2023年2月の記事一覧
令和5年2月28日(火)
菜の花の胡麻ネーズ和え、すまし汁、ちらし寿司、ももゼリー、牛乳
3月3日は「ひな祭り」です。この時季は桃の花がきれいに咲くことから、「桃の節句」とも呼ばれます。
昔からひな祭りなどのおめでたい日には、「ちらし寿司」を食べます。たくさんの材料を使うちらし寿司は、お祝いの日に食べる行事食です。
令和5年2月27日(月)
魚のピザ焼き、のっぺい汁、春雨の酢の物、麦ご飯、牛乳
「のっぺい汁」の特徴は、片栗粉を使っていることで、汁に「とろみ」があることです。「とろみ」がついた汁は、冷めにくく、温かいままおいしく食べることができます。
令和5年2月24日(金)
カツカレーライス、豆サラダ、牛乳
今日は、甲佐中3年1組からのリクエストメニューである「カツカレーライス」が登場しました。カレーライスは人気のメニューなので、毎月1回は給食に登場しますが、今月はトンカツもついて、いつもよりも豪華になりました。
令和5年2月22日(水)
クラムチャウダー、こまつなサラダ、いちご、まるパン、牛乳
今日のいちごは、甲佐町で栽培された「ゆうべに」という種類のいちごです。今が旬の食べ物で、とても甘くておいしいです。
令和5年2月21日(火)
イカと里芋の煮付け、梅おかか和え、金時豆の甘煮、麦ご飯、牛乳
「金時豆の甘煮」は、給食センターの大きな鍋で、火加減を挑戦しながら、じっくりと作られました。砂糖で味付けしてあり、甘くておいしいです。
令和5年2月20日(月)
呉汁(ごじる)、あんかけ豆腐、酢の物、焼プリンタルト、麦ご飯、牛乳
「呉汁(ごじる)」は、熊本県でも昔から食べられてきた郷土料理の一つです。大豆を水に浸し、すりつぶしペーストを「呉(ご)」といい、呉を味噌汁に入れたものを呉汁と呼ぶそうです。
令和5年2月17日(金)
ちゃんぽん、カリフラワーサラダ、みかん、ミルクパン、牛乳
2月は「みかん」がおいしい季節で、給食にもよく登場しています。
今日のみかんは、熊本県でたくさん生産されている「しらぬい」という品種です。ほどよい酸味と甘さがあるので、とても人気のあるみかんです。
令和5年2月16日(木)
野菜のカレー煮、磯香和え、納豆、麦ご飯、牛乳
「納豆」は蒸した大豆に納豆菌を混ぜて作られます。ネバネバの正体はうまみ成分であり、おいしさのもとです。ちなみに校長は子供の頃は納豆が苦手でしたが、今では毎朝必ず食べるようになりました。
令和5年2月15日(水)
鶏肉の照り焼き、ポテトサラダ、ミネストローネ、米粉パン、牛乳
今日の給食は、松橋西支援学校上益城分教室の3年生からのリクエストメニューである「鶏肉の照り焼き」が登場しました。照り焼きの味付けには、砂糖の代わりに、甲佐町で作られた梅ジャムが使われているそうです。
令和5年2月14日(火)
きびなごフライ、カリカリきゅうり、ひじきご飯、味噌汁、牛乳
今日の給食の主食は「ひじきご飯」です。「ひじき」には、カルシウム・鉄・食物繊維など、成長期の子供たちには欠かせない栄養がたくさん含まれているので、給食のメニューにもよく使われています。