ブログ

学校生活(令和5年度)

ニュースポーツ‼️

風もあり、雷注意報も出されていて、ペーロンができませんでした、、、、。

しかし、子どもたちは気持ちを切り替えてニュースポーツを体験しています!!シャッフルボード
ペタンク

ガガ

0

集団宿泊教室

おいしくお弁当を食べました。

雨が降ってきました。それぞれの班で態度決定を待っています。

雨と風がやみますように!!!

0

羽化、真近?

 

 3年生の理科「こん虫の育ち方」の学習を通して、子供たちは、卵からチョウを育てています。1組のあるグループでは、青虫からさなぎに変化しました。子供たちは、羽化を心待ちにしており、時間があれば、虫かごを観察しています。 微笑ましいです。

 2組では、すでに羽化したグループもあり、羽化したチョウに「バイバーイ」と声をかけて飛び立つ姿を見送っていました。元気に花へとたどり着いてくれるといいなあと思います。

0

おいしい給食いただきます!

5月もおいしく給食をいただきました。

6月は「食育月間」です。今月は、食育に関する情報を掲載していきます。

ちなみに、毎月19日は「食育の日」です。

早速ですが、「なぜ、6月が『食育月間』になったのでしょうか?」

*6月が「食育月間」である理由は、

2005年6月に「食育基本法」が制定されました。この制定月が6月であったことは、食育月間となったきっかけのひとつです。また、新学期・新生活がはじまって落ち着き始める6月がふさわしいとされたことも理由の一つです。本校でも、様々な取組を行っていきます。ホームページの方でもお知らせしていきます。         

0

台湾高雄市の3つの小学校との交流(2)

交流会では、10人程度のグループに分かれ、名刺交換をしました。

手作りの名刺をお互いにやりとりしながら交流を深めました。

その後、英語版「すごろく」をしました。「Everyone clap your hands」

「Everyone smiles」などのマスでは、みんなで拍手をしたり大笑いしたり

にぎやかな時間を過ごしました。

言葉は伝わらなくても、一緒にいるだけで子供同士は仲良くなれるものだ

と感心しました。

貴重な交流の時間を過ごし、文化や言葉は違ってもコミュニケーションを

深めようとする気持ちの大切さを改めて感じました。

また、より具体的にコミュニケーションを行うために、「英語を頑張りたい。」

というモチベーションの向上にもつながればと感じています。

0

台湾高雄市の3つの小学校との交流(1)

台湾高雄市の興達小学校・廣興小学校・観亭小学校の3校の先生方10人・児童

26人の皆さんが佐敷小学校と交流しました。1年生から4年生まではバスの到

着を待ってお出迎えです。盛大なお迎えに、とても喜ばれました。

体育館で5年生・6年生と交流しました。観亭小学校の皆さんが、器楽演奏を

されました。

めずらしい楽器での演奏に、子供たちは聞き入っていました。「桃太郎」の演奏

に合わせて一緒に歌い、「涙そうそう」の美しいメロディーに感動しました。 

 

 

0