学校生活

学校生活

全校音楽

今年も、秋の音楽発表に向けての練習「全校音楽」が始まりました。
5月8日が初回、音楽担当の先生から、曲の紹介です。
先生 「合奏曲は「情熱大陸」だよ、みんな知ってる?」
子  「は~い」
先生 「どんなの?」
子  「ティティ ティーティッティー ティティ ティ~ティティティティー」
先生 「それそれ!みんな知ってるね!」
みんな「ははは・・・・」
 と始まりました。(葉加瀬さん、すみません。)
 楽譜が全員に。作曲/ 葉加瀬太郎 編曲/ 千田鉄男      
 そして、中原小学校用に、編曲とデモCD作成(各パートをそれぞれ、全部弾いて、重ねて録音)を、本校の事務の先生がしてくれました。
 ちょっとむずかしそうだけど、31のフレーバーでおいしい曲を完成させます!
どうぞ、見守っていてください。そして、どうぞお楽しみに!

生活集会

  毎月始めに、生活集会をします。
5月2日の業間。
先ずは、教室で話し合った月の目標を、学級ごとに発表。
はじめて発表する1年生も、上手に発表できました。
写真は「はじめてでドキドキしてると思ったから・・・。」と、スッと横にいてくれた高学年のお兄さんたちです。

 次に校長先生のお話。
 ゴールデンウィーク中でもあります。
いのちを大切にすること。そのために、気をつけることを確認しました。
 それから、お休み中におうちでやってくださいね!とオススメを2つ。
①「お ○ つ ○ い」
②「ど ○ ○ ょ」
 さあ、何かわかりますか?

4月→5月

ラグビーの五郎丸歩選手によって話題になったワード「ルーティン」。
4月の終わり、月末のこと、月初めの準備をしながら、ふと中原小の「月ごとのルーティン」があるなぁ・・・と。
□今月のうた 朝の会のあとに聞こえる曲が、新しくなりました。
□ホットニュースをつくり、掲示する
(ひとつの行事ごとに広用紙1枚のポスターができ、挨拶ホールに掲示しています。
 大きな写真が三枚と、子どもの感想と、かわいいイラストが、新聞の1面のようになります。
 卒業式には年間をふりかえるアルバムのようにして、壁に飾られます。)
□顔
 1.2年教室は、毎月始めに今月の顔(写真)を撮り、目標を書いて教室のうしろにはっています。
 (3月に12ページのアルバムができています。)
□図書室 新書やおすすめ本の面だし 平積み本が変わり、子どもたちが手に取りやすくなっています。



 などなど・・・。
そういえば、週ごとにもルーティンが。
□週初め、教室にお花を飾る。
□児童玄関の熊日の「くまTOMO」のページを貼り替える
□学級通信をはりかえる、などなど・・・



あ!そういえば、年ごとに、のルーティンも、4月にされていました。
□個人写真
 今年も、挨拶ホールの大きな柱に、全校児童の個人写真がはられました。いい顔です!
来校の時にぜひごらんください!
□種まき
 教室前の学級園から玄関まで、年中(季節ごとに)きれいなお花で癒してくれたり、お客様をお迎えしたりしてくれています。
 今年も、種がまかれました。
 
 連休の谷間が、今年度始まっての1ヶ月の節目でした。
この1ヶ月、成長している「ドラマ」のような興奮を感じるシーン、すげえ!行動、『きらりさん』がたくさんでした。
「ねえ、どうしてそれができたと?」
「ねえ、どうしてそれに気付いたと?」
と、子どもにたずねますが、
「さあ・・・?わかりません。」としか・・・。



でも、こたえのひとつが見つかりました。
5月1日に、5.6年生教室の朝の黒板。
「4月、よいスタートをきりましたね、・・・・」といつも子どもたちの活躍を見つめてくれている担任の先生が、子どもたちにメッセージを送っていました。
ひとつ階段をのぼった「節目」です。
一日一日。
きまったことを確実にこなしながら、もっと!と変えたり、新しいことに向かったり。
各学級での、日々のその積み重ね、その高まりが当たり前の質を上げ、中原小学校を創っているようです。

学校を探検

 5月1日 月曜日
1年生の生活科で、学校探検がありました。
 担任の先生たちは後ろから見守りです。
子どもが、自分であいさつをして入室し、ぐるぐる見て回りました。
自分で不思議に思ったことや、たずねたいことを考えて、自分で質問をしました。
ちょうど校長先生は検食中、子どもの視線も質問もそこに集中していました!

地域の学校

その1
 4月。今年は新1年生を迎える日に咲いてくれた校庭の桜の花です。とてもきれいでしたね。
 日曜日の午後、中原小学校でグランドゴルフをされている方々が、終わってからいつもきれいにグランド整備をしてくださっています。
 4月30日(日)は、校庭の桜の木が病気になっているところを、きれいにしてくださいました。
 花が咲いたとき時ばかり、目が行きがちですが、こうして毎年守ってくださっているのですね。
 中原小学校の桜は、「中原」の桜です。
その2
 5月1日(月)に、ペットボトルキャップがたまりましたので、阿蘇のホームワイドに持っていきました。
子どもたち、保護者の方だけでなく、地域の方もおもちいただいて、たまりました。
ありがとうございました。これは、リサイクルの促進、CO2の削減、医療支援に役立てられています。
 ありがとうございます。

#こいのぼりスケッチ

4月28日(金)午前中、杖立へこいのぼりスケッチに行きました。
 まずはみんなでぐるりと歩いて、一周まわりました。あちこち流れている水を触っては「温泉やん!」とびっくり。
 それから画板を受け取って、思い思いにお気に入りの場所を見つけて座り、た~くさんのこいのぼりの中から、描きたいところを選んで、ゴッホ画用紙の上に。
 ゴールデンウィーク入口の日。観光客も多く、風情ある湯けむりに加えて、焼き魚、焼きもも肉の煙もありましたぁ・・・。
 偶然、りんどう荘デイサービスの方の歩くコースに1年生がいたので、絵を見られて、
「まあ、上手ねぇ・・・。」と、拍手までしてほめてくださいました。
(ありがとうございました。)
 新年度がスタートして1ヶ月。毎日がドラマのような中原小学校31名の主役たち。
「1ヶ月間、がんばったね!」と、ごほうびのような図工の時間でした。
(杖立観光協会さん、スクールバスの運転手さん、お世話になりました。)

たけのこごはん

 4月26日の給食に、たけのこごはんがありました。
 このたけのこは、中原の保護者の方が掘って、皮をむいて、下ゆでをして、あく抜きをしてから、給食センターに届けてくださったそうです。(栄養教諭の今日の一口コメントより)
 たけのこは今が旬です。

「うちも、家の横の山に、たけのこがあります。」

「うちもこのまえばあちゃんが、たけのこごはんをしました。」
「だらのめも食べた。」
「だらのめ?それ、だらんめじゃないと?」
などなど、お話をしながら、たいへんおいしくいただきました。

 ごちそうさまでした。(ありがとうございました。)

#特活

 1年生も、クラスの当番が決まり、はりきって活動しています。
職員室に「出欠をつけにきました。」と、入退室もじょうずです。

 することが決まっている「当番活動」をきちんとすること。
毎日の活動で経験して、責任持ってお仕事をする力をためていきます。
 
 3年生から6年生は、委員会活動が始まっています。
中原小は、保健・給食委員と運営・図書・体育委員のふたつに別れています。
「みなさん、おはようございます。・・・」
朝の放送、初チャレンジの3年生のときは、呼吸の音や、心臓の鼓動まで聞こえてきそうなドキドキぶりが、新鮮です。

 5、6年生は、「当番活動」とは別に、「会社活動」をしています。
(授業参観の時に、学級目標を決めるところをみていただきましたが)学級目標に近づくためのひとつで、会社活動をしています。
 「誕生日会社」
 3.4年生の時は、「学級のみんなの生活をたのしくするために!」でしたが、5.6年生になって、「学校のみんな!!」になっているようです。

 今日、誕生日の先生に、みんなでお祝いの企画がありました。

理科と社会

 複式の学年。理科と社会は、学年ごとにしています。

 6年の歴史の授業。
机の上いっぱいに広げた資料を見ながら。黒板にも資料がい~っぱいです。

 5月の修学旅行では、佐賀の吉野ヶ里遺跡に行きます。
授業の後に、「もうすぐ修学旅行ね!」と声かけると、「物見櫓を見れるのが楽しみです!!」と。
竪穴住居や祭殿なども、勉強したことを、もうすぐ体感できます!

 5年の理科です。
 キャリア教育研修の講演で、「日本の子どもは、学力的には高いが、自分のしている学習が、将来の役に立つという、学習有用感は低め。」というお話をうかがいましたが、「本当にそうかな?」と、毎日の授業をちらっとのぞいたり、授業後の子どもの様子から、思います。

 この日の理科は4日間、午前と午後に、子どもがデジカメで、空の様子を撮影していました。
先生がプリントしておいて、理科の授業で切り貼りして、ノートに貼り、自分のノートができあがりました。
「天気と雲の様子に、どのような関係があるのか」の勉強でした。