保護者の皆様へ

保護者の皆様へ

新年のご挨拶

 あけまして、おめでとうございます。保護者の皆様におかれましては、よき新春を迎えられたことと謹んでお喜び申し上げます。昨年はコロナ禍により、さまざまな影響がありましたが、中原小学校の教育活動に対しまして、ご支援ご協力を賜りお礼申し上げます。新型コロナウィルス感染症拡大に関しまして、まだまだ予断を許さない状況にあります。今後も感染防止対策を継続してまいりますので、ご理解ご協力をよろしくお願いします。

 令和2年12月23日、冬休み前集会で子どもたちに次のようなお話をしました。冬休み明けの令和3年1月12日に子どもたち全員が元気に登校してくれることを祈っています。また、コロナ禍にあっても、子どもたちはたくましく成長しています。その成長をしっかりと見とどけ、次の学年へとつないでいきたいと考えています。どうぞ、よろしくお願いします。

「いよいよ明日から19日間の冬休みになります。ぎんなん祭をはじめ、遠足、持久走大会、プレゼン大会等、多くの学校行事がありました。後期第3ステージ、そして、令和2年1年間を振り返ることができたでしょうか?過去をきちんと振り返ることは、これからの未来を豊かにします。「自分史」という言葉を聞いたことはありますか。自分の歴史という意味です。いろいろな状況を生き、さまざまな人間関係の中にあって、たくさんの気持ちを体験してきた、自分というひとりの人間。そこには、必ず物語やドラマがあったはずです。「自分が監督・脚本・主役」の作品が「自分史」です。その物語と自分を、つくるために振り返りをしてほしいのです。できれば、文章として綴ってほしいと思います。日記とは、少し違います。第3ステージ、それぞれの場面を思い出して、思ったことや考えたことを書いてみるのです。必ず、成長につながります。新型コロナウィルス感染症をはじめ、病気や事故には、くれぐれも気をつけてください。元気、元気、元気の森校長先生からのお願いです。」

冬季休業中の新型コロナウィルス感染予防対策について

 冬季休業中の新型コロナウィルス感染予防対策のお願いについて、本日(12月23日)、児童を通じて配付します。「家庭での感染症予防に関する具体的なお願い」と「休日等の学校への連絡体制」について記載しています。ご対応について、どうぞよろしくお願いします。

 冬季休業中の新型コロナウィルス感染予防対策について.pdf

冬休みのくらしについて

 明日から19日間(12月24日~1月11日)の冬休みに入ります。後期第3ステージは10月13日から72日間でした。ぎんなん祭等の学校行事を実施し、学校における教育活動を継続することができました。コロナウィルス感染防止対策をはじめ、これもひとえに保護者様のご協力の賜物です。本当にありがとうございました。冬休み中の生活におけるきまりを記載した「冬休みのくらし」を本日(12月23日)、児童に配付します。家庭でもご覧いただき、子どもの生活リズムを整えていただきますとともに、コロナウィルス感染防止に努めていただきますようお願いします。

 冬休みのくらし.pdf

緊急用メールアドレスについて

 年末年始の学校閉庁時(12月29日~1月3日)や土曜日・日曜日・祝日等の休日に、学校へ緊急の連絡がある場合は、以下のメールアドレスへメールにて連絡願います。

 mio2020nakabaru@gmail.com

 なお、ホームページのトップ画面の学校連絡先にメールアドレス(緊急用)を追加しています。

『持久走大会』Zoom配信について

 12月4日(金)実施予定の持久走大会でZoom配信を行います。子どもたちのがんばりの様子を、以下のとおり配信したいと思います。

 ① 参加時間:11:05~11:20

 ② 配信開始:11:20

 ③ 配信終了:12:15(予定)

 ※ 信のルールを守ってご参加願います。

 なお、本日(12月2日)、児童を通じてPTA数にて「『持久走大会』Zoom配信の受信方法について」を配付しておりますので、必ずご確認のうえ、ご参加願います。また、11月12日に配付した、「『令和2年度第47回ぎんなん祭』Zoom配信の受信方法について」も併せてお読みください。

『持久走大会』及び『学級懇談会』について

 令和2年12月4日(金)に『持久走大会及び『学級懇談会』を以下のとおり実施しますので、お知らせします。配付しております文書をご確認のうえ、ご参加願います。なお、11月19日(金)に児童を通じて配付しております。また、持久走大会についてはZoom配信を予定しています。前日までに受信方法を配付しますので、ルールを守って受信していただきますようお願いします。

 ① 持久走大会 11:30~12:15

 ② 学級懇談会 12:15~12:30

 R2持久走大会のお知らせ.pdf

 R2持久走大会及び学級懇談会.pdf

『鍛錬遠足』Zoom配信について

 11月14日に開催しました、令和2年度第47回ぎんなん祭は大変お世話になりました。ありがとうございました。その際、Zoom配信を行いましたが、好評を得ることができましたので、明日(11月20日)実施予定の鍛錬遠足でもZoom配信を行います。子どもたちの昼食の様子を中心に、以下のとおり配信したいと思います。雨が心配されますが、実施できることを祈ります。

 ① 参加時間:11:15~11:30

 ② 配信開始:11:30

 ③ 配信終了:12:00(予定)

 ※ 受信のルールを守ってご参加願います。

 なお、本日(11月19日)、児童を通じてPTA数にて「『鍛錬遠足』Zoom配信の受信方法について」を配付しておりますので、必ずご確認のうえ、ご参加願います。また、11月12日に配付した、「『令和2年度第47回ぎんなん祭』Zoom配信の受信方法について」も併せてお読みください。

 雨天等によりやむを得ず、中止となる場合は、このホームページにてお知らせしますのでご確認願います。

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」の発信について

 文部科学省から熊本県教育庁を通じて周知依頼がありました。毎年11月は厚生労働省の主唱により、「児童虐待防止推進月間」として様々な広報・啓発活動が行われています。以下のとおり、文部科学大臣からのメッセージが発信されておりますので、お知らせします。

 児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~

 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00003.htm

令和2年度第27回ぎんなん祭のご案内について

 令和2年度第27回ぎんなん祭の実施について、先週開催した学校評議員会にて、学校を支えていただいております各団体の皆様のご意見をいただきました。その結果、運動会に準じて、次のとおりの実施としましたのでお知らせいたします。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 ① 参加者全員がコロナウイルス感染症予防対策に努めることとする。

 ② ステージ発表は小学校児童のみとし、児童全員を体育館に入れないことで三密を避ける。

 ③ 半日、昼食なしで実施する。

 ④ 保護者は、自分の子どもの発表時のみ体育館で観覧する。観覧者は両親に限る。

 なお、ご案内について本日(11月6日)、児童を通じて配付しています。新型コロナウイルス感染予防対策を踏まえた実施方法やお願い等を記載しておりますので、ご確認願います。

 令和2年度第27回ぎんなん祭ご案内.pdf

 

情報安全・情報モラル教育に関する指導資料について

 熊本県教育庁教育政策課長から情報安全・情報モラル教育に関する指導資料の送付がありましたので掲載します。ご家庭においてもご覧いただき、子どもと話をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 「ながらスマホ」の危険性【第7号】.pdf

情報安全・情報モラル教育に関する指導資料について

 熊本県教育庁教育政策課長から情報安全・情報モラル教育に関する指導資料の送付がありましたので掲載します。ご家庭においてもご覧いただき、子どもと話をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 アカウントの乗っ取りついて【第6号】.pdf

令和2年度中原校区大運動会プログラムについて

 令和2年度中原校区大運動会プログラムを掲載しました。ご覧いただければと思います。ホームページ掲載分につきましては、氏名等が表示されている部分を削除しています。なお、本日(9月8日)、児童を通じて配付しますので、役割分担や6年生の意気込み、児童の願い等をご確認願います。現在のところ、9月12日(土)は「曇時々晴」の天気予報です。実施できることを祈るばかりです。よろしくお願いします。

 R2運動会プログラム.pdf

臨時休校(9月7日)のお知らせ

 台風10号が接近しています。特別警報級の勢力になるのではないかと心配されています。児童の安全確保のため、9月7日(月)臨時休校とします。保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、児童の安全確保のため、どうぞよろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見の防止に向けた文部科学大臣メッセージについて

 文部科学大臣から、新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見の防止に向けたメッセージが発表されましたので、お知らせします。なお、本日(9月2日)、児童を通じて配付します。

 児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf

 保護者や地域の皆様へ.pdf

児童の体調の把握と管理についてのお願い

 第2ステージが始まりました。しかし、現在、新型コロナウイルス感染症対策に係る熊本県リスクレベルはレベル4特別警報」に引き上げられており、予断を許さない状況です。来週からは運動会練習も予定しています。何とか運動会が実施できることを祈るばかりです。残暑も厳しいおりですので、児童の体調の把握と管理に努めていただきますようお願いします。また、同居家族に発熱等の風邪症状がある場合も出席停止を検討しますので、ご相談いただきますようお願いします。併せて、再度の確認とお願いになりますが、登校する前に必ず検温をしていただきますようお願いします。

令和2年秋の全国交通安全運動について

 今年も「秋の交通安全運動」が実施されます。本運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい実践を習慣づけるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。ぜひ、ご家庭でも子どもにお声かけ願います。

 期間:令和2年9月21日(月)~30日(水)

「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」の実施について

 今年も「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」が実施されます。認定こども園・幼稚園・保育所等、小学校、中学校、義務教育学校、特別支援学校(幼稚部、小学部、中学部)が連携して、子供たちに基本的な生活習慣を育成するための取組を県下一斉に実施することにより、たくましく心豊かな熊本の子供を育む意識の高揚を図るために行われます。ぜひ、ご家庭で添付しておりますチラシを活用して取り組んでいただきますようお願いします。なお、期間は次のとおりです。

 期間:令和2年9月1日(火)~9月15日(火)(毎月15日は「肥後っ子の日」)

 R2いきいきウィークのチラシ.pdf

遊泳の事故防止について

 スポーツ庁健康スポーツ課から熊本県教育庁県立学校教育局体育保健課を通じて、遊泳の事故防止について周知してほしい旨の依頼がありました。今年の遊泳の機会は少ないと思いますが、お知らせしますのでご覧いただければと思います。

 内閣府大臣官房政府広報室政府インターネットテレビ「海のプロにきく“遊泳時4つの心得”」

 https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20942.html

 熊本県教育庁県立学校教育局学校安全・安心推進課から、梅雨期間中に児童等が被害に遭う重大な事故が発生したことを踏まえ、安全確保のため次の4点を徹底してほしい旨の依頼がありましたので、併せてお知らせします。ご指導をよろしくお願いします。

 ① 児童だけで海・河川での遊泳を行わないなど、学校のきまりを必ず守ること。

 ② 校区周辺の水難事故が発生する恐れのある危険箇所に立ち入らないこと。

 ③ 河川の増水等については、気象情報などをもとに把握し、適切な対応をすること。

 ④ 水遊び中等には、子どもから絶対に目を離さないようにすること。

夏休みのくらしについて

 明日から15日間(8月5日~19日)の夏休みに入ります。6月1日から65日間、学校における教育活動を継続することができました。コロナウィルス感染防止対策をはじめ、これもひとえに保護者様のご協力の賜物です。本当にありがとうございました。夏休み中の生活におけるきまりを記載した「夏休みのくらし」を本日(8月4日)、児童に配付します。家庭でもご覧いただき、子どもの生活リズムを整えていただきますようお願いします。

 夏休みのくらし.pdf

明日(7月22日)の授業参観について

 明日(7月22日)の授業参観は予定どおり実施します。新型コロナウィルス感染症拡大防止に関して次の点を再度ご確認のうえ、ご来校いただきますようお願いします。

 ① 5・6校時を授業参観とし、分散により密にならないようにします。

 ② 1年生は授業参観、2年生以上は希望とします。参観希望は担任へ連絡願います。

 ③ 検温による体調の確認をお願いします。体調不良の場合はご遠慮願います。

 ④ マスクの着用と手の消毒をお願いします。

 ⑤ 可能な限り、距離をとっての参観をお願いします。

フィルタリング普及促進のためのチラシについて

 熊本県環境生活部県民生活局くらしの安全推進課長から、フィルタリング普及促進のためのチラシの配布依頼がありましたので掲載します。提供された資料は、情報モラル教育の推進及びインターネットを介した事件・事故防止に参考となります。ご家庭においてもご覧いただきたいと思います。

 フィルタリング啓発チラシ(R2年度版).pdf

情報安全・情報モラル教育に関する指導資料について

 熊本県教育庁教育政策課長から情報安全・情報モラル教育に関する指導資料の送付がありましたので掲載します。ご家庭においてもご覧いただき、子どもと話をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。なお、この指導資料については全10回分の作成が予定されていますので、送付があり次第、掲載します。

 子どもたちのインターネット利用に関する家庭内での対策について【第1号】.pdf

 インターネット上のコミュニケーションと、対面のコミュニケーションの違いについて【第2号】.pdf

 位置情報共有アプリについて【第3号】.pdf

 フリーWi-Fiの危険性【第4号】.pdf