令和4年度

2021年9月の記事一覧

9月9日(木)

麦ごはん、きしめん汁、馬肉とごぼうのしぐれ煮、納豆、牛乳

 今日は御船町からいただいた馬肉を使った「馬肉とごぼうのしぐれ煮」です。しぐれ煮とは、しょうがをきかせて甘辛い醤油で煮たもののことをいいます。「時雨」とは主に秋から冬にかけて起こる、パラパラっと一時的に降ったりやんだりする雨のことをいいますが、さまざまな風味が口の中を通り過ぎることや、短時間でさっと仕上げる料理法が「時雨」と似ているところから「しぐれ煮」といわれるようになったそうです。

0

9月8日(水)

麦ごはん、けんちん汁、魚のアーモンドソースかけ、ピーマンの昆布和え、牛乳

 ピーマンは大きくても中身はからっぽですが、子孫を残すためにたくさんの種が入っています。ピーマンは血液をきれいにしたり、からだの成長を助けてくれるビタミンAがたくさん含まれています。種類も多く、赤・黄・緑…といろとりどりなので、料理の見た目を華やかにしてくれます。いろいろな意味でお助けマンのピーマン、おいしく食べてくれるとうれしいです。

0

9月6日(月)

ビビンバ(麦ごはん)、かわめと卵スープ、みかんゼリー、牛乳

 ビビンバはお肉と野菜をごはんにのせて混ぜて食べてください。日本では焼肉店のご飯ものメニューの一つとして人気ですが、給食でも人気のメニューです。給食ではお肉がたくさん使えないので、「お肉がもう少しほしい」と思うかもしれませんが、野菜も一緒に混ぜてバランスよく食べてください。

0

9月3日(金)

麦ごはん、マーボー豆腐、バンサンスー、牛乳

 「バンサンスー」は中国 料理の一つで、「バン」はあえる、「サン」は数字の3、「スー」は糸のように細く千切りにするという意味で、3種類の材料を千切りにしてあえたサラダという意味になります。給食では春雨が入った中華風の酢の物で、ほとんどの材料を千切りにしました。こってりとしたマーボー豆腐によく合うさっぱりサラダです。

0

9月2日(木)

食パン、白いんげん豆のポタージュ、かぼちゃオムレツ、コールスロー、牛乳

 「コールスロー」はキャベツのサラダという意味です。これから秋キャベツがおいしい時期を迎えます。千切りにして冷たくしておき、食べるときにフレンチドレッシングであえるとおいしいですよ。給食では彩も 考えて、にんじんやコーン、きゅうりなどの野菜も加えました。オムレツと一緒にパンにはさんで食べてもおいしいですよ。

0

9月1日(水)

麦ごはん、みそ汁、ホキの天玉揚げ、野菜のごまあえ、牛乳

 昨日、8月31日は「野菜の日」でした。今日の給食には7種類の野菜が入っています。みなさんは野菜をしっかり食べていますか?野菜を食べると、体の調子がよくなり、病気になりにくくなったり、元気に過ごすことができます。野菜は苦手だなあという人も少しずつチャレンジして、だんだんいろいろな野菜が食べられるようになるといいですね。

0