学校生活

2022年6月の記事一覧

2回目のまちたんけん~2年生~

 今日は、2年生が2回目のまちたんけんに出かけました。

 本当は火曜日に行く予定でしたが、あいにくの雨だったため、予備日の今日に行くことになりました。

 蒸し暑い中でしたが、みんな元気に校区探検を終えることができました。

 今回も、地域の方4名にお手伝いいただき、道中の安全を見守ってくださいました。(感謝)

まちたんけんに行ってきた~3年生 東コース~

 3年生のまちたんけん2回目は、東コースでした。

【出発前の様子】

【正門から県道に抜ける道をさっそうと歩いています】

【途中気付いたことを熱心にメモをしていました】

【有プラ前ぐらいになると少しお疲れ気味?】

 2時間目に出発し、国道沿いを通って有明プラザまで行ってきました。蒸し暑かったけど、みんな元気に校区の様子をメモしていました。

【到着した後もよい姿勢でお話を聞くことができました】

ついに羽化しました~モスラではなくカイコ蛾~

 ご覧のとおり、成虫となるカイコ蛾(オス)が羽化しました。

 ひまわり2組の子供たちは、大興奮!タブレットで様子を撮影する表情もいきいきとしていました。

 まゆを作り、じっとそのまゆの中で成虫になる日を待っていたのでしょう。

 話によると、基本的にオスが先に羽化しますが、メスが羽化するまでは、じっとおとなしくしているそうです。明日以降、羽化ラッシュとなるのでしょうか!

大豆を育てる第一歩!~ひまわりファーム:丸美屋の福永さん来校~

 春先からいろんな農作物を育てている「ひまわりファーム(ひまわり学級の子供たちが取り組む農園プロジェクト)」では、今度大豆を育てる計画をしています。

 そこで、大豆栽培のスペシャリストとして、納豆でおなじみの丸美屋から福永さんにおいでいただきました。

 大豆の育て方から、収穫後の活用方法まで話がありました。小さな大豆の粒からどんな風に育ち、どんな変身をしていくのか楽しみです。

 7月4日に播種(はしゅ:種をまくこと)を行う予定です。

3年生:インタビュー名人になろう!~西村赤音さん来校~

 3年生は、国語で「もっと知りたい友だちのこと(インタビュー)」を学習しました。その学習のまとめとして、荒尾市の応援隊長であり、荒尾市のイベントでも活躍、KKTなど熊本県のテレビ番組や福岡県の番組にも多数出演している『西村赤音さん」をお招きすることにしました。

 実は、西村さんは小学校の時、校長先生が担任をしていたということで急遽来てもらうことになりました。

 終始笑顔で、わかりやすくインタビューのポイントを説明される赤音さんの話に、子供たちはぐいぐいと引き寄せられ、あっという間の45分間を過ごしました。

 これまでのインタビューの映像も見せてもらったのですが、驚いたのはOfficial髭男dismがメジャーデビューした直後にインタビューをした様子でした。

 荒尾市在住と言うことですので、また来てもらえると思います。

※ちなみに赤音さんと本校事務職員の髙木先生は、高校時代からの大親友ということも驚きです!

 最後は、赤音さんの直筆サインが3年生の各クラスにプレゼントされました。

 

スポーツテストの補助②

 先週に引き続き、今週もスポーツテストが行われました。今回は、体育館で「長座体前屈」と「立ち幅跳び」だったのですが、九州看護福祉大学の学生さん2名と地域ボランティアの方がサポートに来てくださいました。

 いつも大変お世話になります。

調理実習~5年生「ゆで野菜」~

 5年生が初めての調理実習に挑戦。

 今回は、「ゆで野菜」でした。

 「にんじん」「ブロッコリー」「キャベツ」などをが食材でした。

 おそるおそる包丁を扱うシーンもありましたが、何事も慣れが重要。家庭でも手伝いを繰り返していけば、定着していくことでしょう。(中には、手際よく野菜を切ることができていた子もいました)

 にんじん→ブロッコリー→キャベツの順にゆでて、最後はグループ別に思い思いのドレッシングを付けておいしそうに食べていました。

 ※最近は野菜の値段も上がっているので、大切に味わって食べていたようです!

ドキドキの研究授業~4年生国語~

 今日は、4年生のクラスで研究授業がありました。

 教科は「国語」です。

 万田小全ての先生が参観に来ていましたので、子供たちも最初は緊張気味でしたが、授業が始まると、あらおベーシックの手法により、学習リーダーが授業を進め、仲間と一緒に学び合いを始め、よりよい考えをまとめていきました。

【授業開始時はちょっぴり緊張気味の様子】

 

【2人の学習リーダーが授業を進めていきました】

 

【一人学びも真剣に取り組んでいます】

 

【友達との意見交流では自分の考えを伝えます】

 

【4人組では役割分担をして意見を整理しました】

 

【各グループの考えをみんなで考察し分類しました】

 

 お互いに相談しながら、認め合う雰囲気は、参観している私たちも心が温かくなる授業でした。

 45分間最後まで真剣に集中した子供たちは、先生たちからの「がんばりコメント」にもニッコリ笑顔でした。

【参観した先生方からのがんばりコメントがこんなにもたくさん!】

 授業後は、先生たちの研修が図書室で行われましたが、今回講師としておいでいただいた八幡小学校の高松先生も4年生のことを大変ほめておられました。

【授業研究会で高松先生の助言を聞く先生たち】

子供たちの命を守るため~救急救命講習~

 水泳シーズンが本格的に始まります。

 そこで、全職員が本日救急救命講習を行いました。

 講師は、昨年まで大牟田市の消防署や大学で救急救命士を目指す消防署職員を指導していた方です。

 その方は、現在本校の特別支援教育支援員として毎日勤務しておられる中嶋先生です。もちろん、ご自身も過去は救急救命士として現場で活躍されていたそうです。

 体育館にたくさんの心臓マッサージができる人形が並べられ、わかりやすい講義が行われました。

 いざというときに、救急車を要請して到着するまでの平均到着時間は9分だそうです。その9分間の間にできる心臓マッサージやAEDの操作方法を教えていただきました。

ミニ運動会開催!~1,2年生~

 3,4時間目を使って、1,2年生のミニ運動会が行われました。

 先日の運動会で行った「徒競走」「リレー」「ダンス」と同様のプログラムでした。

 当日、参加できなかった子も一緒に参加できましたし、入場制限で直接見ることができなかったご家族も参観することができたようです。