ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

愛校作業

 今週は、「愛校作業の週間」です。今日は五時間目に2年生が中庭の草取りや花壇の草取りをしていました。
 一時間でしたが、子どもたちがよく頑張り、すっきりきれいな中庭になりました。
 他の学年もそれぞれに計画をしています。

体育・スポーツ 部活動大活躍

 学童五輪も後半戦入り先日の土・日には陸上競技が行われました。
 下の写真にありますように四年女子リレーの優勝をはじめ素晴らしい活躍を見せてくれました。
 ただ、賞状をもらうもらわないということより、自分の限界、自己新記録を目指して頑張ってくれた子どもたち全員がヒーローヒロインです。
 大きな拍手を送りたいと思います。
 また、野球部、バスケット部も試合で大活躍でした。
 児童集会などで表彰があると思います。


※個人情報保護の観点から、名前の一部を加工しています。

晴れ 今日の校長先生

【山田園芸店営業中】
 山田校長先生は、とてもおいそがしいのですが、少しの時間を見つけては花の苗作りをしていらっしゃいます。
 今は、「サクラソウ」の苗をたくさん育てていらっしゃいます。校舎と校舎の間のあまり日当たりのよくない場所に、苗を置いておられますので、「なぜここに置かれるのですか。」とお尋ねしたところ「今の時期、サクラソウはあまり長い時間に直射日光に当てない方がいいんですよ。もう少し育ってきたらいいのですけどね。」とのこと。
 (へえっー、知らなかった。なんで校長先生、こんなに花にくわしいんだろう??)
 校長先生は、まるで園芸店の店長さんのように花にとてもくわしいのです。おうちにもたくさん花を作っていらっしゃるとか。私たち職員もよくお花を分けていただきます。
 きっと『花いっぱいの学校になったら、子どもたちも職員も学校に来る人たちもみんなホッとして温かな気持ちになるだろうな」と思って学校でも作っていらっしゃるのでしょうね。これから寒くなり花も少なくなる時期ですが、どんなお花を咲かせて下さるでしょうね。

今週の予定

 21日(火) 小体連陸上記録会(6年生参加) 県営八代運動公園
 23日(木) 陸上記録会予備日
 24日(金) 読み聞かせ(朝自習)


 ※今週は、愛校作業の週です。作業時間は学年やクラスによって違います。
 ※陸上記録会の実施については、以前配付しましたプリントをご覧ください。
 観覧マナーについてもご留意ください。

夜 全国花火競技大会

第27回やつしろ全国花火競技大会が球磨川河川緑地で開催されました。

 ・・・とはいっても、時間もお金もなく、自分の家からも花火は見えるということで、花火撮影にチャレンジしてみました。
 ところが、デジカメで何回撮っても、シャッターはうまく切れず、あとでパソコン上で見てみると真っ暗闇ばかり。
 ネットで検索するとマニュアルモードで露出時間がなんとかかんとかと難しい設定が必要だったみたいで、結局、うまく撮れなかったということでお許しください。
 とりあえず下の写
真はたくさん撮った中で花火らしきものが写っていたものをパソコンのソフトで加工したものです。
 花火に見えますか?
 八代市外の皆さん、やつしろ全国花火競技大会を楽しんでいただけましたか?そして、まだ八代においでになったことのない皆さん。来年はぜひおいでください。
 ちなみに、太田郷小学校の周りは花火がばっ
ちり見えるということで、きっと今頃は大渋滞のはずです。

 花火動画.mp4←ぼんやりしたものですが…。


花火大会用臨時列車大増発

上段が「ハイパーサルーン有明」 下段が「特急つばめ」(一時リレーつばめ)
八代人にとってはどちらも懐かしい列車です。花火大会のようなイベントがないともう八代では見ることができません。
※背景をぼかしてあるのでプラモデルのように見えるかもしれませんが、本物です。

昼 2年生は給食センター見学に行きました。

 先週の金曜日(17日)に2年生は生活科の学習で給食センターに行きました。
 「まちたんけん・まちはっけん」の学習では、自分たちの住む地域の人々と触れ合う中で、自分たちの地域に愛着を持ち、人々と積極席に接していこうとする気持ちを持たせることをねらいとしています。
 今回は、毎日食べている給食がどこから来るのかを中部給食センターに見学に行って学びました。
 中部給食センターは、校区内の島田町にあります。センターでは、担当の田中先生に給食センターのお仕事についてお話を聞いたり、給食センターの中を案内していただいたりしました。
 そのあと、考えてきた質問をしました。
 毎日当たり前のように食べている給食が、たくさんの人々の力で作られているのだということがよくわかりました。

夜 花火見物は大人の人と一緒に


 今日(10/18)は、全国花火大会です。担任の先生からも言われていると思いますが、子どもだけで花火を見に行くのは禁止です。
 大人の人と一緒に行きましょう。

※大人というのは成人した人です。小中高校生のお兄さんお姉さんのことではありません。

きまりはみんなを守るため

 上のメニューの「きまり」のページにも書いてありますが、学校の下校は午後4時30分です。
 「おそくとも4時30分までには、学校の門から出ます。」という意味なのです。
 私は、午後5時ころ児童玄関のとじまりをしますが、その時間にまだ遊具で遊んでいる人がいます。(あれっ、この時間は部活動の人しかいないはずなのに…。)
 上の写真にもあるすべり台やブランコで何人かの人が遊んでいます。
 そのたびに「下校時刻は過ぎています。帰りなさい。」と言っています。
 どうやら子どもたちの中には、下校時刻というのは「4時30分までに教室を出ること」とかん違いしている人がいるようです。
 担任の先生からも指導していただいていますが、下校時刻は交通事故や不審な人からみんなを守るために決めてあります。
 時々学校に「まだうちの子どもが帰っていないんですがもう学校は出たのでしょうか。」というお問い合わせがあります。6時過ぎた時間です。
 下校時刻を守らないとおうちの人にも大変な心配をかけます。
 下校時刻は、学年によっても違い、毎週担任の先生から1週間の計画も出ていると思います。おうちの人を心配させないためにも下校時刻を守りましょう。また、おうちの人と下校についてもお話しておきましょう。
 事故が起きてからでは遅いのです。

教材研究!(外国語活動)

 平成23年度より小学校において「外国語活動」が必修化されました。
 これは、小学校の子どもたちにも英語を身近なものに感じさせ、慣れ親しませることを第一の目的にしています。
 年間35時間で、5年生と6年生が取り組んでいます。
 もちろん、総合的な学習の時間で、4年生以下もケビン先生と一緒に英語で楽しく遊ぶ時間を設けていますが、5年生と6年生は「外国語活動」として年間計画に位置付けられています。(学習指導要領に位置付けがあります。)
 外国語活動という名前ですが、実際にはその多くが『英語』に親しむ時間です。では、外国語活動の時間は、英語を話すことのできる外国人の先生(本校ならケビン先生)が主になって授業が進められるのでしょうか。


 いえ、文部科学省は、あくまで、担任の先生が授業の主になり進めてくださいと言っています。
 したがって、英語が得意とか苦手とか言ってはいられません。小学校の先生たちもみんな英語に取り組んでいます。
 もちろん、流ちょうに話すということではなく、「英語は楽しいんだよ、外国ってどんなところかな」そんな風に子どもたちに興味を持たせ、一緒に英語を楽しもうという姿勢で授業を組み立てています。
 さて、上の写真は6年生の担任の先生です。明日の外国語活動の時間のために「教材研究」をされています。

 教材研究というのは私たちが授業をどのように組み立て、すすめていくかといった授業を準備すること全部をいいます。
 先生は、どんな授業をされるのでしょう。明日の授業が楽しみですね。