学校生活

2023年6月の記事一覧

被害はありませんでしたか~各学年・学級の時間割をご覧ください~

 昨日(6/29)の夕方から安心メールにて、本日(6/30)の登校や下校等についてお知らせをしていましたが、下校時刻の13時15分過ぎから、ちょうど雨も小康状態となりました。多くの送迎もありましたが、事前にお願いしていた旧二小駐車場の利用など遵守していただいたおかげで、短時間でピックアップ及び下校も可能となりました。

 ありがとうございました。

 今夜から明日にかけて、また雨脚が強まるという予報も出ていますので、ご注意ください。

 

 さて、本日は金曜日だったことから、来週の時間割を配付することになっていました。しかし、諸事情で欠席されたご家庭を含め、時間割を以下のとおり掲載しましたので、該当学級の分をダウンロードされてご確認ください。

【各学年・学級の時間割】

0630 1年生時間割.pdf

0630 2年1組時間割.pdf

0630 2年2組時間割.pdf

0630 2年3組時間割.pdf

0630 3年1組時間割.pdf

0630 3年2組時間割.pdf

0630 4年1組時間割.pdf

0630 4年2組時間割.pdf

0630 5年生と6年生の時間割.pdf

 よろしくお願いします。

水遊びではありません!~水のかさをべんきょうしたよ~ ※インスタ投稿あり

 あんまり暑いので、教室で水遊びをしているように見えますが、実はこれ算数の学習の様子です。

 「水のかさ」を学習が始まり、入れものには1dLが何個分入るのかを実験しながら学習しているところでした。

 お風呂でもできそうですね。体験を通じて学びが深まることと思います。

プルース先生と盛り上がってます~4年生外国語活動~ ※インスタ投稿あり

 毎週月曜日と木曜日にはALT(Assistant Language Teacher)のプルース先生が万田小に来てくださっています。

 熊本県や荒尾市では、英語教育に力を入れていますが、私たち大人以上に子供たちは毎回外国語の時間を楽しんでいるようです。

 プルース先生は、日本語もとっても上手ですので、わかりやすいですよ!(お茶目なところも人気の秘密です)

万田坑ガイドデビューに向けて~6年1組リハーサル~ ※インスタ投稿あり

 来月には万田坑ガイドのデビューが予定されている6年生ですが、着々と準備を進めています。

 今日は、6年1組の教室でリハーサルが行われていました。

 デビューでガイドをするのは、本校の3年生!

 その後は、夏休みに入ってすぐに荒尾市内の初任の先生たちにガイドをします。

 各グループ小道具なども準備して、がんばっています。

 デビューの日が待ち遠しいですね。

2年3組で初任者研修の研究授業がありました ※インスタ投稿あり

 2年3組の担任の先生は、今年教師になったばかりの初任者です。

 1年間みっちりと研修(初任者研修)を受けているのですが、その研修の一環として国語の研究授業が行われました。

 子供たちの興味を引き出し、ノリノリにさせたものの子供たちは切り替えも素早く活動(1人学び、3人学び)をがんばっていました。

 学びに向かう姿がとても素晴らしい2年3組の子供たちでした。

七夕イベント~七夕飾りが立ちました~ ※インスタ投稿あり

 先週の学校運営協議会でイベント委員会から「七夕イベントのために大きな竹がほしい」という願いを受け、10m近くある竹が持ち込まれました。(このことは既に報じています)

 全校児童が思い思いの願いごとを竹に結びつけていましたが、本日立ち上げることができました。あまりにも長すぎたので、少し切り落としましたが、テラスから天井に届く七夕飾りとなりました。

 6年生の子供たちが、結び直しや竹の固定にも積極的に手伝ってくれました。

 階段に結びつけたことで、踊り場から願いごとを追加で結ぶことも可能です。

 一度、見に来てみませんか?

5年生人権集会~「この子とともに」を学んで~ ※インスタ投稿あり

 5年生は、今月の人権学習で差別を許さないために「この子とともに」という教材を通して学びました。

 水俣病患者に対する差別行為への怒り、病気だけでなく差別をなくすために立ち上がっていったことの素晴らしさを子供たちは学び取りました。

 今回は、その学習をもとに、自分のことや自分たちの身の回りのことに置き換えて、7名の代表者がみんなの前で発表をしてくれました。

食改グループさんに教えてもらっておいしく食べました~野菜パーティーをしたよ~ ※インスタ投稿あり

 ひまわり学級では、昨年度からひまわりファームで野菜を育てながら、販売をしたり子ども食堂に野菜を寄付したりしてきました。

 今回は、そのひまわりファームで採れた野菜を元に6種類の料理を作って味わいました。

 1年生から6年生まで30名以上の子供たちがいますので、今回は荒尾市の食改グループのみなさんや保護者の方々がサポートに入られました。

 終始和気藹々とした雰囲気の中おいそうな料理ができあがり、「いただきます」をするのが待ち遠しいくらいでした。

 図書室と家庭科室の2ヶ所が満席になる中、みんなでおいしく食べることができました。野菜のうまみを引き出し、子供たちもおなかいっぱい、満足そうな笑顔だったのが何よりです。

研究授業①6-1国語 ②1-1国語  ※インスタ投稿あり

 今日の2時間目は6年1組で国語の研究授業、3時間目は1年1組で国語の研究授業が行われました。

【6年1組】 「私たちにできること」

 学級力向上のために、自分たちにできる提案書を作るという授業でした。

 提案するために、仲間と協力して準備を進めていきましたが、今後どのような提案がされるのか楽しみです。

 

【1年1組】 「おおきなかぶ」

 かぶを抜いているときの心情がわかる言葉を読み取って、登場人物になりきって音読をしました。

 今日の学習のキーワード「まだまだ」「なかなか」を元に、自分なりに考えた読み方を工夫して、楽しそうに音読を練習していました。

(インスタにはその様子が動画で載っています)

どんなイモが育つかな?~6年生苗植え~ ※インスタ投稿あり

 職員室前の花壇に6年生が集結。

 高学年共用の花壇にサツマイモの苗を植えるようです。

 植え付けは6年生、収穫は5年生という役割分担だそうで、収穫した後のお芋パーティーはいずれの学年も実施予定だとか…。

 どんなイモが育つのでしょうね~。

5年生が初の調理実習に挑戦!~ゆで野菜~ ※インスタ投稿あり

 5年生が調理実習に初挑戦!メニューは「ゆで野菜」

 素材は「にんじん」「ブロッコリー」「キャベツ」でした。

 日頃は、苦手な野菜ですが、やはり自分たちで作ったものなので、おいしそうに食べていました。(ドレッシングも自分たちで調合していました)

 

 

 

 

 

 

 また、調理の段取りや包丁の扱い、火加減などのアドバイスのために保護者ボランティアの方々も大活躍でした!

 家でも家族のためにチャレンジしてみましょう!

今年も3年生が、万田小の大先輩!“海達公子さん”について学びました ※インスタ投稿あり

 万田小の前身である荒尾第二小学校に在学していた大先輩「海達公子さん」について、毎年3年生が学習しています。

 毎年3年生のために、ゲストティーチャーとして地元の顕彰会から松山さんが来てくださっています。

 

 

 

 

 

 

 天才詩人と言われていた海達公子さんの詩を学び、秋には歌と群読を発表する予定です。しっかり学んでいきたいですね。

水鉄砲で遊びながら学んでいます~4年生理科~ ※インスタ投稿あり

 4年生の理科では空気の力、水の力を学ぶために「空気でっぽう」「水でっぽう」を使って学習しています。

 今日は、中庭で実際に水鉄砲を使って学んでいました。

 遊びながら両者の違いにいづき、それぞれの特徴を理解できるといいですね~(決して遊んでるだけではないはずです…)

七夕イベントに向けて~イベント委員会企画~ ※インスタ投稿あり

 先日開催された第2回学校運営協議会の中で、イベント委員会が企画している「七夕イベント」について依頼をしました。

 昨年は、校内の数ヶ所に小さめの笹竹を設置して、願いごとを書いてもらっていましたが、今回はもっと大きな竹を北校舎1階のテラス(図書室横)に設置したいというお願いをしました。

<学校運営協議会で大きな竹の入手を依頼する委員長たち>

 その場で、竹の調達が話題になりました。会の後、早速そのことについて話題となり、その日の内に10m級の竹が田中一大三から届けられました。

 昼休みなどを使って、短冊に願いを書き、続々と飾り付けられています。

 もう少しすれば、竹を立てて飾られることになります。

 子供たちの企画が実現する日を楽しみにしておきたいと思います。

 

1年生 人権集会をしました ※インスタ投稿あり

 1年生は、人権学習「かお」を学習しました。

 にこにこ顔、ぷんぷん顔、しくしく顔になったことがあるか、振り返りをし、代表の子供たちに発表してもらいました。

 そして、友達の本当の気持ちを知るためには「大丈夫?と聞く」「自分から話す」ということが大切だと学びました。

 各クラスで”なかよし宣言”も決めました。これからも友達の気持ちに寄り添える子供たちに育ってほしいです。

オカリナコンサート~中央公民館とのコラボ:スクールコミュニティ構想~ ※インスタ投稿あり

 昼休みに、荒尾中央公民館で活動をされている「オカリナ・カンタービレ」のグループの方々がオカリナコンサートを開いてくださいました。

 参加したのは、1~3年生の希望者。

 本来、中央公民館で活動をされているのですが、学校の施設を使った活動をすることで利用者の移動負担を軽減するとともに、大人になっても学び続ける姿を子供たちが間近で見る効果も期待して始まった取組です。

 荒尾市のスクールコミュニティ構想の第一弾です。

 子供たちは、より多くの大人の方と関わることで、地域への愛着も湧く取組になりそうです。

 今回は、「となりのトトロ」「花が咲く」「小さな世界」そして「万田小学校校歌」の4曲を披露してくださいました。

 初めて目にするオカリナの音色に子供たちも大喜びでした。

 次回は7月に4~6年生の希望者を対象に開催予定です。

 演奏会が終わった後は、自ら声をかけに行く子供の姿もありました。

 また、有明新報の記者から取材を受けるシーンも…

 

3年生の習字にゲストティーチャー登場 ※インスタ投稿あり

 今年から習字が始まった3年生!

 今回は、元習字の先生をされていた阪本先生という方にゲストティーチャーとしておいでいただきました。

 漢字の「二」という文字の書き方を教えていただきましたが、いつになく姿勢も良く、立派な横画が書けるようになって大満足でした!

 阪本先生、ありがとうございました。

しろくまのジェンカ~1年生の音楽の時間~ ※インスタ投稿あり

 1年生の音楽の授業風景です。

 いくつかのグループに分かれて、音楽に合わせて楽しそうに…

 前に行ったり、下がったりしていました。

 電子黒板を見てみると・・・

”おんがくにあわせて リズムをうちながら ききましょう”

「しろくまのジェンカ」と出ていました。

 楽しそうな子供たちの表情に思わず笑みを漏らしたのは言うまでもありません!