学校生活

学校生活

5月10日(木)児童集会

今回の児童集会では、

体育委員会から運動会のスローガンが発表されました。

今年は「笑顔いっぱい、あきらめずに協力して、

思い出に残そうかっこいい姿を!」です。

運動会に込める子ども達の熱い思いが表現されているようです。

また、保健・環境委員会からは熱中症予防や

学校版環境ISOについて呼びかけがありました。

5月9日(木)交通安全教室

低学年は「歩行環境シミュレータ「わたりジョーズ君」」を使って安全な横断の仕方を学びました。

3年生以上は運動場で自転車の安全な乗り方を学びました。

この日は、3コマに分けて2学年ずつ参加しました。

長時間にわたり県警ひまわり隊、荒尾警察署、長洲町役場、交通安全協会、長洲町婦人会の皆様が協力してくださいました。

ありがとうございました。

また、自転車販売店の方々に安全点検をしていただきました。

整備が必要な自転車はできるだけ早く整備して、安全快適に利用してほしいです。

5月9日(木)米作りスタート

今年も秋の「みのりの里まつり」に向けた米作りを始めました。

この日は5年生が種もみを消毒しました。

種籾消毒は、害虫や稲の病害を予防する米作りの準備作業です。

JAから指導に来てくださいました。ありがとうございました。

12日のPTA美化作業の日には育苗箱に土を入れ、

16日に種まきを予定しています。

色々な方々にお世話になりながら、

5年生が中心となって米(もち米)を育てていきます。

「みのりの里まつり」では餅つきをします。

また、収穫したもち米の販売も予定しています。