学校生活

2020年12月の記事一覧

12月8日(火) 3年 社会「昔の道具を使ってみよう」

丸美屋の福永さんのご協力をいただき、昔の道具『とうみ』と『めぐり棒』を使って、大豆とさやを分ける体験をしました。とうみを回転させると、風の作用で大豆とさやに振り分けることができます。昔の道具は、人々の知恵を集結して作られたのだと実感しました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

0

12月8日(火) 火災避難訓練

寒さも厳しくなり、乾燥しやすい季節となりました。この時期は、火災の発生が多くなります。皆で、しっかり火の用心を心がけたいと思います。さて、今日は、一日のうちでいつ訓練を実施するかを子供たちに伝えない(予告なし)で、訓練に臨みました。ちょうど休み時間だったので、子供たちは自分の判断で避難する経験をすることができました。「火事がどこで起きているかを確認して、速やかに避難すること」の大切さを改めて学びました。(警備会社ニシケイの方々に機械操作等でご助言をいただきました。ありがとうございました。)

0

12月7日(月) お楽しみ会 おはなし「くすくす」 

今日は、1・2年生それぞれに、おはなし「くすくす」さんによるお楽しみ会(読み聞かせ)を行いました。これは、PTAの「ふれあい読書研究会」の委嘱を受けて実施したものです。クリスマスも間近ということで、ペープサートや絵本の読み聞かせ、エプロンシアターやサンタさんのブラックシアターなど、子供たちが喜ぶいろいろな仕掛けがたくさんありました。

0

12月4日(金) 授業参観

今日は、授業参観、PTA講演会、学級懇談会を実施しました。PTA講演会(保護者のみ)は、Zoomによるリモート講演会としました。これは、熊本県教育委員会の「情報安全出前講座」を活用したものです。『親子で考えようメディアの関わり方』と題し、玉名教育事務所からファシリテータとしておいでいただいた宮本指導主事に、校長室から講話をしていただきました。各教室では、保護者の方々がプレゼンテーションを見ながら熱心に聞かれていました。それぞれがSNS等について理解し、ゲームなどは家族でルールを決めて行うことが大切だとわかりました。

0