mutsuai elementary school
mutsuai elementary school
NEW
くまもとけん教育広報誌「ばとん・ぱすvol.71」熊本県の情報がご覧になれます
【URL】 https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/life/184707_459597_misc.pdf
■10月3日(火)紅白対抗読書合戦
9月読書の取組の一つとして、運動会の赤団白団に分かれての読書量を競いました。結果は赤団が勝利。学年別では、1位2年生。2位2年生でした。本校では卒業生の開嘉昭様から、子供たちにたくさんの本が寄贈されており、蔵書数も多いです。ゲームや外遊びだけではなく、読書の楽しみを味わってほしいです。学校では、読書の時間を設けたり、読み聞かせを行ったりしています。委員会の取組もあります。「読書の秋」ご家庭でもいかがですか。
■10月3日(火)鉄棒に挑戦!
朝から、鉄棒の練習をしている子供たちの姿がありました。「逆上がりをしてます」「こうもりができます」「豆ができました」と言いながら思い思いの技に挑戦していました。体育の授業中、運動場から2年生の歓声が聞こえました。技ができるようになった子供たちは「見てください」と自信満々の笑顔です。ドキドキしながら挑戦している子供や、補助してもらいながら挑戦する子供、自分で鉄棒技がのっている学習シートを見ながら次の技に挑戦する子供、皆それそれに頑張っていました。「できた!」の声が楽しみです。
■10月1日(日)岱明町支館対抗体育祭「睦合支館優勝」
秋晴れの中、「岱明町支館対抗体育祭」が岱明中央公園グラウンドで開催され、子供たちがリレーや綱引きに参加しました。全力で頑張る子供たちの姿は素晴らしかったです。綱引きの時には、高学年の子供たちが広がって引くように声をかけている姿や、勝利した時に大喜びする子供たちの姿が見られました。家庭、地域の皆様に見守られながら子供たちが育っていることを実感しました。結果、睦合支館は本大会で初優勝を飾りました。
■9月29日(金)善行
昨日登校中、路上にカード2枚がおちていたと5年生の森田さんと深川さんが学校に届けに来ました。大切なカードのようでしたので交番に届けました。すると、夕方、探しておられた方が来校されました。やはり大切なカードだったようで安心されたようでした。落ちていることを見過ごさず、考え行動した2人の行動は立派でした。今日のお昼の放送で子供たちにお知らせする予定です。
■9月28日(木)放課後むつみ教室
今日は赤松美知子先生から「茶道」を教えていただきました。一つ一つの所作に、子供たちも一生懸命でした。最後に、お菓子と抹茶をいただきました。お辞儀の仕方やお茶碗のもち方、お茶のいただき方など体験することができました。年間15回の教室も、後半になってきました。
■9月28日(木)岱明町支館対抗体育祭リレー練習
10月1日(日)岱明中央公園グラウンドで岱明町支館対抗体育祭が開催されます。校区対抗リレーの練習をしました。本番、バトンをしっかりつないで睦合の力を発揮してくれることでしょう。
■9月28日(木)プログラミング学習
6年生が「Pepperくん」のプログラミングに挑戦!テーマは「睦合小学校のみんなが元気なあいさつになるようプログラミングしよう」という学習でした。声のトーンや声の速さ、動きの工夫などを、一人一人が自分のタブレットでプログラミングしました。出来上がった作品を発表し合いました。子供たちのアイデアはどれも素晴らしかったです。中には、天気予報や効果音挿入、おみくじななどの工夫もありました。自分がプログラミングした通りに動く「Pepperくん」に、子供たちの意欲も高まっていました。明日は、この作品で全校生に「あいさつ運動」をします。
■9月27日(水)「Pepperくん」大人気
本校3日目、活動の幅も広がってきました。朝のあいさつ運動では、登校時間に合わせて挨拶を始め、始業時間が近づくと時刻に合わせた言葉をPepperくんが子供たちにかけています。ダンスや英語、ドリル問題、都道府県問題などにも子供たちが挑戦しています。問題に正解すると映像と音声で子供たちをほめてくれます。特に、10問連続正解すると100点の文字と音楽で子供たちは大喜びです。明日は、6年生がプログラミングに挑戦します。子供たちの作ったプログラムでPepperくんが思い通りに動くでしょうか。楽しみです。
■9月26日(火)陸上記録会に向けて練習開始
10月12日(木)玉名市小学生陸上記録会が数年ぶりに開催されます。大会に向けて今日から5・6年生が練習を開始しました。800M走や走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げの種目から子供たちが自分で種目を選択し体験練習をしました。大会は10月12日(木)午前8時40分開会(小雨決行)(予備日は13日)。桃田運動公園金栗記念広場で開催予定です。児童全員が出場します。
■9月26日(火)フッ化物洗口
毎週火曜日は「フッ化物洗口」の日です。まず、全員そろって「歯磨きタイム」その後「フッ化物洗口」をしています。歯は一生大切にしたいものです。今のうちから、家庭と連携しながら歯磨きの習慣化を図っています。
■9月25日(月)来校者に歓声
今日から1か月間、教育実習生として成瀬先生が来校されました。成瀬先生は、本校の卒業生です。教員をめざしておられ、6年生の学年を中心に入られます。朝からZOOMで自己紹介していただきました。子供たちは早速、先生に話しかけていました。また、本日から1週間、「Pepperくん」(ロボット)が学校に来ています。あいさつやラジオ体操、読み聞かせ、6年生はプログラミング学習を体験します。
■9月22日(金)昼休み
今日の昼休みは、熱中症予防指数による外遊び制限がなく、子供たちは思い思いに外遊びを楽しんでいました。虫取り網と籠をもってバッタやチョウを捕まえたり、ボール遊びや遊具遊び、鬼ごっこなどをして過ごす子供たちでした。
■9月21日(木)整っていました
1・2年生の靴箱は、靴がかかとをそろえてきちんと並んでいました。更に、傘立ての傘も一方向にそろっていました。きちんとそろえることで、心も整います。これからも大事にしていきたいところです。
■9月21日(木)タブレットタイム
今日の業間の時間は全校「タブレットタイム」でした。1年生の教室では、ICT支援の先生にも入っていただき、一人一人がタブレットを開き昆虫の観察等をしていました。みんな集中して取り組み、操作も上手になってきました。
■9月21日(木)玉名市音楽会に向けて
ここ数年、コロナ禍で実施できませんでした「玉名市音楽会」今年こそはと準備を進めています。新しくなった市民会館のステージに立つことは、子供たちにとって大きな経験となることでしょう。玉名市の全小学生が集います。1校当たり出入りを含めて8分以内ですので、本校は、5・6年生が代表で出場し、歌を1曲発表します。800人もの子供たちの前でのステージ発表に向け、練習を重ねていきます。新しい市民会館での初音楽会であることと、今後の児童の感染症流行への配慮から、児童の安全を考え無観客での実施となります。発表の様子は、各学校にDVDが配付される予定です。
■9月20日(水)登下校の見守りに感謝
本校では、子供たちが安全に登下校できるようにと、毎日各場所で交通安全等の見守りをしていただいています。地域ボランティアの皆様や、保護者の皆様に見守られながら、今日も子供たちが登校しています。「おはようございます」「ありがとうございます」が、更に進んでできるよう家庭と連携して取り組んでいます。また、今朝は、運営委員会によるあいさつ運動もあり、子供たちの声が一段と響きました。
■9月19日(火)読書の秋に
本校では、地域の方々が「図書ボランティア」として新刊本のブックカバーかけや、本の修理、図書の貸し出し・返却に、ボランティアとして協力していただいています。今日は、本の修理をしていただきました。「読書の秋」です。子供たちが本に親しみ、心豊かな時間を過ごしてほしいものです。金曜日の「読み聞かせ」を子供たちは楽しみにしています。ボランティアの皆様に感謝です。
■9月13日(水)健康管理をお願いします
久しぶりに熱中症警戒指数がさがり、昼休みに屋外で過ごすことができました。朝夕の気温差からか体調不良をうったえる子供たちが増えてきました。修学旅行をはじめ各学年の見学旅行等の行事も計画しております。体調管理をお願いします。
■9月12日(火)2年生国語科研究授業
今日は2年生国語科「お手紙」の研究授業がありました。登場人物の気持ちを想像して、音読劇で発表することをゴールに読みを深めています。本日は築山小学校の高山裕子先生をお招きして、授業参観と職員の研修にアドバイスをいただきました。子供たちは、多くの先生方が参観される中、国語の学習を頑張り、登場人物になり切って音読をしていました。
■9月11日(月)国語科の授業から
本校では、「主体的に学び、確かな学力を身に付けた睦合っ子の育成~国語科『読むこと』の授業改善を通して~」というテーマで授業づくりに取り組んでいます。本日は熊本県立教育センターの指導主事 下中 一平先生をお招きし、先生方が国語科の授業づくりについて研修をしました。これまでも研究授業を重ねたり、学習したことを校内掲示したりしてきました。今は、3・4年生の学びの跡を校内に掲示しています。
▲3・4年 学習のまとめ ▲4年「ポップで本の紹介」
■9月8日(金)学力充実に向けて
毎週木曜日に「学力充実タイム」の時間を設定し、担任と共に、地域の丸付けボランティアの方や、7年部の先生方が指導に加わり、学力の定着をめざし取り組んでいます。時間いっぱい、課題に向かって頑張る子供たちの姿が見られます。「分かった」「できた」が実感できるよう取り組んでいます。
■9月8日(金)タブレットタイム
業間の時間を使って「タブレットタイム」を設けています。昨日も、子供たちは一人一人タブレットを開き、学習教材やタイピング練習など学年に応じた課題に取り組みました。タイピングがとても速くなったという子供が、うれしそうに結果を見せていました。
■9月7日(木)先生お世話になりました
今日まで、事務職員として勤めていただきました中峯智子先生が、明日から産前休暇に入られます。子どもたちのため、学校のためにと大変尽力いただきました。感謝の気持ちをもって集会を開きました。後任に、高崎紅先生が勤務されることになりました。よろしくお願いします。
■9月6日(水)5年生道徳の授業
5年生の道徳の時間の授業で「たいせつなきまり」について子供たちが意見を交わしました。話の主人公はきまりを守らず行動したことでけがをします。社会生活を送るうえで必要なきまりの意義について考えました。来月、5年生は集団宿泊教室に行きます。この学習を通して学んだことを自分の生活に生かしていくことでしょう。
■9月5日(火)エコリサイクルの協力お願い
今年5月に文章でお知らせしておりましたが、本年度も11月5日(日)にエコリサイクルを実施いたします。収益は子供たちのために使わせていただきます。実施まで約2か月となりました。地域の皆様や保護者の皆様の回収へのご理解とご協力をお願いいたします。
■9月4日(月)防災給食
9月1日は「防災の日」でした。今日の給食は「防災食メニュー」です。朝の活動で、全校一斉にオンラインで「災害時の備え」について給食センターの動画を視聴しました。災害時1日一人3Lの水が必要であること。日頃から最低3日分を備蓄し「ローディングストック(備蓄品を買い備え食べる)」するなど、「災害時の備え」の大切さを学びました。給食では「きゅうきゅうカレー」や「ストックサラダ」「ストックスープ」「バナナ」の災害食を体験しました。
■9月1日(金)「たてわり班掃除」スタート
9月は、他学年と班を作り、高学年児童が低学年児童に掃除の仕方を教え、他学年とのつながりを深める目的で取り組みます。きょうは、その初日。1班8~9人で、18班に分かれ各掃除場所の掃除をしました。これから1か月間で、互いにつながりを深めてほしいと思います。
■8月30日(水)「くまもと 早ね・早おき いきいきウイーク」
熊本県では8月28日(月)から9月15日(金)に、子供たちに基本的な生活習慣を育成し、たくましく心豊かな熊本の子供たちを育む取組を県下一斉に行っています。本校でも、今月の身体測定時に養護教諭が子供たちに生活リズムについて話をしています。本校の目標「1~3年生は9時まで。4年生以上は10時まで就寝」の達成をめざし、「すこやかチェック9月5日」や「ノーメディアチャレンジ9月10日」を実施します。健康が一番です。まずは、目標達成めざしてチャレンジしてください。
03_★R5_くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク(チラシ) (1).pdf
■8月29日(火)学校の様子
夏休み明けの登校2日目です。各教科の学習をしたり、9月から始まる「縦割り班掃除」の確認や、フッ化物洗口をしたりしました。昼休みは暑さ指数が高かったため、室内で過ごしました。
■8月29日(火)熱中症対策
本校では、「玉名市における熱中症対策について」を基に、熱中症対策をしています。校内に熱中症測定器と、「環境省熱中症予防情報サイト」を活用し、暑さ指数(WBGT)により熱中症予防に努めています。体育の授業や昼休み等も、「玉名市における熱中症対策(運動指針)」で対応しています。今朝、帽子をかぶらずに登校している児童がいました。日常の健康管理と共にご家庭での声かけをお願いします。
■8月28日(月)前期後半スタート
昨日はPTA親子美化作業お世話になりました。数年ぶりに子供たちも参加し、学校の窓ふきや除草作業等を頑張りました。自分の学校をきれいにする経験ができ、愛校心を育てるよい機会になりました。本日の集会で、子どもたちの頑張りを誉めました。保護者の皆様にも、暑い中ご協力いただき感謝申し上げます。おかげ様で、美しい環境で前期後半をスタートさせることができました。本日は朝から集会をし、今日から頑張る学校全体の目標を、「学びづくり」「心づくり」「健康づくり」の先生方から説明しました。ご家庭での声かけもよろしくお願いします。
■7月24日(月)夏休みが始まりました
7月21日(金)前期前半終了の集会をしました。夏休みには、きまりを守り「命を守る行動」をするよう、各担当者からも話をしました。さまざまな体験をして、夏休み明け元気に登校できるよう、ご家庭、地域での声かけをお願いします。先生方は、朝から各部会の会議と、研修を深めています。
■7月20日(木)ホタル学習発表会
5年生が、地域のホタル保存会の植田さん、前田さんからホタルについての出前授業をしていただいたことをきっかけに、今日まで調べ学習をして分かったことや考えたことを班でまとめプレゼン発表しました。ホタル保存会の方々や市町のコミュニティ推進課やセンターから、学校関係者合わせて10人が発表を聞きました。子供たちは身近な地域で見られるホタルについて、環境を守っていくことの大切さや、学びを伝えていくことなど、学習を通して考えたことを発表しました。参観者からは「立派な発表でした。」や「ホタルが生息する睦合ならではの良さを感じました。」などの声をいただきました。今後は、現地学習の予定です。
■7月19日(水)学校の梅で「梅干し」完成!
地域学校協働活動推進委員の今村さんから、地域人材の皆様にお声かけしていただき、2年生が「梅干しづくり」を体験しました。梅は校内で子供たちが収穫し、シソをもんで漬けました。今日は、真っ赤に染まった梅干しを持ち帰ります。
■7月18日(火)7月保健だよりから
夏休みまであと数日です。7月夏休み号の「保健だより」には、「すこやかチェック(6月)」の集計結果が掲載されています。就寝時刻を守り、睡眠時間をしっかりとることが課題でした。夏を元気に過ごすためのコツについてもお知らせしています。是非、ご覧ください。
保健だより R5年ほけんだより夏休み号.pdf
■7月14日(金)「校区ふれあいサロン」
地域で一人暮らしをされている高齢者の方々と、1年生が「七夕飾りづくり」で交流をしました。子供たちは、飾りの作り方を教えていただいたり、会話をしたりしながら、一緒に七夕飾りを楽しんでいました。
■7月12日(水)雨の日のお楽しみ
今日は朝から雨と共に雷鳴まで。教室からは、雷に驚く声が聞こえてきました。
こんな日は、キッズホールで「雨の日のお楽しみ会」を学年別に開催しています。科学の祭典で活躍されておられる先生から、「空気砲での的あて」や「持ち上げられない不思議な紙」などなど、「えっつ?」「なんで?」の不思議な世界が広がります。
「むつみ教室」の講師、荒木ミネ先生から教えていただいた「よく飛ぶ竹とんぼ」にも挑戦しました。材料は、地域の糸永さんから頂きました。紙や牛乳パックといった身の回りのもので楽しめることが、たくさんあります。夏休みに調べて楽しんでみるのもよいでしょう。
■7月11日(火)英語の授業から
3年生4年生は外国語活動。5年生6年生は英語の学習をしています。これらの時間は、英語専科の四ケ所先生とALTのエラ先生に指導していただいています。
この時間は6年生が「世界の有名なもの」について、自分が紹介したい国について調べたことを発表しました。内容は観光地・グルメ・お土産・その国々の良さについて、自分でスライドにまとめたものを示しながら、英語で学級のみんなに紹介しました。
■7月10日(月)3年国語科研究授業
3年生の国語科「まいごのかぎ」の研究授業がありました。登場人物の気持ちの変化に気を付けて物語を読み、学習の終わりには自分が考えたことを「感想カード」に書き、4年生に紹介しようと学習を進めています。
担任は、「国語を好きになってほしい」という思いをもち授業づくりを進めてきました。子供たちは、これまでの学習を振り返りながら、自分の考えを友達と交流し、全体で話し合う中で考えを深めていきました。今回も、講師招聘をして教師も国語科の授業づくりについて学びを深めました。
■7月7日(金)授業参観・地区懇談会
6月「人権月間」に「思いやりの心を育む人権教室」をはじめ、各種取組を通して子どもたちの豊かな心の育成に向け取り組んできました。授業参観では各学年で人権学習の授業を公開いたしました。人と人とのつながりを作る取組を今後も継続していきます。
授業参観後には、「学級懇談会」「地区懇談会」を開き、情報交換をすることはできました。ご出席ありがとうございました。
同日「区長会」「民生児童委員会」を開き、貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営に生かして参ります。
■7月7日(金)給食「七夕メニュー」
今日は七夕。本日の給食は「七夕メニュー」でした。ふしそうめんを使った「天の川汁」と「星形のコロッケ」、「星形の七夕ゼリー」、「ハムサラダ」「ゆかりごはん」でした。給食時間に校内放送で「七夕」の話を聞きながらいただきました。
■7月5日(水)「水辺の安全教室」
玉名市岱明B&G海洋センターのセンターインストラクターの先生方から、水辺の事故から自分の命を守る方法についてお話をしていただきました。水辺の危険性や自分の命を守るためにはどうしたらよいのか丁寧に教えていただきました。「自分の命は自分で守る」「危険な所へは行かない」など、改めて考えることができました。ライフジャケットを着用する体験もしました。
■7月4日(火)全校集会「命を守る」
昨日の大雨や雷雨に驚いた子供たちが多かったことでしょう。全校集会では、「大雨の危険」と「雷から身を守る」ことについて動画を視聴しました。自分の命を守るために、どこに危険があり、どのように行動したらよいか考えました。視聴後、感想発表をしました。1年生から6年生まで、自分の感想を発表することができました。
■7月3日(月)研究授業4年生
4年生国語科「一つの花」の研究授業がありました。子どもたちは自分の考えを友達と交流しながら学びを深めました。1時間の授業にしっかり取り組む姿が見られ、ノートにも学びの跡がしるされていました。講師でおいでた井上香織先生からも、子どもたちの学びの姿をほめていただきました。
■7月3日(月) 学習の様子から
昨夜から降り続いた雨により、県内でも被害が出ているようです。災害への備えの一つとして、「児童の引き渡し」につきましても、再度、方法や「引き渡しカード」の確認をお願いします。このホームページのメニューから確認ができます。
本日、学校では子どもたちが学習を頑張っています。すみれ2組では、育てているピーマンを収穫し調理したり、1年生は国語科「おおきな かぶ」の音読発表をしていました。午後は、4年生の国語の研究授業の予定です。
■6月29日(木)学力充実タイム
本年度「学力充実タイム」の時間に、地域の丸付けボランティアの方々にご協力いただいています。この時間には基礎基本の定着をめざし、自分のペースで問題をどんどん解いていきます。分からない問題があると、先生方に個別に教えていただいています。子どもたちは、1時間集中して取り組んでいます。「分かる」「できる」喜びを実感させていきたいです。
■6月28・29日(木)歯磨き指導
玉名市保健センターの先生方に、歯の磨き方指導をしていただきました。また、虫歯予防についてもおやつのことについて等、お話ししていただきました。
■6月29日(木)放課後むつみ教室
年間15回の活動予定です。地域の方々と放課後の安心安全な居場所で子どもたちが様々な体験を行う事業です。1年生対象に募集がありました。協働活動のサポーターとして、糸永さん、千住さん、平野さん。コーディネーターとして今村さんの協力を得ています。
第1日目は「ぶんぶんゴマ」を河原大菅 先生が教えてくださいました。コマに色を塗りコマ回しに挑戦。先生方に習い練習するうちにコマが回るようになり、子どもたちも喜んでいました。帰りに「ぶんぶんゴマ」に関連する絵本を読んでいただきました。
■6月29日(木)雨の日の登校
雨の中、子どもたちは元気に登校してきました。見守りの皆様のおかげで子どもたちは事故なく登下校できています。4月のPTA総会の際にお願いしておりますが、やむを得ず車で送迎される際(車での送迎はPTA災害見舞金の対象外です。運転者の責任となります。)は校門前での駐停車は交通法規に則ってください。校門前の横断歩道付近は、駐停車禁止となります。歩いて登校している児童の安全に、ご配慮ください。体調不良や、けが等でのお迎えの際は、校門から入り最徐行をお願いします。4月に配付しました送迎等についての文書と、気象情報発令時の対応につきまして再度掲載いたします。ご確認ください。
送迎ルール.pdf (R5.4玉名市教委改訂)気象警報発令に伴う登下校について.pdf
■6月28日(水)「玉名市の遺跡」を学ぶ(6年)
6年生が歴史学習で、「玉名の遺跡」について学びました。講師の玉名市文化課の菊池直樹様から、遺跡発掘の仕方や玉名市の遺跡、貝塚、かめ棺、剣や鏡などについて話を聞きました。特に、子どもたちの住む岱明町に邪馬台国時代「大原(おおばる)遺跡」があったことから、玉名の歴史を身近に感じたようです。その後の体験では、土器や矢じりなど多くの出土品をたくさん手にすることができました。
■6月27日(火)「思いやりの心を育む人権教室」開催
6月は、熊本県の「心のきずなを深める月間」です。学校・家庭・地域が連携し、児童同士だけでなく児童教職員、保護者や地域住民等との「心のきずな」を深め、いじめを許さない学校・学級づくりを目指して、いじめの未然防止に重点を置いた取り組みを行っています。
本日は、その一環として「人権教室」を開催しました。4人の人権擁護委員さんに来校いただき、啓発紙芝居の後、感想交流をし、まとめのお話をお聞きしました。「自分のよさと共に、相手のよさをみとめていこう」という学びをしました。子どもたちはしっかり話を聞き、自分の考えをシートに書き発表しました。
■6月24日(土)樹木の消毒・樹木の剪定 おせわになりました
雲雀丘の山田耕三様が樹木消毒と剪定をしてくださいました
毛虫もですが、アシナガバチの巣も駆除していただきました
「児童の皆さんの環境づくりに協力できれば」とのお言葉をいただきました
ありがとうございます
子どもたちにも感謝の気持ちを育てていきます
また、本校での様々な活動は、地域学校協働活動推進委員の今村恵子様に
コーディネートしていただいております
今後、学校の様子を情報発信していきたいと思います
運動会ご声援ありがとうございました
5月28日(日)天候に恵まれ、本校児童が全員参加しての
運動会を無事に終えることができました。
テーマのように、一人一人が全力挑戦した運動会でした。
暑い中、温かいご声援並びに、準備や片付けにご協力いただき
感謝申し上げます。
運動会練習に励んでいます
5月28日(日)は運動会です。
「一人一人が全力で挑戦し、勝っても負けても笑顔で終われる運動会」をスローガンに
練習に励んでいます。
熱中症対策に、ミストを設置しました。少しでも暑さ軽減できればと考えています。
気象警報発令に伴う児童生徒の登下校について(R5.4改訂)
玉名市に気象警報等が発令された場合の児童生徒の登下校については、児童生徒の安全確保に配慮し添付資料のとおり対応していきます。なお、令和5年4月に改訂されましたので、ご確認ください。
(R5.4玉名市教委改訂)気象警報発令に伴う登下校について.pdf
沿革
・1873年(明治6年) - 蒙養堂、克己堂創立
・1876年(明治9年) - 蒙養堂廃校。公立上村今泉小学校設立
・1879年(明治12年) - 克己堂廃校。公立美仲小学校設立
・1885年(明治18年) - 合併して公立市井川小学校となる
・1892年(明治25年) - 睦合尋常小学校と改称
・1904年(明治37年) - 睦合尋常高等小学校と改称
・1941年(昭和16年) - 睦合国民学校と改称
・1947年(昭和22年) - 睦合村立睦合小学校と改称
・1955年(昭和30年) - 岱明村立睦合小学校と改称
・1965年(昭和40年) - 岱明町立睦合小学校と改称
・1967,1969年(昭和42,44年) - 県教委委嘱玉名地方科学教育研究校
・1969年(昭和44年) - ソニーより最優秀校表彰
・1970年(昭和45年) - 睦合小学校後援会発足
・1976年(昭和51年) - 学校創立100周年
・2003年(平成15年) - 県教委指定国際理解教育研究発表会
・2005年(平成17年) - 玉名市立睦合小学校と改称(市町合併)
・2007年(平成19年) - 文科省指定英語活動等国際理解活動推進事業拠点校
市教委指定国際理解教育研究推進校
・2010年(平成22年) - 睦合小学校後援会40周年
・2017年(平成29年) - くまもと県北人権啓発活動地域ネットワーク協議会指定
「人権の花運動」実施校
- 平成28・29年度文部科学省・熊本県教育委員会小中一貫教育推進事業モデル地域
- 平成28・29年度玉名市教育委員会指定小中一貫教育研究推進校 岱明中校区研究発表会