学校生活

カテゴリ:今日の出来事

海陽中学校からの出前授業

中学校の授業を先取り体験!


本日の6時間目に、海陽中学校から先生をお招きして、6年生対象の出前授業が行われました。
6年1組と2組は、体育館で体育の授業を体験しました。中学校の先生のきびきびとしたご指導の下、集団行動とラジオ体操第2の練習をしました。
3組は、教室で英語の学習をしました。「who is this?」「He is~「She is~」の使い方を学習しました。
どちらとも明るく元気に活動する6年生の姿が見られました。
中学校の先生方も、「すごく元気ではきはきとしていますね。」と大変良い印象を持たれていました。
きっと、卒業後も中学校でがんばってくれることでしょうね!
 

第43回荒尾市民文化祭 作品出品

第43回荒尾市民文化祭
開催期間 11月24(土)~25(日)
場所   荒尾総合文化センター 小ホール


上記の通り、今週末に荒尾市民文化祭が開催されます。
万田小学校からも各学年から児童の作品を出品しています。
ご都合がつかれましたら、会場に足を運んでいただき、
荒尾市内の小中学生の作品をご覧ください。

児童集会(栽培飼育委員会と体育委員会からのお願い)

児童集会(栽培飼育委員会と体育委員会からのお願い)
 栽培飼育委員会からは、クイズ形式で、「花壇の花を大事にしてほしいこと」と「ウサギのえさやりで、気をつけること」という内容の説明がありました。
 体育委員会からは、「運動場でしっかり遊びましょう」という内容の劇がありました。また、今度実施される「ニチレク」というニュースポーツについての説明がありました。
単なる連絡ではなく、子どもたちが工夫して伝えているところが、とても良かったと思います。





にっこり 「ありがとうの木」

「ありがとう。」で心がつながる
職員室前の掲示板に、大きなクリスマスツリーが登場しました。
学校での取組の一環として、自分が伝えたい「ありがとう」のメッセージを書いて、
その木に飾り付けをしています。
初めは木だけでさびしかったのですが、万田小の子どもたちの
「ありがとうメッセージ」で、きらきらと輝いてきました。
その中に次のようなメッセージがありました。

「ぜんいんのせんせいへ
いろんな人におべんきょうをおしえてくれてありがとうございます。
わたしたちもがんばります。」


この言葉を見つけて、とても心が温かくなりました。
「そんな風にがんばろうとしてくれて、こちらこそ『ありがとう。』」
これからも万田小でいっしょにがんばりましょうね!
ありがとうの木.jpg   メッセージ.jpg


廊下を歩こうの会

廊下を歩こうの会 発足!
本日の昼休み、万田小学校「廊下を歩こうの会」が結成され、発足式が行われました。
会の目的は、学校生活を落ち着いて過ごすために廊下を歩こうというものです。
生活・安全委員会の呼びかけで始まりました。
昼休み、会場の音楽室に164人の児童が集まり、生活委員の代表から決意表明の後、校長先生からもお話をいただきました。
これから、万田小学校をさらに落ち着いた学校にするために、中心となってお互いに声を掛け合いながら頑張ってくれることでしょう。
さあ、みんなで廊下を歩きましょう!
署名の様子.jpg  ポイントカードとリボン.jpg

荒尾市小学校音楽会

芸術の秋~音楽会~
本日、荒尾市文化センター大ホールにて、荒尾市小学校音楽会が開催されました。
万田小学校からは4年生の子どもたちが代表として参加しました。
子どもたちはこの日のために、9月末から1ヶ月半にわたって練習を重ねてきました。

演奏曲は、合唱曲「チャレンジ」合奏曲「彼こそが海賊」

頭にバンダナを巻いて、元気よく演奏する姿が素晴らしかったです。
また、他の学校の演奏を聴く態度も立派でした。

朝からの落ち葉かき

秋が深まってきました
 11月も中旬に差し掛かろうとしています。万田小学校の校庭の木々は、ほのかに色づいてきました。
 それとともに、葉っぱも舞い散り、木々の様子もどこかさみしげで、秋深しといったところです。
 そうなると、当然、校庭や駐車場には落ち葉が広がります。掃いても掃いてもきりがありません。
 そのような中、早朝から環境・美化委員会の6年生が落ち葉かきをしてくれていました。
 話を聞くと、「去年の6年生もしていたから自分たちもしようと決めました。」とのこと。
 こうやって、6年生の姿は受け継がれていくのですね。

桜開花

16日(金)の正門前の桜です。
春を待ち望んでいるようでした。


ところが...

本日19日(月)は生憎の雨でしたが、なんと、運動場西側の桜が開花していました。
職員の話では、昨日、開花していたとのことです。

日本には分類にもよりますが約600種類の桜があります。

牛乳配送の業者の方と話した中では、本日午前10時の時点では、
市内の他校の桜はまだ開花していないとの話でした。




高知県では先週の木曜日に桜が開花したというニュースが流れたので、
本校の桜の開花を児童とともに楽しみにしていたところでした。

本日、最後の卒業式全体練習を4・5・6年生合同で行いました。
細かい修正点はありますが、児童も指導に応えて頑張ってくれました。

昨日開花した桜のように、6年生63名が卒業式本番で大きく花開いてほしいと思います。
--

海陽中学校からの出前授業(6年生)

卒業をあと1週間に迎えた6年生を対象として、海陽中学校から英語担当の先生が来校され、2限目に6年1組を、3限目に6年2組に出前授業をしていただきました。

今回の内容は、「アルファベットの読み方で単語を作ろう」というめあてでした。
アルファベット2文字や3文字で表している「JR」や「AKB」などの単語を、グループごとに考えていきました。

6年生のパワフルな雰囲気に海陽中の先生が圧倒されるかと思っていましたが、うまく受け流されていたのが流石でした。


--