ブログ

2014年12月の記事一覧

大切なのは「なかま」

 今日は、5年生が人権集会を行いました。いじめやからかい、悪口などたくさんのきつい思いをする人がクラスから、5年生から、この学校からいなくなるようにと心を込めて自分の気持ちをみんなに届けました。聞いていたみんなからもたくさんの「お返し」がありました。
 最後に担当の先生から「なかよし」と「なかま」はどうちがう?というみんなへの問いかけがありました。
 本当に素晴らしいクラス、学校にするためにはたくさんのなかまがいることが大切、そのなかまが支えてくれることが大切だというお話でした。
 みんな、真剣に考えていてとてもいい人権集会になりました。

お楽しみ会真っ盛り

 今日もたくさんのクラスで「お楽しみ会」が行われました。左は二年生のクラスで、今年のクラスの出来事ランキングを発表しているところです。
 1位は、転校していった二人の女の子のことでした。やっぱり友達と別れるのはさみしいよね。
 右は、5年生です。ビンゴゲームで商品を選んでいます。私もほしくなるようなものがたくさんありましたよ。

クリスマスケーキ おいしーーーーーい❢

 今日は、クリスマス。そして今年最後の給食の日でした。
 待っていましたクリスマスケーキ(*´▽`*)
 1年生から6年生までどの教室でもニコニコ笑顔です。ほんとにおいしそう・・・。
 実は、お昼の放送で私が豆知識をお話ししたのですが、一世帯当たりのケーキの消費量(金額)日本一は東京なんです。
 では、熊本県は何位かというと、なんと全国3位なのです。(市町村では熊本市が日本一ケーキにお金を使っています。)
 熊本県民は、ケーキ好きなんですね。ヾ(●・▽・●)ノ♪
 みんな、ケーキはおしいかったぁ???

同じ熊本県なのに…なぜ?

 今日は、県内ニュースで「明日(木曜日)は小中学校の終業式です。」というのを聞かれた方もいらっしゃったと思います。
 「あれっ、太田郷小は金曜日が終業式なのに、なぜ?」と思われたかもしれませんね。
 実は、市町村立の小・中学校の春休み、夏休み、冬休みなどは、それぞれの市町村教育委員会が定める「学校管理規則」で定まっています。
 ちなみに熊本市は

〇4月の春休み・・・ 学年始休業日 4月1日から4月6日まで

〇夏休み・・・・・・・  夏季休業日     7月21日から8月31日まで

〇冬休み・・・・・・・  冬季休業日   12月26日から1月6日まで

〇3月の春休み・・・ 学年末休業日 3月25日から3月31日まで

となっています。
 一方八代市は

〇4月の春休み・・・ 学年始休業日 4月1日から4月7日まで

〇夏休み・・・・・・・  夏季休業日     7月21日から8月31日まで

〇冬休み・・・・・・・  冬季休業日   12月27日から1月7日まで

〇3月の春休み・・・ 学年末休業日 3月に5日以内で校長において指定する日

となっています。

 少しずつ違いますね。他の市町村も同様にそれぞれ教育委員会が規則を定めています。

 だから八代市立の小中学校はまだ冬休みではないのです。でも、年間のトータルではほぼ同じくらいのお休みになります。

※県立高校や県立中学、私立の学校は別に定めがあります。

 (ちなみに、北海道の札幌市は夏休みも冬休みもそれぞれ25日間と定められています。地域の事情を考慮して規則は決められているんですね。)
※このコーナーは「お勉強の部屋」にもコピーして入れておきます。

お楽しみ会 ──ヽ(〃∀〃)ノ──!!

 昨日はお楽しみ会が開かれたクラスが多かったようです。残念ながら私は時間の都合で行けなくてその様子は撮影できませんでした。
 下の写真は6年生のあるクラスの放課後の様子です。かなり盛り上がった様子が出てますね。
 飾り付けも細かくて、なかなか本格的です。内容はどうぞお子さんに聞いてみてください。三学期はきっと撮影します。

学期末の風物詩

 きっと皆さんも覚えのある学期末の風物詩と言えば「品物の持ち帰り」です。
 下は1年生の教室の様子です。先生が「机の中に残すもの(持ち帰らないもの)」を黒板に書いていらっしゃいます。
 大きなバッグに持ち帰るものを入れて・・・・・・・アララ?それ持ち帰っちゃダメなんじゃない?なんていうのはやっぱり1年生だから。
 しっかり確かめて、ちょっと重いけど頑張って今日持って帰ろう。


※昔々私が高学年を担任してた時、どんなに言っても終業式にしかものを持ち帰らない子がいました。山のように荷物を持ったその子の姿はまさにクリスマスツリーだったので、「オイオイ〇〇君。またクリスマスツリーだよ。だから早く持ち帰りなさいと言ったでしょ。」 「先生、大丈夫です。」(どこから来るのかその自信(´・_・`)) その子はまたまた、クリスマスツリーの姿で遠い家に帰っていくのでした。(みんなは早く持ち帰ろうね。( ^∀^ ))

卓球部お引っ越し\(◎o◎)/!

 以前からお知らせしていましたように、本年度は1学期から耐震工事を行っていました。ほぼ完成し、これから引っ越しが始まります。
 何の引っ越しかというと「学童保育」と「卓球部」が校舎内の部屋に引っ越すことになったのです。
 今日、さっそく部活動の時間に卓球部の引越しが始まりました。(新しく卓球部室になるのは3階の一番端の部屋です。)
 部員が少ないので、コーチや先生方子どもたち全員で運べるのも限られています。
 金曜日の午後に職員全員で卓球部の卓球台なども含めた大型の品物を移動させる予定です。

 学童保育の引っ越しはまだ先です。

コロコロ大さくせん

 2年生は工作をしていました。あれっ、何だろう?貯金箱のようにも見えるし、小物入れにも見えますね。
 実はこれ「転がすおもちゃ」なのです。名前は『コロコロ大作戦』。自分の好きな形を作り、中に丸いボール状のものを入れ転がして遊びます。
 中に入れるものがどんなものになるかで不規則な動きになり、面白い転がり方をします。どんなコロコロが完成するのか楽しみですね。ヾ(●・▽・●)ノ

はじめての「そろばん」

 昔は、街の中には必ず数軒の「そろばん教室」があったのですが、今はずいぶん少なくなりました。
 小さな駄菓子屋に行くと、おばちゃんがそろばんで計算して、お菓子を新聞に包んでくれたのを覚えています。(昭和40年代の話です。(。>∀<。))
 さて、算数の教科書では、わずか数時間の取り扱いですが、きちんと入れてあります。
 三年生のこの時期に初めてそろばんを扱いますが、ほとんどの子が初めてで興味津々。でも、五玉一玉を入れる手順を覚えるのは大変ですね。
 そろばんを学習するのはそろばんの使い方を覚えるのはもちろんですが、十進法の仕組みをそろばんという器具を使って体で覚えることや、一桁の暗算を連続で素早く練習する意味もあると思います。
 また、指先を細かく使うので、お箸と同じで脳へのプラスの刺激もあるかもしれませんね。

この鳥たちはいったい…???

 今日何気なくプールの方を見ていると何か動く物体が…。よーく見ると、鳥です。まるで池を泳いでいるかのように水鳥たちが優雅に泳いでいるではあませんか。
 プールを使わなくなってはや五か月。水の色も変わるといろんな様子も変わるものです。
 ところで、この鳥なんでしょう。(・・? 名前がお分かりの方教えてください。<(_ _)>

計算大会

 月曜日のことですが、五年生では計算大会が行われました。
 これまで学習したことがどれくらい身についているか、今の計算力はどの程度なのかを測るものです。
 結果を自分で分析し、三学期の算数の学習に生かしていきます。

1年生も持久走

 昨日は、1年生の持久走大会が3時間目に行われました。
 保育園などでも走ったことはあると思いますが、小学校は距離がグーンと伸びます。
 運動場を二周し、中庭を通り、また運動場に戻るというコースです。
 前夜少し雨が降った影響で、運動場にも水たまりが点々としていました。
 でも、1年生は張り切って大会が始まりました。


 けがをしないようにしっかりと準備運動をしました。

 ウォームアップで走ります。

 さあ、いよいよ第一グループのスタートです。みんなドキドキです。 (1年生は男女一緒に走ります。)

 勢いよく飛び出し、今日こそ一番になるぞ!・.*:+:(n'∀')η:+:*.・

 負けるもんか、ぜったいにおいつくよ(;`へ´;)∧(;`へ´;)

 中庭のコースへ全力疾走└(^0^)┐

 苦しいけど、最後まで走りぬくよ(>o<;)

 ゴールは目の前だ\(^o^)/

 最後の力をふりしぼれ<m(^ 0 ^)m>

 第二グループの出発。おうちの人が応援してるよn(^ o ^)/

 スタート;;(^o^);; 早くも激しいトップ争い!

 わたしたちも負けないよ(^ ^)(^ ^)

 「がんばれー」 おうちの人の応援はとても力になります。

 苦しいけど、最後まで頑張るよ(⌒∧⌒)

 ゴールまであと少し(;> <;)

 最後まで頑張れ(:><:)

 おうちの方も、我が子の頑張る姿をカメラに収めていらっしゃいました。

 この一年生で本年度の持久走大会はすべて終了しました。
 みんな最後までよく頑張りました。
 長距離を走るのは体力や技術はもちろん、「最後まで走りぬくぞ」という心の強さが必要です。
 持久走は体だけではなく、心の強さも身につけさせてくれる競技です。
 保護者の皆さん、応援本当にありがとうございました。

2学期最後の週です。

 今週でついに2学期も終了です。運動会練習から始まり、このあいだの日曜授業参観まで保護者の皆様には本当にお世話になりました。
 また、子どもたちも日々成長している様子が見て取れ、うれしく思います。来年もどうぞよろしくお願いします。
 さて今週の予定は下記のようになっています。火曜日は天皇誕生日でお休み、また金曜日は終業式があるので、今週の授業は実質3日間だけです。
 個人の品物は、担任の先生の指示にしたがって持ち帰りましょう。
【今週の予定】
22日(月) 通常授業
23日(火) 天皇誕生日【お休み】
24日(水) 通常授業
25日(木) 通常授業
26日(金) 終業式【3時間授業】 ※給食なしで12時までには下校します。
27日(土) 冬休み始まり【~1月7日】冬休みは12日間です。

 終業式の日には、子どもたちが冬休みに関するプリントや通知表を持ち帰ります。必ず、全部保護者の方がチェックしてください。
 3学期の始業式の日に持ってくるものも確認しておいてください。
 通知票を見ながら、今年のお子さんの成長について話し合うのはとても大切なことです。伸びたところはしっかりほめて、努力が必要なところは励ましてあげてください。



<蛇足>「子どもの成長と言えば・・・。」
 全くの私事ですが、このあいだ中学生の息子に (私)「おまえが小さかった頃は、〇〇とか△△とかしてほんとうにかわいかったなあ・・・。」なんてことを言ったところ (息)「子どもは日々成長して変わっていくんだから昔と今が違うのは当たり前。比べんで(比べないで)!」とピシャリと言われてショックと反省_(>_<)_をしたところです。
 親って身勝手だよなと自分のことを振り返り、長く教員をやっていながら子どものことをたいしてわかっていない自分にがっかりしたところでした。保護者の皆さん、こんなことないですか?└(´o`)┘

 子どもって、親の知らない間に成長していくんですね。ちょっと寂しい気もするのですが…。

持久走大会終わる ヽ(o'д'o)ノありがとうございました

 今日は、とても天気が良かったのですが、朝から厳しい寒さで運動場の水分が氷になっていました。
 気温が上がるにつれ、それが溶け、雨が降った後のようにぬかるみができてしまいました。
 しかし、何とか持久走大会の実施にこぎつけました。今日は、6年、5年、3年の日でした。
 「おやっ?」かわいい応援団が来ていると思ったら近くの保育園の皆さんです。お兄ちゃんおねえちゃんがいる人もいるのだとか。
 いっしょうけんめい「がんばれー」と言ってくれましたよ。
 おうちの皆さんもたくさん応援に来ていただき、みんないつも以上に力を発揮して自己新記録がたくさん出ました。応援ありがとうございました。


※私が五年の授業担当なので他の学年が撮れていません。すみません。他の学年の写真が手に入りましたらアップします。

「祝」三万アクセス (*´▽`*)


 ついに、三万アクセスを達成しました。これも、このページに興味を持っていただいている皆様のおかげです。

 ありがとうございます。──(*'∀`*)ノ──♪
 これからも、ページの充実のために校内外を問わず、取材を行っていきたいと思います。
 お気づきや情報がありましたら、ぜひお知らせください。
 これからも、太田郷小学校公式ページをよろしくお願いいたします。


やっぱり外がいい (*^─^*)

 昨日とは打って変わって今日はとてもいい天気でした。ケビン先生なら「It is a fine day today.」とおっしゃるような天気でした。
 でも、相変わらず気温は低く、昼休みになっても10℃に上がりません。でも、子どもたちは元気。中には、半そでで遊んでいる子もいてビックリ\(◎o◎)/!
 大人になると忘れるのは、自分たちも子どものころは同じだったということです。きっと、寒くてもこんな感じで遊んでたんだろうなあと思いながら見ていました。

 (だって、昭和の時代って冬に平地でも雪が結構降りましたよね?ね? 昭和を知らない人も多かったりして ;(^.^);)

おうちの方もお手伝い(^-^)

 フッ化物洗口も三回目になり、すっかりみんな慣れてきたようです。
 学校応援団として三年生の保護者の方が朝早くから学校においで下さってお手伝いをして下さっています。
 なれてきたら、自分たちだけでもできると思います。ご協力ありがとうございます。

プラモデルも作らない時代かなぁ…

 何度か五年生の理科教材の「モーターカー」を紹介しましたが、ついに完成し、今日持ち帰りでした。
 目的は、電気の働きを知ることなのですが、モーターカーを走らせるのも楽しみです。
 しかし、モーターカーが走るまでが一山二山あって、とくに、モーターの部品である整流子やブラシがうまく組み込まれないとモーターが回転しませんし、また、よくあるのがエナメル線のエナメルのはがし方が足りなかったりビニル導線のビニルが電池ボックスの金具に接触している場合です。
 でも、なぜ回らないんだろうと考えながらチェックしていくことで、電気の性質(金属を伝わる)を理解していきます。そして、モーターが動いたときに「やったー、そうか、ここだったのか!」という発見と喜びがあります。(トライアンドエラーを通じて学ぶということですね。)
 これは、自分たちが子どものころプラモデルに夢中なっていた時の感覚と同じです。でも、今はプラモデルってあまり流行っていませんよね。八代にあった老舗の模型屋さんもほとんどなくなり、プラモデルファンだった私としてはさみしい限りです。(すみません。個人的な感傷でしたm<_ _>m)


 校長先生が育てていらっしゃる花もたくさん咲きました。ここ数日の寒さにも負けず、とてもきれいな花を咲かせています。
 学校においでになった際は、玄関前の階段にあるプランターの花もどうぞご覧ください。

一体これは何?

 1 算数の勉強で、階段状に段が増えていくと必要な直線はどのように増えるのかを調べています。きまりがあるのですが、さて・・・。
 2 いったい何に使う板でしょう?そうです。なわとび練習用の手作りジャンプボードです。特に、低学年の人が喜んで使っています。

 3 そうです。またカラスに食べられてしまいました。石けんの残骸です。しばらくは、石鹸は室内に置きます。(普段子どもたちのいない部屋のベランダです。)
 4 欠席している人や体調の悪い人の分の給食の牛乳が残ると、クラスの子どもたちで分けるのですが、さすがに寒くなってくると希望者が減ります。残った牛乳は廃棄処分になってしまうので、給食委員の子どもたちが職員室の冷蔵庫に保管しにきます。消費期限内のものはお料理クラブなどで利用しますが、消費期限が過ぎたものは廃棄処分です。もったいないので、なるべく教室のみんなで飲んでしまってね。

さむーーーーい(*_*) そして雪☃

 今日も本当に寒かったですね。そして、ついに雪が降りました。積もるほどではなかったのですが、珍しいので子どもたちもそわそわ。
 さすがに、あまりの寒さに、教室でじっとしている子もいれば、外で遊ぶ子もいてやっぱり子どもって強い。└(^0^)┐



 白い雪が写っているのが見えますか? さて、明日も、今日と同じくらい寒いそうです。ウ~ ブルブル∑(((*゚ェ゚*)))