学校生活

2023年9月の記事一覧

縄文の森で勾玉づくり体験

鹿児島中央駅でそれぞれに昼食と買い物を終え、午後からは、バスで上野原縄文の森へ行きました。

みんなでオリジナル勾玉を作ろう!

型紙を選んで、削って、磨いて、ついに完成!

「やわらかい石でやったのに、大変だった。昔の人ってすごい。」

 

 

こちらは、その後に行った展示館での様子。

発掘する研究者になったつもりで、縄文時代の土器の、修復作業パズルをしました。

ドキドキの自主活動

西郷隆盛さんの銅像前ではいチーズ!

二日目の午前中は、自主活動をしました。

ガイドさんや先生方に頼らず、調べた施設や市電の場所までたどり着けるのか。果たしてその結果は…?

いざ出発進行!

「みんなでお参りに行くぞ!」

手はしっかり洗いましたか?

照国神社にて。

 

こちらは御楼門。

「これが玄関!?広い! 」

 

こちらは博物館。

自然のことを、触って見て、学んで。

夕食もおいしく頂きました

たくさん学び、楽しんだ後は何と!

またまた豪華な夕食が待っていました。

(豚の角煮、黒豚しゃぶしゃぶ鍋、ハンバーグ、カレイの味噌焼き等々)

テーブルに乗り切れないほどの料理の数々。

 

 しっかり食べて、明日の活動も頑張りましょうね。

 

ご飯のあとは、お風呂に入り、お楽しみ会とまとめの時間。

しっかり振り返りをして、一日目を無事に終えることができました。

科学館ビッグアイと維新ふるさと館へ②

移動中のひとコマ

(顔パネルと車内でのクイズ大会の様子)

 

維新ふるさと館では、西郷隆盛さん含め、維新を支えた鹿児島の偉人の方々について学びました。

ドラマ上映では、薩摩スチューデントとして、外国の技術や知識を学びに行った人々のドラマを見ました。

日本の発展のため、人生をかけて学ぼうとする姿に、驚きと尊敬の眼差しで見つめているようでした。

「薩摩スチューデントの人の中には、13歳の人もいたみたいだね」

「技術を教えてもらうために、英語を2ヶ月で覚えたんだって」

「すごいなぁ…」

 

 

科学館ビッグアイと維新ふるさと館へ①

これは知覧特攻平和会館での集合写真

これは知覧特攻平和会館での集合写真。

 

昼食後、バスは鹿児島市内へ向かい、科学館「ビッグアイ」へ行きました。

 

ビッグアイでは、活動班に分かれ、強風体験や地震体験、工作体験、宇宙についてのコーナーなど、科学に関する様々なことを実際に体験しました。

 

「すごい!これ惑星?地球?」

 

「ブロックを並べたら、いろんな音楽が流れてきた!」

あっという間の一時間半でした

 

②に続く!