学校生活

2022年10月の記事一覧

第3回学校運営協議会を開催しました

 本日18:00~19:10に、図書室にて第3回学校運営協議会が開催されました。

 今回は、委員と事務局のみの出席で、前期の教育活動の振り返りと第1回学校評価の結果、全国学力学習状況調査の結果などを報告しました。その後は、学校評価の結果から気づきや提案をグループ別に協議しました。

 その後は、現在PTA運営委員会でも協議中の、来年度以降の子供たちの登校方法についても意見交換が行われ、活気ある熟議となりました。

 各委員さん方が、当事者意識を持ち現在の万田小学校のためになるアイデアなどを出していただきました。

 今回の議事録等は、後日本HPにて掲載します。

充実感のあるサポート~5年生が活躍した就学時検診~

 朝早くから、5年生は体育館のセッティングにがんばっていました。

 午後から行われる就学時健診のために、机やイスを並べてくれていました。また、受付で計測する体表温度計も職員室前から移動させるなど、張り切っていました。

 就学時健診では、5年生の代表が新入学予定の子供たちの引率やサポートをがんばってくれました。

 慣れないことで大変だったでしょうが、終わって「疲れたけどやってよかった」といった感想も聞かれました。誰かのために頑張ることで、充実感も味わえたのでは?

 また、今回参加された保護者の方々は、県教育委員会から派遣されました「幼児教育アドバイザー」の宮本先生の講演を聞き、改めて子供たちの生活リズムの必要性を感じられたのではないでしょうか。

 入学まで約半年…。生活リズムを整えて、元気に入学式を迎えられることを楽しみにしています。

本校の取組を学ぶために他管内から来校!

 本日、菊陽町立武蔵ヶ丘小学校の先生方3名が、万田小学校にお見えになりました。いずれも教職経験1~3年という若い先生方です。

 万田小が進めている「子供が創りあげる授業」の様子、そしてこうした授業を進めていくためのポイントなどを学びたいということでした。

 主に、6年生の算数、3年生と4年生の国語の様子を参観されました。

 授業後は、校長室で研究を進めている職員と直接話をして、学んで帰られました。

 他の学校からも視察に来てもらえるような取組をしていることに、誇りを感じます。

 なお、今月25日には、2年生の授業を荒尾市内外から多数の先生方が参観に来られる予定です。

学習ボランティアに新たな助っ人

 これまでも、地域の方や大学生、高校生、中学生など多くの方が学習ボランティアとして来校していただいています。

 今日は、新たなボランティアが万田小に参戦!

 二人とも、実は校長先生の教え子であり、本校職員の成瀬先生や松田先生にも関わりのある荒尾第一小学校の卒業生です。

 二人とも初めての学習支援ボランティアでしたが、2年生相手に一生懸命声かけをがんばっていただきました。

 明日以降もちょくちょく顔を出してくれるようです。ありがたい!

海達公子さんの歌の練習~市民文化際に向けて~

 11月6日に荒尾市民文化際が文化センターで開催されます。その市民文化際には、3年生がステージ発表を行う予定です。

 3年生は、現在総合的な学習の時間で、海達公子さんについて学習しており、その歌を披露することになっています。

 歌を教えていただくのは、藤岡先生。本校第1期生となる娘さんのお母さまでもあります。

 ピアノを弾きながら、歌をしっかりと教えていただき、3年生全員楽しそうに練習をしていました。

 時代ですね~楽譜は紙ではなくタブレット!

菊のつぼみが…

 先日紹介していました、万田中央地区協議会の田中会長が寄贈された菊の鉢植えを久しぶりに見に行ってみると、小さなつぼみが色づき始めていました。

 いくつかあったつぼみの中から1つに選別したものですが、そろそろ花を咲かせる準備ができているようです。

 水やりもがんばっているようですので、大きな花を咲かせる日が待ち遠しいですね。

後期の始業式~6年生が校歌の応援~

 令和4年度後期の始業式をオンラインで行いました。前期終業式は、体育館に集まって実施しましたが、今回は昼活動の短い時間だったため、これまでのようなオンライン方式でした。

 特に、生徒指導関係から次の2点が伝えられました。

① 帰宅時刻について

 10月に入って、帰宅時刻が午後5時半になったこと。

 午後6時近くまで公園などで遊んでいる高学年の子供たちがいるという情報が寄せられていることから、再度話をしました。

② 学校近くの猫について

 最近、学校近くにいる猫に食べ物や飲み物を与えているという情報が寄せられています。飼い猫であれば、飼い主の方に迷惑をかけますし、野良猫であれば住みついてしまいます。いずれにしても、登下校時に生き物に触ることも衛生上好ましくありませんので…。気を付けましょう。

 最後は、校歌を歌うのですが、今回は6年生の有志が音楽室に来てくれました。そこで、自分たちの歌声をオンラインで流してくれました。

 コロナ禍になり、なかなか歌を歌うことが減っていますので、歌声を各教室に届けてくれたこと助かりました。6年生のみなさんありがとうございました。

前期最後の授業は…~通知表どうだった?~

 前期最終日の今日は、全学年5時間授業。

 5時間目が最後の授業になりました。通知表が渡されたり、前期を振り返った発表をしたり…。

【一人一人声をかけながら渡された通知表】

 先生たちにとっても、この通知表には限られたスペースの中に子供たちのかつやくぶりをギュッと詰め込んで伝えるために、頑張ってきたので渡すときは感慨深げでした。

 そして、渡された後は、中味にしっかりと目を通し、にんまりする子供の姿が印象的でした。

 

【前期を振り返って発表をするクラスの様子】

 

【思い出の写真を見ながら振り返りを行うクラス】

 各クラス、最後の授業の過ごし方は様々ですが、1つの節目である終業式です。来週の始業式までわずか3日間の休みではありますが、気持ちを切り替えて後期も頑張っていってほしいものです。

前期終了の節目~終業式を行いました~

 コロナ禍でなかなか集まって行うことができなかった終業式でしたが、今日は全校児童を体育館に集めて実施することができました。

 9月から支援員として赴任された「浜洲先生」の紹介から始まりました。

【元海上自衛隊のヘリコプターパイロットの経歴】

今日で、万田小を去ることになった1年生の2人の紹介もありました。本当にさみしくなります。

 全校児童の前で表彰式も行いました。

【交通安全ポスター:3年石川あおばさん】

【玉名荒尾科学展:ひまわり1組4年 栗林かいせいさん、八石れんさん、渡邊れんさん、原田ゆうまさん】

【熊日学童五輪水泳:6年安室てぃなさん】

【社会を明るくする運動:6年大本あおいさん】

 表彰の後は、各学年の代表児童による振り返り作文の発表がありました。

 そして、校長先生からは、始業式の時に話しをした「万田小を創るのはみなさん」について、振り返りがありました。活躍をしてきた様子、いろんな場面で万田小を創ってきてくれたことが紹介されました。

 最後は、1番だけでしたが、万田小の校歌を歌いました。伴奏は、6年生の深水まきさんでした。

 来週火曜日から始まる後期も「みんながかつやく! 一歩前進」していきましょう。

ペットボトルキャップ集まっています

先日、ご紹介していました「ペットボトルキャップ回収」が現在行われています。

校内では、職員室前に集めるようになっていますが、この写真のように、正門前には大きなポリバケツが用意されていて、地域の方にも協力してもらえるようになっています。

 ご覧のように、今日も多くのキャップを入れていただいていました。

 今後もご協力よろしくお願いします。

 場所は、正門前になります。