子どもたちの様子

ひまわり畑

前期課程運動場前の学校田隣には、ひまわりがきれいに咲いています。幸野地区の猪口さんが植えてくださいました。

ひまわりにもいろいろな種類があるようです。今が一番の見頃です。ぜひ見に行ってみてください。

笑顔のひまわり?!が待っています。夏休みも笑顔いっぱいでありますようにと願っています。

探してみてくださいね!!

 

 

7月20日(木)終業式

 1学期終業式を後期課程を拠点とし、オンラインで実施しました。発表では、3年生、6年生、9年生の代表児童生徒が1学期に頑張ったこと、これから頑張りたいことを発表しました。

 その後、大倉校長から「チャレンジすることの大切さ」と夏休みの宿題として「自分の命は自分で守る・宿題をきちんとやる」ことのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   保健担当から「夏休みのくらし(健康面)」、生徒指導担当から「夏休みのくらし(安全面)」について話がありました。最後に、産前休暇にはいられる黒﨑先生のあいさつ、児童生徒代表からお礼の言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月19日(水)救急法講習会(8年)

 8年生を対象に、「救命法講習会」を実施しました。上球磨消防署から2名講師として来ていただきました。救命救急についてプレゼンを用いて説明をしていただいた後、実技講習がありました。不測の事態に遭遇したとき、冷静に行動できるよう生徒は真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月21日(金)学校運営協議会・後期課程PTA

 第2回学校運営協議会を開催しました。午前に前期課程の授業参観、昼食後、午後は後期課程に移動していただき、授業参観、会議を行いました。会議では、すべての委員の皆さまからお意見をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。また、この日は後期課程PTAで、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

速報!県総合体育大会ソフトテニス優勝!

見事優勝しました。暑い中、苦しい場面もありましたが、これまでの練習の成果と熱い応援のおかげで、水上中始まって以来、そして水上学園初の県大会優勝、本当に誇らしく思います。次は個人戦、そして、九州大会も頑張ってください。

コーチ、保護者の皆様、本当にお世話になりました。

 

7月13日(木)7年「英語」、8年「国語」

 7年「英語」の授業の様子です。Is this ~?、Is that ~?の疑問文に対する答え方を学習しました。袋に入っている「ぬいぐるみ」について答えるなど具体的な場面を設定する工夫がなされていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 8年「国語」の授業の様子です。「具体」と「抽象」の考え方について学習しました。「具体」と「抽象」の相関関係や「具体」を抽象化していくとピラミッド型になることなどを学びました。学んだ知識を作文等に生かしてほしいと思います。

6年生体験学習㉖

体験学習を終え、無事に学校へ帰ってきました。たくさんのことを学び、体験することのできた3日間でした。

たくさんのお出迎えありがとうございました!

 

6年生体験学習㉕

自主活動を終え、集合時間までに全部の班が集合場所に戻ってきました。家族へのお土産や自分のほしかったものも買えて、楽しい自主活動だったようです。

 

鹿児島市を出発し、今から水上村へ帰ります!

6年生体験学習㉔

今から班別自主活動です。天文館周辺を巡ります。それぞれ班で事前に行く場所を決めており、地図を見ながら班の仲間で協力して目的地を目指します。

2時間の活動を楽しんできてほしいと思います。いってらっしゃい!

6年生体験学習㉓

鹿児島市内に到着しました。ただ今お昼ごはんです。

豪華なバイキングにどれを食べようかと嬉しそうな子どもたちです!

たくさん食べて、この後の班別自主活動に備えます!