学校からのお知らせ
桜の丘プロジェクト
2月8日(土)朝8:00、桜の丘プロジェクトの方々(代表:高村秀夫様・各区長様など)が学校に来てくださり、学校や子どもたちのために除草作業や雑木の伐採作業をしていただきました。寒い中での作業でしたが、いつものように手際よく行っていただきました。
作業後には、つぼみで春を待つ「さくら」も気持ちよさそうでした。作業、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
道路工事に伴う通学路のお知らせ
学校から辻久保方面へ向かう通学路の一部で現在車両通行止め、歩行者用道路の切り替えが行われていましたが、2月10日の午後から元の通学路に戻ります。辻久保、小池の児童は途中トンネルを通ることとなります。トンネル内も安全に登下校するよう学校でも指導しますが、各ご家庭でも子どもさんへのお話をお願いいたします。
DAIICHIトピックス
校長先生お誕生日おめでとうございます
2月7日は校長先生のお誕生日でした。1月から理科の指導をしてもらっている3年生がお祝いのお手紙をプレゼントしました。(教頭 米澤)
なわとび大会
本日3校時、全校でのなわとび大会を行いました。小林教諭指導の下、全員が短縄や長縄をがんばりました。体育委員さんを中心に全員が頑張った有意義な時間となりました。
安全教室
本日、本校3年生の社会科の授業で「地域の安全を守る」という勉強をしました。今回は米澤教頭先生が、毎朝子ども達の登校を見守ってくださる長野区長様と清原区長様をお呼びして、子ども達のいろいろな質問に答えていただく形で授業を進めていきました。地域の方が、毎日子ども達の安全を守るために活動しておられることへの感謝と命の大切さを、しっかり学ぶことができました。
たこあげ
本日、4時間目運動場から1年生の楽しそうな声が聞こえてきました。
運動場を見ると、みんなでたこあげをしていました。本当に楽しそうでした。その様子を見て、子どもの頃のたこあげの経験を懐かしく思い出しました。担任の取組に感謝です。
お金のお勉強
肥後銀行の行員や支店長さんにきていただき、全学年で大切なお金の勉強をしました。低学年から高学年まで子ども達は、興味津々、集中して授業を受けることがありました。肥後銀行の皆さま、ありがとうございました。
アンダーパス
現在、辻久保や小池から登校する児童の通学路は、工事のため変更されています。その工事ですが道路に設置するアンダーパスが大きく姿を現しました。まだ工事は続きますが、子ども達が安全に登下校できるよう祈っております。
通学路の切り替えが令和7年2月10日(月)10:00頃になるかも知れません。決定したら子ども達には、きちんとお伝えします。
消防署見学
20日(金)に3年生が、社会科の学習の一環で菊池広域消防組合の西消防署に見学に行きました。消防署では署内の見学や消防車、救急車の中の見学をさせていただきました。実際に防火装備をしてはしごを使って高いところの救助者を助ける実演もしてくださいました。子どもたちも私たちの住民の安全がどのように守られているのか学んだことと思います。お忙しい中ご協力いただいた消防士の皆さんありがとうございました。(教頭 米澤)
ミニ門松づくり
22日(日)に合生コミュニティー主催で「ミニ門松づくり」がありました。菊地少年自然の家から堀田先生をお招きして作り方のご指導をいただきました。孟宗竹を切るのには苦戦しましたがみなさんそれぞれ立派な門松ができました。これでいい年が迎えられそうです。(教頭 米澤)
地区児童会
本日、地区児童会を行いました。各地区毎に集まって、主に登校班の反省について話し合いをしました。今回の反省をもとに今後も安全に登校班での登校ができるといいですね。今回は初めての試みでPTAの地区委員さんにも参加していただきました。(教頭 米澤)
おもちゃまつりへようこそ
今日は、1年生が生活科の時間を使ってつくったおもちゃで2年生を招待して一緒に遊ぶ活動をしました。けん玉や迷路など楽しそうなおもちゃがたくさんあって2年生も喜んでいました。(教頭 米澤)
運用担当者 教頭 米澤 哲也
緊急な連絡がある場合、安心安全メールにてお知らせします。
詳細は安心メール登録案内をご覧ください。