ようこそ!小川小ホームページへ

ニュース&お知らせ

収穫できました

 14日は5年生の稲刈りでした。黄金色に実った稲穂はきれいですね。稲刈りを初めて体験する子もおり、貴重な時間となりました。

 ご協力いただいた皆様に感謝を申し上げます。

大収穫!

 今日は1,2年のいもほりです。平日にかかわらず、たくさんの保護者の方に助っ人に来ていただきました。ありがとうございます。

 持ち帰ったイモをぜひご家族でご賞味ください。

 前日の放課後、1,2年の先生は子供たちが掘りやすいようにと、つる集めをされました。収穫の喜びとともに、苗植えから収穫までたくさんの方がかかわってきたことへの感謝の気持ちも育てたいですね。

 

 

前期終業式

 前期97日間が終わりました。本日の終業式はリモートで行いました。

 各学年の代表6人の発表です。登校班長としての成長など、前期のがんばってきた過程、自分の思いがよく伝わってきました。

 続いて、フォトムービーを見て前期を振り返りました。

  そして、後期前半12月までの合言葉。

 続いて、各学級であゆみを担任の先生から受け取りました。

 1年生は、初めてのあゆみを受け取りました。

 後期もがんばりましょう。笑顔キラリ!輝け、小川っ子!

 

フェスティバルに向けて

 4年以上が参加する小川っ子陸上フェスティバルに向けて、朝自習前にウォーミングアップから少し負荷を入れた練習に取り組んでいます。

 この練習の前後には、落ち葉集めやグラウンドの整備のための草取りをがんばっています。

 4年生は、体育の時間に陸上フェスティバルの種目の一つである長縄に取り組んでいました。

 昨日の自分より今日の自分。自分を高めていこう!

 

かげは動くのかな?

 3年生の理科の様子です。9時過ぎと10時50分頃のかげの位置を記録します。予想とどうだったでしょうか?

 遮光板を使って太陽の位置も記録していきます。

 観察や実験も、仲よく協力して活動できる3年生です。

双方向受信へ

 本日、3年以上がタブレット持ち帰り、マイクロソフトのTeamsを使って、学校と家庭の双方向受信を試みました。

 まず、学校で練習。

 この写真は家庭からの受信。

 学校での取り組みにより、大きな混乱もなくつながりました。つながった喜びからでしょうか。笑顔で受信を楽しんでいたようです。

 音声が聞き取りにくいとの声もあり、今後課題を確認し、対処していきたいと思います。

 

10月の小川小の朝・・・

 10月1日です。令和3年度の折り返し地点です。日中は暑いものの、ずいぶん過ごしやすい気候となりました。

  。

 たくさんの落ち葉清掃を高学年だけでなく、3年生、4年生も手伝ってくれています。とても助かります。

 1~3年はコース外をウォーキングです。4年以上はミニ陸上フェスティバルに向けて練習を始めました。まずはスキップから。この行事は、5・6年のブロック別陸上記録会が中止となり、体力の向上と発表の場を兼ねて開催します。

ドリルパークを使ってみよう

 2年生はタブレットのログインもスムーズにできるようになりました。今日はドリルパーク(問題集)に挑戦します。

 まず、漢字の書きとりから進めました。タブレットがタッチペンで書いた字を〇付けしてくれます。そこに感動です。

 つないでも、なかなかつながらない人が出たり、手書きの認識がうまく反応しなかったりと、機械特有の難しさも感じたようです。

今日は絵具を使います

 1年生の初めてはたくさんあります。今日は絵具です。筆の使い方、4つの部屋がある水の使い方などの説明をしっかり聞き取り、学習を進めていました。

 3色の風船を塗り終えたそうです。どんな感想を持ったでしょうか?

3年の研究授業

 今日、3年生の算数科の研究授業がありました。23×3の計算の仕方を式や図を使って考え、説明しました。目を輝かせて取り組む姿が印象的でした。