ブログ

学校生活24

熊本県学力・学習状況調査

12月3日・4日にかけて、3年生から6年生までを対象に、熊本県学力・学習状況調査を行いました。この調査は、児童一人一人の教科に対する観点別、領域別の習得状況等を調査し、個に応じた指導に生かすとともに、教師の授業の指導方法等の工夫改善につなげるものです。

1日目は国語、2日目は算数と質問紙調査でした。3年生は初めての挑戦でしたが、2年生までに標準学力検査も経験していましたので、時間いっぱい問題用紙をよく読んで回答を懸命に考えていました。

結果が来るのは3学期になってからですが、自分が難しかったところをまた自計学などで復習するなど、学習に生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の力を発揮して

12月2日(月)の体育の時間に、持久走最後の計測を行いました。校内持久走大会は、11月26日(火)と予備日28日(木)を予定していたのですが、あいにく2日間とも雨、そしてあられの降る気温、風、運動場の状態の悪さがあり、中止としました。

これまで練習を重ねてきた子供たちの姿を学校外の方々に見ていただきたく、急遽12月2日に体育の時間を使って、計測を実施したところです。

保護者の皆様には、変更の変更で大変ご迷惑をかけ、申し訳ありません。当日は、急遽でしたが、支援ボランティアの方にお手伝いいただき、交通の見守りも行っていただきました。計測中の体調不良も出ることなく、走りきった子供たちです。次の活動の自信につなげてほしいと思います。

低学年(1㎞)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生(2㎞)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生(3㎞)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで諦めずに走りきる姿はとってもかっこよかったです。

 

あきとなかよし

本日は校内持久走大会の日でしたが、天候不良のため中止となりました。朝には雨交じりのあられも降って、急に冬の気配が感じられました。

1年教室ののぞいてみると、町探検で取ってきた色づいた葉っぱや木の実などを使って、遊びに使うものを作成していました。ほぼできあがっていて、みんなで遊び会をしていました。コスチュームやけん玉、ゲームなど、思い思いのものを友達に紹介し、友達のコスチュームを着てみたり、ゲームを一緒に楽しんでいました。アイデアいっぱいの空間が広がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うまくできたかな?

5・6年生の調理実習がありました。5年生はみそ汁とごはん、6年生は1食分の献立です。少しずつ準備をしてきた子供たちですが、調理の過程でいろいろな課題が立ち上がります。その度にグループで相談しながら、進めていました。感心したのは、調理台の整頓です。様々な調理器具、教科書、ノート、食材など様々なものがあるなかで、整然とした活動を行うことができていました。普段から家での手伝いができているからでしょうか。

5年生は、みそ汁班とごはん班に分かれていました。ご飯は6年生にも食べてもらうことになっており、いささか緊張気味でした。火加減となべからの吹きこぼれと戦い、徐々に変化していく米の様子をじっと見ていました。「炊飯器って便利」とつぶやいていた子もいました。

 

 

 

 

 

 

みそ汁班もだしからとって作ります。分量の取り方一つも慎重に進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は1食分の献立を調理します。一工程一工程は班で異なるので、班のみんなと相談しながら進めていました。できあがりは3つの班ともおいしそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しかった郡市音楽会

11月19日(火)3・4年生が天草市民センターで行われた天草郡市小中学校音楽会に出場しました。2学期になってから少しずつ練習を積み重ねてきた成果を披露しました。

これまで苓北支援学校の音楽の先生からアドバイスをいただいたり、全校児童の前で発表したりしてきましたが、さずがに本番は緊張が高まったようでした。

プログラムは3番目「にじ」と「エーデルワイス」の発表でした。前に発表した2つの学校を見て、またやる気も高まったのか、今までで1番よい発表ができたと感じています。講師の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。

照明の整った大きなステージに立つという経験は何度もできることではありません。この経験を学習や生活に役立てほしいと思います。

保護者の皆様にも朝早く送迎していただいたり、お弁当を作っていただいたり、たくさんの方々に見に来ていただいたり、ありがとうございました。作っていただいたお弁当を大事に抱えている姿も印象に残りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの感想です。「今日自分のよかったところは、ほんばんをむかえて、ほっぺにたこやき(をつくる)と、目をぱっちりあけてうたをうたえたからよかった。つぎにリコーダーでれんしゅうのときにまちがえていたところが、ほんばんはまちがえなかったからよかった。」

学校訪問がありました

11月11日(月)苓北町教育委員会の学校訪問がありました。学校の様子や子供たちの様子など、教育委員会から9人の先生方が来校されました。

授業参観では、子供たちも少し緊張気味でしたが、普段どおり学習に懸命に向かう姿を見えることができ、委員会の先生方からお褒めの言葉をいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん取れました

1・2年生が芋掘りを行いました。昨年は学校園での収穫があまりできず、残念だったのですが、今年はどうかなと思っていたところです。

前日にはつるを支援ボランティアさんがはらっていただいていました。

芋掘りには、苗を植えるときにお世話になった支援ボランティアさんをはじめ2人の方にお世話になりました。まず、サツマイモのほりかたを教えていただきました。傷を付けないように、そっと丁寧に優しく掘ります。

 

 

 

 

 

 

芋掘りが始まって、結構おおきな芋を次から次に掘り当てることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、今年がとっても暑かったせいか、芋は地下茎をぐんと伸ばし、畑の深いところで大きくなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

太い地下茎をたどり、一生懸命見つけていました。土を深く掘って、芋にたどり着くととっても嬉しそうにしていました。

 

 

 

 

 

 

昨年に比べると、たくさんの芋を収穫できました。

 

 

 

 

 

 

支援ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

ごあいさつ運動

11月15日(金)は、ごあいさつ運動の日でした。あいにくの雨の中でしたが、担当の保護者の皆さんにはご協力いただきありがとうございました。少しずつ寒さがでできているところです。寒さに負けず、元気な挨拶のできる坂っ子でいてほしいと思います。

アクセスカウンタが18万を超えました。たくさんの方にご来室いただきありがとうございます。不定期なときもありますが、更新は続けていきますので、引き続きよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂瀬川地区文化祭がありました

11月10日(日)坂瀬川地区文化祭が坂瀬川公民館で行われました。本校からは9月から10月にかけて子供たちが頑張った書写や絵画の作品を出品させていただきました。苓北中学校(坂瀬川小出身者)、坂瀬川保育園、宮原保育園の作品、そして地域の方々の陶芸や書、絵画、俳句等々が展示されていました。

当日はあいにくの雨だったのですが、多くの観覧のお客さんが来場されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目 IN 長崎

長崎の朝は冷え込みましたが、朝ごはんを食べ、2日目の活動も頑張ります。

ハウステンボスは修学旅行生も多く、子供たちが事前に計画した行程通りにはなかなかいきません。そこは根性で待って、希望のアトラクションを楽しみました。

楽しかった2日間の修学旅行も帰路につきます。お世話になった添乗員さん、バスガイドさん、運転手さんにお礼をしています。またフェリーのトラブルで1便遅く帰ることになったため、解団式と解散式は口之津港で行いました。たくさんのお土産話を子供たちから聞いてください。

 

修学旅行 IN 長崎

修学旅行1日目

冷えに冷えた朝でしたが、全員元気で出発しました。フェリーでは甲板に出たり、座席にいたり、楽しく過ごしてしました。長崎に上陸して、最初は体験講話でしたが、みんなお話を真剣に聞き、メモもたくさんとっていました。昼食は楽しみにしていたトルコライスを堪能しました。

午後は原爆資料館とフィールドワークでした

平和集会も平和を願って、みんなでおった折り鶴を奉納しました。

フィールドワークでは、浦上天主堂や山里小学校など、2時間しっかり歩き、学習しました。

最後はお土産タイム。何にしようか、ずっと考えていました。

 ホテルに着き、まず入浴をしました。その後はお楽しみのバイキング。好きなものを好きなだけ食べられるなんて、めったにない。その後長崎の夜景を堪能しました。

n 

 

ひびく歌声

ただいま3・4年生は、11月19日(火)の郡市音楽会に出場するべく、合唱とリコーダーの練習を行っています。

今回、苓北支援学校にお勤めの音楽の先生にご来校いただき、合唱とリコーダーの学習をしました。

「正しい姿勢」が大事なこと、「口を縦に大きく開ける」こと、「目を大きく開け、まゆをあげる」こと、「ほっぺたにたこやき」を作る気持ちで歌うことなどを教えていただきました。

先生の指導で、1回目の歌唱より、ぐんとよくなったそうです。

音楽会までもう1回ご来校いただく予定です。

練習を頑張り、よりさわやかな歌声を届けられるようにしたいですね。

ハロウィンです

10月、延期になっていた学級図書の入替がありました。今回はどんな本がおすすめなのでしょうか。楽しみです。支援ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月31日。各々のクラスで、今日は子供たちが率先してハロウィンを楽しんでいました。ハロウィンが子供たちの生活にすっかりなじんでいるのですね。教室の扉を開けたら、、、びっくりしました。先生の指示棒もかぼちゃです。

 

 

 

 

 

 

 

保育園との交流を行いました

10月16日(水)坂瀬川保育園と宮原保育園の年長さんと本校1・2年生が交流会を行いました。コロナ禍前までは実施していたのですが、ここ最近は交流活動ができておりませんでした。

2年生は生活科で作成した手作りのおもちゃを、1年生は育てた朝顔の記録やクイズを作って準備していました。

当日は、会場の準備や保育園生のお迎えなど大忙しでした。

交流会は、5つのコーナーがありました。どのコーナーも工夫がされており、保育園の子供たちもとても喜んでいました。交流会が終わるのが嫌だったそうです。

また交流会をやりたいですね。

準備に、本番、後片付けとがんばった1・2年生、ありがとうございました。

始まりの会

 

 

 

 

 

 

 

あさがおコーナー

 

 

 

 

 

 

すごろくコーナー

 

 

 

 

 

 

とことこぐるま、おきあがりこぼしコーナー

 

 

 

 

 

 

さかなつりコーナー

 

 

 

 

 

 

 

ふくろロケット、ブーメランコーナー

 

 

 

 

 

 

終わりの会

地域交流活動を行いました。

10月24日(木)地域の方々をお迎えして、地域交流活動を行いました。現在の方法で3年目となります。坂瀬川地区の地域の方々との親睦を図り、ふるさとのよさを味わうことを目的とした本校の特色ある教育活動の一つです。本校の担当と地域学校協働活動推進員との連携で、活動内容を決め、協力いただける地域の方々を募りました。ご協力いただいた地域の皆さん、貴重な機会をありがとうございました。

1・2年生は「昔遊び」

お手玉、竹とんぼ、どんぐりごま、めんこ、わなげのコーナーがあり、4つのグループに分かれて、遊びました。事前に遊び道具を作って持ってきていただいた遊びもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は「真向法体操」

体を柔らかくして、心と体 の健康を保つ体操で、自分の身体が柔らかくなっていることを体感していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は「折り紙」

季節の折り紙を体験しました。折り方を確かめながら、一つ一つ丁寧に折っていきました。今回はリースとサンタクロースができあがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は「四半的」

矢を射り的に当てるまでの作法を丁寧に教えていただきました。姿勢をよくしたり、弓を引いたり、難しいことがたくさんありましたが、何度も挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの感想です。

「こまが1かいでせいこうしてたのしかったです。こんどはもっとじかんがほしいです」

「当てられなかったので、来年は当てたいです」

富岡城お城まつり

10月26日(土)・27日(日)に、富岡城周辺において、富岡城お城まつりが開催されました。ステージイベントや物産展、体験ペーロン、サンセットクルージングなど、催しもたくさんありました。

郷土芸能として,坂瀬川獅子舞保存会の皆さんがステージイベントの最後に舞を披露されました。坂瀬川地区の例大祭後も練習を続けられていて、見事な舞でした。本校の子供たち数人も子獅子の舞を披露しました。とってもかっこよかったです。地域の伝統として引き継がれていってほしいです。人垣があってなかなかうまく撮れませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

わくわく図書委員会

10月25日(金)朝の時間に児童集会を行いました。

今回は、わくわく図書委員会の発表でした。

はじめに、先生のおすすめ図書のクイズがありました。大変盛り上がりましたが、だれがおすすめしているのか、なかなか当たりませんでした。

次に、今月までに読んだ本の冊数が多い人の紹介がありました。低学年、中学年、高学年の人が一人ずる発表され、200冊近く読んでいました。この人達は、夏休みにも図書室を訪れ、本を借りている人がほとんどでした。

 

 

 

 

 

 

最後に、「私も本をたくさん借りて読んでみたいです」と感想がありました。ずいぶん気候も秋らしくなってきましたので、読書をご家庭でもすすめてみてはいかがでしょうか。

「くまもとの心」授業参観

10月18日(金)「くまもとの心」授業参観を行いました。熊本県教育委員会は、道徳教育用資料として「くまもとの心」を作成しており、その資料を使用した道徳科の授業を公開しました。「くまもとの心」は低学年、中学年、高学年の3部冊に分かれています。中学校用もあります。子供たちは、おうちの方が見に来られるのを、わくわくの期待とどきどきの緊張で迎えていました。自分の考えを学習シートに書いたり、意見を交換したり、様々な授業スタイルがありました。

1年 光るえんがわ

 

 

 

 

 

 

2年 お母さんへのプレゼント

 

 

 

 

 

 

3年 電灯記念ひ

 

 

 

 

 

 

4年 かけ足登校

 

 

 

 

 

 

5・6年 カライモ博士

 

 

 

 

 

 

授業参観後には、天草警察署から講師をお招きし、SNSに潜む罠と最新の現状についてお話しいただきました。最近、事件に巻き込まれる子供の数も増加しており、手口も巧妙化しているそうです。未然に防ぐ方法も紹介していただき、大変参考になりました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

 

坂瀬川地区敬老会がありました

10月18日(金)に本校体育館で、坂瀬川地区敬老会が行われました。米寿の方や金婚式を迎えられた方へのお祝いがあったり、多くの方からお祝いの言葉が贈られていました。

 

 

 

 

 

 

本校からは4年生が家族に向けた作文発表や、演芸の部では3・4年生が本校校歌を披露しました。ご出席の方々へのメッセージもばっちり伝えました。ちょっと緊張していた様子もありましたが、たくさんの拍手をもらって嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

坂瀬川地区の最高齢の方は102歳とのこと。みなさん、お元気でお過ごしください。

読み聞かせ

毎週木曜日は読み聞かせです。

今回は高学年に読み聞かせボランティアの方がお見えになりました。宇宙を題材とした本など3種類の絵本でした。最近の絵本は大人でも興味深いものがあります。

 

 

 

 

 

 

図書室での本の返却は、低学年でした。図書室に機会を設けていくことも大事な取組です。

 

 

 

 

 

 

教室での読書は、中学年でした。自分で借りている本、学級図書から選んで読みます。短い時間ですが、集中して読み進めていました。

 

 

 

 

 

 

なかなか秋の気候になりそうでならないですが、夜は少しだけ涼しくなり読書にはよい時間かも知れません。

目の健康

10月には保健指導で、目の健康について学習をします。自分の目を大切にしているか、使いすぎていないか、振り返ります。

目は、近くのものを見るとき、よく見えるように筋肉を使ってピントを合わせています。長時間、近くを見すぎていることは、ずっと目を働かせて過ぎているということになります。

*目を疲れさせないためには、・・・

①テレビやゲームを長い時間続けない

②画面に近づきすぎない

③部屋を明るくする

*目が疲れたときには、・・・

①目を閉じて休める

②遠くを見る

各学年に合わせての指導が行われています。この機会にお子さんと目について話してみられるのもいいですね。

苓北支援学校との交流活動

※苓北支援学校の了承のもと、記事を掲載しています。

10月9日(水)4年生が苓北支援学校小学部との交流学習を行いました。交流は今回で2回目。「秋祭り」と題して、一緒に遊べるコーナーをグループで考えました。各グループは趣向を凝らしたコーナーを作り、様々な小道具の準備も時間をかけて行いました。

苓北支援学校の子供たちも、今回の交流活動をとても楽しみにしていたと伺いました。残念ながら参加は1人減って2人でしたが、期待に膨らんだ様子がこちらからもみえました。

まずは、挨拶と自己紹介です。

 

 

 

 

 

 

いよいよ各コーナーに分かれて「秋祭り」開始です。お店の人とお客に分かれました。

1つ目のコーナーは、ボーリング。ピンのペットボトルには回りに飾りを付けたり、中には色を付けた水を入れて分かりやすくしたり、倒れたら音が鳴ったりするようなしかけがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2つめは、金魚すくいです。金魚は1匹1匹手作りで、顔も一つ一つ違っていました。色とりどりの金魚が泳いでいました。ポイも水に濡れすぎると、破れる仕掛けがあり、楽しんで行えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3つめは、射的です。大きな的、小さな的がたくさん用意されていました。特大の的は100点でした。鉄砲は、理科の学習で使った空気でっぽう。音が鳴るので、とっても分かりやすいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちは、「ゲームのコーナーを小学部のみんなと楽しめたのでよかったです」「小学部のみんなが喜んでくれたからよかったです」と感想を一人一人述べていました。

昨年は実施できなかった2回目の交流活動です。小学部の子供たちの皆さんと先生方も一緒になって、楽しい時間を過ごせたことが嬉しかったです。

 

 

 

漢字・計算大会がありました

0月8日(火)朝の時間に、漢字・計算大会を行いました。これまで学習した範囲から問題が出されます。少し練習の期間を設けて、たくさんの子供たちに満点をとる喜びと練習した成果を実感してもらうような工夫もしています。どの学習の基礎となる漢字力・計算力を身に付けるため、今後も取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

陸上記録会がありました

0月4日(金)苓北町の4つの小学校の5・6年生による陸上記録会がありました。当初の予定は2日(水)でしたが、あいにくの雨。そしてこの日を境に天候が悪くなるという予報があり、どうなる?と思っていましたが、天気予報が刻々と変わり、本日朝は小雨が降っていましたが、曇りの予報が続くということもあり、実施となりました。

グラウンドの状態も晴れが続いたいい状態ではありませんでしたが、全種目実施ができ、子供たちはこれまで練習してきた成果を発揮して、懸命に競技していました。

その姿を見て、諦めないことの大切さを実感することができました。

小体連苓北部会担当の先生を中心に準備。運営、後片付けがスムーズにできました。大変お疲れ様でした。

保護者の皆様には、ご多様な中子供たちを応援してくださりありがとうございました。

子供たちには、この日の経験を次のステップに役立ててほしいと思います。

様子を少し紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通知表を配付しました

坂瀬川小学校では、通知表については、4月から9月までの前期と10月から3月までの後期に分けて。2回配付しています。

10月3日(木)の全校集会で校長から通知表についての話をしました。担任の先生方からのがんばったところや後期に頑張ってほしいことが書いてあることや、世界にたった一つしかない担任の先生からのメッセージを受け取ってほしいという内容でした。

全校集会の後半で、担任の先生から子供たち一人一人に手渡されています。ご家庭で一緒に見られてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農家の仕事

3年生の社会では,自分たちの住んでいる町を中心とした地域を学習の課題にして進めています。

今回は,地域に見られる生産や販売の仕事に関することの中で,農家の仕事について学習を進めてきました。

学習の最後に,五和町で農家をされてる方を講師に招いて,話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

子供たちからは,「仕事で気をつけていることは何ですか」「どのくらいの時間をかけて出荷しているのですか」など,たくさんの質問をすることができました。

講師の方も,子供たちの質問一つ一つに丁寧に答えてくださいました。

栽培しているのは,オクラやレタス,とうもろこしとのことです。遠くは関西まで出荷をされているそうです。

今日出荷したオクラを商品の状態にして,持ってきていただいてのもいました。

 

 

 

 

 

 

子供たちにとっては,社会の学習でしたが,職業教育の学習にもなりました。

お忙しい中,子供たちのために時間を作っていただきありがとうございました。

 

町民体育祭です

9月29日(日)町民体育祭坂瀬川大会が開かれました。1年に1度坂瀬川地区の皆さんが集まって、様々な競技に挑戦されました。

坂っ子達も様々な競技に参加していました。参加率No.1は「パン食い競走」。金曜日にきくと、どの子も楽しみにしていました。本番には、競技に参加しての満面の笑みがたくさんありました。

地域の行事として、子供たちには運営や準備などを行われるおうちの方や大人の姿を見る絶好の機会となりました。伝統が受け継がれるって素晴らしいと思います。

 

 

 

 

 

 

子供たちの楽しみ

子供たちが楽しみにしている学習の一つに「クラブ活動」があります。

2学期最初のクラブ活動がありました。自分の楽しみなことに時間を使ってゆっくり取り組めることは幸せなことだと思います。3つのクラブに分かれ、楽しいひとときの時間を過ごすことができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期の読み聞かせ

2学期の読み聞かせが始まりました。今回は高学年です。6年生が修学旅行前ということもあって、平和に関する物語でした。

 

 

 

 

 

 

低学年は図書室で本を借ります。

 

 

 

 

 

 

中学年は自分の読書を進めます。

 

 

 

 

 

 

まだまだ暑い日が続きますが、もう少しで本を読むのにはいい季節になると思います。たくさん本を読んで、いろいろなことをまなんでほしいと思います。

児童会の企画

先週の2日間、児童会の企画で「草抜き合戦」が行われました。朝の時間に縦割り班対抗でどれだけ運動場の草を抜くことができるかを競うものです。

今年は昨年以上に運動場に生えている草の量が多く、どうしたものかと頭を悩ませていたところでした。

縦割り班対抗とすることで、競争心もあり、時間前から草を抜いている子たちもいました。

 

 

 

 

 

 

短い時間に集中して草取りをすることで、たくさんの草を抜くことができました。全部で8㎏になりました。

 

 

 

 

 

 

児童会の皆さん、企画・運営してくれてありがとうございました。

思いを形にして

6年生の家庭科では,生活を便利で豊かなものにするために,布を使って袋やカバーの制作に挑戦しています。9月には,地域の学習支援ボランティアの方3人を2日間お迎えしました。

 

 

 

 

 

 

縫い代の取り方,まち針の使い方,アイロンの使い方,ミシンの使い方等々を一つ一つ教わりながら,制作工程を進めていきました。慣れてくると,自分でミシンを操作しながら塗っていく姿も様になってきていました。反面,針がひっかかったり,まっすぐ縫っているつもりが曲がっていたり,フットコントローラーの踏み加減に戸惑ったりして悪戦苦闘の様子も見られました。

 

 

 

 

 

 

ボランティアの方のお陰で通常より早い時間で制作を終える子もいました。できあがった作品を見て「〇〇さんにプレゼントする」など,,満足そうに充実した顔を見せていました。

ミシンの調子までみていただいたり,ちょっとした作品をほんの数分で作られる様子には子供たちも驚いていました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。

1年生の音読発表会

9月18日(水)1年生が2年生を招いて、音読発表会をしました。お話を楽しんで読む学習でしたので、役になりきった会話文とナレーターの部分をたくさんしていました。

1年生は緊張していた様子でしたが、ゆっくり大きな声ではっきりと読むことができていたと思います。

 

 

 

 

 

 

2年生からも、「〇〇のところが気持ちが分かりました」「大きな声が出ていました」など、いいところをたくさん感想で発表していました。褒めてもらった1年生はとっても嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

2年教室に帰り、去年の自分たちと比べてどうだったかと尋ねてみたところ、自分たちより上手だったと言っていました。さすが先輩です。

学校訪問でした

学校には、様々な団体が学校の様子や子供たちの様子を見に来られます。今回は、県教育委員会の機関である天草教育事務所から3人の先生方が来られました。授業参観は各クラス7分程度で、全クラスを見られました。とても熱心に勉強していることや、工夫してタブレットを使って授業を受けていることなどを褒めてくださいました。子供たちは少し緊張していたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新米です

今日の給食の時間に、「今日のご飯は、坂瀬川小学校5・6年生が作ったお米です」と紹介がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月2日に田植えをしてから約3ヶ月半で立派なお米になりました。

実は8月の終わりに稲刈りを予定していたのですが、台風の接近により早めに収穫ということとなり、子供たちは残念ながら稲刈りはできず、JAの方々にお世話になりました。最後に、子供たちが稲の様子を見たのは7月で、その頃はちょうど出穂していたころでした。

稲刈りの様子を写真に撮っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「先生、お米がおいしいです」と口々に言っていました。今日のおかずが野菜炒めで、まぜて食べている子もいておいしそうでした。

 

 

 

 

 

 

貴重な体験をさせていただいた町農林水産課のみなさん、JAのみなさん、教育委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

子どもたちの企画

昼休み、企画委員会の提案で、子供たちはけいどろをして遊んでいました。縦割り班対抗としているので、3日間に分けて行われます。特に低学年の子供たちは、とっても楽しみにして、給食が終わると早々に運動場に出ています。自分の班が街頭でなくても、周りを伺いながら、楽しそうに見ています。まだまだ暑い日が続きますが、7・8月のような肌を刺すような気温ではなくなってきましたので、休憩と水分補給に注意して遊んでいます。運動場に子供たちの声が響くのは、とっても活気があるような気がします。企画委員さん、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月の図書入替

9月5日(木)に学校支援ボランティアさんによる学級図書の入替がありました。朝の忙しい時間帯にお世話になっています。時間をかけて子供たちの姿を思い浮かべながら、一冊一冊選んでいただいています。読書の秋が深まるように、学級で選んでいただいた本を読んでいきたいと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

地区児童会

月5日(木)朝の時間に地区児童会を行いました。各地区ごとに集まり、夏休み中の過ごし方の反省と、2学期の登校班についての確認を行いました。2学期も安全に登下校してほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期スタートです

9月2日(月)今日から2学期が始まりました。本来は8月29日からの始まりでしたが、台風10号の接近により臨時休校となったため、本日となりました。雨も降りましたが、風が強かったですね。学校の川近くのセンダンの太い枝がポッキリ折れ、業者の方に切っていただきました。

2学期の教室は、先生方の温かいメッセージが子供たちを待っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、9月から新しい友達が2人と先生が1人、坂瀬川小学校の仲間入りをしました。全校児童52人となりました。うれしいです。転入生の挨拶と就任式を終えてからの始業式となりました。数人の欠席がありましたが、元気そうな子供たちに会えてうれしいです。ちょっと聞いてみると、学校が始まるのがちょっときつかったという子、早く学校があってほしいという子は半々だったようでした。

始業式では、校長から2学期に頑張ってほしいことを3つ話しました。詳しくは学校だよりに記載します。

 

 

 

 

 

 

始業式が終わって、転入生と登校班の顔合わせを行いました。

 

 

 

 

 

 

2時間目からは、早速授業開始です。夏休みの思い出を話したり、2学期の目標を決めたり、タブレット操作を復習したり、2学期の係を決めたり、それぞれのクラスで学習がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から給食も始まり、メニューの一つは手作りおにぎりでした。大きなのりにごはんをうつして、思い思いの形にして、ほおばっていた坂っ子です。2学期もどうぞよろしくお願いします。

きれいになりました

8月25日(日)PTA親子美化作業を行いました。梅雨の大雨、そしてそこからの酷暑により、運動場を中心に草が伸び放題になっていました。

朝の涼しい時間帯に、ご参加いただいた保護者の皆様、子供たちの力を借りて、すっきりとした校庭になりました。

きれいにしていただいた環境を維持しながら、2学期の教育活動を進めていきたいと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

盆決戦!

8月14日(水)坂瀬川地区小路港にて、坂瀬川地区ペーロン大会が行われました。毎年行われている地域行事です。帰省されている方も含めて、地区ごとに競技します。もちろん、坂っ子もたくさん出場しました。

今年の優勝は、西川内地区のみなさんでした。おめでとうございます。決勝戦は大変見応えがありました。小学生から大人まで入り交じって、一つの競技を行えるものは少ないと思います。子供たちにとって、長く続く伝統を目の当たりにして、よい経験となったと感じています。出場された方も応援の方にも思い出作りになったのではないでしょうか。実行委員会の皆さん、準備や運営ありがとうございました。楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決勝戦

 

 

 

 

 

 

優勝旗授与

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペーロンの夏

7月21日(日)富岡港巴湾内で、苓北じゃっと祭のメインイベントである苓北ペーロン大会が行われました。伝統のある大会で、長崎市、唐津市、茂木町、愛知からのご来賓もお見えでした。

本校は、4・5・6年生の子供たちと保護者の皆さん、教職員が出場しました。

今年度は2チームの参加で、合計4回のレースに出場しました。とーっても熱い日差しのもと、一生懸命櫂をこぐ子供たちの姿、保護者の皆さんの姿がかっこよかったです。

親から子へ、地域の大人から子供へ、伝統がまた引き継がれた季節となりました。

青い空、白い雲、青々とした海、写真ではとっても美しく爽やかに映っていますが、とにかく暑かったです。熱中症対策も猛暑との闘いでした。

舵取の方にもずいぶんお世話になりました。練習から当日の準備と参加、片付け等、さまざまな面で子供たちのためにご尽力をいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。子供たちからのねぎらいの言葉はありましたか?

以下、写真で様子を紹介します。

開会式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の集合写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おうちの方へお礼

 

 

 

 

 

 

実行委員会からいただいた旗です。本当は笹にくくってあるのですが、写りが悪かったので、地面に置きました。

 

 

1学期が終わりました

7月19日(金)1学期終業式を行いました。このところの暑さを考慮し、各教室間のリモートで実施しました。高学年の姿勢がとってもよかったです。

 

 

 

 

 

 

はじめに、1学期の反省と夏休みに頑張ることの発表を学年の代表児童が行いました。頑張ったことは、運動会、漢字・計算大会、水泳、田植え体験などをあげていました。

 

 

 

 

 

 

夏休み頑張りたいことには、宿題、家の手伝い、熱中症に気をつけたいなどをあげていました。

 

 

 

 

 

 

校長の話では、キーワードを「なつやすみ」にして、夏休みに頑張ってほしいことを子供たちに伝えました。くわしくは学校だよりに掲載しています。

 

 

 

 

 

 

生活面では、担当の先生から、夏休みは「自分の命は自分で守る」ことをがんばってくださいと話されました。特に、交通事故、海の事故、熱中症など気をつけることについて詳しい話がありました。

 

 

 

 

 

 

健康面では、担当の先生から、特に熱中症に気をつけてくださいと話されました。熱中症はどんな症状があるのか、どうすれば熱中症にならないかの話もありました。

 

 

 

 

 

 

今日から40日の長い休みになります。この夏にしかできない体験もたくさんしてください。健康で安全な夏休みとなりますよう、願っています。保護者の皆様、地域の皆様には、学校の教育活動へのご支援、ありがとうございました。では、みなさん、8月29日に会いましょう。

気がつけば、カウントは、160,000突破です。ありがとうございます。

昔遊びと表彰集会

昼休み前に、5・6年生からの放送がありました。「ホールで昔遊びをします」

 

 

 

 

 

 

多くの子供たちが集まり、楽しい時間を過ごしていたようです。外は晴れているのに、外で遊べない毎日です。気温も高いのですが、湿度が高く、過ごしにくい日が続いています。企画してくれた5・6年生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

朝には、漢字(ひらがな)大会と計算大会の表彰を行いました。満点をとった子供たちに、満点賞が渡されました。漢字も計算も頑張って満点を取っていた子供たちもたくさんいました。おしかった子供たちには、次回頑張ってほしいです。

青々していました

7月16日(火)5・6年生が、5月に田植え体験をさせてた抱いた田んぼの様子を見学に行きました。5月もお世話になった農林水産課の方とJAの方も来てくださり、田植え後、稲がどのような成長をしてきたのか、その間にどんな作業があったのかを説明してくださいました。

 

 

 

 

 

 

現在の稲の様子は、出穂して稲の花が咲いている状況でした。その前に一度田んぼの水を抜いて、稲に危険が迫っていると思わせ、実を付けるための準備をしたとのことでした。隣の田んぼと稲の生長の違いがあったので、その説明もしていただきました。

 

 

 

 

 

 

この後、もう一度田んぼに水を入れて、稲を生長させ、倒れにくい強い稲にするとのことです。稲刈りは8月下旬の予定です。今の穂の様子からまだ実にはなっていませんが、これから徐々に増えていくとのことです。楽しみですね。

楽しみな時間

7月12日(金)1学期最後のクラブ活動を行いました。子供たちがとっても楽しみにしている時間です。3つのクラブで計画に従って、各々活動を行いました。「先生、楽しいです」心から楽しんでいる言葉です。 梅雨の雨と晴れていても暑すぎる期間は外遊びもできずにいた子供たちにとって、最高の時間となったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観・学級懇談会・地区懇談会を行いました

7月11日(木)1学期終わりの授業参観・学級懇談会・地区懇談会を行いました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さんにご参観いただきました。

今回は、命を大切にする心を育む取組の一つです。昨今子供がが巻き込まれる事件や犯罪、子供自身が自分の命を絶ってしまう事案など、子供を取り巻く環境が厳しい面があります。一つしかない命を大切にしていくためにも、また自分以外の人の命も大切にしていくためにも、一度立ち止まって考える機会にしたいと考えています。ご家庭でも、今回の授業を話題に、命について話をされてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は昼休みの時間に、保健室からの呼びかけで、夏休みに向け、「おやつの取り方」についての話があり、希望する子供たちが参加しました。中には自分のメモ帳を持ってきて、熱心に大事なことをメモしている姿もありました。

 

手ぬいにトライ!

5年生の家庭科の学習がありました。手縫いのが句集で、縫い糸と針を使います。第1時の今回は、玉結びと玉留め、並縫いに挑戦しました。学習支援ボランティアにもご協力いただきました。糸がうまくよれなかったり、糸をかけることができなかったり、糸がすぐ針からぬけたり、悪戦苦闘です。ボランティアさんがやさしく教えてくださっている中、少しずつコツをつかんだようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、手洗いに挑戦です。教科書を確認しながら、水の量、洗剤の量、衣類の扱い方、洗濯表示などを確認しながら進めていました。靴下を洗っていた子は、「ああ、(汚れが)おちない」と思わず声が出ていました。いろんな所で便利さや、おうちの方への思いを感じ取ったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すすぎをして、干すまでの一連の工程を終えました。

 

 

 

 

 

 

5年生の手縫いに挑戦も第2時です。今回から自分の作りたいものを決め、手縫いで作っていきます。思い思いの準備をして、今回も支援ボランティアさんのお力を借ります。びっくりしたのは、針と糸の扱いがうまくなっていたことです。

 

 

 

 

 

 

前の時間と異なるのは、必要な糸の長さや色、縫い方の工夫です。縫った目が大きすぎたり小さすぎたり、玉結びの玉が小さすぎて布から取れてしまったり、新たな課題が出ていました。ボランティアさんのアドバイスで課題はクリアしていました。徐々に作品が仕上がっていくのを実感していくことは、子供たちにとっての楽しさにつながっているようでした。作品の完成が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

ペーロンの季節です

梅雨も明けていないのに、とてつもない暑さの日が続いています。気温が高く、暑さ指数(WBGT)も危険の域に達し、熱中症警戒アラートも発令される毎日です。晴れているのに室内で過ごす日々が続く子供たちには、ちょっと申し訳ないと思いながらも、一つ間違えば命を危険にさらすことにつながりますので、心を鬼にして、昼休みの放送をしているところです。

 

さて、苓北町の夏の風物詩である「苓北ペーロン大会」への出場に向け、PTAと子供たちによる練習がスタートしました。7月5日(金)は、練習初回でしたので、まずペーロンをこぐために必要な「かい」の大きさを調整しました。

 

 

 

 

 

 

その後、近隣の小学校のプールを使わせていただき、「かい」の使い方や、その練習を行いました。PTA会長様を中心に、保護者の皆さんの協力と指導の下、約1時間みっちり練習しました。

 

 

 

 

 

 

プールで「かい」の使い方を練習することは、実際ペーロン船にのってこぐ感覚を身に付けるには、必要な練習です。保護者の方々は、経験者が多く、あちこちでアドバイスをされている姿は、苓北町の伝統をつないでおられるなと密かに感じました。

 

 

 

 

 

 

練習の終盤には、みんなでかけ声をかけながら、太鼓の音にあわせて、かいがそろうようになりました。

 

 

 

 

 

 

約3分間こぎ続ける体力を少しずつ付けながら、楽しんでほしいと感じています。次回は、ペーロン船に乗ります。

先生たちの勉強

各学校では、子供たちへの授業をより高めるための研究を進めています。坂瀬川小学校では、「自ら学ぶ力」を育てる学び合いを中心とした授業づくりについて取り組みを進めています。

7月2日(火)2年生の授業研究会を行いました。算数のテープ図を使った計算の学習でした。友達と協力して問題を解いていく方法について考えました。子供たちは分からないところを友達に聞いたり、友達から尋ねられたら方法を説明したりして、協力して問題に取り組んでいました。

子供たちの下校後、授業研究会を開き、授業者の先生を囲んで、子供たちへの問題の出し方や、教具の提示方法、発問、働きかけなど、様々な視点から協議を深めました。今日の授業が次の授業者の先生へのバトンとなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月4日(木)には、3年生の算数の授業があり、苓北町教育委員会の学校教育指導員の先生を交えて、参観していただき指導を受けました。身の回りの事象について、表やグラフにまとめる方法を学習しました。表やグラフに整理することの方法を知り、その便利さについても感じ取っていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苓北町では、ペアやグループ活動での学習の進め方について研究を進めています。友達同士で教えたり教えられたり、教え合ったりすることは、これからの子供たちが生きていく中で重要なスキルとなっていきます。今年の研究テーマに沿って、先生たちも学びを深めていきます。

晴れましたね

昨日から雨がやみ、久しぶりに太陽を見ることができました。

今日の朝は虹が出ていて、登校班のうちの1班と見ることができました。虹を見ると、なんだか元気が出ます。でも、すぐ消えてしまったのが残念でした。

 

 

 

 

 

 

学校の植物のお世話が復活。子供たちは、じょうろいっぱいに水をくんで、花壇や畑の植物に水かけをしていました。

 

 

 

 

 

 

かたや、ホールでは、3年生が理科の学習のまとめをしていました。ゴムと風の力の働きの学習です。うちわであおいだ風と、扇風機の風の強さを比べていました。扇風機は弱風でも車が動いていました。帆の工夫をしながら、できるだけ遠くに車を走らせることができるよう、考えている姿がたくさんありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空には入道雲が顔を出しています。もう夏ですね。

 

 

 

 

 

 

1年生の朝顔もきれいに咲いています。ちょっと暑さにまいっているようです。

 

地域とともにある学校をめざして

6月13日(木)今年度最初の学校運営協議会を行いました。

始めに、教育委員会からの委嘱状を委員の方々にお渡ししました。

 

 

 

 

 

 

その後、今年度の学校教育目標を始め、本校の教育活動について説明しました。昨年度末に仮承認をいただいていた学校教育目標を再度確認していただきました。

 

 

 

 

 

 

最後に、意見交換を行い、子供たちの事故防止や、地域での挨拶について話題があがりました。

時間に余裕がある委員の方には、風水害を想定した保護者引き渡し訓練を参観していただきました。

学校の教育活動の中での地域の皆さんの力は、学校全体に、子供たちに、大きな力を与えてくださいます。今年度1年間学校のことを温かく見守っていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

こまを楽しむ

みなさんは、ひもを使って回すこまで遊んだことはありますか?

3年生の国語の学習に「こまを楽しむ」という説明文があります。6種類のこまの特徴が書かれています。

学習の時に、担任の先生から「こまを回して遊んだことがありますか」と聞かれた子供たちのほとんどが経験がありませんでした。

そこで、地域の先輩方に教えていただこうと企画したものです。

6月13日(木)6人の地域の方にご来校いただき、こままわし体験を行いました。地域の方はさすが名人さんです。子供たちの目の前で、簡単そうにこまをまわされます。

 

 

 

 

 

 

班ごとに分かれて、いざやってみようということになりました。第1関門は、こまにひもをかけること。ゆるまないように、取れないように、慎重にやってみますが、なかなかうまくいきません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2関門は、こまを投げて回すこと。巻いたひもがうまくはずれなかったり、投げたけれどもこまも一緒に飛んでいったり、、、

 

 

 

 

 

 

子供たちはうまくいかないので、あきらめるかな?と思っていたのですが、繰り返し繰り返し名人さんに教えていただきながら、何度も何度も挑戦していました。あきらめない心が育っています。

すると、最初の成功者が、、、。

 

 

 

 

 

 

子供たちは器用です。何度も繰り返すうちに。コツをつかんできたようで、6人ほど1時間の中で回すことができるようになりました。

こまは、地域の方のご厚意で寄贈していただきました。現在は、昼休みにこまに挑戦している子が何人もいます。

1年生の発表会

6月26日(水)1年生が国語で勉強した「大きなかぶ」の発表会がありました。2年生が招待されました。昨年は自分たちも発表した経験があります。今回の1年生はどんな発表をしてくれるのでしょうか。配役を交代するので、2回発表を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「声が大きくてよかったです」「まっているときが静かでした」「犬やねこのように体を小さくしていました」いろいろな感想を2年生が発表しました。1年生はとっても嬉しそうでした。一つ一つ学びを積んでいる1年生です。これからの成長が楽しみです。

集団宿泊教室です その1

6月20日から21日まで苓北町4小学校の連合集団宿泊教室が行われています。5年ぶりの実施で、子供たちも楽しみにしていたようです。あいにくの雨ですが、雨天プログラムで交流を深めているようです。

教室の窓から、、、子供たちの思いが届かなかったのが残念です。

 

 

 

 

 

 

 

開所式と自己紹介タイム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後はニュースポーツを楽しんでいたそうです。

これから野外炊飯です。

暑い日が続きます

6月に入り、雨よりお天気のいい日が続いて、若干暑さも増しているようです。水泳に学習も始まり、子供たちにとって楽しみが増えたようです。事情により、水泳学習の様子は掲載を控えます。子供たちは元気いっぱいです。

1年生が校庭でドッヂボールをしていました。ルールを決めたり、お互いに譲り合ったり、ゲームを通していろいろなことを学んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生はひまわりとオクラの観察です。朝からの水やりも欠かさず行い、立派に育っています。物差しが小さかったので、急遽大きい物差しを持ってきていました。どこまで大きくなるでしょうか。楽しみです。

 

 

 

 

 

 

今年こそ!大きくそだて

6月11日(火)1・2年生が芋づるの苗を植えました。

 

 

 

 

 

 

 

畑を耕し、畝を作っていただいた支援ボランティアさんから植え方を学びます。

 

 

 

 

 

 

2年生は1年生に教えます。つながっています。

 

 

 

 

 

 

昨年よりたくさんいもができるよう、お世話を頑張ります。

 

 

 

 

 

 

人権集会がありました

先週の1週間は,1学期の人権集会でした。7日(金)は、朝の業前の時間を使って、人権集会を行いました。

各クラスからの人権目標と、1週間の反省が報告されました。

坂小では、「さかせがわ」の「か」である「感謝と人を大事にする」学校づくりを目指しています。この学校づくりを行っていくために、「あいさつ」と「返事」も頑張りました。人をいい気持ちにする挨拶を今後も続けてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生の呼びかけに・・・

「5・6年生から連絡をします。今日の昼休み、おにごっこをします。いっしょに遊びたい人は、運動場に来てください。」お昼の放送がありました。

 

 

 

 

 

 

運動場に出てみると、ほぼ全員が参加し、おにごっこを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

昼休みも忙しく、様々な活動をしている5・6年生ですが、このような企画も楽しいですね。最初は5・6年生の全員遊びだったらしいのですが、他の学年にも声をかけることになったようです。5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

歯を大切に

6月4日(火)3年生の学級活動の学習は、歯の健康についてでした。保健室の先生が、子供の歯と大人の歯の違いのことや、歯の磨き方について教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

給食の後に歯磨きを終えている子供たち。磨き残しが赤く染まるタブレットをかんで、チェックしました。いちご味です。

しばらくかんだ後、赤く染まっている自分の歯を見ました。結構赤くなっているのを見て、「みがいたのに、、、」と残念そうでした。

 

 

 

 

 

 

歯の磨き方や、歯ブラシのどの部分を使うとよくみがけるかを、保健室の先生と確かめながら、歯をもう一度みがきました。

 

 

 

 

 

 

「結構おちました」と嬉しそうな子供たちでした。家でも習った方法でで磨けるといいですね。虫歯の日のお話でした。

タブレットを使って

1年生が朝顔の観察をしていました。

我々大人からすると、とても便利になったなと感じます。

タブレットを使って、自分の朝顔の写真をとります。

 

 

 

 

 

 

観察カードを嬉しそうに書いていました。

 

 

 

 

 

 

ずいぶんと成長しています。

 

 

 

 

 

 

ツルが出るのもまもなくです。

心静かに

5・6年生の書写指導がありました。題材は、5年生は「ふるさと」、6年生は「きずな」です。どちらも点画のつながりに気をつけて書きます。指導員の先生からは、ひらがなの成り立ちのお話もしてくださいました。成り立ちを知って書くひらがなは、また違ったものになっていました。忙しかった先月から比べると、心静かに書に触れる時間も大切にしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち着いた生活を

早朝の地震には驚かされましたが、被害が届いておらず、安心したところです。

運動会が終わった今週、充実感に満たされている子供たちがたくさんいました。今週は少しずつ生活リズムを取り戻すことをめあてにがんばりました。

6年算数 分数×分数の計算

 

 

 

 

 

 

5年算数 小数×小数の計算

 

 

 

 

 

 

4年算数 あまりのある3桁のわり算

 

 

 

 

 

 

3年国語 「こまを楽しむ」

 

 

 

 

 

 

2年算数 長さのテスト

 

 

 

 

 

 

1年算数 10までの数

 

 

 

 

 

 

早いもので明日から6月です。

 

ごみ0運動

5月30日(ゴミゼロ)の日にちなんで、地域の清掃活動を行いました。昨年は天候が悪く実施できませんでしたが、今年は実施できました。

低・中・高学年に分かれて、それぞれの担当場所に向かいました。今年は地域の学習支援ボランティアの方々にも応援いただきました。普段は気がついていない場所、そしてゴミがあるなと思っていた場所、隅々までみてゴミを拾いました。

支援ボランティアの皆さんも、子供たちがよく拾っていたことと、ゴミが思ったより多かったことに驚かれていました。

「さかせがわ」の「わ」、わたしのふるさとを大事にする学校として、活動ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テスト

5月29日(水)子供たち全員が新体力テストを受けました。昨日は大雨で実施がどうなるかと思っていましたが、午後から晴れたため、運動場の種目も実施できました。

子供たちの現在の体力の状況を知るための調査で、毎年実施されているものです。以前とは違う種目もあります。運動会が終わってすぐですが、今年の結果はどうだったでしょうか。ご家庭で話題にされてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残りの種目は、学級ごとに実施されます。

力を出し切った運動会

5月26日(日)令和6年度の運動会を行いました。例年に比べると、1週間遅かったのですが、子供たちの準備が整っていました。天気も心配していましたが、競技中は曇りとなったため、暑すぎなくてよかったです。子供たちにお願いしたことは、精一杯自分の力でやり抜くこと、運動会を行うのに様々な人の助けがあったことに感謝することの2つでした。それに十分応えてくれた子供たちは立派でした。様子を少し紹介します。

開会式(はじめの言葉)

 

 

 

 

 

 

開会式(誓いの言葉)

 

 

 

 

 

 

エール交換(各団長を中心に練習を重ねてきた成果が出ていました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

徒競走(一生懸命走りました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表現(低学年:ブリン バン バン ボン)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表現(高学年:スタート)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂瀬川小じゃんけん列車しゅっしゅっしゅっ(全員参加です、、、優勝は昨年度卒業生)

 

 

 

 

 

 

綱引き(子供たちの希望で、保護者と対戦しました。やっぱりおうちの人は強かった、、、)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巧緻(恒例の6年生と親子競技、顔に注目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団体(低学年:玉入れ、、、各団たくさん入りました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団体(高学年:台風の目、、、最後の最後まで大接戦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員リレー(白熱の戦いでした)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉会のことば 

 

 

 

 

 

 

1年生の感想です。

「つなひきをおもいきりひっぱった」「ぜんぶがんばった」「たまをいっぱいいれられた」

団長を務めた6年生の感想です。

「ぼくは、〇団の団長として学んだことがあります。一つ目は、みんなの前で大きな声を出すことです。運動会前の練習、〇団の人や先生がたの教えがあったから、本番に大きな声を出せたと思います。何のできごともきょうりょくし合うことが大切だとわかりました。二つ目は、団長としての責任感です。チームをまとめるのも、みんなの前に立って話すのも、先生から言われたことも、みんなから言われたことも責任を持ってすることが大切だとわかりました。三つ目は、人はなかまがいるからこそできると分かりました。理由は、授業もならい事も、そして運動会も、なかまがいることで練習ができると分かりました」

 

今年度は黄団の優勝でした。1年生にとっては初めての運動会。最初の全体練習(1時間)では、きついと涙する子もいましたが、半日の運動会を一生懸命やり抜きました。

6年生にとっては最後の運動会。自分たちの団をまとめるため、そして自分たちも楽しめるよう工夫をしている姿は、昨年とは大違いでした。自分が楽しむのではなく、みんなが楽しめるようにするにはどうしたらよいか考えて、悩むこともあったようでした。6年生として、学校のリーダーとしての力が育ったと思います。

おうちの方々には、子供たちの健康管理はもちろん、準備や後片付け、競技への参加を積極的に行っていただきありがとうございました。坂小最強です!また、天草宝島国際トライアスロン大会が並行して実施されており、おうちの方、地域の方々には交通規制等大変ご面倒をおかけしました。

月並みな言葉ですが、運動会で得た力を、他の分野でも生かすことができるよう、取り組んでいくことができればと考えています。

天草宝島国際トライアスロン大会実行委員会の皆様にもご理解いただき、本校運動会を実施できましたことをお礼申し上げます。

 

がんばれ坂っ子!がんばれトライアスリート!

いい天気になりました!

今日は、運動会です。いままで練習してきた成果を見に来てくださるみなさんに披露しましょう。

担任の先生方からは気合いの一言も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の力をせいいっぱい出してがんばろう!

あわせて、、、

今日は、天草宝島国際トライアスロン大会です。子供たちから選手の皆さんへ手紙を書きました。昨日、選手の皆さんには届いているようです。生放送でのCMにも出演予定です。

がんばれトライアスリート!

 

 

 

 

 

 

気づけば、カウント150,000突破です。ご来室ありがとうございます。

 

 

本に触れる習慣を

5月23日(木)朝の時間に読み聞かせがありました。今年の読み聞かせの時間は、取組を少し変更しています。

たんぽぽホールの方による読み聞かせ(中学年)

 

 

 

 

 

 

図書室で読書(高学年)。図書室から借りた本を返し、新たな本を借ります。図書室への来室数を増やします。

 

 

 

 

 

 

先週(5/16)は、、、読み聞かせは低学年

 

 

 

 

 

 

図書室で読書(中学年)

 

 

 

 

 

 

今年の学校の目標の一つに、読書では本の内容を少しずつ字が多めのものを読むことができるように設定しています。たんぽぽホールの方が読まれた本、図書室におられる学校司書の先生が紹介する本、友達が面白かったと言っている本など、多くの本に触れてほしいです。

本校の学力調査においては、読解力をあげることが課題となっています。読解力は、全ての教科の基本の一つです。読み方を間違い、意味の取り違いがあると、次第によっては大変なことになることもあります。本が苦手な子供もいると思いますが、自分のペースで少しずつ本に触れる習慣を付けてほしいと思います。

昨日は運動会の予行練習でした。子供も先生も少しお疲れ気味。静かに本に触れる時間もリフレッシュになることでしょう。

 

わたしのはなをそだてよう

5月21日(火)運動会の全体練習が終わった後の光景です。

1年生が朝顔の種をまきました。

一粒一粒丁寧にまいていました。

 

 

 

 

 

 

 

上級生のお兄さん、お姉さんがペットボトルのじょうろを持って、花壇に水をかける姿をうらやましくみていたのでしょうか。

自分のじょうろができ、嬉しそうにしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芽が早く出るといいですね。

全体練習開始!

5月26日(日)の運動会に向け、全体練習が始まりました。子供たちも気合いが入っています。

まず、体育主任の先生から、運動会の練習を通して身に付けてほしいことと、この時間にすることのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

給水をとった後、エール交換の練習を子供たちで進めました。初披露となるので、各団の団長もちょっと緊張気味でした。

 

 

 

 

 

 

低学年に優しく教える姿は伝統です。

 

 

 

 

 

 

ポーズをそろえる、声をそろえる、簡単なようで実は難しい、、、

 

 

 

 

 

 

エール交換の後に、全校リレーの試走を行いました。自分がバトンを誰からもらって、誰に渡すのか、確認です。走る順番も要検討のようです。

 

 

 

 

 

 

5・6年生は全体練習が終わった後、陸上が専門の教頭先生から短距離走のアドバイスを教えてもらっていました。少しでもかっこいいフォームで、少しでも速く走るためのコツを教えていただけたようです。

 

 

 

 

 

 

明日もこの調子で頑張ります。休養、栄養、睡眠をたっぷりとってください。

運動会の話題は、あとは当日のお楽しみとしますので、紹介は今回のみです。

子供たちの気合いで、日曜は晴れますように!

ようこそ先輩

5月16日(木)、坂瀬川小学校出身で、漫画家をされている先輩が本校にお見えになりました。

数々のマンガ大賞を受賞されたり、東京新聞等の新聞に4コマ漫画が掲載されたりしています。

この日に来校される予定でしたが、ご本人がご都合が悪いとお断りになっていて、子供たちも残念そうにしていたのですが、スケジュールを都合され、短時間の来校となりました。

偶然居合わせた6年生が会うことができました。

ご自身が描きためられた漫画の数々を本校にご寄贈いただきました。大切に保管させていただきます。

絵を描くことが好きな子が多い6年生にとっては、貴重な出会いになったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いい天気です

今週に入って晴れの日が続き、子供たちも昼休みや休み時間など、運動場で思いっきり遊べる日があって、うれしそうです。

2年生生活科「大きくそだてわたしの野さい」ミニトマトの苗を植えました。しっかり観察中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は図工。「すなや つちと なかよし」。運動場用の砂を許可をもらって、思い存分堪能していました。小学校生活も保育園とはずいぶん違うので、ゆっくり遊びながら学習できる内容もいいですね。

 

 

 

 

 

 

アイスやプリンがたくさんできています

 

 

 

 

 

 

活動する中で、友達関係や、やりとりをするのも学習の一つです

 

 

 

 

 

 

晴れて本当によかった!

人にやさしい坂っ子

5月9日(木)第1回児童総会が開かれました。学校において6年生を中心に自治の力を育てるための学習でもあります。

まず、今年の児童会スローガンを披露し、みんなで確認しました。

 

 

 

 

 

 

次に4つの委員会から、委員の紹介と今年の年間活動計画の紹介がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問のコーナーでは、各委員会の取組を楽しみにしている感想がたくさん出されました。委員会の皆さん、企画を進めてくださいね。

 

 

 

 

 

 

次に、学級目標の発表がありました。本校の児童に身に付けさせたい力「自ら動く力」「自ら動く力」「自ら関わり合う力」に沿い、具体的な目標を掲げてくれました。

5・6年生「仲良く助け合い 認め合う 最後までやりぬく13人」今年のリーダーに期待です。

 

 

 

 

 

 

4年生「高学年へ向けて チャレンジする なかよし4年生」チャレンジ精神旺盛な子供たちです。

 

 

 

 

 

 

3年生「なかよし ブンブン 元気な スーパー3年生」何かやってくれそう、期待する学年です。

 

 

 

 

 

 

2年生「心やさしく、 あかるく みんなでがんばる2年生」

昨年の姿が思い出されます。大きく成長しました。

 

 

 

 

 

 

1年生「みんなだいすき! べんきょうをがんばる げんきな1ねんせい」

 

 

 

 

 

 

1年生は初めての発表でしたが、堂々と上手に言えていました。上級生の姿は確実に1年生のお手本になっているようです。

今年1年間坂瀬川小学校を楽しく過ごしやすい学校にするために、精一杯がんばってほしいです。6年生を中心としての活躍を楽しみにしています。

 

民生委員さんによる交通指導がありました

5月14日(火)民生委員さんによる交通指導が行われました。すくすくめばえの会によるごあいさつ運動と同じ場所に来ていただき、朝からのあいさつや交通指導をしていただきました。以前は毎年行われていたようですが、コロナ禍で中止になり、5年ぶりの実施とのことでした。班長さん中心に登校班での登校の姿や、あいさつなど、子供たちの元気な姿を見ていただくことができ、よかったです。写真を見ると、晴天で空が青く、さわやかな朝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級図書の入れ替え

今年もすくすくめばえの会の取組の一環で、地域の皆様に学級図書の入替を行っていただいています。

今年も第1回目が5月9日(木)に行われました。

学年ごとに選んでいただいた学級図書を子供たちも楽しみにしています。

今後もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

お習字の教え

苓北町には、学校で毛筆を教えてくださる指導員がおられます。5月から月に1度来校され、子供たちの毛筆指導をしていただいています。20年近く教えてくださっているので、今の子供たちの親世代も習っている方がおられます。

5月9日(木)は、3年生と4年生の書写の学習を見ていただきました。特に3年生は、初めての先生ですので、少し緊張気味でしたが、「全部できるようになるまでには時間がかかるので、ゆっくり覚えてください」と、毛筆の心構えを教えてくださいました。

3年生は、先生の言われることに、うなずきながら聞いていました。

指導員の先生の一言で、子供たちも文字は劇的に変わります。月に一度ですが、この機会を大切に、自分の字と向き合い、少しずつ上達してほしいです。

3年生です。

 

 

 

 

 

 

姿勢を正すこと

 

 

 

 

 

 

筆を立てること

 

 

 

 

 

 

書けたら、先生に見ていただきます

 

 

 

 

 

 

4年生です

 

 

 

 

 

 

朱の丸をもらえると嬉しそうでした

 

最近は、、、

新しい学年になって、学習も少しずつ難しくなってきていますが、子供たちは担任の先生と一緒に頑張っています。少し紹介します。

5・6年生 お茶でおもてなし

 

 

 

 

 

 

1年生 先生にインタビューしてみよう

 

 

 

 

 

 

高学年 運動会の表現の練習が始まりました。

 

 

 

 

 

 

木曜日には学校司書の先生がいらっしゃいます。今年もたくさん本を読んで、知っていることを増やしてほしいです。

 

 

 

 

 

 

今年から英語の先生が変わられました。楽しそうに学習を進めています。

 

 

 

 

 

 

たくさんの先生方にお世話になっています。

次の機会にもう少しご紹介できればと考えています。

 

どろだらけです~5・6年田植え体験

5月2日(木)に5・6年生が田植えを行いました。

これは、町の農林水産課の「学校給食用米地産地消事業」の一環で、地元で生産された苓北産米を学校給食に提供することで、子供たちの食への関心や食を大切にする心を育むと同時に、生産者の顔が見える関係づくりを行い、食育や郷土愛を高めることを目的とされています。

町内では唯一学校の田んぼがない本校に声がかかり、今回の参加となりました。

田んぼは、遊休農地を利用されています。内田のJA苓北の本所のそばです。

総着替えができるように、準備万端に整え、田んぼへ向かいます。

 

 

 

 

 

 

品種はコシヒカリです。

 

 

 

 

 

 

農林水産課 課長様より米や田植えについてお話がありました。坂小OBさんです。

 

 

 

 

 

 

担当の方にも田んぼに入っていただき、いよいよ田植えです。

 

 

 

 

 

 

バランスをとるのが難しく、しっかり歩けるようになるまで時間がかかりました。

 

 

 

 

 

 

目印に沿って、苗を植えていきます。

 

 

 

 

 

 

そうこうしないうちに、一人目の尻もちが、、、

 

 

 

 

 

 

それでも楽しそうに植えています。「泳ぎたい」との声も。

 

 

 

 

 

 

もう一人の坂小OBさんと。汚れた所を本所で洗わせていただき、着替えもさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

あっという間に過ぎた時間。もっと植えたかった、、、のが心の内だったかもしれません。

8月には収穫をされるそうです。おいしいお米に育ちますように。

頻繁に成長の様子を見ることができないので、お近くを通りの際はよってみられてください。

関係各位の皆様には、このような機会をいただき、ありがとうございました。

この様子は、KKTのニューズのサイトにアクセスしていただくとみることができるかも知れません(約1分)。

近々、あまくさケーブルテレビでも放送される予定です。

 

第1回委員会活動がありました

4月30日(火)今年度に入って初めての委員会活動がありました。昨年度の3月から新委員会は活動を行ってきましたが、前6年生のサポートがありました。

4つの委員会において、新委員長、新副委員長を中心に、年間計画を決めました。児童総会に向けて準備中です。

また、毎日の学校生活が楽しく、過ごしやすくなるように、頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たんぽぽホールお話会

4月30日(火)1年生から4年生までの子供たちが、読み聞かせボランティア「たんぽぽホール」さんのお話会に参加しました。毎年お世話になっています。今年は坂小が最初のお話会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

今年のお話は3つ。1つめは、「したきりすずめ」で、大きなペープサートでの読み聞かせでした。欲張りなおばあさんがちょっと怖かったですね。

 

 

 

 

 

 

2つめは、「ともだちや」。大型絵本での読み聞かせでした。

 

 

 

 

 

 

真剣なまなざしで聞いている子供たちです。

 

 

 

 

 

 

3つめは、「しらゆきひめ」で、人形劇でした。

 

 

 

 

 

 

お礼を4年生が担当しました。

 

 

 

 

 

 

背景も、人形も、小道具も全部手作り。最後に見せてくださいました。

 

 

 

 

 

 

毎年様々なジャンルのお話をしてくださる「たんぽぽホール」の皆さんです。ありがとうございました。今後の読み聞かせも楽しみです。

今年のスローガンは・・・

4月23日(火)代表委員会を行いました。4年生以上の学年代表と各委員会代表で構成されます。今回の議題は児童会スローガンの決定でした。各学年のスローガンに入れたい言葉を紹介した後、全体で協議しました。

 

 

 

 

 

 

結果は「当たり前行動 ~あいさつ なかよく へんじができるやさしい坂っ子」に決まりました。お昼の放送で報告されました。いいスローガンです。6年生を中心として、スローガン達成のため、1年生から6年生まで取り組んでほしいです。

 

 

 

 

1学期スタートからまもなく3週間

1学期がスタートしてまもなく3週間となります。1年生も少しずつ学校生活に慣れてきている様子です。上級生のお兄さんもお姉さんも新たな学年で、新たな仕事をもち、懸命に頑張っています。

6年生外国語 担当の先生が新しく来られ、英語を楽しんでいるようです。様々な国の国旗を学習中。

 

 

 

 

 

 

2年生国語 見つけた春を紹介するために、材料を探します。

 

 

 

 

 

3年生算数 複雑な文章題をどう解くか、グループで話し合います

 

 

 

 

 

 

4年生算数 折れ線グラフの秘密を探ります

 

 

 

 

 

 

1年生道徳 「おかあさんへ」 熊本地震関連教材「つなぐ」から 命についての学習です

 

 

 

 

 

 

5年生家庭 私の生活 大発見 家での自分の生活を振り返っています。

 

 

 

 

 

 

そして待ちに待った給食。今回もおいしい顔をお知らせできずすみません。

 

 

 

 

 

 

スムーズに新しい生活に入ることができた子、まだ慣れずに戸惑いを見せる子、様々ですが、担任の先生を中心に子供たちの様子を把握しながら、学習や生活をしています。学校から子供たちのことでお尋ねすることもあるかと思います。ご家庭でも学校での子供たちのことでご相談があれば、ご連絡ください。

避難訓練を行いました

4月19日(金)地震・津波を想定した避難訓練を行いました。

教頭先生の放送を聞いて、避難を始めました。

 

 

 

 

 

 

2月に防災教室を受けたことで、今回避難経路を見直し、溝上モータースさんの向かいから大師山に避難する経路にしました。ハードさは変わりません。

 

 

 

 

 

 

全員無事避難ができました。学校に帰って振り返りを行いました。自分の命を守るために、できることを考えました。

 

 

 

 

 

 

全体での指導後、各学年でも振り返りを行いました。最近も大きな揺れを感じる地震が起こっています。予告なく突然起こる地震です。ご家庭でも地震が起こったときどうするか、連絡手段など話題にされてみてください。

 

授業参観・PTA総会・学級懇談会

4月21日(日)授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。休日中、またあいにくの雨でしたが、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。様子を少し紹介します。

まずは、みんなのお楽しみ、お弁当。おうちの方には、朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。外で食べられなかったのがちょっと残念でした。子供たちはとっても嬉しそうに、お弁当の紹介をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観です。おうちの方に来ていただくのを心待ちにしていた子供たちです。

1年生国語「どうぞよろしく」自己紹介をするための材料を集めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生国語「ふきのとう」音読の工夫について話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生算数「わり算」わり算の計算の仕方を話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生社会「県の地図を広げて」熊本県の特産品を探しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生算数「体積」体積を計算で求めました。

6年生算数「対称な図形」線対称な図形を書く方法を見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観終了後は、PTA総会でした。多くの保護者の皆様にご参加いただき、審議事項の検討と承認をしていただきました。本部役員会、運営委員会を通して、事前にご準備いただいたPTA会長様はじめ、役員の皆様、お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

PTA総会の後は、学級懇談会。多くの保護者の皆様と学級担任が話をすることができました。ありがとうございました。小さなことでも大丈夫ですので、お尋ね等あれば、ご相談ください。

今年度1年間、子供たちの笑顔あふれる学校になるよう、頑張っていきます。どうぞよろしくお願いします。