ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

インフルエンザ・・・増加速度おとろえる

 これまで急激に増えていたインフルエンザによる欠席者数が、今日は43人となり、昨日から3人の増加でした。増加のスビートがようやくおとろえてきたようです。
 月曜日の欠席状況を見なければ何とも言えませんが、このまま減少に転じてくれることを願っています。
 しかし、インフルエンザの感染力は強いので、まだまだ油断せず、手洗い・うがい・換気・睡眠を心がけましょう。

       

書写展に向けて

 子どもたちも先生たちも忙しいです。工作展の作品制作と同時並行で書写展の作品制作をしています。
 先日は、2年生を紹介しましたが、これは6年生です。毛筆は、さらに高度になり作品制作もなかなか難しいです。
 でも、じょうずですねーーー。w(◎o◎)w

工作展作品、完成間近➁

 これも、以前に紹介した5年生の制作のようすです。
 木製ボードにキャラクターや好きな絵を描き、着色、ニス塗りをして、最後はホワイトボードにします。
 家で使える実用版です。おもしろい作品がいっぱいです。


 ※5年生は今回電動のこぎりを使いました。初めは怖かったようで、恐る恐るでしたが、慣れてくると器用に切っていました。
 でも、けがには十分注意しましょう。

工作展作品、完成間近①

 どの学年も、工作展の作品の仕上げに力が入ってきました。いくつかの学年を紹介します。

 1年生の作品。 身近な材料や箱を使って動物を作りました。何に見えますか?


 3年生の作品。 すでに紹介した「箱の世界」を自分の創造で作り上げました。どんな不思議な世界が広がっているかな?


 4年生の作品。 透明のプラスチック板にカラーセロファンなどを張り付て、デコレーションをします。
 実は、後でこの中にLED電球をはめ込むことできれいなランプになります。

なわとびに夢中 └(^ ◇ ^)┘

 持久走も終わり、この時期の体育は各学年とも「なわとび」に入っています。一月の終わりから二月にかけては、学年ごとに「なわとび大会」が開かれることと思います。
 自転車や水泳と同じでなわとびは一度できるようになるとそのあとはどんどん上達していきます。
 学習カードに書く回数がどんどん増えていくといいですね。



 なわとびの思い出・・・
 私がずっと以前に勤務していた県北のある小学校の校長先生のお話です。今はご退職されています。
 
その校長先生は集会の時、子どもたちの前で「校長先生は、次の集会の時皆さんの前で二段跳びを〇〇回します。」と宣言され、数日後見事に子どもたちの前でやって見せられました。相当練習されたのだと思います。努力すれば、必ずできるようになるんだよ、ということを身をもって教えられたかったのではないでしょうか。
  それまで、口先だけで子どもたちを諭していた自分がとても恥ずかしくなりました。

                                                               (運用担当者)

食について考える「給食週間」

 今月の最後の週は給食週間です。食べ物に感謝する、食べ物を作っていただいている皆さんに感謝する、食べることの意味を考える、自分の健康と食べ物について考える、いろんな意味を込めた週間です。
 各学年から習字や標語、カルタなど、給食に関する作品が出されています。きょうもおいしく「いただきます」w(^o^)w

インフルエンザ急増❢

 
 太田郷小学校のインフルエンザによる欠席児童数がついに今日40人になりました。
 おとなりの第二中学校でも流行しており、今日と明日の二日間は3年生が学年閉鎖です。
 県内の児童生徒のインフルエンザ罹患者数も届け出のあったものだけで、先週の7人から今週は今日現在で1682人と急増しています。
 繰り返しになりますが、手洗い・うがいなどとともに食事や十分な睡眠などいつも以上に心がけましょう。

※インフルエンザにはいくつかの型があり、人によってはA型にかかった後、B型にもかかったり、その逆だったり、また、極めて稀に同時感染(症状はどちらかが顕著に出るそうですが)もあるとのこと。いずれにしても、症状が回復してもこの時期は油断できません。

     

卓球部室も使用開始

 新しい学童保育の部屋(二階)のすぐ上の三階の部屋に新しい卓球部室ができました。
 引っ越しは大変でしたが、少ない部員数でも自分たちで整理をしたり、道具の設置をしたりして「自分たちの部室」という感じの部屋になりました。
 さっそく今日は初打ちです。今日は一段とみんな集中していました。


新しい学童の部屋だ・・・・・・・(*´▽`*)

 ついに今日から、新しい学童保育の部屋の使用が始まりました。
 二階の一番西側の部屋で、もとは違う用途の部屋だったのですが、床をきれいに貼り直し、水道もつけ、一階にはトイレも新設し、すっかり学童保育の部屋らしくなりました。広くて明るい部屋です。みんな楽しそうです。

書写展に向けて

 今月末には八代市小中特別支援学校書写展が行われます。
 工作展もありますが、書写展も同時期にありますので、書写展の作品にも現在取り組んでいます。
 低学年は硬筆ですが、3年生以上は毛筆になります。納得いく作品ができまでみんな真剣に取り組みましょう。きっと、字がグーンと上達しますよ。


 ※これは、2年生のようすです。

インフルエンザ急増中 (:>_<:)

インフルエンザ猛威
 本日35名に急増
右肩上がりの急増(#><#)
本日時点で確認されたインフルエンザは35名
手洗い・うがい・マスク・換気・加湿・・・・・・できる限りの予防手段を取りましょう。

工事が始まります。

 過日、下記のプリントをお子さんを通じて配付いたしました。
 明日より、学童保育等の解体が始まります。工事車両の出入りがあります。車でのお子さんの送迎については、駐車でないスペースがありますので、もう一度プリントを読んでいただき、ご協力をお願いいたします。

図書委員会のクイズ !(・◇・)!

 今日は、委員会活動がありました。委員会の時間が終了しても図書委員会は何やら仕事をしています。
 「なになに?」とのぞいてみると、なんとクイズを作っているではありませんか。
 オーッ\(◎o◎)/!
 クイズ好きの私としては聞かないわけにはいきません。「何のクイズなの?」「本に関するクイズを作っているんです。」
 なるほど、みんなが本に興味を持ってくれるように本のクイズを作っているんだね。
 ちなみに、さっそくカウンターの前には「桃太郎」のクイズがありました。そこの君、答えがわかるかな???

工作展の作品続々完成 (*´▽`*)

 こども工作展の作品が、各学年で制作されています。下は2年生の作品です。
 以前紹介した、中に玉を入れてゴロゴロ転がすおもちゃです。おもしろい物いっぱいですね。


 これは、3年生の作品です。私だけの箱の世界です。
 お菓子の国だったり、不思議な海の世界だったり・・・。物語のようですね。

 他の学年も制作が進むにしたがって紹介します。

ぼくの持ち主はだれ(?_?)

 もう3学期になりました。あと3か月弱で今の学年も終わります。なのに・・・こんなに落し物がいっぱい。誰も取りに来てくれません。
 名前も書いてありません。「また買えばいいや」という考えはまちがいです。物は大切に大切に使うと、自分だけの使いやすさが出てくるんですよ。
 落し物たちがさみしそうです。暗い夜も学校においてけぼりです。早く取りにに来てあげてください。

どんどやまつり大盛況➂

 そして、登場しました。バルーンアートパフォーマーの「あややん」さんです。
 どんなバルーンアートを見せてくれるでしょう。


 ピンクと緑の風船を組み合わせて…お花です。


 ぐにゃぐにゃ風船と大きな丸い風船で・・・タコになりました。男の子はタコに食べられちゃった??


 南の島のヤシの木におさるさんがのぼっています。


 うわぁ、大きな風船だぁ。\(◎o◎)/! この中にはあややんさんからのプレゼントが入っています。


 バンッ(*_*) と割ってみると、中からは小さな風船がいっぱい。ありがとうあややんさん。


 そして、四月から入学する男の子には、風船でできたランドセルをプレゼントしてくれました。

 不思議な楽しいバルーンアートの世界でした。みんな楽しかったね。あややんさん、来年もまた来てくださいね。((o(*´∀`*)o))

どんどやが始まった② 大盛況!

 そして始まったいろんなお店。これは、豪華賞品が当たる抽選会。



第二中学校の生徒会もお店を出しました。



 体育館ではオークションが開かれています。大行列ができました。

 愛育会会員の皆さんから提供された様々な品物がオークションにかけられました。

 なんと小学生が落札!お母さんへのプレゼントかな?


 射的もあります。懐かしいですね。あたるかな?


 こちらはバザーです。


 そとでは、火が収まったところでおもちを焼いています。 


 しめ縄もここで焼きます。


 おもちおいしい?


 自分で竹輪を焼いて食べるコーナーもありました。


 おいしそうですね。


 こんなお茶目な方も・・・


 愛育会のお母さんたちも大忙しです。


 だんだん暑くなってきてジュースも飛ぶように売れています。


 フリスビーのストラックアウトコーナーも。


 バドミントンの的あてもありました。


 お昼過ぎからはバルーンアートもあります。ぜひお越しください。

どんどやが始まった①速報版

 太田郷小学校愛育会の一大イベントである『どんどや祭り』が始まりました。
 速報第一弾をお届けします。まだ始まったばかりなので、間に合いますよ。すぐにおいで下さい。

 校長先生のご挨拶で開幕です。


 普段お世話になっている地域の方に一年生がお礼の言葉を言いました。


 手づくりのメダルの贈呈です。


 いよいよ点火。その前にお祓いのお神酒です。


 校長先生や愛育会会長様の点火。


 児童代表として六年生が点火。


 一気に燃え上がりました。その勢いが凄い。


 パチパチと竹のはじける音がします。


 「うわぁ、すごい!」「あついねー」一年生もびっくりです。


 あっという間に焼け落ちました。でも、十分火はくすぶっています。このあとおもちを焼くのでしょう。


 お母さんたちは、バザーの準備で大忙し。

 これからお店がたくさん開きます。まだ間に合います。どうぞ皆さんおいで下さい。
 駐車場はありませんので、自転車やバスなどをご利用ください。

工作展に向けて

 3学期は工作展があります。今どの学年でも作品作りが盛んにおこなわれています。

【5年生の作品】 好きなキャラクターを描き、スペース部分にはホワイトボードを張り付け、メッセージボードにするとのことです。


【3年生の作品】 「小さな箱の物語」 箱の中に自分の想像した世界を作り出します。


 他の学年の分もできあがってきたら随時ご紹介します。

太田郷の一大行事『どんどや』

 来週の月曜日(12日成人の日)は、太田郷愛育会主催の「どんどやまつり」が開催されます。
 日程は、下記のようになっています。今年も、いろんなイベントが準備されています。楽しみにしていてください。
 また、5年生と6年生は、前日準備と当日片付けのお手伝いもします。
 地域のみなさんもたのしみにしている大切な行事でもありますので、高学年として下級生や地域の人たちのためにも頑張りましょう。

【今年のポスター】


【今年の予定】


【6年生・5年生への依頼文】


【今年の準備写真】

 運動場の南側のスペースに今年の竹がおいてあります。準備万端です。

【どんどやとは】
 正式には「左義長(さぎちょう)」と呼ばれる行事です。

 1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松やしめ縄飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く行事です。

 その火で焼いた餅を食べます。焼いた灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われています。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われています。

 正月に迎えた歳神様を炎とともに見送るという意味もあるとのことです。

 日本各地で見られますが、地域によって「とんど、とんど焼き、どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと焼き、さいと焼き」とも言われています。

 (参考 Wikipedia)