武小日記(学校生活)
令和7年度が始まりました!l
退任式〜先生方、ありがとうございました!
第51回卒業証書授与式〜49名の卒業生に幸あれ!
6年生修了式、そして、卒業式準備
卒業式予行〜いよいよ卒業までのカウントダウン!
「PROJECT ONE 」一柳選手との交流授業!
運動場がうっすら雪化粧
今朝はこの冬一番の厳しい寒さでした。早朝の運動場には夜中に降った雪がわずかに積もり、うっすらと雪化粧をしたかのようでした。 登校してきた子どもたちは、あまり見ることのない雪景色に大喜び
氷点下の気温にもおかまいなく、運動場を駆け回る武小っ子でした。子どもたちの元気に、雪もあっという間に溶けていったようです
後期後半がスタート! 寒さを吹き飛ばそー♫
みんなで レッツ・ダンス! ~ダンスパーティー♪
台湾の小学校とのオンライン交流授業!
校内タイムランチャレンジ~自分との闘い!
第40回菊陽町人権子ども集会に参加しました
6年生~体育「タグラグビー オオツカップ」開催!
11月は「わくわくキャンペーン」月間でした!
リーダー会議を行いました!
6年生~多文化共生の出前授業がありました!
児童集会を行いました
火災避難訓練を行いました
第2回学校運営協議会に、6年生児童代表も参加しました!
2年生~生活科学習で、町図書館に行こう
5年生~総合的な学習の時間に「稲刈り」を行いました
5年生~集団宿泊教室に行きました!
6年生から5年生への「いってらっしゃい!」メッセージ、ありがとう!
明日から5年生は、1泊2日の集団宿泊教室に行きます。前日準備のため、5年生は給食後に下校しました。そこに6年生の有志の武小っ子たちが、「5年生に明日の見送りができないから、黒板に『いってらっしゃい』メッセージを貼っていいですか?」と嬉しい提案がありました。ありがとう!武小っ子6年生の優しさが、とっても嬉しいです!
学びの秋~今週は「中研week」! 先生方もがんばっています!
やっと過ごしやすい気候になりましたね。まさに、学びにふさわしい秋到来です。今週から「中研week」。中研とは、「中規模の研究授業」を意味します。先生方は自身の指導力の向上を目指し、研究と修養に励んでいます。自分の授業を公開し、励ましやアドバイスを頂くことで、指導力の向上につながります。そこで、今日は5年生と3年生の教室で中研が行われていました。どちらの教室でも、真剣に学びに向かう武小っ子の姿がありました!
後期がスタート! 笑顔あふれる学校を、みんなでつくっていこう!
今日17日(木)、後期が始まりました。後期始業式も静寂の中で迎え、相手の話を目・耳・心で受け止めようという武小っ子のステキな姿があり、見守る側は感激しました。校長先生のお話でも、武小っ子の賢い姿をたくさんほめていらっしゃいました。「自分を・友だちを・家族を、大切にして後期を過ごしましょう。」という校長先生の言葉にも、後期の決意を発表した子どもたちにも、まっすぐな瞳で耳を傾ける武小っ子でした!
前期終業式~武小っ子みんなの成長を実感しました!
10月11日(金)は前期終業式。1年生から5年生は100日間、6年生は101日間の前期が終わりました。2時間目は、武小っ子全員が体育館に集合しての終業式です。全学年が体育館に入場した後に体育館へ入ってみると…。シ~~~ンと体育館内が静まり返って、全員が開式を待っていました。素晴らしい子どもたちです! 校長先生の話にも、感想発表代表の子どもたちの話にも、目と耳と心でしっかり受け止めてくれていることがひしひしと伝わってきました。5日間の秋休みをはさんで、17日(金)からは後期が始まります。後期も、武小っ子がどんな成長をそれぞれに見せてくれるのかも楽しみです!
1年生~ 2年生といっしょに楽しんだ生活科学習「おもちゃまつり」
2年生~ 生活科学習「まちたんけん」を通して、菊陽町の「ステキな人たち」にも出会いました。
3年生~ 総合的な学習の時間に「菊陽町の特産物”にんじん”」の植え付けにも挑戦しました。
4年生~ 総合的な学習の時間では、体験を通した「福祉の学習」を学びました。
5年生~ 体育学習「マット運動」公開授業では、多くの先生方が参観される中、一生懸命学習できました。
6年生~ 二殿教育長先生による国際理解学習では、「夢に向かって挑むこと」の大切さを学びました。
武小っ子の先輩方が、教育実習や職場体験学習を通して、武小っ子のステキなところを、たっくさん見つけてくださいました。
先生方も、教師としてもっともっと成長するために、チームワークでがんばってきましたよ。
後期も、武蔵ヶ丘小学校をみんなで盛り上げていきましょうね
5年生~オーストラリアからの学生さんと交流学習!
オーストラリアにあるバッカスマーシュ・グラマー校の生徒さんが、9月12日~22日の期間、菊陽町にホームステイしています。19日(木)は、4名の生徒さんと1名の引率の先生が、給食時間から5時間目に武蔵ヶ丘小学校に交流にいらっしゃいました。5年生は交流学習に予想を遙かに超えるコミュニケーション力を発揮し、笑顔いっぱいで交流していました!
6年生~修学旅行へ出発!
6年生が待ちに待った修学旅行へ出発しました。修学旅行を自分たちの手で創り上げようと、がんばってきた6年生。出発式も素晴らしく、きっとたくさんのことを学んで、すてきな思い出をたっくさん作ってくることでしょう! 保護者のみなさま、早朝からのご準備、ありがとうございました!
暦の上では「秋」…
昨日が「立秋」ということで、暦の上ではもう「秋」ですね。でも、今日は体感温度で38℃という猛暑でした 子どもたちは夏休み真っ最中ですが、職員室では夏休み明けの授業準備や事務作業を黙々と進める先生方の姿がありました。午前中はICT支援員さんと出勤している先生方が協力し、職員室内のさらなるICT環境整備に取り組んでいました。午後は校庭に出てみると、猛暑のためか人もまばらですが、玄関前のクスノキの木の上からは、セミの大合唱が聞こえてきました。そして、午後4時45分ごろ退勤の用意をしていると、緊急地震速報が鳴り響きました。幸いにも、武小には大きな変化は今のところありません。今後、地震による被害が大きくならぬことを祈るばかりです。
6年生~命の授業
県看護協会による出前授業「命の授業」に、6年生が参加しました。生命のはじまりについて、県看護協会からの講師のお二人がわかりやすく大切に授業していただいたことで、6年生は「命の大切さ」を深く実感していたようです。講師のみなさん、ありがとうございます。
5・6年生~体育「着衣泳教室」
熊本YMCAスタッフの皆さんを講師にお迎えして、「着衣泳教室」を5・6年生を対象として行いました。これからの季節、海や川に出かける機会が増えることでしょう。「自分の命を守る」ための大切な学習です。「ペットボトルやランドセルでも、水に浮かべるんだ!」と驚いた声も上がりました。熊本YMCAのスタッフの皆さん、ありがとうございました。今回の学びを大切にして、命を守る武小っ子5・6年生に成長しようね!
6年生~修学旅行実行委員会が動き出しました!
6年生は9月開催の修学旅行に向け、「自分たちの力で、”最幸”の修学旅行にしよう」と、実行委員会が動き出しました! 今日は「平和祈願の千羽鶴」への協力を、職員室で呼び掛けるため、やって来てくれました。6年生の思いのこもった呼びかけが、本当にすばらしく、誇らしく感じた瞬間でした。ありがとう! 武小っ子・6年生!
第1回学校運営協議会
第1回学校運営協議会を開催しました。今年度の学校経営方針等を校長から説明し、委員の皆さんから承認いただきました。その後、各教室での授業を参観いただき、さまざまな視点からのご意見やお尋ね、励ましの言葉を頂きました。地域とともにある学校づくりを目指し、これからもよろしくお願いします!
5年生~田植え学習
5年生は、総合的な学習の時間で「米作り学習」に取り組んでいます。地域学校協働活動推進員や地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、田植えを行いました。体験を通して、米作りの工夫や苦労に学ぶことが目的です。準備から当日に至るまでの地域の皆さんのお力添えに感謝しかありません。10月末までにどんな生長を見せるか楽しみだね! 5年生武小っ子!
1年生~とうもろこしの皮むきに挑戦!
今日は、「おいしい給食」コーナーでお伝えしているキャロッピーデー。朝収穫された「とうもろこし」の皮むきを、1年生が行ってくれました。給食の先生から手順を聞き、笑顔いっぱいに「とうもろこし」の皮むきを1年生がやっていました。「とうもろこしはちょっと苦手だけど、皮むきは楽しい!」、「もっと皮むきやりたいです。」、とやる気満々の武小っ子1年生です。1年生ありがとう! とうもろこし、とっても美味しかったです!
みんなの笑顔100倍プロジェクト!
武蔵ヶ丘小学校は、児童会活動を学校運営の中心に置いて教育活動を日々展開しています。今年度の児童会目標は「みんなの笑顔100倍プロジェクト〜みんなの考えを出し合って力を合わせ、みんなが安心して楽しめる武小にしよう」です。児童会を支える委員会活動のネーミングも、武小っ子のアイデアがたくさんつまっていますね!
武小っ子も、アサガオも、サツマイモも、ぐんぐん大きくなってます
1年生と2年生の学級園で育てているアサガオやサツマイモが、ぐんぐん生長しています。
1年生掲示には、図工学習で作った作品が掲示してあります。
6月も折り返し。それぞれの学年で、学びに向かう武小っ子の姿が見られています。
6年生〜税金の必要性を学びました
菊池法人会から講師をお招きして、租税教室を行いました。日常生活の様々なところに税金が使われていることを学びました。小学生1人に年間に使われる税金は、約98万円に上ることを知り、武小っ子6年生は驚きの声を上げていました。
待ってました! プールです!
今週から、プール開きを学年毎に行っています。プールでの授業が大好きな子も、ちょっぴり水が苦手な子も、わくわく・どきどきしていることでしょう。今年度はプール掃除を業者さんに行っていただき、これまでになかったほどきれいな水の中で学習ができています。7月までの水泳学習で、水ともっともっと仲良くなりたいね!武小っ子!
自分の命を守る学習として
7日(金)午後、地震避難訓練を行いました。「緊急地震速報後、震度5を超える大きな地震が起き、給食室から出火」との設定での訓練です。その後、ご家族の方への引き渡し訓練へとつながりました。大きな混乱もなく、訓練を終えました。「災害は、忘れたころにやってくる」とも言われます。自分の命を守る力も伸ばしていこうね、武小っ子!
最高の、サイコーの、さいこうの、運動会をありがとう!
第51回運動会を本日午前中に行いました。5月9日(木)結団式後、2週間という練習期間でしたが、1年生から6年生まで最高の走り、最高のダンス、最高の応援団演技、チームワークのとれた高学年児童の係進行、さらには、最上級生・6年生の見事なリーダーシップと、これまでの練習で身につけた力を余すところなく披露してくれました。そんな子どもたちの姿は、見る側にたくさんの元気と笑顔を届けてくれました。また、、この日まで温かい応援を頂きましたご家族のみなさん、地域のみなさんにも、心よりの感謝を申し上げます。武小っ子!たくさんの元気と笑顔を、ありがとう!!
さぁ!いざ!運動会!
いよいよ明日は運動会本番です。ここまでがんばってきた子どもたちを応援してくれるのか、明日のお天気も味方してくれるようです。運動会にかかわるみんなが笑顔になる1日になりますように!
元気100倍・笑顔いっぱいの運動会をめざして!
今日の全体練習は、2時間を通して「予行練習」を行いました。あさって25日(土)運動会本番をめざして、子どもたちの気持ちも高まってきています。昼休みには、放送係の子どもたち、応援団リーダーの子どもたちが、疲れを見せず練習をがんばっていました。時には、壁にぶつかり、悩むこともあるでしょう。壁を乗り越えることで、そして、子どもたち一人一人が自分の役割を果たすことで、「協力することの大切さ」を学んでいきます。また、子どもたちを見守り、支え、励まそうとする多くの先生方の温かなまなざしが武小にはあります。みんなで力を合わせて、笑顔いっぱいの運動会にしようね!武小っ子!
PTA花植え活動~学校が花で彩られました!
午後5時から、PTA花植え活動が行われました。保護者のみなさんやお手伝いの子どもさんたちのご協力で、学校の正門や花壇が色鮮やかになりました。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!
ジューシー! おいしい♪
5月20日~24日は、帰りの会でジューシーが出ます。運動会練習の後には、ジューシーのおいしさが100倍にも感じられます。今日も1日がんばったね! 武小っ子!
通学路の合同点検を行いました
菊陽町教育委員会では、通学路等の安全を確保する取組を行うために、学校・保護者・地域住民・道路管理者・警察等の関係者が連携し、「通学路の合同点検」を毎年実施しています。今日は、武蔵ヶ丘小学校区の通学路の合同点検を実施しました。また、昨年度までは夏休み等に実施していた点検を、今年度は初めて、子どもたちが実際に通学する時間帯に実施しました。午前7時に学校玄関に集合し、関係者全員で通学の様子を直接確認し話し合うことで、今後の対策を方向づける有効な場とさせていただきました。「子どもたちの命と安全を守るため」、今後も連携させていただきたいと考えます。また、学校内でも、「自分の命を、自分で守る」という大切な力を、家庭・地域のみなさんと協力し、さらに育んでいきます。自分の命、周りの人の命を守る力も伸ばしていこうね!武小っ子!
運動会結団式〜みんな笑顔の運動会を目指して!
9日(木)の2時間目、全校児童が体育館に集合し、結団式を行いました。最初に、代表委員会で決定した運動会スローガンが、児童会委員の子どもたちから発表されました。その後、赤団・白団に分かれて結団式が進みました。応援団リーダーの子どもたちのキビキビとした動きから、運動会をみんなで成功させたいという思いがよく伝わってきました。「みんなの笑顔」がたくさん生まれる運動会にしようね!武小っ子!
令和6年度の「武小日記」へようこそ!
令和6年度がスタートしました! 「武小日記」では、学校生活の様子をできるだけたくさんアップしていきます♫ よろしくお願いします!
※下に登場しますのは、武蔵ヶ丘小学校の愛すべきキャラクターである「ムサシ」と「ムース」です♪ よろしくお願いします(^^)
夏休みまで後2日!
今週の水曜日からいよいよ夏休みです。
3年生が育てているヒマワリも美しく咲いています。
先週の金曜日は、授業参観と学級懇談会を実施しました。
ご参観ありがとうございました。
6年生の保護者の皆様には体育館にお集まりいただき、学年懇談会で修学旅行の説明会も行いました。
今年の夏休みは、タブレットも持ち帰ります。
約束を守って、自主学習に挑戦してほしいと思っています。
九州北部梅雨明け!
昨日、熊本県を含む九州北部の梅雨明けが発表されました。
朝から蝉の大合唱、暑い日が続いています。
1年生の教室横ベランダには、子どもたちが育てている朝顔が毎朝が咲いています。
低学年棟の子どもたちの作品も涼しげです。
そして、昨日は本校で幼保等小連絡会を行いました。
昨年度、1年生が年長さんだった時に担任してくださった先生方にお越しいただき、子どもたちの学習の様子を観ていただきました。子どもたちは、しりとり遊びを通して、ひらがなを読んだり書いたりする活動を頑張っていました。
その後、子どもたちが友達と楽しく会話をしていた、のびのびと学んでいたなどの感想をいただき嬉しく思いました。