学校生活

学校生活

6月14日(金)租税教室・水泳

6年生の社会科の学習として租税教室がありました。

長洲町役場税務課から来ていただいて税金について教えていただきました。

6年生は国民の3つの義務として、「教育・勤労・納税」があることを知っていました。

見せていただいたビデオでは、「税金が無い世の中であればどうなるか」ということを知ることができ、

税金の大切さが理解できたようでした。

 

5年生となかよし2組が水泳をしていました。

安全面に配慮して、指導する担任の他に、長洲町から派遣の「小学校プール安全指導補助員」との複数体制で見守りをしています。

5年生はスイスイときれいなフォームで泳いでいました。

6月13日(木)お見知り会(リモート)

今日は町内5小・中学校の特別支援学級の児童・生徒が「お見知り会」に参加しました。

それぞれの学校の自慢を含めて、自己紹介をし合いました。

今回はリモートで行いましたので、画面の中の他校の児童・生徒の話をしっかり聞いていました。

6月10日(月)研究授業

今日は4年生の教室で研究授業が行われました。

国語の「アップとルーズで伝える」という教材を使いました。

学級の雰囲気が和やかで、安心して学んでいるようでした。

6月6日(木)6年生 理科の実験

6年生が「ものの燃え方と空気」という学習をしていました。

「集気びんの中のろうそくの火を燃やし続けるにはどうしたらいいだろうか?」という問題を解決するため、実験をしていました。

ろうそくや線香に火を着けたり、炎を消したりする経験にもなりました。昔はマッチを擦って火を着けていましたが、今は着火用のライターを使っています。

火を使うので少し緊張しているようでした。