令和3年度までの学校生活のページ
今年度最後の授業参観
性教育(いのちの勉強)があったり、今の学年でできることの発表があったりと、バラエティに富んだ授業参観でした。
そんな中、4年生は、二分の一成人式を行い、自分がこれまで成長してこれたことの感謝をおうちの人に述べました。
6年生は、小学校生活を振り返る時間でした。
4月からは、新しい学年になります。あと1か月。学年のまとめをして、心おきなく進級できるように頑張りましょう。
最後の児童集会
各委員会の委員長さんの挨拶がありました。
今の学年もあと1か月ちょっとです。5.6年生を中心に学校全体を盛り上げていきましょう。
禁煙教育
子供たちがタバコがどのようなものであるかを知り、成人した後も自分の判断で行動することを学びました。
まず何より正しい知識を身に着けることが大切です。ご家庭でも話題にしてみてください。
インフルエンザ警報発令中(◎_◎;)
太田郷小学校は、インフルエンザによる欠席は、今日現在で6人ですが、これから増える可能性もあります。また、インフルエンザ以外の感染症で欠席している人もいますので、みなさん、注意しましょう。やはり、手洗い、うがい、マスクが基本です。
また、体調不良になったら、何はともあれ、病院を受診しましょう。
春になったら1年生
学校生活を体験する1日入学です。
1年生が中心になってお世話をしてくれました。
喜んでもらえたかな? 4月になったら学校に来てね。みんな待ってます。
不審者対応避難訓練が行われました。
残念なことに、近年は、学校に不審な人が侵入し、子供に危害を加えるという事件も何件か発生しています。
職員は、子供たちの避難誘導、子供たちは落ち着いた行動をとることを目的とした訓練です。
今回は、警察からも職員の方に来ていただき、子供たちの行動をほめていただきました。
また、職員は、体育館において「さすまた」の使い方など不審者に対する対応方法を学びました。
校内工作展開催中
力作ぞろいなので、ぜひご覧においでください。
職員玄関で、来客用窓口から「工作展を見に来ました。」と一言言っていただければいいです。
今年もインフルエンザがやってきました。
太田郷小でも、インフルエンザ『り患者』が出ました。
インフルエンザの予防法については、厚生労働省のホームページに書いてありますので、ぜひご一読ください。
「厚生労働省 インフルエンザQ&A」←クリック
手洗い・うがいはもちろんですが、マスクはこの時期必須です。
また、不要不急の外出は避けてください。
学校からお願いです。
病院で「インフルエンザです。」という診断を受けた場合、すぐに学校にご連絡ください。
欠席、その他インフルエンザにかかった場合の対応に関してわからないことがあれば、担任、もしくは養護教諭までお尋ねください。
早く、インフルエンザの流行が収まることを祈っています。
今年も頑張りました。
毎年、太田郷小チームは上位入賞をしており、過去には大会新記録で優勝した年もあります。
今年も大健闘をし、Aチームは全体の4位に入賞、Bチームも最後まで全力で走りぬきました。
6年生はもうすぐ卒業です。5.6年生で大切な思い出の一ページを作りました。
保護者に皆様には、寒い中応援ありがとうございました。
とてもうれしいです。ありがとうございます。
なかなか以前のように更新できなくて、本当に申し訳なく思っていたところに、このような温かいお言葉をいただき、ただ、ただ、恐縮しています。
毎日というわけにはいかないですが、できる限り、学校の情報を皆様にお伝えしていきたいと思います。
ホームページをご覧の皆様、太田郷小学校の保護者の皆様、これからも応援よろしくお願いします。
本校が日本教育工学協会(JAET)より、教育の情報化に総合的に取り組み、情報化によって教育の質の向上を実現している学校として、「学校情報化優良校」に認定されました。
子供だちの安全なインターネット利用のために(情報モラル教育啓発資料)
〈悪ふざけの投稿が招く事態について・個人情報を守るために〉02_【別紙1】情報モラル啓発資料⑦(家庭啓発用)~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.docx
03_【別紙2】情報モラル啓発資料⑧(家庭啓発用)~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.docx
〈個人情報と著作権について・家庭でのルール作りについて・インターネット上の書き込みについて〉子供たちの安全なインターネット利用のために 啓発資料.pdf
情報モラル教育のさらなる充実に向けて関連サイトの紹介をします。
ぜひご覧下さい。
02_【別紙1】_情報モラル啓発資料①(保護者啓発用) ~フィルタリングサービス~.docx
03_【別紙2(訂正版)】_情報モラル啓発資料②(保護者啓発用) ~ゲームの課金トラブルル防止~.docx
04_【別紙3(訂正版)】_情報モラル啓発資料③(保護者啓発用) ~位置情報共有アプリについて~.docx
05_【別紙1】_情報�モラル啓発資料④(家庭啓発用) _インターネット上の書き込みについて.docx
06_【別紙2】_情報�モラル啓発資料⑤(家庭啓発用) _家庭でのルールづくりについて.docx
07_【別紙3】_情報�モラル啓発資料⑥(家庭啓発用) _個人情報と著作権について.docx
熊本県八代市日置町
445番地
八代市立 太田郷小学校
TEL 0965-32-6143
FAX 0965-32-6144
URL
リンク用バナーもご利用ください。
http://es.higo.ed.jp/otago/
熊本県教育情報システム
登録機関(CMS)
管理責任者
校長 大住 和行
運用担当者
教諭 鶴山 典子
ダウンロードしてご確認ください。
〈熊本県電話相談窓口一覧〉
〈熊本県学校問題解決支援相談窓口〉
〈性暴力に関するパンフレット〉
⑤性暴力に関するパンフレット(保護者・こどもと関わりのある大人用).pdf
〈防災関係〉
災害発生時の対応について.pdf
震災後の心のケアについて.pdf
震災後の心のケアについて2.pdf
①本ホームページに掲載されている記事、ファイル、画像等すべてのコンテンツの著作権は太田郷小学校に属します。著作権の放棄は致しません。閲覧以外の利用はできません。二次利用をご希望の場合は、必ず太田郷小学校へ電話・ファックス・メール等でご連絡の上、許可を得てください。(内容によっては許可できないこともあります。)
➁本ホームページ内の画像の被写体の児童、職員及びすべての人物の肖像権につきましては、被写体本人に属します。許可なく利用はできません。
➂使用しているイラストは、イラスト作成サイトからいただいたものですが、すべてこのホームページへの使用の許諾を得たもの、あるいは(ウェブページへの掲載を含む)著作権フリーのイラストです。イラストの転載等の二次利用は禁止です。
④本ホームページ作成の趣旨をご理解の上、ご利用いただきますようお願い申し上げます。