コミュニティスクール

コミュニティ スクール

音楽ってすてき♪

 10月4日(火)、水田楽器店の水田克爾さんが来校され、1年生に鍵盤ハーモニカの指導をしてくださいました。

まず、水田さんが「やってみよう」の曲を演奏してくださいました。その見事な演奏に子どもたちは一瞬にして魅了されたようです。教室がコンサート会場となりました♪

 鍵盤ハーモニカの指導では、「ここは、お父さん指のお部屋ですよ。」ですとか「プンプンプンはだめよ、優しくね。」といった言葉かけをされ、子どもたちは、その指導を受けて、優しい「ドー」の音色を奏でていました。また、「構えてください、ワン、トゥー、スリー。」という言葉かけで、さっと静かに鍵盤のホースを口にくわえて構えるなど、その態度は、音楽隊さながらでした。45分のご指導でしたが、子どもたち、鍵盤ハーモニカが一気に上達しましたし、音楽の素晴らしさをさらに体得したようです。

 水田様、ご多用な中、ありがとうございました。

絵付け体験

 9月21日(火)、5年生が「子ども作陶体験」の第2弾として、絵付けを体験しました。指導者は、6月にもお越しいただいた陶芸家の森山至さんです。子どもたちは、森山さんから説明を聞いた後、釉薬を塗り、釘を使って削って細かい模様をつけるといった作業に取り組みました。「全集中」で、出来上がりをイメージしながら、筆や釘を動かしていました。作品のできあがりが楽しみです。

 ご多用な中、子どもたちに陶芸の技能、そして作り手の熱意を伝授してくださった森山様、本当にありがとうございました。

 

学校の縁の下の力持ち

 1学期、佐伊津小教育会議を行いました。その中で、「さわやか」「いっしょけんめい」「つよさ」の3つの部会に分かれ、6年生が学校の課題を解決するための提案をし、その提案について学校運営協議会の委員の皆様からアドバイスやアイデアをいただきました。

 2学期に入り、本格的に始動しようと、6年生が奮闘中です。この日は、3つの部会をさらに細分化し、それぞれの企画の吟味したり検討したりしました。もちろん、順調に事が運ぶわけではありません。「うーん。」と悩んだり、意見が滞ったりしていました。こうして、課題解決に向けて、どんな方法がより効果的か、タイムスケジュールはこれでいいか、準備物は・・・と真剣に考えるこの過程はとても大切です。主体性・協働性・創造性が育まれている場面です。

佐伊津小をよりよくしていくために、頑張っている6年生です。

 

地域の先生

 9月7日(火)、1年生の道徳科の授業についてお知らせいたします。「みつけてみよう」という教材で郷土を愛する心について学習しました。

 「佐伊津町のすてきなところをみつけてみよう」というめあてをもち、すてきなところをシートに書き始めた子どもたちでしたが、それぞれ、1、2個書いたところで、鉛筆が止まってしまいました。みんなで考えを発表し合ったところ、海、学校の図書館、学校、木村パン、お店、公園、港、釣り、自然・・・と出ました。

 

 でも、「佐伊津町にはまだまだたくさんいいところがありそうですよ。」と担任の先生。そこで、GT(ゲスト・ティーチャー)の佐藤さんのご登場です。

 「佐伊津のいいところはね・・・。」と優しく語られます。「学校、ぶどう園、タコ釣り、延命地蔵、西法寺、光蓮寺、阿弥陀寺・・・。」写真を見せられながら、佐藤さんが紹介されるたびに、「ああ。」「知ってる!」といった声が上がりました。また、うんうんと大きくうなずく姿も見られ、子どもたちのこれまでの生活経験や知識と今日の学びが、佐藤さんによって結びつけられていました。「さいつのまちをきれいにする」「ゴミをひろいます。」といったことも述べていたたのもしい1年生です。

 ご多用な中においでいただいた佐藤さんに、心から感謝申しあげます。

 地域の方と担任が協働した学習で、子どもたちにとって「深い学び」となったようです。現在、コロナ禍でなかなか思うように活動できませんが、できる範囲で、「地域学校協働活動」を進めていきたいと思います。

子ども作陶体験

 6月21日(月)、5年生の作陶体験を行いました。五和町手野から「森山陶器」の森山至さんから手ほどきを受けながら、それぞれ思い思いに作品を作っていました。「陶磁器が有名な天草」。土に触れながら、郷土愛も育まれたのではないでしょうか。伝統の伝授、ありがとうございます。

 出来上がりが楽しみですね。

第2回学校運営協議会&佐伊津小教育会議

6月18日(金)、第2回学校運営協議会を開催しました。

はじめに委員の皆様に授業参観をしていただきました。(写真は4年生の理科の授業風景です)

授業参観後は、佐伊津小教育会議を行いました。

「さわやか」「いっしょけんめい」「つよさ」の3つの部会に分かれ、6年生が学校の課題を解決するための提案をし、その提案について委員の皆様からアドバイスやアイデアをいただきました。

「さわやか」部会です。「さわやかなあいさつ」について話し合いました。

途中、みんなで集まって話し合うこともありました。

「いっしょけんめい」部会です。「家庭学習の充実」について話し合いました。

「つよさ」部会です。「スマホルール・マスク着用・安全たすき着用」について話し合いました。

各部会が話し合っているときに、5年生も見学しました。(来年は、皆さんの番です)

会議の後には、ACNから取材を受けていました。

6年生は6年生なりに学校のことを考えています。その提案に委員の皆様からいろいろなアドバイスやアイデアをいただきました。委員の皆様には地域を代表して子どもたちに関わっていただき、感謝申しあげます。

今後、アドバイスいただいたことをもとに、実践に向け、提案内容を検討します。児童の主体性・協働性・創造性を育むために、地域の皆様のお力添えをいただき、本当にありがとうございました。

6年生もよい経験をしました。さらに成長してくれることを期待しています。

3R+R

  6月16日(水)、4年生教室に天草市役所から高尾様をお招きし、ごみ処理についての講話をしていただきました。

 「循環型社会のためにも、まずReduce(リデュース:ごみを減らす)を心がけましょう。そしてReuse(リユース:(繰り返し使う)、さらにRecycle(リサイクル:再利用)に取り組みましょう。」と、『3R』について話されました。この『3R』に、Respect(リスペクト:敬意を表す)もプラス1として加えてほしいともおっしゃっていました。ごみを出すときに、ごみ収集の方々がけがをされないように袋にまとめるなどといった思いやりのある行動のことです。

 また、食品ロスの話もされました。現在、日本では、年間612万tの食品ロスがあるそうです。これは、一日当たり一人おにぎり1個分を無駄にしているということになるのだとか。この話を聞いて、子どもたちは、「給食をなるべく残さないようにしなきゃ。」と話していました。人や環境のことを考えて過ごすことの大切さを再確認する機会となったようです。

 

 

佐伊津小教育会議に向けて(ランチミーティング)

明日6月18日(金)に、第2回学校運営協議会を開催します。

今回は、「佐伊津小教育会議」を実施します。この会議では、「さわやか」「いっしょけんめい」「つよさ」の3つの部会に分かれ、佐伊津小学校をよりよくするための6年生からの提案について熟議します。

昨年度に引き続き、2年目の取組です。

 

そのための打合せを児童会室や校長室で、給食の時間に行っています。

本日は、司会者と提案者が、校長室でランチミーティングを行いました。

明日の会議の資料を確認したり、進行マニュアルをもとに打ち合わせたりしました。

明日の会議で6年生が6年生なりに考えた提案をしてくれると期待しています。

委員の皆様からは、大人の立場からのアドバイスやアイデアをいただくことになっています。

今後も本ホームページ等を通じて、会議の様子をお知らせしていきます。

 

なお、ランチミーティングは、テーブルに仕切りを設けるなどして、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策を講じて実施しております。

プール掃除、大変お世話になりました。

6月10日(木)、午後からプール掃除を行いました。

佐伊津小学校のプールは、構造上、排水にかなり時間を要します。

昨年度のプール掃除も、高学年の子どもたちと職員でがんばりました。

プールの壁や底を磨く作業もですが、バケツで水をくみ上げる作業が大変でした。

そこで、今年度は心強い助っ人が来てくださいました!佐伊津の消防団の方々と保護者の方々です。

消防団の方々は、コロナ禍でなかなか訓練の機会をもうけることができなかったそうです。今回は、消防団の水出し訓練として、プールの水をくみ上げていただきました。

みるみるうちに水がくみ上げられていきました。また、バケツでの水のくみ出しも、手際よくしてくださいました。日頃から鍛えられている方々のパワー、流石でした。保護者の方々も、暑い中、黙々とプールの中を磨いたり、プールサイドの掃除をしてくださいました。本当にありがたかったです。

 5、6年生の子どもたち、保護者の方々、消防団の方々、そして職員みんなで心を一つに頑張り、無事、プール掃除を終えることができました。「マンパワー」の素晴らしさを実感したひとときでした。

 皆さん、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。プール開きが楽しみです。

ふるさといいとこさがし

3月18日(木)、3年生の道徳科の学習(主題名「ふるさといいとこさがし」に、佐伊津町地区振興会会長の原田さんにおいでいただき、佐伊津のいいところを紹介していただきました。

この学習では、「地域のよさを発見し、国や郷土を大切にする心情を育てる」ことをねらいとしています。

担任と学習した後、原田さんは、ご持参いただいた佐伊津の名所・旧跡等を掲載したマップを子供たちに見せながら、金ヶ丘地区の金浜城があったこと、寺の尾地区が佐伊津の小学校の発祥の地であること、在校地区に高城があったこと、各地区には地域の子供たちが元気で健やかになるよう願いを込めてまつられていることなど、たくさん佐伊津町のことを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちは、「佐伊津にはこんなに自慢するところがあるんだなと思いました」「知らないところを知ることができてよかったです」「もともとお城があったことをはじめて知りました」と感想を述べていました。

授業後、休み時間も熱心にマップを見ていた3年生でした。

 

今日は、漢字・計算大会W満点(どちらも満点)賞、文集「あまくさ」、県文集「ゆめ」、科学・発明展の表彰を行いました。コロナ禍ですので、校長先生が各教室をまわられ、表彰されました。 

 

 

 

 

 

 

1年生。

 

 

 

 

 

 

2年生。

 

 

 

 

 

 

3年生。

 

 

 

 

 

 

4年生。

 

 

 

 

 

 

5年生。

 

 

 

 

 

 

6年生。

おめでとうございます。

6年生のカウントダウンカレンダー。

あと5日。早いものです。