学校からのお知らせ
桜の丘プロジェクト
2月8日(土)朝8:00、桜の丘プロジェクトの方々(代表:高村秀夫様・各区長様など)が学校に来てくださり、学校や子どもたちのために除草作業や雑木の伐採作業をしていただきました。寒い中での作業でしたが、いつものように手際よく行っていただきました。
作業後には、つぼみで春を待つ「さくら」も気持ちよさそうでした。作業、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
道路工事に伴う通学路のお知らせ
学校から辻久保方面へ向かう通学路の一部で現在車両通行止め、歩行者用道路の切り替えが行われていましたが、2月10日の午後から元の通学路に戻ります。辻久保、小池の児童は途中トンネルを通ることとなります。トンネル内も安全に登下校するよう学校でも指導しますが、各ご家庭でも子どもさんへのお話をお願いいたします。
DAIICHIトピックス
初雪
今朝は、今シーズンはじめての雪が降りました。校庭も学校の周りも雪化粧しました。朝から雪だるまを作りながら登校した子どもたちも多かったみたいです。9時過ぎにはすっかりとけてしまったようです。(教頭 米澤)
不祥事防止研修
本日、校内の職員で飲酒運転に関する不祥事防止研修を行いました。全員で「アルコールパッチテスト」を実施し、それぞれのアルコールに対する体質を確認しました。検査の結果自分は圧倒的にアルコールに弱いことがわかりました。今後の飲酒の仕方には更に気をつけようと思います。(教頭 米澤)
ユニセフ募金
月曜日から本日まで企画委員会でユニセフ募金を行っています。朝からたくさんの子どもや先生方が募金をしてくれました。集まった募金について校長先生に報告し、このあと郵便局を通してユニセフにお渡ししたいと思います。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。(教頭 米澤)
図書館見学に行きました
2年生が17日に生活科の学習の一環で西合志図書館に見学に行きました。司書の方から図書館についてのお話をいただいた後図書館の中の見学をしました。実際に図書館の本も借りました。また、西合志図書館ならではの天文台も見学しました。(教頭 米澤)
合生コミュニティー主催魚教室
本日、合生コミュニティー主催で6年生の子どもたちの「魚教室」がありました。熊本県漁 連から魚の提供をしていただき「くまもと食の名人」川端先生から指導を受けながら魚料理を作る体験をしました。6年生は一人ずつアジをさばき、代表の子がサワラをさばく体験をしました。さばいた魚はムニエルにしてみんなで食べました。サワラのムニエルは全校児童と職員でおいしくいただきました。(教頭 米澤)
運用担当者 教頭 米澤 哲也
緊急な連絡がある場合、安心安全メールにてお知らせします。
詳細は安心メール登録案内をご覧ください。