ようこそ!小川小ホームページへ

ニュース&お知らせ

人権フェスタに行ってみませんか

 朝夕の冷え込みが見られ、すっかり秋の到来を感じる季節となりました。 

 さて、宇城市では、すべての市民が安心して豊かに暮らせる地域の実現のために、毎年、人権週間にあわせて人権啓発イベントを実施されています。 

 今年度も「第20回人権フェスタⅰnうきし」が開催されます。

  今年度は人権フェスタ20回目の年であり、記念講演と小中学生や特別支援学校生による人権作品展示のほか園児、児童、生徒によるステージ発表が予定されているそうです。

  小川会場は小川ラポートで、期日は11月23日(土・祝)になります。

 誰もが生きやすい社会をつくるために、多くの方々に参加をしていただきたいと思います。この機会に、人権フェスタに行ってみませんか。

pdfファイルはこちら 人権フェスタポスター.pdf

          人権フェスタ【小川会場】.pdf

 

令和6年度県民スポーツの日「ふれあいスポーツ」事業について

 今年の夏行われたパリオリンピック・パラリンピックの熱戦や活躍に、胸を熱くした保護者の皆様も多かったことと拝察いたします。

 さて、熊本県教育委員会より、表記事業についてご案内が届きました。

 この事業は、県民の皆様にスポーツを行う機会を提供し、日常的にスポーツに親しむ習慣を培うことを目的としていて、合わせて、子供たちがスポーツに親しみ、その楽しさや面白さを味わうことで運動習慣の定着や体力の向上に繋げる機会でもあるそうです。

 いろいろな種目が用意されているようです。

 ぜひ、内容をご覧になって、参加を検討してみてはいかがでしょうか。

②令和6年度(2024年度)県民スポーツの日「ふれあいスホーツ」ポスター.pdf

 

 

家庭用情報モラル啓発資料のお知らせ(令和6年9月)

 9月も半ばを過ぎようとしていますが、まだまだ暑い日が続いています。保護者の皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より、本校の活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

 さて、熊本県教育委員会より、情報モラルに関する啓発資料が届きました。前回の続きとなります。

 児童生徒のスマートフォン所持や、1人1台端末等において、安全利用が求められています。少しの油断や判断ミスによって、トラブル等に巻き込まれることがないよう、資料をご一読いただき、お子様とのルールづくりに生かしていただくと幸いです。

情報モラル教育課程啓発資料.pdf

家庭用情報モラル啓発資料のお知らせ(令和6年7月)

 暑い日が続いています。保護者の皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より、本校の活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

  さて、熊本県教育委員会より、情報モラルに関する啓発資料が届きました。

 夏休みに入り、スマートフォン等を使用する機会も増えているように想像します。少しの油断や判断ミスによって、トラブル等に巻き込まれることがないよう、資料をご一読いただき、お子様とのルールづくりに生かしていただくと幸いです。

フィルタリングの設定について→03_【別紙1】_情報モラル啓発資料①(保護者啓発用) ~フィルタリングサービス~-4.pdf

 

ゲーム等の課金について→04_【別紙2】_情報モラル啓発資料②(保護者啓発用) ~ゲーム課金のトラブル~-4.pdf

 

位置情報アプリについて→05_【別紙3】_情報モラル啓発資料③(保護者啓発用) ~位置情報共有アプリ~-4.pdf

 

令和5年度の卒業証書授与式

 3月22日(金)に、本年度の卒業式を行い、校長先生から6年生全員に卒業証書が渡されました。

 32人の卒業生を送るため、ご来賓、保護者、在校生の3年生から5年生が参列しました。

 式のメインである、別れの言葉の呼びかけ「希望の門出」では、卒業生・在校生、お互いに感謝の思いが伝えられ、それぞれの合唱も心のこもった歌声で、小川小学校の歴史と伝統を感じさせる立派な態度で素晴らしい式となりました。

 晴れの門出を迎えた32人の卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。これまで学校をリードしてくれてありがとうございます。とても頼りになる存在でした。最高学年としての最後の手本を体現してくれました。卒業生、在校生の立派な姿に感動する職員一同でした。

 たくさんの温かい励ましのお言葉をありがとうございました。

 これからも、皆さんの成長と活躍を職員一同、精一杯応援していきます。

 

 

英語出前講座【6年生】

中学校から英語の先生が来てくださり、中学校で学習する英語の授業を6年生にしてくださいました。

子供たちの目はキラキラ輝き、早く中学生になって受けてみたいと感じる授業でした。中学校の先生に会い、様々な行事の話も聞くことができ、子供たちは安心したようです。

卒業式全体練習開始

卒業式に向けて、参加する3年生から6年生の全体練習がスタートしました。コロナ禍の中、行事出席の経験が少ない中、各担任から卒業式の意味や心構えを聞き練習に臨んだ子供たち。慣れない所作を必死に身に付けよう努力していた一日目でした。

保健委員会

保健委員会の子供たちが「かぜ予防」について劇にしてビデオをつくりました。子供たちの発案で練習を始めたもののインフルエンザ流行の時期と重なり今となりました。自分たちで自分の体を守ったり、周りを守ったりするには、何をすべきかを分かりやすく解説もしています。健康に対する意識の高まりにつながることを願っています。

 

給食室仮設工事開始

3月4日から給食室仮設工事が開始されました。工事に伴い正門入口が狭くなり、来校者は仮の歩道を歩いていただくことになります。

子供たちは安全に関する担任からの話をしっかり守り、本日落ち着いて登校できました。

初市開催!(学習発表会)

 感染症対策に伴い、久しく初市が中止されていましたが、5年ぶりに開催されました。小川小学校では、学習発表会や体験活動の場でもありますので、開催されることをすごく楽しみにしていました。

【オープニング】

 オープニングは、1,2年生による演奏でした。ステージ発表の内容や初市のお店について歌を作りました。一番初めの出番でもあったので、とても緊張している様子でしたが、楽しく紹介することができました。

 

【5年生】「5年生で学習したこと」「小川っ子ピザの紹介」

 5年生は、主に水俣に学ぶ肥後っ子教室で学んだ環境問題と対策についてESDの視点から発信しました。現在の問題を真剣な表情で訴える5年生を見て、今後の環境問題をきっと改善していくことを感じました。

 

【4年生】「小川町商店街応援隊」

 4年生は、小川町の良さや特産品を自作のキャッチコピーで紹介しました。小川町は、みんながとても温かく、特産品もたくさんある素晴らしい町だと胸を張って言うことができました。

 

【1年生】「1年生のはる・なつ・あき・ふゆ」

 1年生は、一年間の生活を紹介しました。運動会で楽しく踊ったことや見学旅行で楽しかったことなどたくさん学んだことがありました。一年間の成長がすごく感じられた発表でした。

 

【2年生】「小川町のすてき、しょうかいます」

 2年生は、小川町の探検で学んだことを劇やクイズ、歌で紹介しました。それぞれのグループがアイデアの詰まった楽しい発表をしました。

 

【6年生】「私たちから伝えたいこと・つなぎたいこと」

 6年生は、小川町にあるお店を宣伝するとともに、修学旅行を通して学んだ命の尊さについて訴えました。たった一つしかない命を改めて大切にしようと思うことができた発表でした。

 

【3年生】「小川町の有名な食べ物を紹介しよう」

 3年生は、総合的な学習の時間で学んだ小川町の特産品について、自分たちでスライドを作って発表しました。一年間の頑張りが伝わってきた発表でした。

 

【5年生 ピザ作り】

 5年生は、小川町で採れた食材をふんだんに使ったオリジナルのピザを作り、販売しました。とても人気の商品で、すぐに売り切れてしまいました。

 

【3・4年生 販売の手伝い】

 体験活動の一環として、初市に出店している店の補助を行いました。一生懸命声を出して宣伝していました。

 

【6年生 出店】

 6年生は、初市でお店を出すために自分たちで商品を仕入れ、販売をしました。商品のポップは、まるで本当にお店に置いてあるようなものでした。普段買っているものがどのようにお店に並んでいるのか、準備の大変さが分かりました。

 

【6年生 ソーラン節・ダンス】

 午後には、6年生が一生懸命練習を積んできたソーラン節とダンスを披露してくれました。上手に踊る姿を見て、他学年から感嘆の声が漏れていました。さすが6年生です。

 

児童総会

2月27日5校時に児童総会を開催しました。学校生活を向上させるために、学校生活における問題を話し合い、自治的・自発的に解決する力を身に付けることが目的です。

各委員会で話し合ってきたことを基に、企画委員会そして各委員長が発表し、フロアに感想や意見を求めるという形でした。

一年間委員のみなさんがこつこつ仕事をしてくれたので、楽しく活気のある学校になっていたことを実感した時間でした。

図書のお仕事

今日、図書司書の先生とボランティアの方で、本の装丁をされているところを見ました。学校の図書館は西日のあたる場所にあり、本の題名等カバーの色がうすくなります、そこで、子供たちが見て分かるように、本の題名を一冊一冊新しく貼られていました。今回の装丁は図書館にかかわるたくさんのお仕事の中の一つです。

子供たちには、周囲の様子から感じる心、見えないところで支えてもらっていることにも気付く力を育んでいけたらと思っています。

出店者の方々との打合せ【3・4年生】

今日の5時間目、初市に出店される方々に集まっていただき、子供たちと打合せをしてくださいました。子供たちからの質問にも丁寧に応えていただきましたし、商品を出すに当たって大切なお客様とのつながりについても話をしてくださいました。

お店の方々には、営業がある中にも、子供たちのために時間を作ってさまざまなことにご協力いただいていることに感謝しながら、学習を深めていきます。

 

移動図書館車「うきうき号」巡回

今日は宇城市立図書館から移動図書館車「うきうき号」の巡回日でした。たくさんの本に囲まれて子供たちはうれしそう。

お世話いただく方々は、子供たちの話をしっかり聞いて、おすすめの本も紹介してくださいます。豊かな心の育成に大きな力をいただいています。

英話【1年生】

4時間目1年生は英語の授業。絵を見て、動物を英語で言いながら、動物の動きのまねも楽しんでいました。

3、4年生は外国語活動、5、6年生は外国語として取り組んでいますが、1、2年生は宇城が教育課程特例校として特別に英語に取り組んでいます。簡単な英語を使ったり、その背景にある文化に関心を持ったり、英語に慣れ親しむように進めているところです。

給食感謝集会

給食委員会主催で、延期されていた給食集会を20日実施しました。

給食委員会は、給食の先生方と業者の方々とのやりとりや調理など先生方の一日を劇にしました。大きなしゃもじやスプーンを使って演技したり、途中にクイズを入れたりして、給食づくりの工夫や大変さが分かる楽しい時間でした。

代表の6年生が、給食の先生方へ感謝の思いを伝えた後、各学年の代表から先生方へ手紙を直接渡すこともできました。

感謝とおいしさをかみしめながら、残り1か月の自校給食を満喫します。

学校運営協議会の方々の授業参観

学校運営協議会のみなさまに授業を参観いただきました。

子供たちは、学習のまとめに一生懸命取り組んでいました。

元気のよい挨拶の声、指先まで伸びた挙手、原稿なしでの説明、ポイントを差し棒を利用して分かりやすく説明する様子、話の聞き方、素早い動き等ほめていただきました。

 

本日の道徳

水曜日は道徳の日。子供たちの持っている価値観が出るように学習の流れを工夫するようにしています。聞くだけでなく、自分で考え、友だちに伝えることも大切。子供たちは、それぞれこんなに考えがちがうのかという驚きや新鮮さもある授業になっています。

楽器づくり【1年生】

1年生の図工では、初市に「行ってみたい」「きてよかった」と思ってもらえるように、楽器づくりを行いました。ペットボトルにシールやテープをはったり、マジックで飾りをかいたりしました。個性が光る楽器ができました。

理科発表会【5年生】

5年生の理科では、人の誕生について発表会を開いて調べたことを伝え合いました。

今日はまず各班リハーサルをした後、実際の発表会です。ICTを活用して、学習内容を分かりやすく説明しました。

一日体験入学

新1年生と保護者の皆様との一日体験入学を実施しました。

新1年生は、来年最上級生になる5年生と一緒に、学校探検、風船バレーや折り紙遊びなどをして過ごしました。

保護者の皆様には、入学までの準備等について説明をしましたが、頷き、メモをしながら話を聞いてくださいました。お子様を大事に思う気持ちが伝わり、職員一同身の引き締まる思いがしました。

お子様のご入学をお待ちしております。

冬の公園に行こう【1年生】

1年生の生活科で観音山公園に行きました。冬の色やにおい、空気など季節を味わいました。遊具で遊んだり、木の実を拾ったりして楽しい冬の時間を過ごしました。

サッカー【6年生】

6年生の体育はサッカー。まずはグループごとに、パスやチームの動きの練習をしました。その後、対抗戦をしました。

チームの動きを強化するためには、個の技術向上が必要。今後グループ練習にも力が入りそうです。

校長先生と一緒に【5年生】

今日の4時間目、5年生は校長先生と一緒に勉強をしました。新聞記事を通して、地震のことを学びました。子供たちは、校長先生のご経験の話に心を動かされました。その後、リーダーとしての心構えについても考えていきました。

体つくりのうんどうあそび【2年生】

2年生の体育では体つくりのうんどうあそびとして、ならびっこキックベースに取り組みました。低学年にとって動くゴールに体を反応させることは至難の業。それでも果敢に攻めていました。運動場には元気な声が響いていました。

 

小川町を知ろう【4年生・5年生】

7日(水)4年生、5年生は、総合的な学習の時間の一環として、「一般社団法人 kite」の皆様に話をしていただきました。塩屋やゲストハウスなどを運営しながら、小川町商店街の活性化に力を尽くされている方々です。小川町のよさ、人のよさ、そして小川町を好きになってこの街にいることなどの話に、子供たちの顔もほころびました。

小川町に住んでいながら、初めて知ることがたくさんの子供たち。今後学習を進めていきます。

分かったことを伝わりやすく【4年生】

4年生の国語では「調べたことをほうこくしよう」という単元に取り組んでいます。まずはふだんの生活で気になっていることをアンケートで調べます。その結果を基に、分かりやすく伝えるとはどういうものか学習していきます。

お花ありがとうございます

地域おこし事業の花いっぱい運動で、本日宇城市商工会小川地域活動委員会及び宇城市商工会女性部小川支部様より、お花が植えてあるプランターをいただきました。大切に育てます。

 

空高く舞う、小川凧【3年生】

先日小川凧保存会の方々に教えていただいて出来上がった小川凧。ようやく晴天の本日、小川凧を揚げることができました。風を見て、走って、糸をひいて、ふんわり。自然とたわむれた楽しい時間でした。

昼休み

昼休みの様子です。思い思いの遊びで楽しんでいました。子供たちの笑い声が聞こえてきて大人も元気をもらっています。

たいこにちょうせん【3年生】

3年生の音楽では、たいこにちょうせん!しました。

しめだいこのリズムを唱歌で歌ったり、打ったりしました。子供たちが楽しそうにリズムにのって打っている姿を見ると、法被を着て舞台に出ているくらいの勢いがありました。

 

全力で運動【4年生】

4年生の体育では、ウォーミングアップで体育館のまわりを全速力で走り、相手と出会ったらじゃんけん。負けたら道を譲り、勝ったら突き進むチーム戦をしていました。その後、グリッドサッカーに向けて、ボール慣れをしました。

体育には全員が安全に運動できるためのルールがあります。笛の合図もその一つです。

今日素晴らしかったのは、集合の合図で素早く整列できていたこと、そして次の活動の切り替えが早かったことです。

清々しい気持ちになったのは、友達のよかったところを自分のことのように喜んでいたことです。このような仲間の雰囲気ならば、何にでもチャレンジしてみたくなることでしょう。

初市にむけて取組を進めています。【6年生】

 6年生でも3月に行われる初市に向けての取組を進めています。出店させていただくお店にどんな商品を置きたいか話し合ったり、地域のみなさんに披露するソーラン節やダンスの練習を行っています。どんな内容にしたいのか、よりよいものにするにはどうしたらいいか真剣に話し合い、取り組む子どもたちの姿が多く見られます。頼りになる素敵な6年生です。

 

Let's think about our foods 【6年生】

6年生では、外国語の学習で『Let's think about our foods』という題材で学習に取り組みました。英語を使って自分たちの食事や熊本県産の食材について調べたり、交流したりしています。この日は、「昨日の夕食には何を食べましたか。」と言う題材で英語での会話を楽しみました。子どもたちがより外国語に親しめるように今後も取組を進めていきたいです。

 

 

跳び箱運動【3年生】

3年生は跳び箱運動、特に開脚跳び、台上前転、抱え跳び込みなどに取り組んでいます。

まずマットで腕の支えやバランスを体感するウォーミングアップです。それから跳び箱運動に入る流れです。

驚いたのは、一人一人が自分の目標をしっかり持っているということ。個人のめあて書きはあっという間に終わりました。そして準備へ。3年生の協力体制や素早い行動に日頃の頑張りや体育大好きが表れていました。

本立てづくり【5年生】

宇城地域振興局農林部の方にお世話になり、5年生は森林教室及び木工教室を実施しました。木の良さや物作りの楽しさを体験しながら、森林の役割等も学びました。

体験活動では2センチほどの厚さの板をのこぎりで切り、組み合わせて釘を打ち、本立てにしました。仕上げにやすりをかけつるつるに。

出来立ての本立てに笑顔満開の5年生でした。

小川凧づくり【3年生】

3年生は、小川凧保存会のみなさまにお世話になり小川凧づくりを行いました。

すでに子供たちが色づけしひし形の紙にほねぐみをつくったり、しっぽをつけたりしました。驚いたことは、細い竹ひごを真竹から、保存会に方々が作られているということです。保存会の方々の力を借りて素晴らしい小川凧ができました。大空に舞う小川凧を楽しみにしています。

つながってます【4年生】

学年閉鎖中の4年生はオンラインで朝の会をしました。画面越しに顔を見て手を振りながら体調等を確認しましたが、担任と顔を合わせた子供たちの抜群の笑顔に癒されました。その前には、子供同士でフリートークも楽しんだとのこと。

昨日も今日も、担任は、授業の準備や家庭訪問等に加え、他の学年で欠席した子供たちへ補習を行い、さびしさを紛らわすかのように忙しく動いていました。みんなの体調が回復し、担任と4年生の温かいやりとりを早く見たいと思う他職員でした。

多角形と円の関係【5年生】

5年生は「多角形と円をくわしく調べよう」という単元を学習しています。今は、八角形の性質やかき方を見つけるために、折り紙を折ったり、コンパスを使ったりして考えを広げていました。

今まで学習したことを使って、発見する喜びを味わってほしいと思います。

図書ボランティア

本校に1月から図書室にボランティアさんがきてくださっています。

本校の図書司書は、近隣の学校との兼任で、もっと子供たちのためにしたいのにともどかしさを感じていたところの救世主。

ボランティアの優しい先生にあこがれのまなざしの子供たちです。

ふゆをたのしもう【1年生】

1年生の生活科「ふゆをたのしもう」では、風車づくりをしました。紙コップの底に穴を開けたり、側面部分を8等分に切ったりしました。道具の使い方も上手になってきたところです。季節を味わう豊かな感性が育っています。

 

お楽しみ給食【4年生】

今日の給食は、4年生が献立をみんなで相談して決めたお楽しみ給食でした。毎日、美味しい、美味しいとおかわりをして、残菜ゼロの4年生。給食の先生方にもその喜びや感謝は伝わっています。

 

本日の道徳

道徳の授業では、子供たちと3つ出会いを大切にしています。1つ目が、教材との出会い、2つ目が、友達の考えとの出会い、3つ目が、自分自身の考えとの出会いです。子供たちが自分の体験と似ているなあと思ってくれるよう工夫しながら進めています。

2年生のグループ学習では、自分の考えをしっかり友達に伝えていました。

 

版画【5年生】

今日の図工は版画の印刷でした。ローラーでインクを隅々までつけます。そして版の上に刷り紙をのせ、バレンで刷るという流れです。難関は版木に紙をずれないようにのせること。「二人で紙を持って置くといいよ。」と友達の表情から気持ちを察し、的確なアドバイスをしているところは素敵でした。それぞれに味のある見事の作品ができました。

ぺったんコロコロ【1年生】

1年生の図工では「ぺったんコロコロ」に取り組みました。広い模造紙に、いろいろな絵の具で模様をつくります。スポンジやトイレットペーパーの芯、プリンやヤクルトの容器、そして自分の体を使って模様づくりです。色の重なりも楽しみました。

自分たちで考えてみんなで長縄をしたよ【4年生】

通常どおり、子供たちは、朝のランニング、同時に委員会活動、そしてお楽しみの長縄を始めました。

長縄についていうと、縄を回す人の技量も必要です。大人が入ったほうがうまくいく傾向にあります。今日は子供たちだけで、長縄を始めているところがありました。子供たち同士のつながりが強くなっていることに加え、自分たちの判断で行動できる姿も見ることができました。主体的に行動できる子供たち、自走できる集団が育っています。

「なぜだろう」理科って奥深い【3年生】

3年生の理科では、「鉄と磁石の距離」についての不思議を解明するために実験を行いました。磁石に、鉄であるクリップは、くっつきます。それでは、磁石とクリップの間に、段ボールを1枚、2枚、3枚と増やしていくと、磁石に引きつけられるクリップの数はどのように変化するのでしょうか。子供たちの「なんで?」の声がたくさん聞こえくる、楽しい授業でした。

健康について考える【保健委員会】

毎朝保健委員会が健康観察簿配りをしています。どんなに学級の仕事等で忙しい時も、みんなが困らないように、時間を作り出し責任を持って仕事をしてくれます。どの委員会においても常時活動はこつこつする仕事が多くなりますが、しっかり仕事をしてくれる子供たちもいて、頼もしいかぎりです。

さて、健康に過ごす一日のスタートに、子供自身が自分の体調を自覚することは大切なことです。11月から12月には、朝の時間に、保健委員の子供たちが、各学級を回り、ほけんクイズを出しました。自分の体や健康について考える時間となりました。

 

きれいにします【6年生】

全校で無言掃除に取り組んでいる子供たち。校舎内は、どろ、ほこり、糸くずや木の葉など種類の宝庫です。一人一人が通ったところを全て自分で掃除することはできませんので、みんなで役割分担をして取り組んでいます。決められた掃除場所が終わると、範囲を広げてくれる子供たちもいます。

高い位置にある窓。日頃は、目につかない場所のよごれを見つけて、6年生がきれいにしてくれました(窓の向こうはベランダですので、ご安心ください)。