ブログ

学校生活(令和2年度)

花いっぱいになあれ

6月に佐敷小学校の花壇に植えた3年生の「ひまわりの苗」

水害の片づけのときも、子どもたちが毎日バスで田浦に乗るときも

大きな黄色い花の笑顔でみんなを見守ってくれていました。

その「ひまわり」も、今月になり見事な種をつけました。

理科の時間に福田先生から見せてもらい、子どもたちも驚いた様子でした。

種は、子どもたちに持ち帰ってもらいます。今度は、各家庭で花を咲かせて

家の周りもたくさんの心の花を咲かせてみてはいかがでしょうか。

0

今日の給食(9月3日)

 佐敷小児童266人、全員元気に登校してくれました。

 今日の献立は、麦ごはん、すまし汁、ひじきの和風春雨、のりかつおふりかけ、牛乳でした。

栄養バランスのとれた食事。「普段の昼食ではなかなかできていないな」と改めて給食に感謝するばかりです。(F.Kより)

感謝の気持ちを込めて「いただきます」 1年2組の子どもたちも食欲旺盛です。

0

SDGsの17個の目標を知っていますか?

5年生の総合的な学習の時間では、SDGsについて調べています。

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。そもそもどう発音するかというと、SDGs(エス・ディー・ジーズ)です。

SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。「貧困をなくそう」や「質の高い教育をみんなに」「安全な水とトイレを世界中に」、など17個ある目標についてパソコンを使って調べました。

みんな真剣に取り組んでいます!

目標を知るにつれ、自分の日常生活や経験と比較し、驚きの声をあげている子どもが目につきました。

この驚きを大事に、これから、学習を進めていきます。

 

0

みんなでつくった音の重なり~2年生~

 

音楽の授業の様子です。水の音「ポチャン」、包丁の音「トントントントン」、バイクの音「ブーンブーン」など

生活の中で聞こえた音をつかって、三人組で音のセッションをしました。

 

それぞれのグループが工夫を凝らし、自分たちでつくった音の重なりを楽しんでいました。

0