武小日記(学校生活)
芸術の秋、食欲の秋
昨日のことになりましが、芸術鑑賞会を実施ました。
~演劇集団「遊玄社」の皆さんによるミュージカル「イソップランドの動物たち」~
今年度は感染症防止のため、2回に分けて公演していただきます。1回目は、1,3,5年生が鑑賞しました。
歌や踊りのある楽しい劇で、民族楽器の音色にも子どもたちは魅了されていました。
次回は、2,4,6年生が11月9日に鑑賞します。
また、この日の給食には、給食室手作りの「秋の蒸しパン」が出されました。
食物アレルギーをもつ子どもでも安心して食べられるように材料を工夫してあります。
栗やサツマイモが入った蒸しパンで、とっても美味しかったです。
秋晴れの1日
今日は朝から2年生がバス旅行に出発しました。
ミルク牧場で体験活動を実施します。
秋晴れの気持ちの良いお天気に恵まれました。
明後日は4年生が、バスで通潤橋にでかけ、学習を行います。
朝から、スクールサポートスタッフの先生がしおり作りのお手伝いをされていました。
5年生の教室では、教育実習の先生が算数の研究授業を行いました。
台形の面積の求め方を考える学習活動では、グループや全体で自分の考えを伝えあいながら、台形の公式を考察していきました。落ち着いた授業ぶりで、子どもたちも集中して学習に取り組んでいました。
~就学時健康診断を実施しました~
今日は本校で就学時健康診断を実施ました。
来年度本校に入学する子どもたちに会うことができ、とても嬉しかったです。
子どもたちが各教室で健康診断を受けている間、保護者の皆さまには体育館で学校からの説明や親の学びプログラムを体験してしていただきました。親の学びプログラムは、菊池教育事務所の工木社会教育主事と菊陽町のトレーナーの皆さんに進行をしていただきました。
入学に関してご不明な点やご心配な点等ございましたら、お気軽に学校までお問合せください。
雨の中元気に出発!
後期は、1~4年生が見学旅行、5年生は自然体験教室、そして6年生は修学旅行と、子どもたちが楽しみにしている学習活動が計画されています。
本日は、1年生がバスに乗って「あんずの丘」に出かけました。
いつもは、中型バスですが、感性症対策のため大型バス2台で出発しました。
バスの中から笑顔で「行ってきます!」と手を振る1年生の姿がとても可愛らしかったです。
あいにくの雨でアスレチック遊びはできませんでしたが、蜜蝋体験や押し花のしおり作りの体験を楽しむことができたようです。
教育実習が始まりました!
今日から2週間、本校で教育実習生を受け入れます。
本日は、実習生の先生の紹介を各教室にLIVE配信で行いました。
本校の卒業生、子どもたちの先輩です!
短い期間ではありますが、たくさんのことを学んで、ぜひ小学校の教師になる夢を叶えてほしいなと思っています。
後期が始まりました!
今日から後期のスタートです。
1時間目に後期の始業式を各教室に校長室からLIVE配信で行いました。
校長講話や生徒指導担当の話、
赴任された先生(スクールサポートスタッフ)、転入生の紹介、
3年生と6年生の代表の発表、菊池郡市科学展入賞者の表彰を行いました。
その後教室では、一人一人が後期の目標を考えたり、席替えや係決めがあったりと子どもたちが生き生きと活動をしていました。昼休みも多くの子どもが運動場に出て、友達と楽しそうに遊んでいました。
後期は、より一層子ども一人一人を大切にした教育に取り組んでいきます!
前期終業式
本日で前期が終了しました。
4時間目に各教室にLIVE配信で終業式を行いました。
校長講話や4年生と2年生の代表児童の発表、また、秋休みの生活について生徒指導担当の先生からのお話があり、最後は元気いっぱいそれぞれの教室で校歌を歌い、式が終わりました。
~校長講話より~
みなさん、こんにちは。9月の運動会は、本当によく頑張りましたね。「笑顔」「ハッピー」「感動」のある、そしてたくさんの人達に「元気」を届けることができた運動会でした。
そして、早いもので10月になりました。10月1日は、中秋の名月の日でしたが、夜空を見上げることはできましたか。まん丸お月様がとても美しかったですね。校内の掲示も秋模様に変わりました。季節が秋に変わっていくのを感じます。
さて、今日で前期が終わります。前期とは、4月の始業式から今日までのことでしたね。前期は何日あったでしょう。84日ありました。夏休みが終わって前期の後半が始まる日、校長先生はみなさんに頑張ってほしいことを3つ言いました。覚えていますか。「元気に登校すること」「できるようになったことを増やすこと」「自分の命や友達の命を大切にすること」でしたね。今日は前期の学習や生活を振り返るために、担任の先生から通知表をもらいます。校長先生は全員の通知表を見せてもらいました。どの通知表にも、できるようになったことや頑張ったことがたくさん書かれてあり、とても嬉しく思いました。
「元気に登校」では、
○毎朝大きな明るい声であいさつをしながら教室に入ってくることができます。
○「おはようございます。」と気持ちのよいあいさつができます。など
「できるようになったことを増やすこと」では、
○できるまで何度も何度も挑戦する姿があり、計算の仕方が確実に身に付いています。
○わからないところはそのままにせず、必ず尋ねに来て解決しています。など
「自分の命や友達の命を大切にすること」では、
○いつも優しく友達に声をかけています。
○クラスの友達のよいところをたくさん発表しています。など
また、道徳の授業では、「素直な心」「感謝する心」「きまりを守ることの大切さ」「本当の友達とは」などいろいろな心について考えることができましたね。当番や係の仕事も責任をもってやり通したり、掃除の時間も黙々と時間いっぱい取り組んだりしたことも書かれてあり、素晴らしいなと思いました。
今日は、この通知表を家に持って帰ります。家族で、前期に頑張ったこと、そして後期に頑張ることをしっかり話してください。そして後期は、ますますみなさんが成長する姿を楽しみにしています。
サラダで元気!
今日は、1年生の国語の教科書に出てくる「サラダでげんき」のサラダを給食の先生方に作っていただきました。
1年生も嬉しそうにサラダの材料を確認しながらおいしく食べていました。
野菜といえば、3年生が大切に育てている人参はどうなっているでしょうか。
畑に見に行ってみると・・・
こんなに大きくなっていました。
1年生の学級園のイモの苗は・・・
収穫も間近のようです。楽しみですね。
10月の風景
早いもので10月に入りました。校内の掲示も秋模様に変わっています。
昨日は、中秋の名月でした。まん丸の月が夜空に浮かび、とても美しかったですね。
今週は、運動会も終わり、いつもの学校の風景が戻ってきました。しかし、ひとつのことをやり遂げた充実感や達成感が学校全体に広がっているような感じがしています。
また、昼間はまだ暑いですが、それでも随分と過ごしやすい気候になり、花壇の花も美しく咲いています。
午後からの子どもたちの様子は・・・
音楽、書写、図画工作とそれぞれの教室で集中して学習活動に取り組む姿が見られました。
運動会無事終了しました!
今朝の朝焼けと運動場です。
本日は予定通り運動会を実施しました。
開会式は、校長室から各教室へライブ配信しました。
1年生の初めの言葉がとても元気よく上手でした。
始めは、低学年の部。
可愛らしいダンスで、見ている人たちを笑顔にしてくれました。
始めや終わりのあいさつの態度もとても立派でした。
次に、中学年の部。
3年生のコーナーを使った徒走や4年生の全員リレーでは、最後まで一生懸命走る子どもたちの姿にたくさんの拍手をもらいました。また、色とりどりの旗を使った演技は、ビシッと動きが揃っていてかっこよかったです。
最後は、高学年の部。
応援披露では、5,6年生が心をひとつにして武蔵ヶ丘小学校や菊陽町にエールを送りました。
5年生の生き生きとした「ロックハイヤ」の演技、6年生の心を一つにした集団演技は、さすが高学年の演技でした。全員リレーは、最後まであきらめずに走りぬく姿に感動しました。
今年は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模も縮小し分散型の運動会となりましたが、子どもたちの頑張る姿をみていただくことができました。たくさんの応援ありがとうございました。
明日はいよいよ運動会
明日はいよいよ運動会です。
午後からは、5,6年生と職員で、また夕方には、PTAの皆さまにもお手伝いいただき、準備を行いました。
今年は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、保護者席用のテントを設置していませんので、何となく運動場は寂しい感じもしますが、入退場門が立ち万国旗が飾られると、気持ちが高まってきますね。
明日は、本校の運動会を通してたくさんの方々に元気を届けます!
運動会まで後2日
今日はあいにくの雨で、運動場で運動会の練習はできませんでしたが、体育館や教室で工夫を凝らしながら表現や演技の練習を頑張りました。3年生の教室では、録画された自分たちの表現を電子黒板に映し出し、振り返りを行っていました。
また、今年は、開閉会式は校長室から各教室へライブ配信を行いますので、昼休みにその練習も行いました。進行は、日本語、中国語、英語の3か国語で行います。
職員のユニフォームも届きました。
明日は、午後から運動会の準備を行います。
PTAの皆さま、大変お世話になります。
運動会まで後3日
4連休も終わり、今日から子どもたちは元気に登校してきました。
そして今週の土曜日は、いよいよ運動会です。
各学年の練習風景も真剣さが増しています。
6年生は、入退場門の絵をかいて運動会を盛り上げようと準備も頑張っています。
気象庁の天気予報によりますと、現時点では晴れ時々曇り。
当日は、お天気に恵まれますように。
学び続ける教師たち
今日は3校時、5年1組の国語の授業を全職員で参観しました。
本校は今年度、言葉の力を高める学習指導と言葉を豊かにする日常生活の工夫の取組に力を入れています。
本時のめあては、「相手や場面に応じて敬語を使えるようになろう」です。
子どもたちは、ワークシートやロールプレイで正しい敬語の表現を確認したり、正しい敬語を使って文をつくったりと、一つ一つの学習活動にとても意欲的に取り組んでいました。
子どもたちが下校後、校内研修を行い、今日の授業の成果と課題を出し合いました。
子どもたちの確かな学力の向上のために、これからも私たちの学びは続きます。
秋の訪れ
ここ最近、朝晩涼しくなり、日暮れも早くなりました。
秋の訪れを感じます。
運動場にはテントも立ち、学校は運動会ムードが高まっています。
教室では、集中して学習に取り組む姿が見られます。
3年生は、想像を広げて、自分だけの物語を一生懸命書いていました。
先生たちも今週は授業を公開し、お互いの授業を見合っています。
子どもたちが主体的に学ぶには、言葉の力を高めるには、どのような学習指導が効果的か、日々実践を積み重ねています。
今年は分散型運動会!
今年の本校の運動会は分散型(低・中・高学年部に分かれて)で実施します。
開会式と閉会式は各教室(ライブ配信)で行います。
また、子どもたちは自分の学年部の競技が終わったら教室で過ごします。
教室でも運動場の様子を見ることができるように、校舎の3階にビデオカメラを設置することにしました。
今日はそのテストを行いました。映像も音声もいい感じです。
誰も経験したことのない分散型の運動会を、なんとか成功させようと、職員一同頑張っています!
運動会スローガン
今日の給食の時間、お昼の放送で運動委員会から運動会スローガンが発表されました!
『今こそ団結 明るい笑顔 元気いっぱい 運動会』
先日の代表委員会で決定しました。
このスローガンには、「コロナにより、みんなが元気をなくしがちな今だからこそ団結し、明るい笑顔でたくさんの人に元気を届けたい。」という子どもたちの願いが込められています。
これからみんなでこのスローガンを達成できるように力を合わせていきます!
また、生活・広報委員会からは、来週1週間、朝のあいさつと廊下の歩き方のチェックを行うことの予告がありました。
自分たちの学校生活をよりよくしようとする子どもの思いに基づき、子どもたちによる自主的・実践的な活動を大切にしていきたいと思っています。
今週は、台風10号の接近に伴い、月曜日は臨時休校になりましたが、大きな被害もなく、子どもたちは火曜日から通常通り登校することができました。どの学級も落ち着いて学習する姿が見られました。
1年生は、来年度入学して来る1年生に、あさがおの種をプレゼントするようです。
とても上手にお手紙を書いていました。
2年生は、お話の絵を想像力豊かに仕上げていました。
子どもたちの成長が感じられます。
来週も元気に登校して来てくださいね。待っています。
救急の日
今日は9月9日、救急の日です。
今日は給食の時間に「救給カレー」を食べました。
このカレーは、東日本大震災の時に食べるものが届かず、困った経験をもとに作られたそうです。
栄養のバランスも考えてあり、食物アレルギーがある子どもも安心して食べることができます。
みんなで美味しくいただきました。
運動会の練習も始まっています。
3,4年生は、感染症対策を十分にとり、演劇のワークショップも行いました。
子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。
ほんものに出会わせることの大切さを改めて感じました。
いきいきウィ-ク
今週の9月1日から来週の8日までの1週間は、いきいきウィ-クです。
本校では、子どもたちの基本的な生活を振り返り、よりよい改善と習慣化を目的とし。
①コミュニケーションの第1歩であるあいさつ
②生活リズムを整えるための就寝時刻の設定
③家庭のルール遵守の態度
について、各ご家庭と連携をとりながら取組を進めています。
コロナ禍の中、基本的な生活習慣を定着させることは、感染症防止の視点からも重視されています。
「いきいきチャレンジウィ-クカード」にどのような振り返りが記載されるか楽しみにしています。
台風9号通過、次は台風10号が接近
昨日は、朝から安心メールの確認お世話になりました。
登下校とも危険な状況にはならず、通常通り授業を行うことができました。
しかし、次は台風10号が接近しています。気象庁は「特別警報級の勢力になる」と最大級の警戒を呼び掛けています。校舎内、外とも、できるところから早めに台風への備えを行っていきたいと思います。また、来週の月曜日は、台風の状況によっては臨時休校や遅延登校の可能性もあります。
早めに安心メール等でお伝えしていきますのでご確認をよろしくお願いします。
防災の日
本校では月に2回、月曜日の放課後に、中国語学習会パンダの会を実施しています。
希望する3年生以上の子どもたちが参加し、菊陽町の日本語指導員の庄山先生と一緒に、中国語のあいさつや簡単な会話、中国の歌や遊び、踊りなどを学びます。
昨日は、4回目のパンダの会で、中国語の様々なあいさつについて学びました。
今朝、登校指導で立っていると、昨日パンダの会に参加した女の子が、
「早上好(おはようございます)」
と中国語であいさつをしてくれました。
学んだことを早速使っています。とても嬉しくなりました。
そして今日は防災の日です。
本校は先週、地震の避難訓練を行いました。
慌てず落ち着いて避難する子どもたちの姿が見られました。
・先生の話や放送を静かに聞くこと。
・落ち着いて行動すること。
これからもしっかり身に付けさせていきます。
今日の教室の様子は・・・
6年生が真剣に、全国学力・学習状況調査の問題を解いていました。
先週は、菊陽町学校教育アドバイザーの二殿先生に、過去問題を活用した授業も6年生に実施していただきました。
すべての子どもたちが課題に意欲的に挑戦している姿を見て、「できた!」「わかった!」喜びを実感できるような授業づくりの大切さを改めて感じました。
学校運営協議会を実施しました!
今朝、交通指導を終えて校長室に帰ると、窓からボランティアで落ち葉を掃いている6年生の姿が見えました。
人数が増えています。いつもありがとう。
今日は、コロナ禍でなかなか実施することができなかった、学校運営協議会を実施しました。
本日は主に、学校経営の概要や前期前半の子どもたちの様子を協議会のメンバーのみなさんにお伝えし、ご意見をいただきました。
「地域とともにある学校づくり」を目指して、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体になって特色ある学校づくりを進めていきます。
菊陽人参づくりに挑戦
人参は菊陽町の特産品です。
町のマスコットキャラクター「キャロッピー」もかわいいですね。
今日は、3年生が総合的な学習の時間、学校園に菊陽人参の種を蒔きました。
菊陽人参づくりの名人さんをゲストティーチャーにお迎えし、育て方のコツも学びました。
人参を育てるのは難しいそうですよ。
これから3年生がどんなおいしい人参を育てることができるか楽しみです。
また、これらの活動や体験を通して、自分たちが住む菊陽町の魅力を再発見してほしいと思っています。
前期後半が始まりました!
短かった夏休みも終わり、今日から前期後半の始まりです。
朝から元気に登校する子どもたちです。
1校時が始まる前に、今回も各教室にLIVE配信で校長講話を行いました。
みなさん、おはようございます。夏休みの間はとても暑い日が続きましたが、元気に過ごすことができましたか。また、頑張ってほしい3つのこと・規則正しい生活・毎日お手伝い・夏休みの学習を毎日コツコツとは実行できましたか。そして、短い夏休みでしたが、楽しい思い出はできましたか。この後教室で担任の先生や友達と、夏休み楽しかったことやがんばったことを伝え合ってほしいなあと思います。
さて、いよいよ今日から前期後半が始まりました。前期は10月9日(金)までです。この日に前期が終わりましたよという式、これを前期終業式といいますが、この時、みなさんは通知表をもらいます。この通知表にたくさんの○がついてほしいなあと思っています。
そこで、前期の後半にみなさんに頑張ってほしいことを三つ言います。
一つ目は、まず、元気に毎朝登校することです。夏休み中規則正しく生活ができなかった人は、朝から学校に行きたくないなあと思うことがあるかもしれません。しかし、いやだなあ、いきたくないなあ、とう心よりも、今日もがんばろう、楽しみだなという心を大きくしてほしいなと思います。
二つ目は、一つでも多くできるようになったことを増やすということです。
そのためには、授業中、自分の考えを発表する、友達の意見をしっかりと聞く、分からないところは先生や友達に聞く、そしてあきらめずに最後までがんばりましょう。また、家庭学習もしっかりと取り組みましょう。
三つ目は、自分の命や友達の命を大切にするということです。夏休み中は、大きなけがをしたとか、自転車で事故にあったという連絡がなく、みなさんが自分の命を大切にできたことがとてもよく分かりました。前期後半も、登下校の仕方、自転車の乗り方に気を付けて、危ない遊びなど決してしないようにしましょう。また、チクチク言葉も、友達の心や命を大切にしていませんね。前期後半も、善い行いをたくさんして、みなさんの心の中にあるぽかぽかの心やキラキラの心を大きくしましょう。
前期後半もみなさんの頑張る姿を楽しみにしています。
前期前半終了
今日で前期前半が終了しました。
朝から校長講話を各教室にLIVE配信しました。
おはようございます。毎日暑い日が続いていますが、体の具合が悪い人はいませんか。今日も朝から元気に登校してくるみなさんの姿を見て校長先生はとても嬉しく思いました。
さて、今日で前期前半が終了します。今年度はみなさんがコロナウイルスに感染しないように、いつもと違ったスタートになりましたね。始業式は、校長室から各教室にライブ配信を行い、入学式も一年生と保護者の方と先生達だけで行いました。その後、みなさんの命を守るために学校がまた長いお休みに入りました。
そして、六月にやっと学校が再開しました。お休みが長く続いたので、みなさんが学校に元気に登校できるかなと心配していましたが、新しい生活のやくそくを守って、しっかりと学習に取り組む姿をたくさん見ることができ、とても嬉しく思いました。しかし、体育館や運動場にみんなで集まって、いろんな学校行事を経験することはできませんでした。
そのような中で、校長先生が嬉しかったことは、プール開きができたことです。みなさんが楽しそうにプールに入り、もぐる・浮く運動や泳ぐ練習をする姿は、とても生き生きとしていました。
また、自分たちの学校生活をよりよくしようと、運営委員会のみなさんが、毎週木曜日にあいさつ運動をしたり、体育委員会のみなさんの企画で、ドッジボール大会にも取り組んだりすることができましたね。他にも、朝から学級園の花壇のお世話をする姿や、ボランティアで校門の前を箒で掃除してくれた人もいました。生き物を大切に育てている姿もたくさん見られました。とても嬉しかったです。これからも、命を大切にする心を育てていきましょうね。
最後に、校長先生から夏休みに頑張ってほしいことを三つ言います。
一つ目は、おうちでも新しい生活のやくそくを守りましょう。
二つ目は、毎日お手伝いをしましょう。
三つ目は、夏休みの学習をコツコツ毎日続けましょう。
そして八月二十四日には、また元気に登校して来るみなさんの姿を楽しみにしています。
学校が再開して今日まで、子どもたちはよく頑張って学習に取り組みました。私たち職員も全力で指導を行いました。給食室では愛情いっぱい心を込めて子どもたちの給食を作りました。保護者の皆様もお子さんを毎日送り出していただきありがとうございました。子どもたちにとって安心・安全な夏休みになりますように、そしてまた、前期後半、元気に登校して来る子どもたちを楽しみに待っています。
スクールライブラリ助成金交付式
昨日のことになりますが、スクールライブラリ助成金交付式が校長室で行われました。
スクールライブラリ助成金とは、日本教育公務員弘済会熊本支部が学校図書教育に関する顕著な教育活動を行っている学校に、10万円の助成を行うものです。
今年度はその中の一つの学校として本校が選ばれました。
子どもたちの心が豊かになる本を購入し、これからもたくさんの本と出会わせていきたいと思います。
ありがとうございました。
プール納め
本日で、すべての学年が水泳・水遊びの授業が終了しました。
本日最後にプールを使用したのは6年生でした。
着衣水泳を体験し、衣服の中に空気を入れて浮く練習も行いました。
もうすぐ夏休みに入りますが、川や海での事故がないことを祈っています。
様々な学校行事が中止になる中、プール開きを実施するにあたっては、感染症防止対策を職員で何度も検討し、子どもたちがプールで生き生きと楽しく活動する姿を励みに、毎日消毒を行いました。
大きなけがや事故もなく、今年度も無事にプール納めができたことを嬉しく思います。
保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力ありがとうございました。
夏休みまであと1週間
8月に入りましたが、子どもたちは元気に登校してきています。
3年生のヒマワリの花も咲きました。
とても美しい黄色の花びらです。
今日は、まとめのテストを頑張っている学級が多かったです。
夏休みまであと1週間となりました。
県内でもコロナウイルス感染症が拡大しており、心配しています。
今週も、武蔵ヶ丘小学校「あたらしい生活のやくそく」をしっかりと守り、
安心・安全な学校生活に取り組んでいきます。
梅雨明け
今日の給食は、夏野菜カレーライス。
暑さに負けない体をつくるために、夏野菜がたっぷり入ったカレーライスです。
みんなでおいしくいただきました。
そして本日、やっと九州北部の梅雨明けが発表されました。
昼休みの空の様子です。
少し曇っていて、風もありましたので、たくさんの子どもたちが運動場に出で遊んでいました。
帽子をかぶって、水筒をもって行くように指導しています。
これから厳しい暑さが続くと思われます。
今後も熱中症対策には十分気を付けていきたいと思います。
今日の風景
例年夏休みに入っている頃ですが、今年は、今週も子どもたちが元気に登校してきています。
昨日のことになりますが、国語の時間に手紙の書き方を学習した4年生の女の子からお手紙をもらいました。
とても丁寧な文字で感謝の言葉が綴られており、心がポカポカと温かくなりました。
返事を書いて、放課後、教室の引き出しにそっと入れておこうと思います。
今日は、朝から学級園の草取りをする3年生の姿が見られました。
大切に育てている様子がよく分かります。
ここ数日でまたぐんと背が伸びているヒマワリです。
花が咲く日を楽しみにしています。
学習の様子は・・・
図画工作の時間、絵の具の使い方を学ぶ2年生です。
密にならないよう、体育館で活動しました。
パレットに絵の具を出して、
山にかかる七色の虹をかきました。
絵の具を使っての活動は、どの子も興味深く集中して取り組んでいました。
これからも表し方などを工夫して、創造的につくったり表したりできるようになりましょうね。
みんなが幸せと思える学年にするために
3年生が大切に育てているヒマワリがぐんぐん成長しています。
今朝もボランティア活動をする6年生の姿がありました。
いつもありがとう。
保健室のベランダには、熱中症指数計を設置しています。
今日は、厳重警戒です。
原則中止のところにメモリが来たら、運動場での活動は中止します。
これからの2週間は、熱中症対策にも万全を期していかなければなりません。
今日は5時間目に、5年生の人権集会がありました。
差別の根っこを5年生からなくし、みんなが幸せと思える学年にするためにはどうしたらよいか、いろんな意見が出されました。素敵な子どもたちのこれからの成長をしっかり見ていきます。
明日から4連休、けがや事故のないよう、また、新しい生活様式沿って、よい休日をお過ごしください。
今日の風景
今週は朝からの子どもたちの様子がいつもより元気な感じがします。
明後日からの4連休を楽しみにしているからでしょうか。
気持ちのよいあいさつができる子どもも増えてきて嬉しいです。
一方では、正門前の信号機が黄色→赤に変わっても通過する車が増えており、ヒヤッとすることがあります。
子どもたちには、信号が変わっても左右をよく見て渡るよう指導していきます。
今日の子どもたちの様子です。
本校では、どの学年もノート指導を徹底しています。
5年生の教室にはGOODノートが掲示してあります。
3年生の教室に行くと、2つの文を読み比べて、それぞれのよさをしっかりとノートにまとめていました。
また、給食の時間、4年生の教室に行ってみると、
全員前を向いて、おしゃべりもせず黙々と食べています。
新しい生活のやくそくをしっかり守っています。
給食の時間が終わって校内を歩いていると、ちょうど1年生の給食当番さんたちが、食器を給食室へ片付けに行くところでした。
「校長先生、こんにちは!」
と、手を振ってあいさつをしてくれます。とてもかわいいです。
お昼休み、2年生の教室に行ってみると、図画工作の時間に作った作品を見せてくれました。
どの作品からも、子どもたちが、好きな形や色を選んで、思いを巡らせながら楽しく造形遊びができたことが見て取れます。
明日も元気に登校してきてくださいね。待っています。
素敵な子どもたち
今日は朝から6年生の女の子3人が、正門前の落ち葉を箒で集めていたので、
委員会活動かなと思って聞いてみると、ボランティアなのだそうです。
とても嬉しくなりました。素敵な武小の子どもたちです。
中庭では、大切に育てている朝顔の花を一生懸命数えている1年生がいました。
いくつ咲いているか聞いてみると、11個咲いていると教えてくれました。
今週は、各学年人権学習や人権集会が行われていました。
本校の取組については、後日詳しくお伝えします。
すべての子どもたちが安心して学校生活が送れるよう、
一人一人を大切にした教育にしっかり取り組んでいきます。
来週も元気に登校してきてくださいね。
待っています。
今日の授業風景
今日も穏やかな1日でした。
子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。
3年生教室では、国語の授業で慣用句を使った文づくりに取り組んでいました。
・かみなりが落ちる
・雲をつかむ
・うりふたつ
・ねこのひたい
・たぬき寝入り
など、自分が調べた慣用句を使って文をつくり、みんなで紹介し合いました。
日常生活の中でも、時と場に応じて慣用句を使い、豊かに表現できるようにしていきます。
4年生の教室では、道徳の授業で「一人一人が大切にされるとは」どういうことか一生懸命考えていました。
ノートにも自分の考えをしっかりと書くことができます。
5年生の教室では、外国語の授業で、楽しく英語で会話をしていました。
とても上手です。毎時間の積み重ねの大切さを感じています。
明日も元気に登校してきてくださいね。
待っています。
今日の風景
毎日雨が続きます。
今朝も子どもたちの登校を心配しましたが、傘をさして登校して来る子どもたちにたくましさを感じました。
午後、雨が止んだとたんに、学校の桜の木から蝉の大合唱が聞こえてきました。
1年生のサツマイモの苗も元気に育っています。
中庭を歩いていると、低学年の昇降口で靴箱を一生懸命掃除している子どもたちを見つけました。
2年生です。
「どうしてお昼休みにそうじをしているの?」
「今日は内科検診があるので、先に掃除をしてその後お昼休みをします。」
「そうだったんだね。一生懸命掃除をしている姿がとても素敵だったので見に来ましたよ。」
「ありがとうございます。」
素敵な子どもたちです。
また、今日は午前中菊池教育事務所の巡回訪問がありました。
すべての学級の授業を参観していただきましたが、
子どもたちが落ち着いて、集中して学習に取り組んでいる姿をたくさんほめていただきました。
これからも、子どもたちの関心・意欲が高まるような授業づくりに取り組んでいきます。
7月の生活目標は、
まだしばらく雨が続きそうです。
落ち着いて行動できる子どもを育てていきます。
雨が上がって
昨日のことになりますが、1年生の下校時、そこまで雨は強く降ってはいませんでしたが、途中まで一緒に通学路を歩いてみることにしました。傘をさして左右を確認しながら横断歩道を渡る1年生の姿は、とても頼もしく感じました。
歩きながら女の子が、
「コロナがおわったら、さくらの木の下で、みんなでピクニックしたいな。」
とつぶやきました。
子どもたちも一生懸命いろんなことを我慢して過ごしているのだなと思うと、胸が熱くなりました。
そして今朝は、久しぶりに傘を閉じて子どもたちが登校してきました。
3年生の男の子が、
「今日はプールができるかもしれない!」
と嬉しそうに話してくれました。
午前中久しぶりに晴れ間も見られ、待っていたかのように蝉が鳴き始めました。
昨日は、こんな状態だった運動場も・・・
今日は、すっかり水も引き、
元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
武蔵ケ丘小自慢の運動場です。
願いをこめて
先週末の記録的な大雨により熊本県南地方では甚大な被害が出ており、ニュースを見るたびに胸が痛みます。被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。私たちも、今できることを考え、復旧、復興に向けて応援してまいりたいと思います。
今日も朝からの雨を心配しましたが、通常通り子どもたちが登校できたことに感謝します。
そして今日は7月7日七夕にちなんで、給食には、天の川に見立てた魚そうめんと星の形をしたチーズが入ったサラダが出ました。楽しく、おいしくいただきました。
そして昨日、4年生の教室で素敵な掲示板を見つけたので、
早速行ってみました。
すると、すぐに女の子が、
「校長先生も書きますか?」
と短冊を持ってきてくれました。
子どもたちの願いごとと一緒に笹の葉に飾りました。
「武蔵ヶ丘小学校のみんなが楽しく安心して学校生活がおくれますように」
明日も安全に登校してきてくださいね。
学びの足あと 続き
昨日のことになりますが、6年生の男の子がセミの抜け殻を見せてくれました。
そういえば、先週末、セミの鳴き声を今年初めて聞きました。
それでは、学びの足あと、前回の続きです。
4年生教室には、自分の学級がもっとよりよくなるために出された意見や下級生に本の紹介など、心がポカポカと温かくなるような掲示があります。
5年生教室には、学級全体で取り組んでいることや、一人一人の素敵な作品が掲示してあります。
6年生教室横にも図画工作の時間に作った作品がにぎやかに飾られています。
今夜は雨が強く降りそうです。どうぞお気を付けください。
そして1週間お疲れ様でした。来週も子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
学びの足あと
今朝はとても涼しく気持ちよかったですね。
今日から7月。学校が再開して1か月が経ちました。
放課後の教室には、子どもたちの学びが見えます。
1年生教室には、プール開きの絵が掲示してあります。
それそれの個性あふれる作品からは、
「学校のプールは楽しいよ!」
という子どもたちの声が聞こえてきそうです。
2年生教室には、毎日大切にお世話をしている野菜の成長の様子が掲示されています。
3年生教室には、たくさんのヒーローやがんばり星が誕生していました。
なかよし教室には、校外学習で乗ったキャロッピー号の運転手さんにビデオレターを送る計画が板書されていました。また、友だちのよいところや、自分のよいところを探して、ハートの花がいくつも咲いていました。
明日も、たくさんのことを一緒に学びましょうね。
朝から雨
今日は、登校時の雨を心配していましたが、大雨にはなりませんでした。
しかし、風が強く、登校途中、傘の骨が曲がったり折れたりした子どももいたようで、けがをしなかったか心配しました。これからまだしばらく雨の登下校が続きます。傘の点検もよろしくお願いします。
2年生は、今日生活科の時間「校区たんけん」の予定でしたが、雨のため延期となりました。
教室では、前回のたんけんで見つけたものを発表していました。
この「たんけん」を通して、地域の人々や場所のよさに気づき、地域に親しみや愛着をもってほしいと思っています。
新聞をつくろう
4年生は国語の時間、新聞づくりに取り組んでいます。
学級での出来事や、好きな教科ランキング、家で飼っているペットのことなど、まず、書きたい内容を考えます。
一人の男の子が、校長室の秘密を記事にしたいと、取材にやってきました。班の友達も一緒です。
どんな新聞が出来上がるか、楽しみです。
花いっぱい運動
今日は朝から5年生の男の子が、クワガタを見せに来てくれました。
担任の先生が、家の近くの自動販売機にとまっていたのを見つけたそうです。
これから学級の一員として大切に育ててくださいね。
また、今日は、花いっぱい運動の苗がたくさん届きました。
今年も、花いっぱいの美しく整備された潤いのある学校づくりを目指します。
暑い一日
今日も梅雨の晴れ間が広がり暑い一日となりました。
2年生は生活科の時間、野菜の収穫をしていました。
「おうちに持って帰ってどうやって食べるの?」
と尋ねると、
「今日は、お父さんの誕生日だから、お父さんと一緒に食べるよ。」
「お姉ちゃんのお弁当に入れるよ。」
「お母さんに聞いてみる。」
「ピーマンに肉を入れて食べるよ。」
など、いろんなことを話してくれました。
お昼休み、図書室に行ってみると・・・
今日は2,4,6年生が使用する日でした。
子どもたちはとても熱心に読書をしていました。
その後、なかよし学級に行ってみると、
素敵な掲示がありました。
これから、いろんなことに挑戦して、
自分のよさやお友達のよさをたくさん見つけましょうね。
梅雨の晴れ間
2年生が育てているミニトマトが、
赤く色づいています。
今日の2時間目は4年生のプール開き。
プール開きには絶好のお天気です。
子どもたちは、笑顔いっぱい、
プールの中で浮いたり、もぐったり、
楽しく学習ができました。
5年生の掲示板には、
学年の目標が掲示してあります。
最幸の学年になることを期待しています。
紫陽花の魅力を伝えよう!
5,6時間目、5年生は図画工作の時間です。
今日は、紫陽花の魅力を絵で表現していました。
一人一人の絵からは、それぞれのもつ紫陽花のイメージが伝わってくるようでした。
これからも、感性や想像力等を働かせて、表現することの楽しさを感じてほしいですね。
終わりに、絵の具道具を片付けていた男の子が、
「今週1週間、短かかったです。」
と話してくれました。
毎日が充実していたのでしょう。
来週も元気に登校してきてくださいね。
今日も雨の1日
今日は朝から1日雨でした。
子どもたちが楽しみにしていた水泳の授業も中止。
教室から、がっかりした声が聞こえてくるようでした。
教室での学習の様子は・・・
3年生が国語の授業で、こそあど言葉の学習をしていました。
本時のめあては「こそあど言葉はかせになろう!」です。
たくさんあるこそあど言葉が、もの、場所、方向、様子のどれに当てはまるか、一生懸命考えていました。
表が完成したら、国語辞典で調べている子どももいました。
一人一人の机の上には、振り返りの視点が貼ってあります。
毎時間、学習の振り返りを行い、次の学習につなげていきます。
2年生の教室では、算数の授業で、たしざんのひっ算の学習をしていました。
位をそろえてかくこと、一の位から計算することなど、計算のきまりを見つけることができました。
まとめの後は練習問題に取り組みます。
先生から丸をもらった子どもたちの笑顔が輝いていました。
暑い一日
今日は朝から、子どもたちの通学路を歩いてみました。
何人ものボランティアのみなさんが、子どもたちの交通指導をしてくださっています。
「みんなよい子たちばかりですよ。」
と温かい言葉もいただき、嬉しくなりました。
今日は3年生のプール開き。
暑い一日でしたので、子どもたちは寒がることもなく楽しく活動ができました。
浮いて進む運動やもぐる・浮く運動をたくさん練習して上手になりましょう。
プール開き
1週間が始まりました。
朝から登校指導をしていると、4年生の女の子が、サナギからかえったチョウを見せに来てくれました。ツマグロヒョウモンです。羽根がなんとも美しい模様をしています。女の子は、私の目の前で虫かごのふたを開けました。すると、空高く、元気に羽ばたいていきました。その後、サナギの殻も見せに来てくれました。
今日は、1年、2年、5年、6年のプール開きがありました。
少し風がひんやりとしていたので、寒くはないかなと心配していましたが、水温はちょうどよく、プールには子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。
これから新しい水泳のきまりに従って、安全に楽しく水泳運動を行っていきます。
梅雨入り
昨日熊本県が梅雨入りしたとみられるとの発表がありました。
子どもたちの登下校が心配ですが、大雨等で警報が発表された場合の学校の対応につきましては、早め早めに安心メールでお伝えしていきます。
さて、子どもたちが育てている野菜が昨日の雨で元気になっています。
なかよし学級のピーマンはもうすぐ収穫できそうです。
2年生のなすびも大きくなりました。
1年生のサツマイモの苗も元気を取り戻したようです。
生き物への親しみをもち生命の尊さを実感させるために、継続的な飼育・栽培を行うことには大きな意義があります。収穫がたのしみですね。
教室の様子は・・・
授業中どの教室も電子黒板が大活躍です。
2年生の教室では、新出漢字を練習していました。
書き順もアニメーションで学びます。
何度も繰り返し見ることができ、分かりやすいです。
漢字ドリルの文字も丁寧ですね。
来週もたくさんのことを学びましょう。
雨の1日
今朝は強い雨が降り、子どもたちは傘をさしての登校でした。
いつもは上手に横断歩道を渡る子どもたちですが、やはり、視界が狭くなるため、横断歩道ではヒヤッとする場面も見られました。事故にあわないように、特に雨の日はしっかりと前を向いて歩くよう指導していきます。
~雨の日の学校風景~
傘立てや靴箱がにぎやかです。
授業中はの様子は・・・
4年生がわり算の問題に一生懸命取り組んでいました。
とても集中しています。
5年生は、比例の学習です。
しっかりまとめを行っていました。
ノートの使い方も丁寧です。
3年生から毛筆を使用した書写が始まります。
先生の説明をしっかり聞いています。
今週もあと1日、がんばりましょう。
放課後の風景
1年生がお世話をしている朝顔の花が咲いています。
2年生が育てているのミニトマトの実もなっています。
収穫が楽しみになってきました。
放課後、校舎内を回っていると、みんなで考えた学級の目標が掲示してありました。
いくつかの学級の掲示を紹介します。
これから学級目標に向かってみんなで実践していきます。
子どもたちの1年間の成長が楽しみです。
Happy children!
今日は、5年生がALTのボビー先生と初めての授業でした。
ボビー先生の自己紹介を英語で聞いたり、
ボビー先生に質問をしたり、
じゃんけんゲームをしたり、
あっという間に1時間が終わってしまいました。
これからもボビー先生とたくさんコミュニケーションをとり、外国語に慣れ親しんでいきましょうね。
プール掃除
今日は、3,4時間目に5年生、5,6時間目に6年生、そして放課後は職員でプール掃除を行いました。
菊陽町の小学校は、感染症対策を行いながら今年度も水泳の授業を実施します。
来週のプール開きが楽しみですね。
~1週間、お疲れ様でした~
校長室からは、運動場を見渡すことができます。
今週からさっそくどの学年も体育の授業が始まりました。
ここ数日、蒸し暑い日が続いているので途中で水分補給の時間を入れています。
体育の時間が終わり、教室に帰って行く子どもたちを見ていると、
「カマキリの赤ちゃん!」
と驚く子どもの声が聞こえました。
見せてもらうと・・・
とってもかわいいですね。
しばらく虫かごに入れて観察するのだそうです。
「また見せに来ますね!」
と大事に教室に連れて帰っていきました。
今週から学校が再開しましたが、子どもたちは頑張って学習に取り組みました。
私たち職員も全力で子どもたちの指導を行いました。
保護者の皆様もお子さんを毎日送り出していただき、ありがとうございました。
また来週もよろしくお願いします。
ムシの日
2年生のミニトマトの苗がすくすくと育っています。
校庭の紫陽花の花も美しく咲いています。
今日はむし歯予防デー、そしてムシの日なのだそうです。
朝から3年生が、さなぎからかえったアゲハ蝶をとても嬉しそうに見せに来てくれました。
チョウの羽根ってこんなに美しいのだと改めて感じました。
武蔵ヶ丘小学校には、算数教室の部屋が2部屋あります。
3,4年生が学習する部屋と、5,6年生が学習する部屋です。
学級の教室と2つに分かれて、少人数で学習をします。
今日の3時間目この教室に行くと、4年生が静かに集中して問題を解いていました。
明日も、楽しく学習しましょうね。
久しぶりの雨
今日はお昼休み、外遊びを楽しみにしていた子どもたちですが、
ちょうど雨が降り出して、残念そうに教室へ帰って行きました。
図書室では、子どもたちが熱心に読書をしています。
今年度も素敵な本と出会わせ、子どもたちの心を豊かにしていきたいです。
そして今日は水曜日。昨年度は5時間授業で下校していましたが、
今年度は、短縮6時間授業を行います。
6時間目、5年生の外国語の授業の様子です。
この単元では、自分の名前、すきな食べ物、すきなスポーツなど、自分の自己紹介ができるようになることをねらいとしています。子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
明日も元気に登校してきてくださいね。
生き物となかよし
今日は昨日と違って、風が気持ちのよい1日でした。
職員室の前には可愛らしい花が咲いています。
紫陽花の仲間かなと思っていましたが、
調べてみるとランタナという花でした。
今日はお昼休みに校庭の周りを歩いていると、
1年生の男の子が駆け寄ってきて、
「ツマグロヒョウモン!」
と言って、とても嬉しそうに幼虫を見せてくれました。
「どんなちょうちょになるのかな?
今からさなぎになるよ。」
と話しかけると、
「あっちにさなぎがいるよ!」
と教えてくれました。
ついて行くと、プランターの淵の下にさなぎがいました。
誰もが簡単に見つけられる場所ではありません。
すごいなあと感心しました。
美しいチョウになる日が楽しみです。
学校再開
いよいよ学校が再開しました。
朝から校長講話を各教室にライブ配信で行いました。
みなさん、おはようございます。この花はなんの花か分かりますか。そうです。紫陽花の花です。この花は学校の正門から入ったところに咲いていますよ。今日から6月になりました。校長先生は6月になると紫陽花の花があちこちで美しく咲いているのを見るのが楽しみです。
さて、振り返ってみると、4月、みなさんが久しぶりに登校してきた頃は、まだ桜の花が咲いていましたね。その桜の木も今では緑の葉が茂っています。これは何の花か分かりますか。藤の花です。武蔵ヶ丘小学校には給食室の前に藤棚がありますね。校長先生は藤の花が咲く学校には初めて来たので、この花を見てとても感動しました。しかし、休校中でしたので、みなさんと見ることができず残念に思いました。この藤棚を、休校中に4名の地域のボランティアの方々が剪定してくださいました。すっきりとした藤棚に来年はまた美しい花を咲かせてくれることでしょう。学校の花壇の花も、休校中にこんなに美しく咲きました。その後、みなさんが植えるはずだった野菜の苗を先生方が植えました。
このように、4月、5月と学校がお休みの間、季節も変わっていきました。みなさんは、おうちでどのように過ごしていましたか。担任の先生から家庭学習がたくさん出されましたが、計画的に進めることはできましたか。花や野菜の栽培の学習が出されている学年もありましたね。毎日お世話や観察はできましたか。3年生には、担任の先生がホームページでチョウの育ちの様子をお知らせしていました。おうちの人と一緒に見ることはできましたか。本当に長いお休みでした。その間校長先生は、皆さんが元気にしているかな、家庭学習はできているかな、困ったことはないかなと、すっと思っていました。
そしてやっと5月の終わりから、少しずつ学校に慣れるように登校してきてもよいことになりました。先生たちはたくさんの準備をして、みなさんが登校するのを楽しみに待っていました。登校日が始まり、みなさんの様子を見て回ると、どの教室も落ち着いて学習する姿が見られ、校長先生はとても安心しました。給食も始まりました。給食の先生が時間をかけて煮込んでくださったチキンカレーはとても美味しかったですね。
いよいよ今日から学校が再開します。しかし、新型コロナウイルス感染症がなくなったわけではありません。これからも自分の命、そして友達の命を守るために、このコロナウイルスが体の中に入ってこないように気をつけなければなりません。5月の登校日には、担任の先生から「新しい学校生活のきまり」についてお話があったと思います。教室には、みなさんがきまりを守ることができるように、いろんな掲示がしてありますね。
そこで、校長先生からみなさんに頑張ってほしいことをいいます。
1,2年生は、先生の言われることをしっかりと聞いて、やくそくを守りましょう。
3,4年生は、先生から言われなくても、自分で気づいて命を守る行動ができるようになりましょう。
5,6年生は、学校のみんなの大切な命を守るためにいろんなアイデアを出して提案してください。
そして、みんなで安心して生活できる学校をつくっていきましょう。
登校日7日目
今日は登校日7日目。休校中最後の登校日です。
本日は学校だより6号をアップしました。
どうぞご覧ください。
本校には、各教室に1台ずつ電子黒板が配置されており、
どの学年も電子黒板を活用して学習を進めています。
今日は、算数の授業で子どもが発表する時に活用したり、
英語の授業で、英語の歌を動画で見たりしていました。
動画の音楽は「パブリカ」の英語版です♪
英語で歌えるようになろう!が目標です。
そして、今日の給食は、マーボー丼とレモンゼリー。
みんなで美味しくいただきました。
来週からの給食も楽しみですね。
今週1週間の登校が終わりましたが、
生活のリズムは少し取り戻せたでしょうか。
少し疲れも出ているかもしれませんね。
週末は、ゆっくり体を休めて、来週からまた元気に登校してほしいと思っています。
いよいよ学校再開です!
登校日6日目
今日は登校日6日目です。
朝から気持ちのよいお天気でしたね。
校長室のユリの花も満開で、とてもよい香りがしています。
子どもたちも元気に登校してきています。
児童昇降口、6年生の靴箱、きれいに並んでいますね。
本日から給食が始まりました。
その前に時間をとって、全学年同じスライドを使用し、保健指導を行いました。
また、朝から校内を回っていると、ソーシャルディスタンス対策の足跡シールが廊下にありました。
給食の準備の際に、距離感がわかるように1年部の先生が準備したものです。
実際の子どもの姿がこちら。
上手に並んでいますね。
そして給食はチキンカレーライスでした。
柔らかく煮込んであり、とっても美味しかったです。
図書室も図書司書の先生が、感染症対策を万全に貸し出しの準備を行っています。
明日は、休校中の最後の登校日です。
元気に登校してきてくださいね。
登校日5日目
登校日5日目。今日から一斉登校です。
朝から正門前で登校指導をしていますが、
どの子もマスクをつけて登校できており、日常の姿となっています。
学校の紫陽花もかわいく色づき始めました。
感染症防止対策、1年生教室の掲示です。
これからは、声の大きさも大切になってきますね。
体育の時間や休み時間の外遊びでは、マスクを外してもよいことになっています。
その後の手洗い、うがいを徹底させます。
運動場にも子どもたちの姿が帰ってきました。
そして明日からはいよいよ給食が始まります。
給食室では、その準備が行われていました。
明日も子どもたちの登校を楽しみに待っています。
登校日4日目
今日は登校日4日目です。
朝から、古くなっていたのぼり旗を新しいものに替えました。
子どもたちの登下校を見守ります。
今日も各学級で教科書に沿った学習を進めました。
ノートの使い方も丁寧です。
この時間のめあてを書き、赤鉛筆で囲みます。
明日はいよいよ全児童が登校してくる日です。
子どもたちが下校した後、職員会議を開き、
子どもたちの安全について再度確認しました。
本日は安心メールに、マスクを外した時に保管する袋の準備をお願いしています。
感染症対策用の持ち物として、
・清潔なハンカチ・ティッシュ
・マスク
・マスクを置く際の清潔なビニールや布等
が必要となります。
各ご家庭の協力をお願いします。
登校日3日目
安心メールやトップページでもお知らせしましたとおり、
6月1日(月)より学校再開が決定しました。
先週の職員研修では、学校再開後、
子どもたちが様々な活動を行うにあたって、
どのような対策を行っていけばよいか、
ワークショップを行いました。
また、「新しい生活のやくそく」も作成しました。
この登校日の間に、しっかりと身に付けてほしいと思っています。
そして、今日は登校日3日目です。
どの教室も学習に落ち着いて取り組む子どもたちの姿がありました。
明日も分散登校日です。朝から元気に登校してくる子どもたちを
楽しみに待っています。
登校日2日目
今日は登校日2日目です。
全校児童の約半数の子どもたちが登校してきました。
朝から校門前で交通指導をしていると、
気持ちのよいあいさつができる子どもが何人もいて、
とても嬉しく思いました。
各教室では、家庭学習課題の補充や
確かめのテストなどを行いました。
休校中におうちで育てているミニトマトや朝顔も大きくなりましたね。
今日も午前中3時間、あっという間に終了しましたが、
子どもたちが落ち着いて学習する姿が印象的でした。
下校時に、
「校長先生、さようなら!次は火曜日に来ます!」
と言って帰っていく子どもたちの姿に、胸が熱くなりました。
登校日1日目
本日より、登校が始まりました。
教室には、担任の先生からのメッセージ。
子どもたちが登校してくるのをとても楽しみに待っていました。
手の消毒をしてから教室に入ります。
学校再開に向けて、これから学校生活を送るための
新しいきまりについても指導を行いました。
これから子どもたちが、少しずつ学校生活のリズムを取り戻し、
安心して登校できるように、職員一同取り組んでいきます!
段階的に登校日を設定しました!
先週の金曜日に安心メール等でお伝えしましたとおり、
今週の木曜日から登校日を設定しました。
長く続いております臨時休校中の子どもたちの様子や、
家庭学習の進捗状況を把握し、学校再開日に向けて、
補充学習等を行っていきます。
また、新しい学校生活様式【武蔵ヶ丘小版】も作成し、
この登校日に徹底して指導をしていきたいと思っています。
保護者の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
藤棚の剪定ありがとうございました!
今年は休校中に美しく咲いた藤の花。
昨日、地域のボランティアのみなさんに、剪定していただきました。
とてもすっきりと剪定していただきました。ありがとうございました。
来年は、子どもたちと一緒に開花を楽しむことができることを祈っています。
お世話になりました。
昨日、一昨日と、保護者の皆さまにおかれましては、
課題の提出、そして受け取りと大変お世話になりました。
今回の課題は、教科書に沿った内容を、
学習計画表に沿って進めていくようにしております。
学校が再開するまで、生活のリズムを崩さすに、
計画的に学習を進めていくことができますよう、
引き続きご協力をよろしくお願いします。
令和2年4月9日:入学式
感染拡大予防のため、規模を縮小し、予防策をうった上で行われました。かわいらしい1年生が武蔵ヶ丘小学校の仲間になりました。これから沢山勉強して、遊んで、成長していきましょうね。
新学期の対応について(保護者の皆様へ)
【テレビ放送のお知らせ】 武蔵ヶ丘小がクマロクに出演
休校中の家庭訪問、大変お世話になっております。
久しぶりに子どもたちの顔を見ることができてとても嬉しいです。
さて、本日武蔵ヶ丘小にNHKの アナウンサーが来られて
テレビ撮影
をして帰られました。
夕方の「クマロク」という 番組です。
3月18日(水)の午後6時10分からのNHK「クマロク」という番組の中の『先生からのメッセージ』に、武蔵ヶ丘小の先生たちから児童のみなさんへ向けたメッセージ
が放送されます。
内容は、1年生から6年生すべての児童に向けた愛のこもったメッセージ
です。
ぜひ、児童のみなさんは予定を合わせてテレビを見て下さいね。
また、放送後にはクマロクのホームページでも掲載されるようです。合わせてご覧になって下さい。
クマロク!HPは→こちら
節分
今日は2月3日です。
各クラスで節分に関わるイベントが行われたことでしょう。
1年生では、図工の時間に鬼のお面を作り、その後にお面に向かって豆まきをしました。
給食時間には、なぞの青鬼が教室に登場したようで、一日節分の行事を楽しみました。
給食週間
今週は給食週間です。
各学年で給食に関するイベントや学習が進められています。
1年生では、工木先生にお話を聞きました。
給食ができるまでや給食室の様子など、
初めて知ることばかりで、とても勉強になりました。
特に実際に使われている大きなしゃもじに驚きました。
フレンドリーフェスティバル
本日昼休みに人権委員会主催のフレンドリーフェスティバルが行われました。
内容は全1組対全2組の陣取り鬼ごっこです。
1年生から6年生まで参加し、運動場を駆け回りました。
遊びクラブ
今回は「遊びクラブ」を紹介します。
今年度、三年ぶりに復活した「遊びクラブ」。
これまで、缶蹴り、陣取り、ひまわりなど、お家の人が小学生の頃にハマっていた遊びを楽しみました。
どれも初めて経験する遊びが多く、ルールから説明してやっていきました。
先日(3日)は、メンコを楽しみました。
牛乳パックを再利用してメンコを作り、
テープやマジック、シールなどでデコレーションしていきます。
その後、子どもたちはオリジナルのメンコで真剣勝負をしていきました。
試行錯誤を繰り返しながらメンコを投げ合う姿がとても輝いていました。
授業参観(オーストラリアの中学生と交流)
本日の授業参観、お世話になりました。
5時間目に低学年、6時間目に高学年と二時間続きの時間割で、
ゆっくり参観できた方も多かったのではないでしょうか。
今回はオーストラリアのバッカスマーシュ・グラマー校より、
菊陽町内にホームステイしている生徒が授業に参加し、交流していきました。
1年生では国語「かんじのはなし」の授業で、一緒に漢字クイズをしたり、
漢字探しゲームに参加したりしました。
もともと日本に関心の高い生徒たちで、漢字の学習にもとても意欲的に参加しました。
少しでも日本の文化に触れてくれたのではないでしょうか。
開けてびっくり!!
図工クラブの活動の様子を紹介します
図工クラブは、4~6年生16名で絵を描いたり、工作をしたりして楽しく活動しています!
今月は牛乳パックでびっくり箱を作りました
作り方を紹介します
【用意する物】牛乳パック3~4本 輪ゴム おかしなどの箱 はさみ
【作り方】①牛乳パックの胴体部分を3~4㎝の輪切りにする。
②輪切りにした角に図のように切り込みを入れる。
③切り込みに輪ゴムをつける。
④輪ゴムがバネになるようにおさえながらたたみ、たくさん重ねて箱の中にそっと
つめてフタをする。
フタを開けると・・・・・
ジャーーーン!!!!
箱の中から次々としかけが飛び出してきます
作って楽しい
遊んで楽しい活動でした
ぜひ、みなさんも牛乳パックでびっくり箱を作ってみてください!!
先生たちのおすすめの本★
図書委員会の活動を紹介します。
今月は「先生たちのおすすめの本紹介」に取り組んでいます。
夏休みの間に先生方におすすめの本を選んでもらい、紹介シートにまとめてもらいました。
先生方、一人ひとりの思いが込められたおすすめの本ばかりです
〇〇先生らしさが輝るおすすめの本もありますよ
先生方に書いてもらった“おすすめの本紹介シート”を図書室横の廊下に掲示しました
「〇〇先生のおすすめの本はどこかな」「あっ、この本知ってる」「この本、おもしろそ~!読んでみようかな」と言いながら、楽しそうに掲示を見ている子どもたちです
今週から、給食の時間に先生方のおすすめの本を放送で紹介しています
9月20日(金)は、授業参観があります。
ぜひ、本校にお越しの際は、先生方のおすすめの本をご覧くださいね
PTA愛校作業
9月1日愛校作業が行われました。
校舎周りの草取りや側溝の掃除など、早朝よりありがとうございました。
子どもたちもより一層楽しく学校生活が送れそうです。
身体測定
新学期が始まり、早速身体測定が行われています。
1年生にとっては初めての保健室での身体測定。
4月に比べて身長が数センチ伸び、成長を実感します。
また、保健の講話では、くまさんの紙芝居を通して「はやね はやおき あさごはん」の大切さを学びました。
前期後半スタート
33日間の夏休みが終わり、本日より前期後半がスタートしました。
子どもたちは夏休みの楽しい思い出を胸に元気に登校してきました。
早速、朝活動の時間に全校朝会があり、校長先生のお話や生活指導のお話を聞きました。
聞き方からも、新学期に向けての意欲が伝わってきました。
8/25(日)PTA愛校作業お世話になります。
8月25日(日)にPTA愛校作業が予定されています。
暑さ対策を十分にして、熱中症に気をつけて下さい。
宜しくお願いします。
当日の作業場所と日程は以下の通りです。
前期前半(旧1学期)が終わりました
本日、7月24日(水)は、前期前半(旧1学期)の最後の日でした。
二時間目と三時間目の業間には、体育館に集まって終了式が行われました。
校長先生のお話、生活指導よりのお話の後、今月の歌を大きな声で歌いました。
いよいよ明日から夏休みです。
今年はどんな夏休みになるのか、今から楽しみですね。
人権委員会による読み聞かせ
昼休みに図書室で人権委員会による読み聞かせの会が開かれました。
全学年を対象に、たくさんの子どもたちが参加して楽しみました。
1年生は給食の時間から読み聞かせが待ち遠しい様子。
上級生の読み聞かせもとても上手で、真剣に聞いていました。
☆彡七夕まつり☆彡
7月11日(木)昼休み、運営委員会主催の七夕まつりが開かれました。
事前に配られた短冊にもたくさんの願い事が書かれ、体育館に飾られました。
ステージでは運営員会による楽しい出し物も行われました。
1年生から6年生まで、ステージや七夕の飾りを楽しみました。
校内ドッジボール大会
7月8日~10日で校内ドッジボール大会が開かれています。
運動委員会の企画で、低・中・高に分かれて連日熱戦を繰り広げています。
9日は低学年の部として、特別ルールの転がしドッジボールをしました。
全員が一つのボールに集中して戦いました。
中学生が職場体験に来てます
7月9日~11日の3日間、武蔵ヶ丘中学校の2年生が4名職場体験に来ています。
初日は、2年生のプールや1年生の書写の授業に入ってもらいました。
授業以外にも給食や朝・夕の会、昼休みにも一緒に遊んでもらうなど、
先生の仕事をしっかりと体験しています。
残りの日も頑張って下さい。
町PTAミニバレー大会
7月7日(日)七夕の日に、菊陽町のPTAミニバレー大会が武蔵ヶ丘中学校で開かれました。
武小からは計3チーム参加しました。
結果は・・・健闘及ばず入賞出来ませんでしたが、随所に好プレーも見られ気持ちの良い汗をかくことができました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
【1年生】保育園・幼稚園の先生方が来られました
7月8日(月)、1年生の教室に保育園・幼稚園の先生方が来られて、
5時間目の授業(算数)や帰りの準備の様子を見られました。
大好きな先生たちに久しぶりに会うことができ1年生は興奮気味。
先生方も子どもたちの成長を感じておられました。
【3年2組】公開授業
7月5日(金)の6時間目、3年2組で公開授業がありました。
6月の人権旬間に学習した「かんぺい!ゆうこちゃん」の学習を踏まえて、
自分たちが“ほっとするところ”について意見を交流していきました。
お友達の意見をしっかりと聞き、自分のこととつなげて考える姿がたくさんありました。
校長先生による読み聞かせ
今年度から、校長先生による朝の読み聞かせが始まりました。
6月と7月は、1年生と2年生への読み聞かせです。
教室を覗いてみると・・・
子どもたちがキラキラした表情で校長先生の読み聞かせを聴いていました。
1年生「にゃーご」
2年生「いちごばたけのちいさなおばあさん」
絵本の読み聞かせは、感情を豊かにしてくれるだけでなく、想像力も豊かにしてくれます。
子どもが本に出会うことは、素晴らしいことなのです。たくさんの本との出会いを大切にしてほしいです。
6/17~28読書週間です★
さぁ、ここはどこでしょう?
そう、図書室です!
武蔵ヶ丘小の図書室は、たくさんの本が置いてあるだけでなく、優しい司書の先生もいて、子どもたちに大人気です。
今週から来週までの2週間は、読書週間です。
図書室では、図書委員会主催で「本しりとり」を行っています。
ルールは、借りた本の題名の最初と最後の字でしりとりをして、みんなでつないでいきます。
低学年から高学年までの子どもたちが様々な本に出会うことが本しりとりのねらいです。
どんどんつながっていっています(*^_^*) みんなでどこまでつながるか楽しみです★
読書週間の目標は、一人”4冊以上”の本を借りて読むことです。
みなさん、休み時間、図書室に来て、素敵な本と出会いましょう!待っています★
校内人権集会
今月は人権月間として、各学年で人権学習に取り組んでいます。
18日(火)の2時間目、体育館にて校内人権集会が開かれました。
1年生から6年生まで、人権学習を通して学んだこと、全校に伝えたいことを呼び掛けや作文等で発表していきました。
どの学年も詳しく学習内容が伝わってきて、聞く側も真剣に話を聞くことができました。
今後も引き続き人権学習や人権集会のふり返りを重ねていきたいです。
カルシウムのお話
今日の給食はカレーライス。サラダと一緒にとてもおいしくいただきました。
給食の途中、一年生の教室に栄養教諭の工木先生が来られて、
食育のお話をしていただきました。
今回のテーマは「カルシウム」です。
マスコットのカルちゃんを使って、クイズ形式に楽しくお話をしていただきました。
ジュースに含まれるカルシウムと牛乳に含まれているカルシウムの量を比べるなど、
分かりやすくカルシウムの大切さを知ることができました。
2019プール開き
いよいよ今週よりプールの授業が始まります。
今日は1年、2年、6年生がプール開きを行いました。
久しぶりのプールを楽しんだり、初めての小学校のプールに恐る恐る入ったりする姿が見られました。
夏休みまでの短い期間ですが、安全に気をつけて泳力を高めていきたいです。
【1年生】ギャリー先生と一緒にお勉強
6月11日(火)の5時間目、ギャリー先生の授業がありました。
1年生にとっては小学校で初めてのALTとの授業。
自己紹介や英語の歌、アルファベットなどを楽しく学びました。
授業が終わった後もギャリー先生の周りを取り囲む1年生。
おかげで外国語への親近感も増しています。
【1年生】芋苗植え
1年生の生活科で芋苗植えを行いました。
ゲストティーチャーとして来られた地域の方に、植え方を教えていただいた後、
実際に一人二本ずつ植えていきました。
中には保育園や幼稚園で植えたことのある一年生もいましたが、
初めての一年生も多く、芋苗植えを楽しんでいました。
お世話の注意点も教えていただき、今後も草取りなどのお世話を頑張りたいです。
☆6年2組で研究授業☆
6月5日(水)の5時間目、6年2組教室に先生方が集まり、国語の授業を参観しました。
教材は物語「風切るつばさ」です。
主人公の気持ちや場面の情景を読み、教科書の記述を根拠に発表していきました。
グループでの話し合いや全体での発表も活発に行われ、授業態度もさすが6年生です。
また、家で予習してきたことをもとに話し合うなど、家庭学習ともつながりました。
放課後は、先生方で今日の授業についての研究会を行いました。
下級生にもとても良い手本となる授業でした。
体力テスト
6月5日、全校児童で新体力テストを実施しました。
1,2時間目は一、三、六年、3,4時間目は二、四、五年が行いました。
低学年は高学年のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら各種目をしていきました。
昨年度、本校の体力の課題は「握力」と「投力」で、体育の授業での強化を図っています。
ぜひ、ご家庭でも握力と投力の向上に向けて、取り組んでみて下さい。
6月全校朝会
今年度は月に一回全校朝会を実施しています。
全校朝会では校長先生のお話や生徒指導のお話を聞きました。
聞き方もとても良くなっています。