進みました。具だくさん味噌汁は、いろいろな野菜が入っていろどり

    もよく、栄養も考えてありすごいと思います。

0

校内美化作業

19日(土)の150周年記念式典に向けて、本日5時間目に全校児童で校内の美化作業を行いました。

1~4年生で校内の清掃を行い、5年生は中庭などの外回りの清掃を行いました。

6年生は主に会場となる体育館やその周辺の準備を行いました。

 

記念式典に向けて、子供たちの気持ちも高まっているようでした。

0

今日の給食

献立:黒糖パン、ジャージャーうどん、海藻サラダ、牛乳

   今日の海藻サラダに入っているキャベツは、湯浦の上田裕二さんが作られたものです。

   キャベツが日本で初めて野菜として栽培されたのは、明治に入ってからだそうです。

   今では、じゃがいもに次いで生産量第2位の農産物で、とても身近な野菜ですね。

【感想】ジャージャーうどんの味つけが、食欲がわく感じでした。

    海藻サラダはすっきりした味で、ジャージャーうどんとの

    組み合わせがよかったです。

0

1年生と6年生の交流(昼休み遊び)

11月10日(木)のことです。

昼休みに運動場や多目的ホール、体育館などを使い、

5つのグループに分かれて遊びました。

鬼ごっこや椅子取りゲームなど、各グループで工夫して

6年生が1年生をリードして楽しく遊んでいる姿が印象的でした。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、ビーフカレー、ごまドレッシングサラダ、コアコアヨーグルト、牛乳

   今日は芦北支援学校のリクエストメニューで、支援学校の皆さんに人気のメニューだそうです。

   ビーフカレーの牛肉は、芦北牛をつかってありました。芦北で大切に育てられた黒毛和牛だそ

   うです。

【感想】芦北支援学校がリクエストしたメニューはおいしかったです。

    とくにビーフカレーの肉は、芦北牛を使ってあってとてもおいしかったです。

    野菜サラダは、ごまドレッシング味でごまの風味がとてもよかったです。

 

0

今日の給食

献立:麦ごはん、筑前煮、ほうれん草サラダ、明太ふりかけ、牛乳

   今日の給食は「味の旅・福岡県」で、筑前煮は福岡県の郷土料理です。

   筑前煮は、鶏肉とにんじん、ごぼう、れんこん、こんにゃくなどを油で

   炒め、砂糖や醤油で甘辛く煮た料理です。「がめ煮」とも呼ばれていま

   す。

【感想】筑前煮は、ごぼう、にんじん、れんこんなどの根菜類がたくさん入っていて

    甘辛い味付けの鶏肉と味がまじりあってとてもおいしかったです。

    明太ふりかけは、明太子の味がしてご飯がすすみました。

0

集団宿泊教室に行ってきました(5年)

 5年生は10月31日、11月1日に集団宿泊教室へ行きました。所内ウォークラリー、ペーロン体験、キャンドルの集い、ホワイトホビー作り、ローラーリュージュ等、様々な体験をしながら、集団で行動することについて学びました。活動をとおして班で協力し合うことや施設を利用する時のマナー等、学びの多い2日間だったと思います。学びをこれからの生活につなげていけたらと思います。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、魚そうめん汁、豚肉の生姜焼き、牛乳

   豚肉の生姜焼きは、味付けに生姜をたっぷり使ってあるそうですが、生姜には

   血行をよくし、体を温める作用があります。新生姜は、日本では辛みが少ない

   ので、薄く切って生でも食べられているそうです。

【感想】豚肉の生姜焼きは、生姜の香りや辛みが豚肉とあってとてもおいしかったです。

    魚そうめん汁は、かつおや昆布だしの優しい味で、魚の栄養とともに小松菜や

    玉ねぎ、にんじんなどの野菜もたっぷり入っていてとてもおいしいお汁でした。

   

0

デコポンゼリー工場見学に行ってきました!

11月9日(水)に3年生全員で、デコポンゼリー工場に行きました。

不織布のエプロンと帽子をつけて、マスクもして、白装束の団体になっていざ!工場の中へ!!

ゼリーが商品として出荷されるまでの工程を説明していただいた後、容器に入ったゼリーがレーンを流れてくるところや、検品されるところ、更には瞬時に賞味期限が印字されるところを見学し、たくさんの驚きや発見がありました。

0

つなしのお祝い ありがとうございました。(4年生)

本日「芦北地区更生保護女性会」のみなさまより、4年生が今年度10歳になり2分の1成人式を迎えるということで、手作りの紅白のお餅とノートをいただきました。

「今まで育ててくれた周りの人に感謝をし、勉強を頑張ってください。」とのお言葉をいただきました。

お餅を食べてパワーをつけて、ノートを最大限に活用させていただきたいと思います。また、これからも勉学に励んでいきます。

「芦北地区更生保護女性会」のみなさま、ありがとうございました。

0

今日の給食

献立:ひのくにパン、レタスのスープ、メンチカツ、カミカミサラダ、牛乳

   カミカミサラダは、噛み応えのあるごぼうやさきいかを使ったサラダです。

   レタスのスープに使ってあるレタスは、芦北高校で作られたレタスです。

【感想】小さなおかずのカミカミサラダも大きいおかずのサラダスープもいろいろな具材が

    入っていてきれいでした。カミカミサラダはさきいかなどが入っていて食感がしっ

    かりあっておいしかったです。

0

町探検行ってきました。2年生~Part4

11月8日に4回目の町探検に行ってきました。

今回は、佐敷城跡~芦北大橋~佐敷川緑地公園に行きました。

佐敷城跡では、「家が見える。」「土曜日にあそこで花火が上がったよ。」

「自然に囲まれているね。」「スカイドームの屋根が見える。」と

様々な会話が聞こえてきました。天気も良かったので、上からの眺めはとてもキレイでした。

佐敷川緑地公園では、秋探しをしたり、みんなで自由に思い切り遊んだりしました。

ツバキの実や桜のつぼみ、季節外れのタンポポなどを見つけている人もいました。

 

0

今日の給食

献立:ぷちまる麦ごはん、キャベツの味噌汁、さばのごまマヨ焼き、茎わかめのきんぴら、牛乳

   今日は「いい歯の日メニュー」です。よくかんで食べることを意識できるように、ごまや

   茎わかめ、れんこんなど噛みごたえのある食材を使ってありました。

【感想】小さいおかずの「茎わかめのきんぴら」がとてもおいしかったです。

    それぞれの食材の食感がいろいろあっておもしろかったです。お味噌

    汁のだしは煮干しでとってあって、とてもやさしい味がしました。

0

今日の給食

献立:にんじんパン、クリームシチュー、カルシウムサラダ、牛乳

   カルシウムサラダには、名前のとおりカルシウムが豊富に含まれている

   ちりめんじゃこが入っていました。ちりめんじゃこはイワシの仲間の稚

   魚で、骨まで丸ごと食べることができるのでカルシウムがたっぷり含ま

   れています。

【感想】味はぜんぶおいしかったです。カルシウムサラダはにんじんが入っていて

    いろどりがきれいでした。ちりめんじゃこもたくさん入っていて、カルシ

    ウムもたくさんとれました。

0

「写真掛け」を持ち帰りました ~2年生~

 カンボジアに学校を建てるための募金活動の一環として、家族への感謝の気持ちを込めて写真掛けを作りました。今日は、自分の写真や家族へのメッセージを入れた写真掛けをラッピングして持ち帰りました。「いつもありがとう」の言葉を添えて渡します。(写真入れを購入していただいたお金を募金に充てる予定です。)素敵な作品をご覧ください。

0

今日の給食

献立:ビビンバご飯、わかめスープ、もやしとほうれん草のナムル、ムース、牛乳

   今日の給食には、11月生まれのみなさんをお祝いしてムースがついていました。

   この給食のムースですが、40年ほど前、九州の学校給食で初めて食べられるよう

   になり大人気になったそうです。40年も前から給食に出されていたのですね。

【感想】ビビンバご飯は、ご飯と肉の相性がとてもよくておいしかったです。

    そして、ムースの甘みで、疲れが一気にとびました。

0

今日の給食

献立:コッペパン、ミネストローネ、ししゃもフライ、ブロッコリーサラダ、牛乳

   ミネストローネはイタリアの家庭料理で、具だくさん野菜スープです。

   材料は特に決まっていないそうですので、冷蔵庫の中にある材料を使っ

   てオリジナルのミネストローネを作ってみるのもいいですね。

【感想】ブロッコリーサラダのブロッコリーやきゅうりなど緑の野菜がおいしく

    てたくさん食べました。大きいおかずのミネストローネは、トマト味で

    野菜もたくさん入っていて、あったかくてとてもおいしかったです。

   

0

行事を経験して

 子供達は、学校生活の様々な場面で主体的に話し合い、計画・準備をしたり、実行したりしています。

 6年生は、修学旅行を経験し、さらに成長した姿が見られています。

 

 国語「みんなで楽しく過ごすために」では、学級の友達との仲を深めることを目的に、どんな活動をするとよいか話し合いました。活動後は「楽しかった」という声がたくさん聞こえてきました。

 

 体育「ソフトバレーボール」では、チームごとに作戦を話し合い、みんなで活動が楽しめるように工夫していました。

 今後も、様々な経験を通して、さらに成長した姿を見せてくれることでしょう。

 失敗を恐れず、友達と前向きに活動する姿、これからも楽しみです。

0

1年生への読み聞かせ ~3年生~

国語の学習で「1年生に本好きになってもらえるような読み聞かせをしよう」という目的で話し合い活動をしました。

今日はいよいよ1年生に読み聞かせをする日でした。1年生も3年生も、とても楽しみにしていました。

 

読み聞かせの様子です。

1年生もしっかりと聞いてくれました。

 

「また、1年生に読み聞かせに行きたいです!」と楽しそうに話していました。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、かぼちゃのそぼろ煮、はるさめの酢の物、牛乳

   今日は鶏のひき肉をそぼろにしてかぼちゃと一緒に煮込んでありました。

   かぼちゃには皮膚や粘膜を守り、風邪などの病気を防ぐ働きがあるベータ

   カロテンがたっぷり含まれているそうです。

【感想】はるさめの酢の物は、にんじんやきゅうりなど入っていて

    色とりどりでおいしかったです。かぼちゃのそぼろ煮はか

    ぼちゃの甘みと鶏肉のそぼろのおいしさが混ざってごはん

    のおかずにぴったりでした。

0