ニュース&お知らせ
梅雨明け!プール全開
暑い日差しの中、各学年水泳をがんばっています。今週は授業参観でしたので、さらに張り切って泳いでいました。
不審者避難訓練
夏休み前に、不審者避難訓練を実施しました。昨年はリモートで行いましたが、今年は体育館で行いました。
宇城警察署のスクールサポーターの方から、「いかのおすし」を合言葉に自分を守ることを学習しました。
4年生の研究授業
7日に4年生算数の研究授業がありました。教室では参観者も多く密を防ぐため、ふれあい棟のホールで行いました。
追及意欲が高く、最後まで解きたいという思いが伝わってきました。
昼休み・・・
子どもたちが楽しみにしている一つが長い休み時間、昼休みです。サッカーをしたり、ブランコに乗ったり、虫を探したり・・・
この日は、6年生と1年生が遊ぶ計画を立てています。
4月から朝の手伝いなど、1年と6年とのつながりは深いようです。1年生は6年生が大好きです。
7月になりました
早いもので7月です。7月の登校日は14日間。21日から夏休みになります。
1日の1階の様子です。
なかよし学級の前に七夕飾りのお目見えです。
1年生は、バーギャ先生と英語活動。今日は数?色?
2年生は、七夕のお話を視聴後、願い事を書いたり飾りを作ったりしました。
3年生はタブレットを使った社会の学習。福岡市の特産物あまおうと他のいちごとの違いをまとめていました。
ギコギコトントン
4年生がノコギリを使って木材を切り、くぎを金づちで打って思い思いの形にしています。
初めて扱う子も多いと聞きましたが、難しい道具扱いも楽しそうに取り組んでいます。出来上がりが楽しみです。
心の絆を深める集会
身体的距離を確保したうえで、体育館で実施しました。
企画委員会が中心となって進めました。アンケート発表、学校生活の中での劇、なかよし宣言の呼びかけ、読み聞かせがあり、たくさんの学びがありました。学級で、家庭でしっかり振り返ってほしいと思います。
なかよし宣言④にあります。自分の思いをしっかり伝えよう。
登校班での出来事の劇。
劇で気付いたおかしいところをみんなに伝えました。
じーんときました。自分のいいところを自分で見つけられるかな?
田植え体験ができました
PTA役員の方から田を借用し、そして田植えの準備をしていただきました。また、当日はJA青壮年部の皆さんの協力もありました。本当にありがとうございます。
初めての体験の子も多く、田の感触を楽しみながら植えていました。貴重な体験です。
読書「あじさい」まつり
外で遊べない梅雨時期に読書に親しんでもらうための企画です。2冊借りたら、クラスのボードに1枚彩っていきます。
2年生が早速借りに来ています。
年間目標冊数です。どのくらい借りているかな?
漢字大会
第1回漢字大会です。これまで、4,5月の漢字を中心に何度も練習を重ね、今日の日を迎えました。結果はどうでしょうか?
1年生は「ひらがな」大会です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 桑原理子
運用担当者 情報担当
このホームページのQRコード