お勉強の部屋
10円玉の表はどっち?
病気で見学している男の子と女の子がいました。かぜをひいているとのこと。
その男の子が「先生10円落ちてたよ」と拾ってくれたので、ついでに「ねえねえ、10円の表はどっち?」と聞いてみました。」
すると、その子は「こっちだよ」と絵がついている方を即答しました。私はびっくりしました。
「1年生だから、10がかいてあるほうをえらぶだろう・・・」と思ったからです。
「ぼく、どっちが表か知ってるんだよ」と言ってその子は「絵がかいてある方が表」と解説までしてくれました。
「すごいねー」と私は感心するばかりでした。
ところで、なぜ絵がかいてある方が表なのでしょう?実はこれに関する法律はないのだそうです。
いきさつは長くなるのですが、とても短く説明すると・・・
『かつて貨幣(硬貨)に使われていた「菊の紋章」の側を表と呼んでおり、この基準が長く用いられてきました。しかし、第二次世界大戦後、貨幣の図柄に「菊の紋章」が使われなくなり、裏表が特定できなくなりました。そこで、これまで「菊の紋章」の反対側、つまり裏面側に必ず年銘(〇〇年)があったことから、年銘のある側を裏としたものです。』(造幣局Q&Aより)
・・・ということだそうです。いろんなことを知るって楽しいですよね。
ついでに10円玉にえがかれている「平等院鳳凰堂」について。
「平等院」は「鳳凰堂」をはじめ複数の建築物で構成された寺院です。平安時代に建てられました。世界遺産にも登録されています。
実は、「10円玉にえがかれている鳳凰堂」と「現在の鳳凰堂」は少し違います。これまで数回の改修が加えられてきており、昨年最新の改修が終わりました。10円玉の鳳凰堂は改修前の姿です。(でも、どこが違うかわかりますか?私にもよくわかりません。)
ちなみに、知り合いに写真を撮ってもらいましたので10円玉の絵と比べてみてください。
※現在の鳳凰堂 平成27年1月4日撮影 皆さん、わかりましたか?
お正月のしきたり
〇おおみそか
大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日です。昔のこよみでは毎月の最終日を晦日(みそか)といいました。晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月の晦日を大晦日と言ったそうです。
〇かがみもち
鏡餅(かがみもち)とは、もちを神神様にそなえる正月飾りです。
鏡餅という名前は、昔の鏡の形に似ていることによります。昔の鏡は青銅器でできていて丸い形でした。神様の祭で使っていたそうです。
〇としこしそば
年越し蕎麦(としこしそば)とは、おおみそかにえんぎを担いで食べる蕎麦です。
江戸時代には定着したそうで、蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、大晦日の晩の年越し前に食べるとも言われています。
〇じょやのかね
除夜の鐘(じょやのかね)は、12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時をはさむ時間帯に、お寺のかねをつくことです。多くの寺で108回つかれます。これは、人間の煩悩(迷いや苦しみ、欲など)が108あり、これをとりのぞくためとも言われています。
〇しょうがつ
正月(しょうがつ)は、年の初めのことです。前の年が無事に終わった事と新年を祝う行事でもあります。正月飾りをし、正月行事を行なったり正月料理を食べて盛大にお祝いをしたりします。
三が日や松の内と混同されたりしますが、本来1月31日までが正月です。
〇おとしだま
お年玉は、本来正月に新年を祝うために贈られる品物のことをいいます。現在では特に子どもにお金をわたすことをいうことが多くなっています。
お年玉の習慣は中世にまでさかのぼり、主として武士は太刀を、町人は扇を、医者は丸薬を贈ったそうです。
〇はつゆめ
初夢(はつゆめ)とは、新年のある夜に見る夢です。この夢の内容で、1年をうらないこともあります。新年最初に見る夢とされることは少なく、現代では元日(1月1日)から2日の夜、または、2日から3日の夜に見る夢とされることが多いようです。
出典・参考 Wikipedia
熊本市と八代市で違う訳
「あれっ、太田郷小は金曜日が終業式なのに、なぜ?」と思われたかもしれませんね。
実は、学校の春休み、夏休み、冬休みなどは、それぞれの市町村教育委員会が定める「学校管理規則で定まっています。
ちなみに熊本市は
〇4月の春休み・・・ 学年始休業日 4月1日から4月6日まで
〇夏休み・・・・・・・ 夏季休業日 7月21日から8月31日まで
〇冬休み・・・・・・・ 冬季休業日 12月26日から1月6日まで
〇3月の春休み・・・ 学年末休業日 3月25日から3月31日まで
一方八代市は
〇4月の春休み・・・ 学年始休業日 4月1日から4月7日まで
〇夏休み・・・・・・・ 夏季休業日 7月21日から8月31日まで
〇冬休み・・・・・・・ 冬季休業日 12月27日から1月7日まで
〇3月の春休み・・・ 学年末休業日 3月に5日以内で校長において指定する日
となっています。
少しずつ違いますね。他の市町村も同様にそれぞれ教育委員会が規則を定めています。
だから八代市立の小中学校はまだ冬休みではないのです。でも、年間のトータルではほぼ同じくらいのお休みになります。
敬語ってむずかしい3 (学校で習う敬語)
敬語について取り上げたのは、子どもたちの使う敬語は、学校で学習するばかりでなく、家庭や社会、メディア(←実はこれが一番影響します。)の影響を受けているからなのです。
小学校では、以下のように段階的に敬語の指導をしています。
現学習指導要領 「国語」 における『敬語』に関する記述部分 | ||||
〔第1学年及び第2学年〕 | ||||
〔言語事項〕 | ||||
| ||||
〔第3学年及び第4学年〕 | ||||
〔言語事項〕 | ||||
| ||||
〔第5学年及び第6学年〕 | ||||
〔言語事項〕 | ||||
|
お分かりのように、4年生まではおもに「ていねいな言葉」という表現で「丁寧語」と「常体、敬体の違い」の指導を行います。
そして本格的には、三種類の敬語(尊敬語、謙譲語、丁寧語)について5年生から学習します。
子どもたちは生活の中で「尊敬語」や「謙譲語」も自然に身につけていくのですが、誤解して覚えてしまうと学校で学習してもなかなか直らないこともあります。
でも、やっぱり、敬語ってむずかしいですね。(例えば、目上の人に「ご苦労様です」というのは失礼にあたると感じる人と感じない人が半々なのだそうです。やっぱり言葉は生きています。)
<補足>
文化審議会の国語分科会は、2007年2月2日に「敬語の指針」の答申を提出しました。
これまで、敬語は、「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の3つに分ける考え方が一般的でしたが、この指針では、謙譲語と丁寧語がそれぞれ細かく分けられ、5分類となっているのが大きな特徴です。 くわしくは文化庁のページをご覧ください。
実は、最近まで私も知りませんでした。<(_ _)>
敬語ってむずかしい・・・2
これは、実は私もつい使ってしまうことがあります。また、私たちの立場から保護者の方に対してよくつかう言葉です。
しかも、言われた方もあまり違和感なく受けいれているので、「ことばのゆれ」の範囲かなと思うこともあります。
文法的に考えるとどうでしょう。
「されてください」は、敬語として分類すれば二重の「尊敬語」になります。
「される」・・・「~する」の尊敬語・・・「山田様は、ブラジルのコーヒーを愛飲されているそうですね。」
「ください」・・・お〇〇くださいの形でつかう尊敬語・・・「今回は、試しにこちらのジャマイカのコーヒーをお飲みください。」
では、文法通りにこの二つを同時に使うとどうなるでしょうか。
「山田様、こちらのコーヒーをお飲みされてください。」??????
おかしいですね。この「されてください」を使う人の多くは、二重敬語になるからとても敬意の高い表現であるだろうと思いながら使っているはずです。ところが上の例のように、文法通りに作ってしまうと明らかにおかしな文になります。
つまり、本来は「お〇〇ください。」とするところを「されて」+「ください」としたいがために、「お」を抜いて「されて ください」と違和感があまりないような形になってきているのではないでしょうか。
それでも、やはり文法的には間違いでしょうね。その上、「される」は受身形で使うこともあり、誤解を招きかねません。
されるは、単独・言い切りの形で、「されます」「されました」などと使うのが自然だと思います。(相手に対して何かを依頼するときは、「される」は使わない方がいいでしょう。)
くださいも、「お・・・ください」の形で「お話しください。」「おこしくだい」と単独で使う方が間違いがなくなると思います。。
ついでにはなりますが、「れる」「られる」は動詞に接続し、敬意を表す助動詞にもなりますし、受身をあらわすこともあります。使い勝手がいいので、つい使ってしまいますが、ひたすら『れる』「られる」をくっつけるのではなく、できるだけ使いたい動詞の敬語の形を覚えた方がいいのではないでしょうか。
例えば「たべる」➡「食べられる」ではなく、「めしあがる」
「する」➡「される」ではなく、「なさる」
また、二重敬語は前回も書きましたが、場合によっては、慇懃無礼、嫌味な感じを与えるので、日常生活の中ではあまり使わない方がいいという意見もあります。
さいごに、上の例文を直すとこうなります。
「山田様、どうぞこちらのコーヒーをおめしあがりください。」(二重敬語)、あるいは「お飲みください。」(単独敬語)
大事なことは、無理に敬語を並べ立てるのではなく、正しい敬語を一つしっかり覚えて相手に対して「敬う心」をもって接することだと思います。(自戒を込めて)
※屁理屈が多くてすみません。
敬語ってむずかしい
さて、外国の人が日本語を覚えるのは大変難しいといわれています。
その要素の一つが「敬語」です。私たち日本人でも敬語の使い方で迷うことは多いですよね。
今回は、その「敬語」の話です。
最近、テレビを見ていてとても気になる表現が二つあります。
ひとつは「させていただく」もうひとつは「されてください」です。
今回は、「させていただく。」についてです。
「させて」+「いただく」というように謙譲の意味の言葉を重ねて使うことで、相手に対して強い敬意を表そうとしていると思うのですが、場面を考慮せず使ってしまうと場にそぐわない表現になります。
自分がしようと思っていることが相手の許可が必要である場合に「させて」という謙譲語を使うのですが、別に許可もいらない場面でひたすら「させていただきます」「させてください。」と乱発するのは慇懃無礼(いんぎんぶれい・・・いやみな感じ)であると受け止める人も多いでしょう。私などは特にそう感じます。
例えば、会議などで当然話をしなければならない時に、「私の考えを説明させていただきます」、さらには「説明させてください。」という言葉まで使って前置きをする人がいます。
しかし、許可のいらないことに「させて」を使うのは間違いです。「説明いたします。」(謙譲語)、あるいは「説明します。」(丁寧語)で十分敬意は表れています。
「させていただく」を使っていいのは、例えば、事情の急変で体育館が使えなくなり、無理をお願いして隣の学校の体育館を使う許可をもらった場合に「無理なお願いをして申し訳ありません。今日はこちらの体育館を利用させていただきます。ご配慮ありがとうございます。」(・・・もっと柔らかい表現なら「使わせていただきます。」・・・くらいでしょうか。)
結局、二重敬語や謙譲語を使っておけばいいというような安易な考え方では、かえって相手に対して失礼になる場合もあるということです。
(そういう私も、敬語ではこれまでずいぶん失敗しています。)
あと一つの「されてください。」はまた別の機会に。
新しい教科書
この機会に教科書について、大事なことをお知らせしておきます。(なお、これは、学校生活のページでも紹介しています。)
(1)そもそも教科書とは?
(2)教科書は必ず使わなければいけないの?
新しい教科書が使用されるまでの手順は?
(1)著作・編集は誰がするの?
(2)検定は誰がするの?
(3)採択は誰がするの?
※外国では、無償給与ではなく無償貸与(無料だけど、翌年には学校へ返す。)国がたくさんあります。欧米の多くの国。有償の国もあります。中国、台湾など。
(6)新しい内容の教科書はいつもらえるの?
【小学校】(平成27年度)使用開始 【中学校】(平成28年度)使用開始※中学生は来年ではなく、再来年から教科書が新しくなります。
※ここまでの情報は、山口県萩市学校教育課のページを参考にしました。
【注意!】
来年は内容が新しくなった教科書が発行されますが、だからと言って今使っている教科書を来年捨てないでください。特に、「3.4下」など複数学年に「下」のついた教科書は来年度も使用します。また、地図帳などは4年から6年までの3年間使用します。(気をつけておくもの・・・地図帳、生活科、保健、図工、社会、)
【最後に】
①来年度の採択教科書については、八代市のホームページに掲載されていますので、ご覧下さい。
➁教科書についてお尋ねがありましたら、担任へお問い合わせください。
かけ算の順序について
実は、これはとても難しい問題です。確かに数や量の大きさだけを計算するのであれば、計算式として「2×3」と「3×2」は同じ意味を持ちます。
文部科学省が著作権を持つ「学習指導要領 算数編」においても「かけ算の意味」を理解させることは書いてあっても順序についての記述はありません。
しかし、私たちのような子どもたちに直接授業をする教師は、「文章題においてかけ算の立式をさせる時には順序を守らせる」ことがほとんどです。
それには、以下のような理由があります。
【以下、図は新興出版社啓林館ホームページ 算数用語集より転用】
☆算数の教科書に書かれているかけ算の内容
①同数累加の考え方
2年生でかけ算の意味を以下のように学習します。
4+4+4を4×3と表すことができる・・・(これを同数累加といいます)・・・という考え方です。
ここで、「4の3つ分」を4×3と表すと表現してあります。
➁乗法の交換法則
よく知られている交換法則「かけ算では、かけられる数とかける数をいれかえても答えは同じ」というものも2年生で出てきます。
よく質問があるのは、これを根拠にしたものです。
➂「〇倍」の考え方
ところで、①の同数累加に続き、今度は「〇倍」という考え方が出てきます。これは、同数をたしていくのではなく、「もとになる量」の何倍になるのかという考え方です。
「割合」の考えになります。
ここでも、「6cmの2倍」という表現で、以下に記述がありませんが、「6×2」の指導を行います。
④二つの量の比較の指導
基準量と比較量を示しておいて、比較量が基準量の何倍になるのかを調べさせるときにかけ算の式が出てきます。
下にあるのも「何倍」の表現は「×いくつ」となっています。
⑤「計算の手順」の問題
以下の問題は、『ノート一冊の値段を「もとにする量」とし、それを6倍した上で、さらに100円をたすと940円になった。では、元々のノート一冊の値段はいくらだったか。』という問題です。
これを教科書の指導書(学習指導要領のことではありません。)では「順に戻す思考法」という位置づけで、100を引き、6で割るという逆順の考え方で問題を解く設定になっています。
この時も、操作される量(値段)を前に、操作する量(かける数、わる数)を後ろにおいて式を立て、計算します。
わり算では、逆順では立式できません。
⑦結論・・・なぜ、かけ算の順序を決めて指導しているのか。(私見です。)
・かけ算には交換法則があり、計算するだけであれば、前後の数をいれかえても問題ありません。
・しかし、文章題の立式は、計算のためであるのはもちろんのこと、子どもたちが題意を理解し、式としてあらわすことができているかを確認するためのものでもあります。
・そして、教科書は一貫して「操作する対象となる量」を式のはじめに位置付け、かけ算やわり算の立式をするように構成してあります。
・これは、(かけ算以外の計算式である)わり算に交換法則が成り立たないことと、かけ算が累加だけでなく、量の倍の考えや、割合の考えでも使われるからなのです。
・どういうことかというと、わり算ではわられる数、わる数が決まっており、逆順にはできません。つまり、操作する対象となる量(リンゴ何個、リボン何mなど)がいつもわられる数です。÷記号の後に操作する量が置かれます。
・この流れから行くと、かけ算も操作する対象となる量(リンゴ何個、リボン何mなど)をはじめに置き、×記号の後に操作する量を置いた方が子どもたちが理解しやすいと教科書編集者が考えているからではないでしょうか。(と私は思っています。※私見です。でも、私もそこは統一した方が、子どもたちの混乱が少なくなると思います。)
・さらに、高学年になると「割合」の考え方が出てきます。この時も、もとにする量×割合=比べる量という順で考えさせます。100円の7割は100×0.7で計算します。0.7×100という立式は指導しません。100円の0.7倍という考え方です。
・結局、子どもたちにとってどのような決め事をして学習をさせていった方が理解しやすいかを考え、教科書は工夫してありますし、私たち教師も算数に対して苦手意識のある子どもたちにもなるべく取り組みやすくするにはどうしたらいいかを考えた上で指導しています。
・私たちがテストの採点をするときに、教科書とは逆順に書いた子どもたちについて、「なぜ、授業の時に教科書に示してある順で書くように指示し、練習していたのに、あえて教科書の逆順に書いたのか」を詳しく検証することがテストの採点の段階では不可能です。ですから、「題意を理解していない」ことを推定し×(バツ)をつけることはあります。
・それは以下のような推定です。
テストを書いた子どもが、「今回はかけ算の勉強だから、式もかけ算を書けばいいだろう。そして、文章題に3と5の数字が出てきているから3×5だろう」などという考えで立式していれば、題意を理解していることにはならない。
・×をつけるのはほとんどこういう推定の下で行われます。
・すべての子どもたちに、テストの答えの間違い直しをさせる時に子どもたちに教科書を見直しさせたり、テストの標準解答やヒントなどを見せて認識の整理をさせています。
・そして、×であった解答に対して、その子が数学的に正しい認識を示したうえでかけ算の順序を逆に書いたことを説明できる時には〇をつけます。しかし、内容を理解しているのであれば、なぜ、あえて教科書と違う書き方をしたのかを子どもたちが説明する必要はあります。(逆にしても答えは同じだから、とか、塾ではそれでいいといわれたから、などという理由は、あえて教科書の記述と逆順にしたことの説明にはなりませんが・・・。)
・しかし、〇をもらうことにこだわるのではなく、「なぜ、そうなったかを説明したい。」ということにこだわることは素晴らしいことです。
・また、そうすることのできる子どもは、数学に対してこだわりと興味、深く考えることのできる子どもであろうとは考えられます。そのような子どもたちがたくさん出てくれることを私たちも願って指導していきます。
これからも、疑問がありましたら担任や少人数担当へもお問い合わせください。
※このかけ算順序問題は、大学の先生たちなどの間でもいまだ論争があるそうです。
※ちなみに、陸上競技種目で4×100mリレーという表現が見られます。あれは、4×100m=400m走るという意味ではなく、「4人それぞれが100ずつ走り、リレーをする」(4継ともいうそうです。)という種目を表しています。かけ算のことではないわけです。
筆順ってなあに?
どうでしょうか。みなさん、下のように書いていますか?
右と左は筆順が違いますよ。1画目に注目してください。
「発」は3、4、5画目を間違える人が多いと思います。「医」は横棒を書いたらすぐに中を作ります。どっちも「へー、そうだったかな」と思いますよね。
「必」「飛」はまさに筆順問題の王様ですね。受験勉強で苦しめられた方も多いのでは?
※上記漢字の画像は、漢字字典オンラインより引用
子どもたちが家で漢字の宿題をすることがあります。「あれ、その漢字の書き順(筆順)、おかしくないか。」と思わることがありませんか?
漢字の筆順については、絶対にこの筆順で書かなくてはいけない、これ以外は認められない、という厳しいきまりがあるわけではありません。
しかし、国語の教科書や漢字ドリルには「筆順・書き順」として書いてありますね。
私たち教師が子どもたちに勉強を教える時に拠り所とする指導書として文部科学省発行の「学習指導要領」というものがあります。しかし、最新の学習指導要領の中には、「〇年生でこれだけの漢字を指導します。」ということは書かれていても、「〇という漢字は、この筆順で指導しなさい。」というように書かれてはいません。
ただ、同じく学習指導要領解説「国語編」にはこのようなことが書いてあります。
『「筆順」は,書き進む際の合理的な順序が習慣化したもののことである。学校教育で指導する筆順は,「上から下へ」「左から右へ」「横から縦へ」といった原則として一般に通用している常識的なものである。』
つまり、漢字や仮名を書くときには、【「この筆順が絶対」と断言はできないけれど、「字形の整った美しい文字を書くことができ、字を書くときに一番書きやすい合理的な書き方」を「筆順」とします。】ということが書いてあるのです。国語の教科書や漢字ドリルに書いてある筆順は、この条件を満たした合理的なものです。ですから私たち教師も、子どもたちが一生使う文字を、初めて勉強する小学生のこの時にしっかり覚えさせようと力を入れて指導しています。
世の中にはいろいろな考え方があって「きまりではないのなら、自分の書きやすいように書けばいいじゃないか」ということをいう方もいます。それを否定するつもりはありませんが、少なくも私たち教師は子どもたちの学習に責任がありますから、これからも子どもたちが美しく整った文字が書けるように筆順指導を重視していきます。
保護者の皆様も、子どもたちから筆順を聞かれた時には、ご自身の記憶に頼るよりも「教科書の後ろに書いてあるはず。」「漢字ドリル・漢字辞典で調べなさい。」とこたえてください。自分で調べて書くことが一番力がつく方法です。
(※書道の先生が教えられるときに、国語の教科書とは違う筆順や字形(とめ、はね、はらい)を教えられる文字もありますが、それは書道において必要なものですので、書道においてはそれを使ってください。)
本校が日本教育工学協会(JAET)より、教育の情報化に総合的に取り組み、情報化によって教育の質の向上を実現している学校として、「学校情報化優良校」に認定されました。
子供だちの安全なインターネット利用のために(情報モラル教育啓発資料)
〈悪ふざけの投稿が招く事態について・個人情報を守るために〉02_【別紙1】情報モラル啓発資料⑦(家庭啓発用)~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.docx
03_【別紙2】情報モラル啓発資料⑧(家庭啓発用)~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.docx
〈個人情報と著作権について・家庭でのルール作りについて・インターネット上の書き込みについて〉子供たちの安全なインターネット利用のために 啓発資料.pdf
情報モラル教育のさらなる充実に向けて関連サイトの紹介をします。
ぜひご覧下さい。
02_【別紙1】_情報モラル啓発資料①(保護者啓発用) ~フィルタリングサービス~.docx
03_【別紙2(訂正版)】_情報モラル啓発資料②(保護者啓発用) ~ゲームの課金トラブルル防止~.docx
04_【別紙3(訂正版)】_情報モラル啓発資料③(保護者啓発用) ~位置情報共有アプリについて~.docx
05_【別紙1】_情報�モラル啓発資料④(家庭啓発用) _インターネット上の書き込みについて.docx
06_【別紙2】_情報�モラル啓発資料⑤(家庭啓発用) _家庭でのルールづくりについて.docx
07_【別紙3】_情報�モラル啓発資料⑥(家庭啓発用) _個人情報と著作権について.docx
熊本県八代市日置町
445番地
八代市立 太田郷小学校
TEL 0965-32-6143
FAX 0965-32-6144
es-otago@yatsushiro.jp
URL
リンク用バナーもご利用ください。
http://es.higo.ed.jp/otago/
熊本県教育情報システム
登録機関(CMS)
管理責任者
校長 大住 和行
運用担当者
教諭 鶴山 典子
ダウンロードしてご確認ください。
〈熊本県電話相談窓口一覧〉
〈熊本県学校問題解決支援相談窓口〉
〈性暴力に関するパンフレット〉
⑤性暴力に関するパンフレット(保護者・こどもと関わりのある大人用).pdf
〈防災関係〉
災害発生時の対応について.pdf
震災後の心のケアについて.pdf
震災後の心のケアについて2.pdf
①本ホームページに掲載されている記事、ファイル、画像等すべてのコンテンツの著作権は太田郷小学校に属します。著作権の放棄は致しません。閲覧以外の利用はできません。二次利用をご希望の場合は、必ず太田郷小学校へ電話・ファックス・メール等でご連絡の上、許可を得てください。(内容によっては許可できないこともあります。)
➁本ホームページ内の画像の被写体の児童、職員及びすべての人物の肖像権につきましては、被写体本人に属します。許可なく利用はできません。
➂使用しているイラストは、イラスト作成サイトからいただいたものですが、すべてこのホームページへの使用の許諾を得たもの、あるいは(ウェブページへの掲載を含む)著作権フリーのイラストです。イラストの転載等の二次利用は禁止です。
④本ホームページ作成の趣旨をご理解の上、ご利用いただきますようお願い申し上げます。