学校生活

学校生活

「ぎんなん祭」無事に終わりました!

 12日(日曜日),中原小学校恒例の「ぎんなん祭」が開催されました。今年度は,久しぶりに参集型での開催となり,ご家族の皆様や地域の方々にもご参加いただくことができました。

 開会行事では,緑の少年団発足40周年を記念し,立ち上げに尽力いただいた功績をたたえ,河津様,上島様の表彰が行われ,子どもたちは,立ち上げられた当時の思いを詳しく知ることができました。また,ステージ発表オープニングにおいては,読み聞かせボランティアの上島様と安藤様によります大型紙芝居「押戸石の丘」(オリジナル作品)もあり,たいへん温かい雰囲気でのスタートとなりました。

 

<2年生:友だちって>

<1年生:みんな だれかに>

<3・4年生:大切にしたいもの>

<5・6年生:語り継ぐ~いのちのバトン~>

<わらべうたメドレー>

 これまで学習したことを,ステージ上で堂々と発表した子どもたち。短い練習期間でしたが,長いセリフやいくつもの役割を覚え,成長した姿を保護者や地域の方々にお見せすることができました。寒い中にご来校いただいた皆様,本当にありがとうございました。

 最後に,おかげさまで,今年もぎんなんは完売いたしました!

 

 

ステージ発表に向けて(ぎんなん祭)

 12日(日)のぎんなん祭でのステージ発表に向けて,子どもたちは,毎日の練習に励んでいます。それぞれに,長いセリフや多くの出番を日ごとに覚え,みんなで成功させようとがんばっています。先日9日(水)には,リハーサルを行い,もう少し練習したほうがいいところも見つかったようです。残りの日数で,最後の仕上げに取り組みます。

 当日は,これまでより気温が下がり寒くなるかと思いますが,子どもたちのステージでみなさんの心を温めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

朝のボランティア活動

 年間を通して行っている朝のボランティア活動(朝ボラ)。ぎんなん祭前の子どもたちは,ぎんなん拾いをしたり,花の植え替えをしたり,たいへん忙しくしています。5・6年生が前もって準備をし,下学年に声をかけながら活動を進めています。12日(日)のぎんなん祭に多くのお客様を迎えますので,着々と準備を進めているところです。ちなみに,子どもたちが拾ったぎんなんは,校長先生が毎日せっせと洗ってくださっています。

 当日のぎんなん販売もがんばります!!

 

緑の少年団のお話を聞きました(3・4年生)

 中原小学校「緑の少年団」が発足して,今年で40年となります。そこで,3・4年生が,総合的な学習の時間の中で,立ち上げに携わられた上島さんと河津さんに,当時のお話や植樹祭の話などを聞かせていただきました。

 当時の活動の写真なども見せていただきながら,中原小学校の様子も知ることができ,子どもたちも興味深く話を聞いていました。今回聞いたお話を「ぎんなん祭」でも発表の中で伝えていく予定です。どうぞお楽しみに!!

 

麦の種まき(1・2年生)

 ナカバルツクル会の方々のご指導でスタートした「麦の学習」。継続した取組へと発展し,今年度で2回目の種まきとなりました。校長先生が日々熱心に畑を耕し,6月上旬の梅雨時期を想定した上で,10月31日(火)に今年度は少し早めの種まきをしました。1・2年生の子どもたちは,「大きくなあれ」と言いながら,願いを込めてパラパラパラ~っと種をまき,やさしく土をかぶせていました。

 ナカバルツクル会のみなさんのバックアップのおかげで,こんなに貴重な体験ができています。今後は,種まきをして約1週間で芽が出ます。そして,12月になったら,麦踏みをする予定です。