学校生活

学校生活

教育実習生の研究授業

5月27日(月)から2週間の日程で熊本大学の若元雅さんが教育実習生徒して学びに来ています。本校の卒業生です。本日の2校時が、これまでの学びを活かした研究授業でした。学習構想案を何度も書き直しながら今日の日を迎えたと思います。緊張をしていたと思いますが、落ち着いて1時間の授業を終えることができました。明日は1日学級経営(日置教諭に見守られながら、担任業務を行う日)です。残りの時間、子どもたちの学びながら、楽しんで欲しいです。来年度は、同じ教員として児童・生徒と向き合ってくれていると思います。

令和6年度 児童集会

5月30日に本年度1回目の児童集会が行われました。本年度の担当職員は5年担任の植村教諭です。今回のメインは、企画委員会からの発表でした。内容は「学びの筆箱」を全校児童で徹底させることについてでした。私は、この取組について、児童・教職員・家庭の協力が必要だと思いながら聞いていました。

第1回目の児童集会は、無難に終わりました。2回目以降、どのようにバージョンアップされるのか楽しみです。

慰霊祭を行いました

5月28日(火)の1校時に慰霊祭を行いました。今から83年前、1941年5月27日ことです。当時の日本は戦時中で小学校でも授業はほとんど無く、学校に来れば作物をつくる作業が中心でした。2、3日まえに雨が降って、畑の土が耕しやすいと言いながら作業していたところ、「ゴーッ」という大きな音とともに6人の児童が生き埋めになりました。その中の3人は、命を落としてしまうという事故が起きました。戦争は、兵器によって命を奪ってしまうだけではありません。身近な生活の中にも戦争の被害があるということを教訓に中央小学校では毎年慰霊祭を行い、平和の尊さ、大切さを考え続けています。

運動会!

天候に恵まれて、本年度の運動会を開催することができました。昨年よりも成長を感じたのは、児童の並び方とラジオ体操の出来映えです。運動会では集団行動ができる力を高めることを目的の1つとしています。体育主任の釜教諭を中心として各学年部が継続した指導を行ってきたこと、そして何より6年生が下級生を引っ張っていくという意識の高まりが、出来映えにつながったと感じています。この頑張りをこれからの学校生活につなげていってほしいです。

5年生 種まき(田植え用)

 学校評議員である吉永さんの指導のもと、5年生が田植え用の種まきを行いました。毎年5年生は、社会科の学習と関連させて、総合的な学習の時間に「米作り体験活動」を実施しています。私たちは、毎日様々な物を食べています。スーパーに行って買い物をする過程は分かっていますが、スーパーに食材として並ぶまで、どのような過程をへているのかということを社会科で学んでいきます。その出発点である生産者についてもしっかりと学んでいきます。教科書や資料を通しての学習だけでなく、実際に体験できるこの活動を大切にしていきたいと考えています。

 今回の学習にご協力下さった吉永さん、保護者の皆様方、ありがとうございました。 

1・2年生学校探検

先日、1・2年生の学校探検が実施されていました。2年生が1年生と手をつないで校長室を訪れました。「2年生の〇〇です。画工探検で校長室を見せてもらいに来ました。入っていいですか」と上手に挨拶をして入ってきました。歴代校長の写真や棚に入っている本を見ながら、「初めて入った」ということを言いながら校長室を一周してしました。2年生の児童が一生懸命に1年生に関わる姿がとても微笑ましかったです。

道徳の授業

5年生で道徳の授業研究が行われました。現代の子どもたちの課題として自尊感情や規範意識の低下が叫ばれています。学校では、全ての教育活動をとおして心の教育を大切にしているところです。その中核となるのが道徳の授業です。今回は、思いやりや親切について互いに考えを伝え合っていく授業でした。親切や思いやりについて、大人顔負けの考えを持っている児童がいることにびっくりしました。そうした他者の考えを聞くことが、自分自身の考えや価値観を高めることにつながればと思っています。

運動会の練習風景

5月25日の運動会に向けて、どの学年でも練習に力が入ってきています。今週からは全体練習も始まりました。以前は、毎日全体練習を行い、開会式、閉会式、応援団練習などを行っていましたが、今年度の全体練習は3回です。並び方や座り方などは、集団行動として体育の時間に各学年で指導してあります。流れと動きを確認することが中心ですので、この時間でも十分です。実際に動きを見ましたが、839名が整然と動くことができていました。体育主任を中心に、短時間で実施する工夫がなされています。

交通安全教室

5月1日に全学年で交通安全教室を実施しました。昨年度は大きな事故などはありませんでしたが、冷やっとするような状況はありました。登校時よりも下校時の方が危ないという話を地域の方からも聞くことがあります。交通安全教室では、熊本北合志警察署の方を講師としてお招きして実施しましたが、やはり、自分の命は自分で守る力が必要であることを話されました。交通ルールを守ることの大切さを学校でも家庭でも考え続けることが大切ではないでしょうか。

授業参観!

令和6年度1回目の授業参観を実施しました。全学年クラス替えがありましたが、児童もようやく学級にも慣れてきたようです。一緒に文章を読んだり、自分の考えを発言したり、家の人と一緒に考えたりと、各学年ごとに工夫した授業を組み立てが見られました。保護者の皆様、参観いただきありがとうございました。先生方、授業の準備、本日の授業お疲れ様でした。

地震避難訓練

4月25日(木)の2校時に地震避難訓練をおこないました。毎年、この時期に行うのは、熊本地震の経験と教訓を忘れなずに、高い防災意識を保つためです。自分の命を守るのは、最終的には自分自身の正しい判断力と行動力です。正しく判断するためには、正しい情報を得る事が必要になります。そのためには、「聞く・聴く・訊く」力が大切になってきます。本校の共通実践事項として学習規律の徹底「話を聞く態度の育成」があります。日々の活動が、防災意識の向上とつながっているのです。

令和6年度 入学式

 4月9日(火)午前10:00、本年度の新入児144名の入学式を執り行いました。元気に入場、元気に挨拶ができました。これからたくさんの事を学びながら、少し図ずつ成長していってくれると思います。入学式では、6年生の代表児童が、新入児にとって分かりやすく、これから先の学校生活が楽しみになるような歓迎の言葉を述べてくれました。私がこれま聞いた中でも、ベスト3、もしかしたらナンバー1かもしれない話ぶりでした。そんな姿に成長してくれることを期待しています。 

 

里仁賞表彰式

2月27日(金)に菊池教育会から里仁賞の表彰を6年3組が受けました。この賞は、地域や学校での社会貢献活動に寄与した個人や団体に贈られる賞です。6年3組の児童は、6年生として出来ることは何かということをクラスで考え、年度当初から桜門の清掃活動に取り組んできました。その継続した取組が認められて受賞に至りました。当日は児童2名が学級代表として式に参加しました。副賞として頂いた図書券の使い方は、学級で考えるそうです。「気づき・考え・行動する」という実践の成果で、とても嬉しく思いました。

6年生 英語の授業

2月22日金曜日に西合志中学校の田﨑校長が来校され、6年生3クラスでに英語の授業を行われました。私も学生時代は英語が苦手であったために、どんな授業をされるのか興味を持って見にいきました。田﨑校長曰く、英語を日本語に直して覚えようとしても英語力は身につかないという話をされました。英語の言葉を映像と結びつけてイメージすることが大切だと言われました。田﨑校長の授業を見ていて「なるほど!」と思える場面がたくさんありました。子どもたちも楽しいだけでなく、意欲的に授業に参加していました。

校内工作展

2月16日に、素敵な作品が、多目的ホールに並びました。子どもたちの発想は豊かであることを改めて感じました。

第一小との交流学習

2月に入ってから、1年生と4年生が第一小学校と交流学習を行いました。4年生は第一小に行って、体育館で活動を行いました。たくさんの段ボールを用意して、グループに分かれて家や迷路などを協力して作成していきました。1年生は、第一小が来校して活動を行いました。民生児童委員さん方のご協力を頂き、昔遊び体験を実施しました。どちらの学年も楽しそうに活動できていました。来年度も、定期的に合同学習を進めていきながら、どの学年も中学校に進学するときにしっかりと顔見知りになっておくことを目的の一つとしていきます。

後期後半開始集会

いよいよ後期後半が始まりました。今年度の学校生活も残すところ50日程度です。6年生は、3月21日に卒業式を迎えます。新年を迎えたこと、また、今の学年を残り僅かで終えることを踏まえた、今年の目標やこれまでの自分を振り返って、各学年の代表児童が発表をしてくれました。

校内持久走大会

12月13・14日に校内持久走大会を行いました。天候もよく、保護者の皆様方の多くの声援が子どもたちの力になりました。ありがとうございました。

人権月間の取組

11月中旬から人権月間として各学年で学習を進めてきました。子どもたちが学校生活を送る中で、自分の言動を振り返りながら思ったこと、考えたことを相手に分かるように伝える大切さを学んでいます。誰もが楽しい学校生活を望んでいます。そんな学校にしていくために、何が人を傷つけていくことになるのか学び続けて、自分自身の判断力や行動力を高めていってほしいと願っています。

合志市人権フェスティバル

12月9日(土)に合志市人権フェスティバルが開催されました。学校からの発表では、本校のハートフル委員会を中心に、1年生から6年生までの児童代表が発表を行いました。ハートフル委員会が行ったアンケート結果から、学校で楽しく過ごすことができていない児童がいることが分かり、それを改善していくために各学年・学級で取り組んだ事を伝えていきました。発表の内容は勿論のこと、声・態度も素晴らしかったです。伝えたから終わりではなく、伝えることが始まりです。