今日の給食

12月1日の給食

12月1日今日の献立は、麦ごはん、いわしのかば焼き、ピーナッツ和え、かきたま汁でした。

今日は、汁物のリクエスト、かきたま汁でした。卵はふわっとさせるコツは片栗粉に入れることだそうです。

今日もおいしくいただきました。魚も、サラダもたいへんおいしかったです。

今日の給食

11月30日の給食

11月30日の献立は、麦ごはん、八宝豆腐、ししゃものピリ辛焼き、切干大根の和え物でした。

今日は八宝豆腐。八宝豆腐は、中華料理の八宝菜に豆腐を入れたメニュー。八宝には、たくさんという意味があり、その意味のとおり、肉や野菜など豊富な食材でできています。豆腐も加わり栄養満点の料理でした。ごちそうさまでした。

今日の献立

11月27日の給食

11月27日の献立は、麦ごはん、手作り卵焼き、酢の物、けんちん汁でした。

今日のけんちん汁の名前の由来は様々あり、一説には、鎌倉の建長寺で作られた建長汁がいつしかけんちん汁となったいわれています。野菜たっぷりで優しい味でとてもおいしかったです。

今日の給食

11月24日の給食

11月24日の献立は、有機米ごはん、鶏のから揚げ、ひじきの炒り煮、さつまいものみそ汁でした。

今日はなごみランチの日。今日のみそ汁にはさつまいもが使ってありましたね。さつまいもの優しい甘さがみそに合いますね。また今日のお米は三加和で作られた有機米だったそうです。

今日の給食

11月22日の給食

11月22日の献立は、セルフサンド(コッペパン、白身魚フライ、コーンスローサラダ)、コーンポタージュ、タルタルソースでした。今日はセルフサンド。手を丁寧に洗って食べることができましたか?白身魚のフライとコールスローサラダ、タルタルソースのバランスがとてもよく大変おいしくいただきました。

今日の給食

11月21日の給食

11月21日の献立は、キムタクごはん、五目しんじょ、ピーナッツ和え、わかめスープでした。

今日は豆腐の数え方のお話。豆腐は1丁、2丁と数えます。

丁は偶数の意味があるため、昔は豆腐1丁は2個分の豆腐を表していたそうです。

今では、1パックの豆腐を1丁というそうです。たいへんおいしくいただきました。

今日の給食

11月17日の給食

11月17日の献立は、ぴりんめし、きびなごフライ、れんこんサラダ、白玉すまし汁でした。

今日は「ふるさとくまさんデー」。宇城・宇土地域の特産品を使った給食でした。特にれんこんは、県内でも多く生産され、今が旬の野菜です。歯ごたえがよく、おいしくいただきました。ぴりんめしは豆腐を使った郷土料理だとか。たいへんおいしかったです。

今日の給食

 

11月16日の給食

11月16日の献立は、麦ごはん、大豆の五目煮、するめ和え、ひじききくらげふりかけでした。

きくらげは食感がくらげに似ているので、「きくらげ」と呼ばれるようになったそうです。生ではたべられないので、炒めたり、ゆでたりして火を通して食べますが、火をとおしてもコリコリした食感は残りますね。たいへんおいしくいただきました。

今日の給食

11月10日の給食

11月10日の献立は、麦ごはん、ハヤシライス、こんにゃくサラダでした。

こんにゃくはこんにゃく芋を原料にして作られます。こんにゃく芋は生のままではえぐみが強いので、加工することで食べることができます。食物繊維が多いので、おなかの中をきれいにしてくれるそうです。

今日の給食

11月8日の給食

11月8日の献立は、揚げパン、肉団子と春雨のスープ、茎わかめのサラダでした。

茎わかめは、名前の通りわかめの茎にあたる部分です。シャキシャキして食感がよい食材です。

今日は「いい歯の日」。かむことを意識した献立でした。

今日の給食

11月7日の給食

11月7日の献立は、麦ごはん、さんまの梅煮、おからサラダ、豆腐のみそ汁、豆乳プリンでした。

小学3年生は、大豆を育てています。給食には大豆でできている食材が結構たくさん使われています。調味料も含めると6種類あるそうです。今日もたいへんおいしかったです。

今日の給食

11月6日の給食

11月6日の献立は、ミルクパン、五目うどん、のりかつサラダ、みかんでした。

うどんが一番食べられている県は、香川県。讃岐うどんの本場ですね。今日のうどんにもたっぷり野菜が入っており、栄養満点でした。旬のミカンもたいへんおいしかったです。

今日の給食

11月1日の給食

11月1日の献立は、ミルクパン、オムレツ、柿サラダ、クリームシチューでした。

今日から11月。今日のサラダには柿が入っていました。柿は果物の中でもビタミンCが豊富で風邪予防に効果があるそうです。今日の給食もたいへんおいしくいただきました。

今日の給食

10月31日の給食

10月31日の献立は、ジョロフライス、鶏肉のハーブ焼き、ビーンズサラダ、オニオンスープ

でした。世界一周旅行メニューで、今日はガーナ。ジョロフライスはお米を使ったガーナの家庭の味だそうです。珍しいお料理を食べることができました。

今日の献立

10月16日の給食

10月16日今日の献立は、麦ごはん、大豆の磯煮、ごま酢和え、手作りふりかけでした。

ふりかけで有名な「御飯の友」は、ふりかけの元祖といわれ、熊本県の会社が発祥だそうです。

今日は手作りのふりかけで、カルシウムがたっぷり含まれていました。

今日の献立

 

10月13日給食

10月13日の献立は、麦ごはん、さんまの甘露煮、豆腐サラダ、だご汁でした。

さんまは漢字で書くと、秋という字が入り、秋の味覚の代表です。しかしここ数年は数の減少し、海の環境の変化の影響を受けています。

今日のサンマの甘露煮は、骨まで柔らかくとてもおいしかったです。秋を味わうことができました。

今日の献立

10月10日の給食

10月10日の献立は、オムライス(チキンライス、卵、ケチャップ)、ラビオリスープ、コールスローサラダでした。

今日はオムライス。オムライスは日本生まれの洋食で、明治時代には食べられていたそうです。きれいな卵の上にケチャップでお絵描きできそう。たいへんおいしくいただきました。

今日の給食

10月6日の給食

10月6日の献立は、にんじんごはん、いわしフライ、ささみの梅肉和え、呉汁でした。

10月10日の目の愛護デーにちなんだメニュー。目によいカロテンを多く含むにんじんを使ったまぜごはんでした。たいへんおいしくいただきました。

今日の給食

10月4日の給食

10月4日今日の献立は、にんじんパン、マカロニグラタン、コンソメスープ、梨でした。

今日は旬の果物「梨」でした。今日の産地は玉東町。シャリシャリとした食感がとてもおいしい果物ですね。食物繊維も豊富に含まれているそうです。今日の給食も野菜たっぷりでした。

今日の給食

10月3日給食の献立

10月3日の献立は、麦ごはん、かぼちゃのうま煮、千草焼き、即席漬け和えでした。

即席漬けには、たくあんが入っています。たくあんは発酵食品で、乳酸菌という菌で発酵しているそうです。乳酸菌はおなかの調子を整える働きがあります。今日の即席漬け和えも腸内環境を良くしてくれそうですね。今日の給食

10月2日の給食

10月2日の献立は、コッペパン、きつねうどん、ごぼうサラダ、ブルーベリージャムでした。

10月は食品ロズ月間です。食品ロスのためには、給食を残さず食べることが一番の方法です。

おいしい給食をに越さずたべましょう。

今日の給食

9月29日の給食

9月29日の献立は、麦ごはん、麻婆豆腐、バンバンジー、お月見だんごでした。

今日は十五夜。すすきなど秋の七草やお月見だんご、芋、栗、柿などの秋の収穫物を飾り、月を眺める風習です。いいお月見ができそうです。今日の給食もおいしかったです。

今日の献立

9月28日

9月28日の献立は、麦ごはん、元気が出るレバー、ゆかり和え、とうがんのみそ汁でした。

冬瓜は夏に旬を迎える野菜ですが、皮が厚く、保存がきき、冬までおいしく食べられるので、この名前がついているそうです。とろっとした食感がとてもおいしかったです。

今日の給食

 

9月27日の給食

9月27日の献立は、コッペパン、チリコンカン、豆乳スープ、冷凍みかんでした。

チリコンカンは、豆を使ったアメリカの伝統料理だそうです。

給食ではなじみのメニューです。パンにはさんで食べられるおいしいメニューでした。

今日の給食

9月25日の給食

9月25日、今日の献立は、麦ごはん、がんもどきと野菜のうま煮、酢味噌和え、りんご

でした。

今日の本×給食のテーマはりんご。「白雪姫」の絵本からです。本の中では、「毒りんご」ですが、今日のリンゴは大変おいしかったです!

今日の給食

9月20日給食

9月20日の献立は、黒糖パン、豆腐とナスのグラタン、豚肉と野菜の煮込み、パリッシュでした。

なすは三加和の特産です。ナスの紫色の皮にはナスニンという成分が含まれ、体のさびをとり、血管をきれいに保つ働きがあるそうです。ナスのグラタン、たいへんおいしかったです。

今日の給食

 

9月19日の給食

今日の献立は、栗ご飯、いわしのから揚げ、のりかつサラダ、つぼん汁でした。

きょうはふるさとくまさんデー「人吉・球磨」の特産品です。栗の生産量がおおい人吉・球磨地域。

栗の季節には、必ず食べたくなるメニューですね。たいへんおいしかったです。

今日の給食

9月13日の給食

9月13日の献立は、ココアパン、ホキのチーズ焼き、こんにゃくサラダ、ラビオリスープでした。

群馬県では、日本の9割のこんにゃくが作られています。こんにゃくはどんなふうに作られているか知っていますか。こんにゃくはこんにゃくいもをすりつぶして作ります。今日はサラダに入っていました。食感を楽しんで食べましょう。

今日の給食

9月12日の給食

9月12日の献立は、麦ごはん、チキンカレー、海藻サラダでした。

今日は、チキンカレー。カレー粉に含まれているスパイスは疲労回復や食欲増進の効果があります。

カレーはついつい早食いになってしまいがちですが、ゆっくりかんで食べましょう。

今日もたいへんおいしかったです。

今日の給食

9月11日の給食

9月11日の献立は、ミルクパン、担々麺、しゅうまい(1個)、中華サラダでした。

担々麺は、もともと中国でうまれた料理で、汁なしのものだったそうです。日本にも伝わり、日本人好みのラーメンのような汁がある担々麺が作られたそうです。今日もたいへんおいしかったです。

今日の給食

9月8日の給食

9月8日の献立は、麦ごはん、さばの生姜煮、ピーナッツ和え、けんちん汁でした。

じゃがいもに含まれているビタミンCはでんぷんに守られ、加熱しても分解されず、そのまま摂取することができるそうです。今日のきんちん汁にはじゃがいもが入っていました。栄養たっぷりでとてもおいしかったです。今日の給食

9月6日の給食

9月6日、今日の献立は、食パン、ポークビーンズ、コーンサラダ、リンゴジャムです。

今日は食パンにりんごジャムがついていました。りんごは、食物繊維が豊富で腸内環境を整える手助けをしてくれます。疲労回復にも役立つそうです。りんごは、秋から冬にかけてが旬です。りんごを食べて健康維持に努めましょう。

今日の給食

9月4日の給食

9月4日の献立は、タコライス(タコライスの具、サラダ)、もずくスープ、マンゴープリンでした。今日は沖縄にちなんだメニュー。まずは、タコライス。ご飯の上にそぼろとトマト、レタス、チーズをのせてあり、大変おいしかったです。もずくの生産量も多い沖縄。今日はもずくスープとしていただきました。デザートのマンゴープリンの材料であるマンゴーの生産量も沖縄が全国1位だそうです。沖縄の食材をたくさん食べることができました。

今日の給食

9月1日の給食

9月1日の献立は、麦ごはん、カレー肉じゃが、ちりめん和え、のりの佃煮でした。

今日はお米の話です。米は、脳と体のエネルギー源として重要なはたらきがあるのでのこさず食べましょう。今日もたいへんおいしくいただきました。

今日の給食

8月31日 今日の給食

8月31日の献立は、ビビンバ(麦ごはん、肉炒め、ナムル、甘みそ)、わかめスープでした。

8月31日は、野菜の日でした。野菜は1日350グラム以上食べましょうと言われています。

野菜は体の調子を整え、病気予防に効果があります。給食では1日の3分の1以上を目安にしてあるそうです。給食にでた野菜は残さず食べましょう。

今日の給食

8月30日の給食

8月30日の献立は、ミルクパン、五目うどん、きびなごフライ、昆布和えでした。

きびなごは、熊本県でも多く水揚げされています。きびなごは、骨ごと食べることができるので、カルシウムをたくさんとることができますね。今日も栄養満点の給食でとてもおいしかったです。

今日の給食

8月29日の給食

8月29日の献立は、麦ごはん、サバの塩麹焼き、ごま和え、具だくさんみそ汁でした。

みそは適度な塩分を含み、腸内環境も整えてくれるので、熱中症予防に効果的だと言われています。たぶん朝からお味噌汁を食べて登校している人も多いのではないでしょうか。

今日の給食もおいしかったです。今日の給食

8月28日の給食

8月28日の給食の献立は、セルフバーガー(まるパン、ハンバーグ、サラダ)かぼちゃのポタージュでした。長い夏休みが終わりました。夏休み明けの給食は、ハンバーガー。パンにハンバーグと野菜を挟んで上手に食べていました。

明日からも元気に登校してほしいですね。

今日の給食

7/20の給食

7月20日の献立は、麦ご飯、夏野菜カレー、こんにゃくサラダでした。

夏野菜がたっぷり入り栄養のバランスのとれたメニューでした。

明日から、夏休みです。バランスのよい食事と規則正しい生活を心がけましょう。

今日の献立

 

7月19日の給食

7月19日の時献立は、ミルクパン、シェパーズパイ、百味ビーンズ風サラダ、スコッチブロスでした。

今日は本×給食の日。なんと「ハリーポッターと秘密の部屋」に出てくる伝統料理「スコッチブロス」というスープでした。

珍しい料理を味わうことができました。今日の給食

7月18日の給食

7月18日今日の献立は、たこめし、きびなごフライ、ちりめん和え、あおさ汁でした。

今日はふるさとくまさんデー。天草にちなんだ食材を使った給食でした。

天草は海の幸に恵まれた地域です。特にたこを使った料理は多いですね。

今日のたこめしも有名な天草の郷土料理。とてもおいしくいただきました。

今日の給食

7月10日の給食

7月10日今日の献立は、レモン蒸しパン、オムレツ、コーンサラダ、ラタトゥイユスープでした。

ラタトゥイユスープはフランスの煮込み料理だそうです。多くの食材が入っていて栄養満点。今日は、ズッキーニがレアな食材といえます。見た目はキュウリににた野菜ですが、炒めたり、煮込んだりして食べることができる野菜です。

どの野菜かわかりましたか?レモン蒸しパンもとてもおいしかったです!

今日の給食

7月3日の給食

7月3日今日の献立は、麦ごはん、さばの生姜煮、じゃこまめサラダ、けんちん汁でした。

今日から7月。もうすぐいよいよ夏休みが近づいてきましたね。ところで給食で使われているお米はすべて三加和産です。

お米を育てるには、八十八の手間ひまがかかるといわれています。

感謝していただきたいですね。

今日の献立