学校生活

学校生活

中原ウォークスタンプラリー「湯田神社編」

 中原小学校から約1.5kmの距離にある「湯田神社」。子どもたちは次のようことを学習しました。なお、この教材は昭和56年に赴任された、中原小学校第14代校長が残された資料をもとに作成しています。ホームページをご覧の皆様も一緒にお考えください。答えは最後にあります。

湯田神社

 湯田神社は、伊勢神宮皇大神宮の摂社(本社に付属し、その祭神と縁故の深い神をまつった神社)で農耕の守護神を祀る神社です。榧(かや)の古木は熊本県巨樹巨木リストにものっており、南小国町指定天然記念物です。樹齢約【 謎① 】年、樹高【 謎② 】m、幹のまわりが4.25m、湯田天神の神木として地域の人々に親しまれ、信仰のシンボルになっています。現存する榧の木としては、町内随一のものです。

 左の写真は、一番遠かった神社に到着した様子です。右は榧の木に、みんなで手を回しています。

  

【子どもたちの感想】

◯湯田神社が苦労しました。六地蔵は近くで、楽ちんでした。楽しかったです。また来年も行きたいです。(1年)
◯一番遠かったのが、湯田神社です。行くとき、足、肩、手が痛かったけど、湯田神社に着いてよかったです。(2年)
◯特に、湯田神社が楽しかったです。どうしてかと言うと、栗を見つけたり、柿を見つけたりしたからです。(2年)
◯四つのポイントを回りました。湯田神社まで長い上り坂があって、とっても遠かったです。きつくて景色を見られませんでした。かやの木がありました。高さはプールと同じでした。謎解きをしました。四字熟語の答えは山紫水明でした。中原のすばらしい景色のことです。(5年)

【謎の答え】

謎① → 600

謎② → 25

 子どもたちは歴史の謎以外に、「秋の虫の名前」と「自然を表す四文字熟語」を考えました。次は、「馬頭観音編」を掲載します。

中原ウォークスタンプラリー「熊野座神社編」

 中原小学校から約0.4kmの距離にある「熊野座神社」。子どもたちは次のようことを学習しました。なお、この教材は昭和56年に赴任された、中原小学校第14代校長が残された資料をもとに作成しています。ホームページをご覧の皆様も一緒にお考えください。答えは最後にあります。

熊野座神社

 昔、伊藤権右衛門祐時という人が、1674年(延宝2年)に中原村の長に任命されました。彼は、中原村の守り神として阿蘇大明神護王善神を分神していただきました。そして、現在の熊野座神社に護王神社としてお祀りしました。徳川時代に、彼の子孫が中原の武士として中原に住んでいました。1876年(明治8年)神社制度が変わったとき、【 謎① 】県の熊野座神社と関係づけて熊野座神社と改めました。この神社には、中原里楽が伝わっています。【 謎② 】踊りともいいます。

 神社までの石段です。左の写真は「のぼり」、右は「くだり」の様子です。

 

【子どもたちの感想】

◯いろいろなことや歴史が知れてよかったです。(1年)
◯今まで行ったことのなかったところにも行けたし、説明もあって、どんなふうにできたかや歴史が知れてよかったです。他にも、中原に昔からある建物などがあるので、行ってみたいです。(4年)
◯中原について、もっと詳しくなれたことです。例えば、よく知っていると思っていた熊野座神社も知らない歴史や分からない言葉があったからです。後で調べてみようと思いました。来年はもうできないけど、来年もやってほしいです。(6年)

【謎の答え】

謎① → 和歌山

謎② → お伊勢

 子どもたちは歴史の謎以外に、「秋の虫の名前」と「自然を表す四文字熟語」を考えました。次は、「湯田神社編」を掲載します。

中原ウォークスタンプラリー「スタート編」

 10月15日(金)、新しい試みとして「中原ウォークスタンプラリー」を実施しました。天気にも恵まれ、子どもたちはフィールドワークをすることで、新たな発見があったようです。

【目的】

(1)校区を回ることをとおして、ふるさと「中原」のよさを再発見するとともに、郷土に対する愛着を深める。

(2)縦割り班での活動をとおして、他の学年との交流、親睦を深める。

(3)集団行動のしかたを学び、公衆道徳などについて望ましい体験を積む。

【目的地】

(1)熊野座神社(学校からの距離:0.4km)

(2)湯田神社(学校からの距離:1.5km)

(3)馬頭観音(学校からの距離:1.0km)

(4)六地蔵(学校からの距離:0.5km)

【活動内容】

(1)縦割り班ごとに4つの目的地へ歩いて行き、謎を解く。

(2)写真を撮る。

(3)最後に、謎の答え合わせをする。(全問正解の班には、中原マイスター認定証を授与)

 出発式では、次のような話をしました。「中原のことを知るため、新しい伝統が始まります。伝統を引き継ぎ、発展させるチャンスです。謎を解き、ふるさとのことに詳しくなりましょう。もう一つは、地域の方に出会ったときは大きな挨拶をして、温かい気持ちになりましょう。それでは、楽しんできてください。」その後、子どもたちは元気にスタートしていきました。(次は、熊野座神社編を掲載する予定です。子どもたちが学んだ内容と感想を紹介していきます。お楽しみに!)

「銀杏の樹」の前で、ワクワクの1年生

 本来は見学旅行の予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため内容を変更しました。担当の先生が悪銭苦闘して企画されたのは、「中原ウォークスタンプラリー」でした。初めての試みです。縦割り班に分かれて、4つのポイントをめざして校区内を回ります。午前中に3つ、午後から1つになります。1年生も朝からワクワクしています。お楽しみの弁当も嬉しそうです。トイレに行き、探検に行く準備をして「銀杏の樹」の前に1番に並び、2~6年生を待ちました。待っている後ろ姿もワクワク感が出ています。空は雲一つない青空です。「銀杏の樹」は、「がんばって行ってらっしゃい!」と言わんばかりです。「お日さま」を味方にしてくれるとともに、子どもたちが朝陽でまぶしくないように日陰をつくって応援してくれているようです。「早く行きたいな、お弁当も楽しみだな」と、テンションがハイな1年生です!

ドローンプロジェクト

 10月4日(月)、今年も南小国町教育委員会主催の「ドローンプロジェクト」が開催されました。EDAC(一般社団法人 救急医療・災害対応無人機等自動支援システム活用推進協議会)から理事長が講師としてお見えになり、ご指導をいただきました。TV番組「ポツンと一軒家」のドローン撮影もなさっているそうです。2限目に1・2年、3限目に3・4年、4限目に5・6年が実際にドローンを動かす体験となりました。1~6年で、障害物にあたらないよう離れたゴールに着地させる「レース」。もう一つは3~6年で、輪をくぐらせることを競う「サッカー」が行われました。年を重ねるごとに、子どもたちの操縦技術は上達していきます。我が国がめざすべき未来社会の姿として初めて提唱されている「Society 5.0」(内閣府のホームページのリンクを張っていますので、ご覧ください)をめざすうえで、すばらしい取組だと感じています。2回目の体験となった2年生の感想を紹介します。

「今日、ドローン体験をしました。難しかったです。最初にドローンの使い方を教えてくれました。次にドローンを使いました。輪っかを通ったり、下からくぐったりして楽しかったです。最後に挨拶をして終わりました。」

「僕は今日、ドローン体験をしました。ドローンのレースで操縦が難しかったけれど、上手にできてよかったです。また、やりたいです。」

 最後は運動場に出て、全員で記念撮影を行いました。ありがとうございました。

 

アクセスカウンタ⑩

 ホームページをリニューアルしてから10月13日(水)が496日目です。最高アクセス数1,304(4月22日記録)が更新されました。1日平均132、最高アクセス数1,396となりました。多くの皆様に見ていただいていることに対しまして、感謝申し上げます。本当にありがとうございます。このことを励みとして、今後も本校の状況をお伝えするとともに、一緒に考えていただきたいこと等の掲載に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。

「振り返り」と「目標」設定

【前期終業式】

 10月8日(金)午後、前期終業式を「ぎんなん」の木陰で行いました。10月とは思えないほど、暑い日よりとなりました。各学年代表児童による前期の「振り返り」の発表がありました。「みなみチャンネル」の取材もあり、式だけでなく、初めて通知表をもらう1年生の様子が取材されました。式では、子どもたちに次のことを話しました。

「みなさん、こんにちは。コロナウィルス感染症対策のため、前期終業式を外で行うことにしました。コロナ禍が続いていますが、節目のときを迎えています。節目では成長するために必ず、自分自身を振り返ってほしいと思います。校長先生からはまず、『伝統を受け継ぎ、発展させる』ことができたかどうかを聞きます。前期で一番がんばった場面を思い浮かべてください。できた人は手を挙げてください。もう一つ、振り返ってほしいことがあります。夏休み前集会や運動会で話しましたが、『気配り』のことです。『自分が人からしてほしくないことは、人もしてほしくないのだから、人にしてはならない』ということ。前期で友だちと一緒に活動した場面を思い出してください。できた人は手を挙げてください。二つの質問に対して、できた人はどんな風にできたのか、できなかった人はどうしてできなかったのかを考えてください。そして、「振り返り」を大事にしてほしいと思います。校長先生からのお願いです。それでは、『元気、元気、元気!with T』これで、お話を終わります。」

 

【後期始業式】

 10月12日(火)朝、後期始業式を「ぎんなん」の木陰で行いました。昨年は、とても寒かったことを思い出します。短い秋休みを終え、元気いっぱいの表情を見ることができました。各学年代表児童による後期の「目標」の発表がありました。子どもたちの活躍が楽しみです。式では、子どもたちに次のことを話しました。

「みなさん、おはようございます。今日から後期、第3ステージが始まります。ぎんなん祭をはじめとする様々な学校行事もあり、あなたたちの活躍を期待しています。6年生にとっては小学校最後の学期となります。1~5年生も次の学年に進む準備の学期となります。一つ一つのことを悔いのないように過ごしてほしいと思います。そのために、前期の「振り返り」をもとに後期の目標を立てましょう。そのとき、身近な人を思い浮かべてみてください。『ぼくのおかあさんは 100てんよりも はなまるよりも 「ただいまが 1ばんうれしい」だって』『大津波 父さんの店をのみこんだ 父さん負けるな私がつぐその日まで』短い詩を二つ、紹介しましたが、大事なことを感じとってくれたら、とてもうれしく思います。第3ステージの目標は、いつも側にいてくれる家族や友だちのことを考えながら、温かい気持ちを込めて目標を立てましょう。そして、目標に向かって進んでいきましょう。第3ステージは、温かい気持ちをもって生活できるようになってほしいと思います。校長先生からのお願いです。それでは、『元気、元気、元気!with T』これで、お話を終わります。」

1年生研究授業

 9月29日(水)、1年生の算数で研究授業を行いました。1年生は、「10といくつに分けてする引き算の仕方を考えよう」という課題に取り組みました。「引き算」の単元第3時で、繰りさがりのある引き算を行う内容でした。

  

 子どもたちは前時の学習を振り返った後、「学びのツール」(前時までの学びを掲示したもの)を活用しながら自分の考えを書いていました。電子黒板にミラーリングでそれぞれの考えが表示され、発表をすることで共有することができました。1年生も積極的にタブレット活用に挑戦しています。今後のICTスキル向上が期待されます。

 

 全員が、学習内容を確認する問題に答えることができていました。よくがんばりました。終末では「計算が簡単になった」と振り返り、今後の学習への意欲を示してくれました。

  

 たんさんの先生方から見守られながらの授業で、1年生はとても緊張していたようです。研究授業への準備をしていただいた担任の先生、1年生の皆さん、本当にありがとうございました。

運動会の振り返り

 初めて運動会を経験した1年生の振り返りを紹介します。併せて、2年生の振り返りも一部、掲載します。きちんと振り返りができています。また、次につなげようとする姿勢があります。今年の運動会、3・4年生のがんばりはもちろんですが、6年生を支える5年生の姿もとても印象に残りました。6年生には「すばらしい運動会、本当にありがとう」と伝えたいと思います。中原小学校の伝統は、着実に未来へつながっています。

【1年生】

「僕は一昨日の本番で、徒走が1位でした。優勝してうれしいです。」

「昨日、運動会がありました。応援合戦をしました。私が一番好きなのはソーラン節です。ダンスのとき、旗がとれてしまいましたが、お友だちのお母さんが旗をくれました。」

「今日、運動会がありました。私は初めの言葉を言いました。ソーラン節やリレーを全力でやったので疲れました。」

「今日、運動会の練習をしました。本番まで後1日ですが、今まで練習したことを思い出してがんばります。」

「僕は運動会本番が楽しみでした。今年のスローガンががんばる助けになりました。負けましたが、来年がんばります。」

【2年生】

「今日、運動会がありました。応援にはおじいちゃんとおばあちゃん、お父さんとお母さんがきました。私はソーラン節をがんばりました。足をまげるところがとても難しかったけれど、できてうれしかったです。次もがんばって、できるようになって1年生に教えたいです。練習はきつかったけれど、みんなとやると楽しかったです。」

「僕は運動会をしました。玉入れで白団が勝てたので、うれしかったです。赤団よりも3個くらい多かったです。技巧走で、フラフープのなわとびが難しくて、3番目になったのでくやしかったです。そして、最後のリレーでは負けたけど、白の団長が赤の団長を追いぬきそうになったので、すごかったです。6年生との思い出ができて、うれしかったです。」

ボッチャに挑戦!

 9月14日(火)、5・6年生はパラリンピックで素晴らしい結果だった「ボッチャ」を体験してみようということで、赤白対抗でやってみました。やっていくうちに投げ方を工夫したり、作戦を考えたりして盛り上がりました。パラリンピックの競技を体験するなかで、多くのことを学んでほしいと思います。