今日の給食
令和5年3月24日(金)
ミートソーススパゲティ、ニラ玉サラダ、ソフトチーズ、みかん、食パン、牛乳
今日は3学期最後の給食になりました。毎日の給食を通して、食べ物のことや栄養のこと、甲佐町のことなど、たくさんのことを学ぶことができました。4月からの給食も楽しみにしていましょう。
令和5年3月22日(水)
ハンバーグカレーライス、豆腐サラダ、ぶどうゼリー、牛乳
明日(3月23日)は甲佐町内の小学校の卒業式です。小学6年生にとって最後の給食は、人気のある「カレーライス」でした。今日は特別に「ハンバーグ」が付いていました。
令和5年3月20日(月)
肉ジャガ、卵焼き、おかか和え、カリカリ梅ご飯、牛乳
春に採れるジャガイモのことを「新ジャガ」といいます。新ジャガは皮が薄く、柔らかいため、煮物料理にするとおいしく食べることができます。今しか食べることができない、旬の味です。
令和5年3月17日(金)
魚の香草焼き、野菜スープ、ペンネアラビアータ、パインパン、牛乳
今日は甲佐小の6年生からのリクエストメニューである「魚の香草焼き」が登場しました。香草とは、パセリやバジルなどの香りのよいハーブのことをいいます。香草には魚のにおいを消し、料理をよりおいしくしてくれる働きがあります。
令和5年3月16日(木)
元気が出るレバー、春雨スープ、切り干しのサラダ、麦ご飯、牛乳
「レバー」には、鉄分がたくさん含まれています。鉄は体の中で血液を作る働きをしてくれます。また、疲れにくい体にもしてくれます。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。
令和5年3月15日(水)
ポークビーンズ、アスパラサラダ、みかん、にんじんパン、牛乳
「アスパラガス」は種をまいて3年経ってから、やって食べられるようになります。たくさんの時間と手間がかけられている野菜です。
令和5年3月14日(火)
きしめん汁、レンコンのはさみ揚げ、ひじき和え、麦ご飯、牛乳
「きしめん」は名古屋を代表とする食べ物の一つです。うどん麺よりも幅が広く、薄いのが特徴です。名前の由来には諸説ありますが、麺の形が木綿の切れ端に似ていることや、麺を切る音が「きし」とすることなどから、「きしめん」と呼ばれているそうです。
令和5年3月13日(月)
鶏飯、じゃこじゃがサラダ、牛乳
今日は乙女小6年生からのリクエストメニューである「鶏飯(けいはん)」が登場しました。「鶏飯」は鹿児島県奄美大島の郷土料理です。ご飯の上におかずをのせ、スープをかけて食べます。鶏肉がたくさん使ってあり、お客さんに出すおもてなしの料理でもあります。
令和5年3月9日(木)
五色和え、ニラ豆腐、青のりいりこ、麦ご飯、牛乳
「五色和え」の「五色」という言葉には、「いろいろ」や「種類が多い」などの意味があります。今日の「五色和え」には、たまご、キュウリ、ニンジン、キクラゲといった、いろいろな種類の食べ物が入っています。
令和5年3月8日(水)
セルフピタパンサンド、ヨーグルト、牛乳
「ピタパン」はエジプトなどの国で食べられているパンです。パンを半分に切り、ポケットになったところに炒め物やサラダなどを挟んで、サンドイッチのようにして食べます。
令和5年3月7日(火)
豚キムチご飯、アオサ汁、パリパリポテトサラダ、牛乳
今日は龍野小の6年生からのリクエストメニューである「豚キムチご飯」が登場しました。豚肉の旨味とキムチの辛さで、ご飯が進みます。甲佐町給食センターでは、昔から出されている人気メニューだそうです。
令和5年3月6日(月)
野菜コロッケ、茎ワカメのきんぴら、豚汁、麦ご飯、牛乳
今日は数種類の野菜が入った「コロッケ」がありました。「コロッケ」は、「クロケット」というフランス料理を参考にして誕生したと言われているそうです。
令和5年3月3日(金)
ビーフシチュー、ミモザサラダ、いちご、ミルクパン、牛乳
甲佐中では明日が卒業式です。中学3年生にとっては今日が最後の給食となるため、今日の給食は中学3年生がリクエストした「ビーフシチュー」が出されたそうです。また、デザートのいちごは、甲佐町で採れたものだそうです。
令和5年3月2日(木)
マダイのフライ、すまし汁、サラ玉のサラダ、赤飯、牛乳
「赤飯」は卒業式や入学式、成人式など、人生の節目の日によく食べられます。今日は中学3年生の卒業をお祝いするために出していただきました。
令和5年3月1日(水)
揚げパン、ポトフ、かみかみスルメサラダ、牛乳
今日の給食では、白旗小の6年生がリクエストした「揚げパン」が登場しました。パンを油で揚げて、温かいうちにきな粉と砂糖をまぶして作られます。手間がかかるメニューですが、子供たちが喜ぶ姿を想像しながら、一つずつ丁寧に作られたそうです。
乙女小の子供たちからも、明日の学習発表会の準備をしている時に、「今日の給食は揚げパンだよ」といううれしそうな声が聞こえてきました。
令和5年2月28日(火)
菜の花の胡麻ネーズ和え、すまし汁、ちらし寿司、ももゼリー、牛乳
3月3日は「ひな祭り」です。この時季は桃の花がきれいに咲くことから、「桃の節句」とも呼ばれます。
昔からひな祭りなどのおめでたい日には、「ちらし寿司」を食べます。たくさんの材料を使うちらし寿司は、お祝いの日に食べる行事食です。
令和5年2月27日(月)
魚のピザ焼き、のっぺい汁、春雨の酢の物、麦ご飯、牛乳
「のっぺい汁」の特徴は、片栗粉を使っていることで、汁に「とろみ」があることです。「とろみ」がついた汁は、冷めにくく、温かいままおいしく食べることができます。
令和5年2月24日(金)
カツカレーライス、豆サラダ、牛乳
今日は、甲佐中3年1組からのリクエストメニューである「カツカレーライス」が登場しました。カレーライスは人気のメニューなので、毎月1回は給食に登場しますが、今月はトンカツもついて、いつもよりも豪華になりました。
令和5年2月22日(水)
クラムチャウダー、こまつなサラダ、いちご、まるパン、牛乳
今日のいちごは、甲佐町で栽培された「ゆうべに」という種類のいちごです。今が旬の食べ物で、とても甘くておいしいです。
令和5年2月21日(火)
イカと里芋の煮付け、梅おかか和え、金時豆の甘煮、麦ご飯、牛乳
「金時豆の甘煮」は、給食センターの大きな鍋で、火加減を挑戦しながら、じっくりと作られました。砂糖で味付けしてあり、甘くておいしいです。