ブログ

学校生活(令和2年度)

自分たちの体は自分たちで守ります! ~3年生~

学級の水道の前に1枚のポスターが貼ってあります。

子ども達が自ら進んで、「学級のみんなに呼びかけたいことがあります。」と作成して、掲示してくれたものです。

毎日手を洗うときに貼ってあるポスターを意識しながら、手洗い・うがいに励んでいます。

相手のことを思いやることができるすてきな子ども達です。

0

磁石の不思議 ~3年生 理科~

3学期に入った3年生は、磁石について学習しました。

どんなものが惹きつけられるのかという、磁石のN極とS極の関係について様々な実験をしてきました。

「やったー!くっついた!!」

「段ボールが間に入っても、クリップがついたよ。」

「磁石がなくても、くっついていますね。」

毎時間、実験を行うたびに「おおー!すごい!!」「これはくっついたけど、こっちはくっつかないんだね。」といった歓声があがる楽しい実験が続きました。

0

パワーアップ(チャレンジ)タイム

 毎週火曜日と金曜日の放課後、基礎学力の向上を目的にパワーアップ(チャレンジ)タイムを設け、全学年で取り組んでいます。学びサポートプロジェクトチームの企画によるものです。

 児童一人一人に配付したファイルの中には、印刷した問題が用意されています。

 自分の進度に合わせて、問題を選び解いていきます。

 学習の結果については、毎回自分で記録し、その後の家庭学習に生かすようにしています。

 

0

クリーン大作戦

 本校では、昼休みの後に掃除の時間を設けています。

仮設のプレハブ校舎での生活を始めて3カ月余りが過ぎましたが、子どもたちは「校舎を大切にきれいに使おう」という気持ちを込めて清掃活動を行っています。

 クリーン大作戦は、今後も続きます。

0

今日の給食(1月26日)

 全国味めぐりの2日目の今日は、東北地方の味の旅でした。

山形県の芋煮と秋田県のいぶりがっこ和えが中心でした。

いぶりがっこは、大根をいぶしたものですが、給食ではたくあんと混ぜてありました。

たくあんといぶりがっこの違いに気をとめながらいただきました。職員室では、いぶりがっこについてネットで検索し、写真で確かめている先生もいて関心を集めていました。

0

ころころ転がるよ、私の風輪~1年生~

 生活「ふゆをたのしもう」の学習では、紙皿を使って風で転がる輪を作りました。紙皿を自分の好きな色でいっぱいにした子ども達。外にでて風で転がしたときは、とても鮮やかに見えました。冬の風を感じながら、一生懸命追いかけていました。

0

感謝して食べよう ~3年生~

 今日の5時間目、3年生では給食週間に伴う学習をしていました。

「給食ができるまでに、だれがどんな仕事をしているのか」考えました。

 考えたことをそれぞれ発表しました。

 その後、栄養士の先生から電子黒板を使ってわかりやすく話をしてもらいました。子どもたちの疑問も解消できたようでした。

 まとめでは、「給食ができるまでに、いろいろな人が関係しているんだなと思いました。やっぱり、『ありがとうございます』と言うことが一番大切ですね。これからは、『動物(生き物)たちがいるからこそ、僕たちは生きている』という気持ちで感しゃして食べようと思います」という意見がありました。

0

今日の給食(1月25日)

 日本では、1月24日から30日までを「全国学校給食週間」としています。

 芦北町給食センターでは、この期間を「全国味めぐり」と銘打ち、各地域の特産品を献立に採り入れるなどの趣向を凝らした取り組みを企画されています。

 初日の今日は、「北海道の味の旅」でした。

 メインは、洋風ちゃんちゃん焼き。ちゃんちゃん焼きとは、鮭と野菜に味噌を加えて炒めた料理のことを言うそうです。

 北海道を旅したことのあるA.Y先生は、「味噌やクリームのまろやかなコクのある味が、北の大地を想起させてくれました。」と感慨深げに話していました。

0

朝食(味噌汁)作ろうデー

 冬休みは忙しい中「朝食(味噌汁作ろうデー」に取り組んでいただきありがとうございました。とても美味しそうな朝食ができていました。これからも時間を見つけてお子さんと一緒に料理を作る機会が増えるといいですね。そのうちお子さんが一人で作ってくれるようになると嬉しいですよね。既に一人で作った子どももいてびっくりでした。

 ここに少しだけ紹介します。見ているとお腹が減ってきますよ。どうぞご覧下さい。

0

絆がつなぐ人の思い~寄付をいただきました~

本日、芦北町教育委員会早稲田課長補佐にもご出席いただき、本校PTAの橋本二美可様からの寄付贈呈式を行いました。

豪雨災害からの復興を願い、橋本二美可様と4年1組橋本杏さんでデザインしたTシャツをFacebook等SNSで紹介したところ、バドミントン仲間をはじめ多くの皆さんから「ぜひ支援をしたい」という声があり(遠くは宮城県の方)計522枚の注文が入ったそうです。6名の方からの寄付金に販売価格から原価を除いた分を寄付として本校にいただきました。

いただいた寄付金につきましては、橋本様のご希望もあり、体育館で使用するバドミントンの支柱・ネット他体育備品の購入費用として活用させていただきます。

被災した友の復興への思いを支えるために考動した仲間。仲間のつないだ思いをさらに広げたその仲間・・・。このようにして人と人との絆が思いをつないでいった結果がここにあるのだと思います。

絆がつなぐ人の思いの強さに触れた瞬間でした。多くの皆様の思いに心より感謝申し上げます。

0

今日の給食(1月22日)

 今日は、「くまさんデー」でした。阿蘇地方の郷土料理「高菜めし」と「だご汁」が熊本産でした。野菜物として、にんじんサラダ、そして牛乳の4品でした。

 「シャキシャキした高菜と、モチモチしたすいとんの食感が楽しめました。サラダのにんじんとツナの相性がいい感じで、とても美味しかったです。」今日の食レポは、6年の給食委員H.Kさんでした。

0

資料を使って ~3年生~

 社会科は3年生からスタートします。学校の周囲の様子を中心に学習してきた内容も次第に広がりを見せています。今日の学習では、「土地の使われ方がどのように変わってきたのか」 複数の資料を使って、比較しながら考えてました。

 気づいたことを整理しながらノートにまとめていました。

0

がんばっています!!~5年生~

 今日の2時間目(10時頃)の運動場の気温は、21.3℃でした。

春を感じさせる陽気の中、1組は体育の学習に汗を流していました。

 できるだけ密にならないよう持久走グループと縄跳びグループに分けて、それぞれ少人数で実施しました。さらに、持久走はスタート位置を分けたり、縄跳びは大きな円状に並べたりしながら間隔を取るようにしました。コロナに負けない丈夫な体を作ります。

 一方、2組は国語の学習に集中していました。

 「みんなの声が授業をつくる」という方針が浸透し、子どもたちは自分が考えたことをしっかり伝え合っていました。

0

今日の給食(1月21日)

 今日は、「芦北の味」の日でした。今や県下でも有名な芦北牛を使ったカレーやデコポンをメインに、ブロッコリーのソテー、牛乳が並びました。

 「今日の献立ボード」に、いつも丁寧な文字で記入している給食委員のY.Fさん(6年)は「芦北町の特産品が給食の食材として使われていて、とても嬉しいです。あしきた牛がたくさん入ったカレーは、コクがあってルーだけでも美味しく食べられました」と笑顔で話していました。

0

委員会活動 ~栽培~

 校舎内のいたるところに、栽培委員会の子どもたちが花を飾ってくれています。飾り方や花瓶の使い方もそれぞれのアイディアによるものです。

 日々、花一輪に心配りのできる子どもたちのやさしさを、身にしみて感じています。

0

がんばっています!!~1年生~

  今日の1・2時間目の1年生の体育の学習の様子です。運動場が十分使えないため、町の総合グランドまでスクールバスで移動して運動をしています。

 それぞれめあてをたて、広い外周コースを使って、持久走を頑張りました。

 次の写真は、3時間目の様子です。(左が1組、右が2組)

  汗を拭き、着替えを済ませて次の学習に向かう姿がありました。動と静の切り替えができる1年生です。

0

芦北町学校人権教育研究会「2年生公開授業」

低学年部では、2年生の公開授業が行われました。

特別の教科 道徳「つくえふき」

人によって接し方を変えることについて考えました。考える中で子どもたちに「差別」と「区別」の違いについての疑問が生じ、その後の話し合いの柱になっていきました。

子どもたちは、発表やワークシート、ペアでの話し合いなど、ひとつひとつの活動に主体的に取り組んでいました。

「これからどうしていきたいですか。」の問いかけに対して、「みんなに同じように思いやりをもっていきたい。」「差別のない学校にしていきたい。」「友達のことを考えて行動したい。」といった意見がでました。

 今日の学びを、学校生活での行動につなげていきます。

0

芦北町学校人権教育研究会「6年生公開授業」

今日は、佐敷小学校の本校舎(高学年部)と仮設校舎(低学年部)にて、芦北町学校人権教育研究会、佐敷ブロック研修会が行われました。

高学年部では、6年2組の公開授業が行われました。

特別の教科 道徳「ブランコ乗りとピエロ」

友達と意見が合わなかったときに、お互い分かり合うためにはどういう考え方が大切かということについてみんなで話し合いました。

登場人物のブランコ乗りとピエロの気持ちを自分たちの生活と重ね合わせながら、「意見が食い違ったときには、お互いに気持ちを話し合うことが大切」「相手のことをよく知ることが大事」など、たくさんの考えを発表しました。

手の挙げ方や話を聞く時の姿勢など、「佐敷小学校学びの構え」が身についている態度に、他の学校の先生たちも感心されていました。

今日の話し合いが、明日からの学校生活にきっと活かされていくことでしょう。

0

5年生 PTA学年行事「親子で仲良く大掃除」

 5年生の学年行事は「親子で仲良く大掃除」でした。

 冬休み中に、家族と協力して大掃除に取り組みました。掃除する場所やそこに合った掃除の仕方など、家庭科で学んだこと以外に、ご家族の皆さんから教えてもらったことも多かったようです。これから自分の身の回りはもちろん、家族の一員として家の掃除を積極的にしてほしいと思います。

それぞれのご家庭でいろいろな場所の大掃除。とてもきれいになったようです。

 

取組紹介

ご家族の皆さんは年末年始というお忙しい中、一緒に取り組んでいただきありがとうございました。

0