学校生活(令和4年度)
大寒波、やって来る!?
今日は、10年に一度と予想される寒波のため、全校一斉に5時間授業での下校となりました。雪が舞い散る中、風が強いこともあって、傘をささずに身を縮めて帰る子ども達・・・無事に帰り着いたでしょうか。
今夜から明日にかけての天気も心配ですね。ご家庭では万全の準備をされていると思いますが、無事にこの寒波を乗り切りたいですね。
今日の給食
献立:麦ごはん、のり(セルフおにぎり)、豚汁、さけの塩焼き、切り干しとたくあんのごまいため、牛乳
今日は、学校給食記念日メニューでした。学校給食は、明治22年、山形県鶴岡市の小学校で「おにぎり、
焼き魚、漬物」が出されたものが始まりと言われています。当時、お腹をすかせていた子供たちにとって
はとてもありがたいものだったことでしょう。
今日豚汁に使ってある白菜は、湯浦の上田裕二さんが作られたものです。
【感想】今日は、学校給食記念日でした。当時は、おにぎり・塩じゃけ・漬物が出されたということで
今日のメニューもそれにちなんだメニューでした。今日は、給食が始まった当時を思いえがき
ながらいただきました。
毎日、温かくて栄養いっぱいの給食を食べられることはとても幸せなことだと感謝いたします。
今日の給食
献立:食パン、冬野菜のシチュー、ごまじゃこサラダ、いちごジャム、牛乳
ごまは、昔から「不老長寿の薬」と言われていて、ビタミンやミネラルなどを
豊富に含んでいるそうです。その栄養素を効果的に吸収するためには、直前に
しっかりすって食べることがおすすめだそうです。
【感想】冬野菜のシチューには、大根やにんじんのほかに里芋も入っていてやわらかくて
もっちりしていておいしかったです。今までシチューに里芋を入れたことがなか
ったので今度入れてみたいと思います。ごまじゃこサラダは、ビタミンやミネラ
ルが豊富なごまとカルシウムが豊富なじゃこが入っていて栄養面はもちろん味も
おいしかったです。
私たちの生活と電気
6年生では、身の回りにある電気についての学習をしています。
電気をつくる・ためる・つかうの実験を通して、理解を深めています。
電気をつくる実験では、手回し発電機を使って、豆電球や発光ダイオードに明かりをつけました。
子供達は、明かりがつくと「お~、すごい。」などと興味津々な様子でした。
電気は、光や熱になったり、モーターを動かす力になったりすることを実感することができました。
じしゃくのふしぎ ~3年生~
3年生では、理科の授業で「じしゃくのふしぎ」について学習しています。
磁石を教室の中にある様々なものに近づけてみて、たくさんの疑問が出ました。
? 磁石はどんなものにひきつけられるのか ?
? 磁石の強さはどのようにかわるのか ?
? 磁石の赤い部分と青い部分は何が違うのか ?
磁石は鉄につくはずなのに、紙コップに、、、?
鉄にひきつけられていたのです!
ダンボールを挟んでも、クリップがこんなにひきつけられた!
ダンボールの数を増やすとクリップがあまりひきつけられなくなってしまった!
同じ「きょく」同士はしりぞけ合い、ちがう「きょく」同士は引き合うことが分かりました。
実験を通してたくさんの発見と新しい疑問が出てきました。これからも実験が楽しみですね。
【欠席連絡】
【今月の行事予定】