令和3年度までの学校生活のページ
学童オリンピック
今日は、九州学院高等学校の剣道部が2年連続4回目の優勝を飾るといううれしいニュースが入ってきました。
九州学院は、インターハイ連覇、そして春の選抜、玉竜旗に続く高校3冠も成し遂げ、これはチーム初の快挙だそうです。すごいですね。
大津高校のサッカー部もベスト8に入るなど、熊本県のスポーツのレベルの高さもなかなかだと思います。
熊本県内でも小学校スポーツの華「学童オリンピック」が現在さまざまな種目で行われています。
下の写真は、日吉小学校で行われたバレーの試合の様子です。バレー部は、2回戦で多良木Jr.、3回戦で維和に勝ち、4回戦の託麻西に敗れるまで頑張りました。バレーに限らず、どの種目でもクラブチームのレベルが高く、学校単独のチームが上位まで勝ち上がるのが難しくなってきた現在、大健闘でした。
他の種目も現在頑張っています。勝って喜び、負けて涙すると思いますが、すべて勉強です。そして、素晴らしい思い出です。
おうちの人や先生たちへの感謝の気持ちを忘れず、今日も練習、試合に頑張りましょう。
サマースクール
八代白百合学園高等学校の生徒の皆さんが、太田郷小学校、龍峯小学校の6年生に勉強を教えてくださる会です。
6年生も先生ではなく、お姉さんたちに教えていただけるということで、リラックスして勉強に励んでいました。
中学校への進学に向けて、勉強の不安がある子どもたちもいますが、白百合学園の生徒さんの協力で勉強に自信をつけ、安心して中学校へ進学してくれるのではないかと思います。ありがとうございました。
音楽会に行ってきました。
太田郷小学校からは、代表で4年1組の人たちが参加しました。
国語の教科書にも出てくる「ちいちゃんのかげおくり」、あまん きみこ さんの悲しい戦争のお話です。これを歌にしてひろうしました。一つ一つの言葉がしみとおるようで、会場の人たちも心洗われているようでした。
4年1組の人たち、練習から本番まで大変でしたね。でも、とても立派な発表でしたよ。おうちの皆さんもどうぞしっかりほめてあげてください。
ちゃぐりん感想文発表会
JAに関係のある出版社から出ている子ども向けの本です。
今日、3年生の宮本さんが太田郷小学校代表としてハーモニーホールで感想文を発表してきました。
他の学校の人たちやお客さんたちもいっぱいいたのですが、とても堂々としていて立派に感想文を読めました。 賞状ももらったそうですよ。
お友達の人は夏休みが終わったらぜひお話を聞いてみてください。
太田郷小の今
まさか、クーラーのきいた部屋でゲームざんまいなどという人はいないでしょうね?!
下は、勉強会に来ている人たちです。写真は5年生です。学校に来て、みんなと一緒に夏休みの宿題をした方がはかどるという人たちは、自分の希望で学校に来て、先生にアドバイスをもらったり、お互いに教えあったりしてどんどん宿題を進めています。(どれくらい進んだのかな?気になりますね。)
さらに下の左は工事の様子です。大きな金属の筋交いが入っています。これで大きな地震にも耐えられるのでしょうね。1年生教室の前なので、完成したら1年生はびっくりでしょう。
下の右はプールの様子です。プールは誰も泳がないので、塩素消毒もなく、すっかり緑色になってきました。植物性プランクトンが発生しているのです。
(プールには一年中水がためてありますが、それは、消防法で定まっている「消防水利」に指定してあるからです。つまり、万一の火事の時に使う水ということです。)
暑い毎日ですが、頑張っている人はいろいろな力がついてます。さあ、あなたはどうですか?(^O^)v
島田町の風景
島田町は、太田郷小から見ると臨港線をはさんで、さらに北の方の町です。八千把校区や千丁校区とも境を接しています。
ここから通ってくる子どもたちもたくさんいます。特に、距離のある子どもたちは少し早めに出てこないと到着が遅くなってしまいます。
さて、島田町は、写真のように圃場整備(昭和期に大規模に実施)がきれいになされた田園が広がるのどかな町です。昔からの家もたくさんありますが、近年宅地を造成して新しい家も増えてきています。これから人口が増えるのかもしれませんね。
新幹線が町を縦断し、すぐ近くを新幹線の高架が通っているという家もたくさんあります。昔から住んでいる人たちから見ると見える景色もずいぶん変わったことでしょうね。
藺草の刈り取りはほとんど終わり、終わったところから米作が始まりました。まだ、植えたばかりのところもありますし、もう稲穂がついているところもあります。八代地域は、このように藺草と米の二毛作が永く行われてきたところです。
島田町に戻りますが、お米のほかにもハウス栽培で花を作っていらっしゃるところもあります。
そして、みんな知っていますか?太田郷小にやってくる給食は、島田町にある「中部学校給食センター」で作っていただいてるのですよ。(一番下の写真)
歴史的には、昭和15年に八代市となる前は太田郷町井上の一部でした。沖井上とも呼ばれていたようです。昭和12年太田郷町になった時の小字名が島田で、それがそのまま市制施行時に町名となったとのことです。
散歩をすると気持ちの良い、穏やかで静かな町です。
太田郷の歴史
その八代市も合併の歴史を経て現在の形になりました。太田郷は現在は八代市の中の校区ですが、かつては立派な自治体であったことを子どもたちには話したいと思います。太田郷の歴史について詳しい方にお話を伺えると嬉しいです。ご存知の方は学校へ連絡していただけないでしょうか。
下のアニメーションは、「熊本県市町村合併史(三訂版)」の資料を利用して作成したものです。1889年(明治22年)から2012年(平成24年)までの変遷を数秒のアニメで表現しています。
青色が「村」、緑色が「町」、黄色が「市」を表しています。同じ色が長く続けば、その名称が長く、短ければその名称の期間が短かったことになります。
「熊本県市町村合併史(三訂版)資料」より作成
学習用具の掃除をしておきましょう。
(涼しい話題はないのかな?とも思いますが、みなさんどうすごされていますか?(^_^;))
さて、子どもたちが夏休みに入って、ちょうど一週間がたちました。部活動でたくさんの子どもたちは来ますが、やはり普段のにぎやかさはありません。
一方、先生たちは、事務処理や出張、部活動指導など普段と変わらず忙しい毎日です。
運動場や校舎は夏の暑い日差しに焼かれながら「熱いよ、暑いよ」と言っているように見えます。(>0<)
ところで、写真の下の2枚は2年生が終業式の日に自分の引き出しを洗っていたところです。一学期の汚れが落ちて、気持ちよかったと思います。
夏休み前に、子どもたちが学校で使っていた学習用具をたくさん持ち帰ってきたと思います。各学年の「夏休みのくらし」にも書いてあったと思いますが、鍵盤ハーモニカ、絵の具、習字道具、体育服、鉛筆などの文房具はきれいにそうじや洗濯をして2学期に備えておきましょう。不足している絵の具や習字道具などは不足分を補充しておきましょう。
掃除については、お子さんが自分でできる場合は、できるだけ自分でさせてください。
また、夏休みの間に、「先生、〇〇をなくしました。」「お母さんがいらないと思って捨てました。」なんてことをにならないように、いるもの、いらないものをしっかり分けて、いるものは決めた場所に置き、2学期すぐに学校に持っていけるようにしましょう。
夏こそ自由研究・作品応募
普段は、「これをしましょう」と指示されて学習をしていますが、夏休みは自分の得意なことや興味のあることに取り組む時間があります。
下のプリントは終業式の前の日に担任の先生から渡されていると思います。もし、なくしていたら、これを見てぜひ取り組んでみてください。
私は、地名に興味があるので、「太田郷校区たんけん」でも、各町内の地名について調べてまたこのホームページでも紹介していきたいと思います。
皆さんは、作品を作り上げたら9月1日(月)に学校にもってきて、担任の先生に提出してください。
※必ず、下の説明をよく読んで作り上げましょう。決められたもの以外の材料や大きさになると応募できませんので、注意しましょう。(大きくしてみたい方は、デスクトップなどに画像を保存して見てください。)
※習字については、「半紙」「条幅」「小型条幅」など大きさの区別がありますので、注意しましょう。JA共済の書道コンクールは、タテ約136cm×ヨコ約35cm(画仙紙半切)といわれる条幅用紙です。小型条幅ではありません。
暑さを乗り越えると、必ず伸びる。
「えっーーーもう一週間?早ーい(ToT)」と思っている人が多いでしょうね。でも、まだ7月です。夏休みはこれからです。
また、インターハイ(全国各地のの高校が地区予選を勝ち抜いて優勝を争う全国大会)が明日から始まります。中学生も県大会が目白押しです。
中学生や高校生のお兄ちゃんお姉ちゃんのいる人の中には応援に行く予定がある人もいるでしょうね。
そして、太田郷小学校でも部活動の練習が日々行われています。さすがに暑いので、休憩をとりながらですが、この暑さの中で体を絞り、また一つ伸びていることはたくさんの人が経験して知っています。お兄ちゃんお姉ちゃんたちに負けないように練習をがんばりまし
もちろん、勉強も同様です。私が中学生の時はよく「夏を制する者は受験を制す
夏休みが終わって9月になった時、友達に驚かされるのではなく、自分が友達を驚かせるようになっているといいですね。(^O^)v
本校が日本教育工学協会(JAET)より、教育の情報化に総合的に取り組み、情報化によって教育の質の向上を実現している学校として、「学校情報化優良校」に認定されました。
子供だちの安全なインターネット利用のために(情報モラル教育啓発資料)
〈悪ふざけの投稿が招く事態について・個人情報を守るために〉02_【別紙1】情報モラル啓発資料⑦(家庭啓発用)~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.docx
03_【別紙2】情報モラル啓発資料⑧(家庭啓発用)~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.docx
〈個人情報と著作権について・家庭でのルール作りについて・インターネット上の書き込みについて〉子供たちの安全なインターネット利用のために 啓発資料.pdf
情報モラル教育のさらなる充実に向けて関連サイトの紹介をします。
ぜひご覧下さい。
02_【別紙1】_情報モラル啓発資料①(保護者啓発用) ~フィルタリングサービス~.docx
03_【別紙2(訂正版)】_情報モラル啓発資料②(保護者啓発用) ~ゲームの課金トラブルル防止~.docx
04_【別紙3(訂正版)】_情報モラル啓発資料③(保護者啓発用) ~位置情報共有アプリについて~.docx
05_【別紙1】_情報�モラル啓発資料④(家庭啓発用) _インターネット上の書き込みについて.docx
06_【別紙2】_情報�モラル啓発資料⑤(家庭啓発用) _家庭でのルールづくりについて.docx
07_【別紙3】_情報�モラル啓発資料⑥(家庭啓発用) _個人情報と著作権について.docx
熊本県八代市日置町
445番地
八代市立 太田郷小学校
TEL 0965-32-6143
FAX 0965-32-6144
URL
リンク用バナーもご利用ください。
http://es.higo.ed.jp/otago/
熊本県教育情報システム
登録機関(CMS)
管理責任者
校長 大住 和行
運用担当者
教諭 鶴山 典子
ダウンロードしてご確認ください。
〈熊本県電話相談窓口一覧〉
〈熊本県学校問題解決支援相談窓口〉
〈性暴力に関するパンフレット〉
⑤性暴力に関するパンフレット(保護者・こどもと関わりのある大人用).pdf
〈防災関係〉
災害発生時の対応について.pdf
震災後の心のケアについて.pdf
震災後の心のケアについて2.pdf
①本ホームページに掲載されている記事、ファイル、画像等すべてのコンテンツの著作権は太田郷小学校に属します。著作権の放棄は致しません。閲覧以外の利用はできません。二次利用をご希望の場合は、必ず太田郷小学校へ電話・ファックス・メール等でご連絡の上、許可を得てください。(内容によっては許可できないこともあります。)
➁本ホームページ内の画像の被写体の児童、職員及びすべての人物の肖像権につきましては、被写体本人に属します。許可なく利用はできません。
➂使用しているイラストは、イラスト作成サイトからいただいたものですが、すべてこのホームページへの使用の許諾を得たもの、あるいは(ウェブページへの掲載を含む)著作権フリーのイラストです。イラストの転載等の二次利用は禁止です。
④本ホームページ作成の趣旨をご理解の上、ご利用いただきますようお願い申し上げます。